


国内の軽トラック年間販売台数は2021年、2022年共に約16万台あまり。
わずか2車種でこの数値はすごくないですか?
なのに、なぜ電気自動車を出さない?
技術的に出せないのか?
書込番号:25095594 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まず長距離は走らないし、GSの少ない地方でも夜は納屋で充電出来るし、確かに軽トラの使用用途からすると、EVに向いているみたいですね、
後輪近くのフレーム間にバッテリーを搭載すればトラクション的にも有利っぽいし。
書込番号:25095613 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>梅昆布茶大好き〜さん
残念ながら2013年に発売されましたが2017年に終了となっていますね
https://www.webcg.net/articles/gallery/47171#image-4
ミニキャブは販売しています。
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/minicab-miev/index.html
書込番号:25095619
6点

個人的意見ですが、トラックは荷物を乗せるのが前提なので、
重たくなる→走行距離(カタログ電費)が全然違ってくると
頭を悩ませてるかもしれませんね。
いずれは出てくるのでしょうが、
そこら辺をどうするんでしょうね。
書込番号:25095620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ザ!鉄腕!DASH!!
あの自作した電気軽トラはどこに行ってしまったのか?w
書込番号:25095628
2点

バッテリーだけで積載量超えてしまうのでは?
書込番号:25095631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>梅昆布茶大好き〜さん
新車はバンタイプのみになりましたけどトラックは中古なら手に入りますね
https://www.webcg.net/feature/used/details/700040046230230107007?lid=goo_parts_details
バッテリーは劣化がほとんどないSCiB採用です。
書込番号:25095653
2点

需要が無いから消えたんだよ。
今後も出るとは思えないな。
書込番号:25095658
8点

需要のマスが小さ過ぎますね。
欲しいなら改造で行きましょう、確かそんなお店があったと思います。
装備重量は積載には当たらないですからね。
書込番号:25095669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>需要が無いから消えたんだよ
需要はあると思いますよ。価格が下がれば。
航続距離なんて100kmも走れば十分だし。
ミニキャブmievトラックが、売れなかった理由を考えると
1)価格が高かった(たしか170万円ほど、補助金も少なかった)ため
2)三菱車だし、EVの軽トラがある事を知ってる人がほとんどいなかったため
3)4駆の設定がない(リアの2輪駆動)ため
ま、価格の問題が一番大きかったと思います。
普通の軽トラの2倍もする車を買うのは、かなりの物好きですから。
書込番号:25095672 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スプーニーシロップさん
そうなんですよ。結構売れると思うですけどね。
>らぶくんのパパさん
三菱が4年余り販売してたとは全然知りませんでした。
ミニキャブは見たような気がします。
三菱は商売が下手なんかな?
>東京特許許可局突起特急特価価格さん
そうなんですよ。普段は空荷なのに載せる時は目一杯。ここが一番の問題点ですかね?
>ジャック・スバロウさん
当時毎週楽しみに見てました。でも、あれは軽トラではなく箱バンの改造と違いましたか?それも8ナンバーでなく4ナンバーで車検はどうしてたのかなと思ってましたが、もううろ覚えですが。
>かず@きたきゅうさん
世の中の電気自動車って、そんなに重い物積んで走ってるのですか?
書込番号:25095673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らぶくんのパパさん
世の中広いですね。しかし中古でこの値段は高過ぎなような?
>John・Doeさん
昔と違い今の時代だから需要はあると思いますけど、供給するメーカーにやる気がないように思う。
>麻呂犬さん
マスは小さいかな?5%として年間8千台は確実かと思うけど。
改造まではとてもとても。
>tarokond2001さん
そうなんです、全く知りませんでしたね、まして三菱とは。
2駆で高いでは駄目ですね。
書込番号:25095705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>梅昆布茶大好き〜さん
一番のネックは『価格』でしょう。
用途としては実は一番合っている『EV』✕『軽トラック』
特に農家さんはこれが出ることで農場内使用のトラックはガソリンスタンドまで行かなくても良くなるためかなり負担が減るでしょう。
あとは値段をどこまで押ららるかがネックでしょうね?
法律でいらん事しているせいで日本産の車両には色々とつけなければならない。
このあたりをどうやってクリアするかだね。
書込番号:25095717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>柊 朱音さん
そうなんですよ。結構高いですね。
今、補助金引いて、四駆で150万位なら即、買いますけどね。多分。
書込番号:25095738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミニキャブEVトラックって、1000台くらいしか販売していなかった記憶が。
フェラーリより貴重ですね。
書込番号:25095765
0点

>肉じゃが美味しいさん
4年で1000台ですかね?
さっすが三菱という感じです。
他のメーカーならもっともっと売れてたように思います。
書込番号:25095777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://news.yahoo.co.jp/articles/5742f22fc17047efaf51e33c5c4b57a416f31e19
トヨタなら改造してくれるかも?
まぁ軽トラの売れ筋はMTが6割以上、4WDが7割以上
価格やバッテリー問題は置いといても、MT+4WDの軽トラEV作らなきゃ売れないな。
書込番号:25095921
0点

>北に住んでいますさん
四駆は絶対外せませんね。
MTはなくても良いかな。これからのAT限定免許の人々を考えたら。サポカーが付いてれば大丈夫かなと。
あと、デフロックも欲しいかなと。
まぁトヨタがこのような車、出したら朝刊1面トップだな。
書込番号:25096120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プレミアム価格の電気軽トラを
じじばばが買うとは到底思えん。
書込番号:25096357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

わたし的には、多い時1日1000キロは走るので(関西から九州、東北など)、積載で500キロはノンストップで走れるくらいじゃないと。
今はガソリン缶複数携行で大丈夫ですが。
書込番号:25096378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エンディミオンの呟きさん
だから5%の年間8000台。でも多すぎますかね。
>はばタンさん
1日1000キロって、大丈夫?
書込番号:25096620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>梅昆布茶大好き〜さん
うん、何も知らん方が簡単だというのは本当に簡単だよね。
ニーズはいくらでもありますよ?軽トラって。
日本では実用車だけど海外ではかなり目立つってことで重宝されてるんですよね。
そんでね?
軽トラの電動化の一番のネックはあなたの言う『サポカー』の部分なんよ?
ぶっちゃけ、サポカーは軽トラには不要!
なのに今後の開発では必ず組み込まないといけない。
だからこそ普及しなくなってるのにね。
この理屈、わからないだろうなー。
書込番号:25097413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>柊 朱音さん
ニーズはいくらでもありますよ?軽トラって。
日本では実用車だけど海外ではかなり目立つってことで重宝されてるんですよね。
そうなんですか?メーカーも輸出すればいいのに!
そんでね?
軽トラの電動化の一番のネックはあなたの言う『サポカー』の部分なんよ?
ぶっちゃけ、サポカーは軽トラには不要!
しょうもない物までおまけで付けないで必要最低限ののサポカーは、軽トラでも要るものは要る。
なのに今後の開発では必ず組み込まないといけない。
だからこそ普及しなくなってるのにね。
この理屈、わからないだろうなー。
普及しなくなってる? わからない!
書込番号:25097541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

軽トラのニーズって一点なんですよ。
安い、小回りが利く、とにかく丈夫。
サポカーにするとこの内の2つは最低でも満たせないんすよね。。
サポカーが必要な人は乗るなってことです。
書込番号:25097590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>柊 朱音さん
軽トラのニーズって一点なんですよ。
安い、小回りが利く、とにかく丈夫。
サポカーにするとこの内の2つは最低でも満たせないんすよね。。
サポカーが必要な人は乗るなってことです。
サポカーにすると高くなるはわかるが、他は関係ないのでは?
そして
軽トラは安い そんなことないです。わずかな装備、スピーカー一体のラジオ、鉄板剥き出しの内装、ちゃちなシートが二個、最低幅のタイヤ等々 軽乗用車の最低クラスのほうが豪華で安い。
とにかく丈夫 そんなことないです。どこが丈夫なのかな?
小回りが利く たしかに。ハンドル軽いし見晴らし特に前は抜群、後ろもよくわかる。腰痛持ちに最適で近所へも軽トラで行く。
書込番号:25097651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>梅昆布茶大好き〜さん
わかってないな。
安いっていうのは道具としての本質的価値としてです。
確かに装備としてみたら安い軽のセダンのほうが良いでしょう。
しかし、道具としてみたらあの値段で耐用年数としても永い。
何よりもガシガシと悪路でもなんでも走破できる、基本にして根本的な車両としての性能こそ大多数の真の軽トラ乗りには必要とされる性能でしょう。
書込番号:25097948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


米国の農場などで結構流行っているみたいですよ。
https://www.youtube.com/watch?v=uKwRDMX1LuQ
価格はたったの2,000ドル(25万円)
ダンプ仕様とか凄い。
もっとも公道走れませんけど土田舎ならあまり関係ないかな。
荷物を運ぶ農場とか牧場ならうってつけ。
最高速度4-50km/h 走行距離50kmくらい
日本の軽自動車で作るには価格がネック
商用トラックで価格が2倍とかじゃ誰も買わないでしょう。
書込番号:25098654
1点

>ミヤノイさん
>米国の農場などで結構流行っているみたいですよ。
>https://www.youtube.com/watch?v=uKwRDMX1LuQ
>価格はたったの2,000ドル(25万円)
動画の人が中国の激安EVトラックを個人輸入しただけです。
https://youtu.be/7UgOGQ_gakU
https://youtu.be/bixJDOH864U
メーカー保証、メーカーによる修理・整備・アフターフォローなど当然できません。
アメリカでこの価格で売られてるわけでありません。
流行ってるかも不確定です。
いい加減な情報を貼る前に、情報元をちゃんと見た方がいいですよ。
書込番号:25098682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>梅昆布茶大好き〜さん
全固体バッテリーか、次世代バッテリーが出たら、
EV軽トラに変わっていくかもしれませんね。
今は値段とバッテリーコストが釣り合わないのかもしれません。
書込番号:25098688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(((((((((((((((((((っ・ω・)っさん
>メーカー保証、メーカーによる修理・整備・アフターフォローなど当然できません。
当たり前でしょう
ナンバー登録できない車だからプラモデルと同じ扱い。
輸送費は車の価格に含めなきゃならないの。
日本だって地方から中古車買ったら陸送費かかるじゃん
あくまで私有地で使うための車だし
貴方だって買おうと思えばアリババからとか買えるよ。
書込番号:25099070
0点

>ミヤノイさん
>当たり前でしょう
当たり前のことだから書きましたが?
いい加減な情報を書いて、当たり前のことを書いてないミヤノイさんへの指摘ですが?
>ナンバー登録できない車だからプラモデルと同じ扱い。
壊れたり、不具合起きたら、プラモデルみたいにポイ捨てするのかね。
書込番号:25099090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>梅昆布茶大好き〜さん
腰痛持ちには、軽トラの乗り心地と振動は、良くないと思いますが。
EVなら不快な振動が無いので、少しは快適です。
乗り心地は変わりませんけど。
書込番号:25099232
1点

>ミヤノイさん
>当たり前でしょう
その当たり前が通用しないのが今の日本なのでは。
電動キックボード見てればよく分かる。
書込番号:25100222
0点

>ねこさくらさん
???意味不明です
公道を走れ無い車が日本で普及するんですか?
使えるのは北海道の牧場とかくらいでしょう。
私有地しか走れないのですからこのメーカ−が日本に支店をあちこちに持って
保証付けて成り立つのでしょうか?
壊れたら部品を送ってもらって自分で修理するだけです。
ただコンセプトとしてこういう車もあって良いと思うけど
公道で走れるようにするには安全基準・性能をクリアして認可を貰って
販売網を広げて・・・・
この様な車を作るメーカーができる事じゃありませんね。
日本のメーカーが軽トラとして作るには
100km/h超える巡航性能や200km走る航続距離は最低必要です。
それはまだ今の段階では出来ません。(今の軽トラと同価格にするには)
書込番号:25100251
0点

アメリカで普通に買えると勘違いしてた者が、
間違いを指摘され、言い訳に必死。。。
書込番号:25100312 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>梅昆布茶大好き〜さん
>QueenPotatoさん
がリンク貼ってますが
https://hunfooli.jp/monitor/
くっすん
に
頼んでみるとか?
なかなか面白く見応えあります
https://www.youtube.com/@KG_motors
あれ?
ググったら直ぐ出たけど?
https://bestcarweb.jp/feature/column/356513
書込番号:25100341
0点

ミニキャブ・ミーブのトラックバージョンとか出ないんですかね?
書込番号:25104089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

値段設定はどうするのだろう?
泥や砂利や砂浜も走らないといけないのに。
軽トラックは実用性第一。
それと値段。
耐久性もありますな。
2030年までに電気自動車の各種問題を解決できるとは思えない。
軽トラは電動化と言っても良いとこマイルドハイブリッドだと思います。
2040年までになるとわかりませんが。
書込番号:25104101
0点

うーん?月々9800円のリースかぁ?
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ea87fef4950778da8001b89cc442c16c53e54ff
https://hwe-cars.jp/elemok
日本より先に販売したのは評価されるが四駆ではないし、日本の軽トラに比べたらだいぶショボイかな?
ガンバレ、日本!
書込番号:25458676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://news.yahoo.co.jp/articles/fbf72dcc4e9c214f5f7c13f65c29225536bf4fe0
やっとスズキも重い腰を上げたかな?
是非とも私にも1台貸して欲しい!
出来れば充電ケーブルの差し込み口は車両の右側にして欲しい。
しかし、実証実験で貸し出しとは?市販はいつになることやら?
書込番号:26276610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/08 22:54:57 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/08 21:02:51 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/09 0:54:01 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/08 16:33:36 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/09 1:37:27 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/08 15:24:02 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/08 17:12:01 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/08 22:08:33 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/08 19:38:09 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/09 1:29:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





