『アナログレコードを聴く環境でおすすめのヘッドホンアンプ』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『アナログレコードを聴く環境でおすすめのヘッドホンアンプ』 のクチコミ掲示板

RSS


「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:22件

アナログレコードを聴く環境でおすすめのヘッドホンアンプ及びフォノイコライザー


先日ヘッドホンアンプとフォノイコライザーを新調しました。音はとても綺麗で満足なのですが、どうも演奏が大人しく寂しい感じです。
迫力を出そうとついつい音量を上げてしまい少し耳が痛くなるのも困りものです。
なにか良いアンプがあれば買い替えたいと考えています。

鳴りが良くて温かみのある(?)ような音を出してくれるヘッドホンアンプやフォノイコライザーのおすすめがありましたらぜひ教えてください!予算は10〜25万くらいで考えてます。

現在の環境は
テクニクスSL1200GR→ifi zen phono→ifi zen can signature standard→オーディオテクニカ ATH-AD1000X です。

以前使用していたDenon PMA390REのヘッドホン端子を使用したほうが迫力があり低音も効いているような気がします。

書込番号:25453225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2823件Goodアンサー獲得:102件

2023/10/07 21:58(1年以上前)

>鳴りが良くて温かみのある(?)ような音を出してくれるヘッドホンアンプやフォノイコライザーのおすすめがありましたらぜひ教えてください!予算は10〜25万くらいで考えてます。

予算ですが、100万円は最低必要でしょうなあ。

書込番号:25453238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2023/10/07 22:59(1年以上前)

予算のところおかしくなってますね、10〜25万程度なら...です。
皆様おすすめのアナログヘッドホンアンプやフォノイコライザーがありましたらぜひご教授くださいませ。

書込番号:25453325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2023/10/07 23:01(1年以上前)

10万から25万程度、です。度々すいません。

書込番号:25453328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21761件Goodアンサー獲得:2944件

2023/10/08 07:22(1年以上前)

>Denon PMA390REのヘッドホン端子を使用したほうが迫力があり低音も効いているような気がします。

通常、現代のヘッドホンアンプは割と出力インピーダンスは低いと思います。
アンプのヘッドホン端子は50〜数百Ωという高い出力インピーダンスです。
スピーカー出力に抵抗を入れてヘッドホンに出してるものが多いからです。

ヘッドホンは周波数帯によりインピーダンスが変動しているものがあります。
上流の出力インピーダンスが高いと電圧降下が発生します。

本来全周波数帯で同じ電圧にならないといけないところ、ムラが発生すると
低音が効いてるように聞こえる、などの現象が発生します。

詳しい解説はこちらが参考になるかと思います。
https://sandalaudio.blogspot.com/2016/07/blog-post.html
https://sandalaudio.blogspot.com/2016/07/blog-post_9.html

アンプのヘッドホン端子のような音をだしたいという事であれば、
@アンプのヘッドホン端子を使用する
Aヘッドホンアンプとヘッドホンの間に200Ω位の抵抗を入れてみる
B出力インピーダンスが極端に高いヘッドホンアンプを探す
CEQを使用して低音を強調する
などになるかと思います。

>鳴りが良くて温かみのある(?)ような音を出してくれるヘッドホンアンプ
温かみを感じられるかは人によるところがありますので、
全員が同じように温かみを感じられるかわかりませんが、
真空管アンプを使用されるのも手かと思います。

Cayin HA-1A MK2
https://kopek.jp/archives/ha1amk2.html
とか試聴してみては。

出力インピーダンスを切り替えることも可能なので、
アンプのヘッドホン端子に近い音があるかもしれません。
8~32Ω,33~64Ω,65~150Ω,151~300Ω,600Ω

真空管の温かみと、アンプのヘッドホン端子並の出力
インピーダンスの両方を期待できると思います。

書込番号:25453515

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21761件Goodアンサー獲得:2944件

2023/10/08 07:43(1年以上前)

Aの抵抗ですが、
https://ja.aliexpress.com/item/1005005599775795.html
このようなものがあります。

抵抗値は分かりませんが、間にボリュームを入れることで
出力インピーダンスを増やすこともできます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08VJ68KL1/

CのEQは単体EQを購入しても良いですし、
RME ADI-2 DAC FSなどであれば、EQがついています。
https://synthax.jp/adi-2dac.html
こちらの機種は出力インピーダンスの方はほぼ0で、
周波数帯毎の電圧低下は発生しないです。
ヘッドホン本来の音が出せます。

アンプのヘッドホン端子ぽくする場合、Aの抵抗を入れるか
CのEQをいじる方向で調整すればよいかと思います。

書込番号:25453525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2023/10/08 12:56(1年以上前)

ご丁寧なコメントありがとうございます。
プリメインアンプではなくヘッドホンアンプが良いなと思ってたのでCayin HA-1A MK2、とても良さそうです。

ヘッドホンのインピーダンスとアンプ側の出力インピーダンスを揃えるのがベスト、という認識で合ってますでしょうか?

書込番号:25453882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21761件Goodアンサー獲得:2944件

2023/10/08 13:36(1年以上前)

>ヘッドホンのインピーダンスとアンプ側の出力インピーダンスを揃えるのがベスト、という認識で合ってますでしょうか?

PA機材や放送機材ではインピーダンスマッチングというのがありますが、
ヘッドホンに関しては合わせる必要はないと思います。

ヘッドホン端子については、出力インピーダンスは0に近いほど良いとは思います。
出力インピーダンスが高いと、電圧低下が発生するので、一部の帯域だけ、
音が大きくなったり小さくなったりということが発生します。
出力インピーダンスが0であれば、低音から高音まで同じ電圧を流すことが
出来ます。

あと、出力インピーダンスが高いとダンピングファクターが低くなります。

ヘッドホンの場合、人によって基準はことなりますが、
ヘッドホンの1/10が良いとか、1/100が良いとか諸説あるようです。
A1000Xだと40Ωなので、<4Ωとかが良いのではないでしょうか。

今回ヘッドホン本来の音を出すというより、アンプのヘッドホン端子に
寄せるという特殊事例なので、アンプのヘッドホン端子並の
出力インピーダンスにしてみては、という話です。

もし可変出力インピーダンスに興味があるのであれば、
ANTELOPE AUDIO Amari も可変にできます。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/244170/
予算オーバーですが…


書込番号:25453927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2023/10/08 18:32(1年以上前)

>MA★RSさん
ありがとうございます。なんとなくですが理解出来たような気がします。
低い出力インピーダンスのアンプでパワフルな鳴りの良さ、は難しいですかね...?

書込番号:25454357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21761件Goodアンサー獲得:2944件

2023/10/08 19:57(1年以上前)

>低い出力インピーダンスのアンプでパワフルな鳴りの良さ、は難しいですかね...?

ここでいうパワフルな鳴り、というのがどのようなものなのかトピ主しかわからないので、
なんとも…、という点はあります。

@Denon PMA390RE
Aifi zen can signature standard
で@がパワフルに感じ、Aはパワフルに感じない、ということから判断すると、
・スピーカー出力を抵抗で減衰
・出力インピーダンスが50Ω〜数百Ω
であることに起因していると想定しています。

ヘッドホンアンプは基本的にAの音に近いです。

@を好ましいと感じる場合、
(A)アンプのヘッドホン端子を使用する
(B)抵抗で出力インピーダンスを上げる
(C)ヘッドホンアダプターを使用する
(D)出力インピーダンス切り替えができるヘッドホンアンプを使用する
などが方法としては上げられます。

(C)の場合
https://ause-audio.com/?page_id=3175
このようなアダプターを用います。
別途プリメインアンプなどを用意する必要はあります。
所有していますが、パワフルかは分かりませんが、ダンピングファクターの低い
音は出ます。

基本的に、低い出力インピーダンスのアンプでアンプのヘッドホン端子の
ような音は普通の状態では出ないと思います。

書込番号:25454472

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21761件Goodアンサー獲得:2944件

2023/10/08 20:35(1年以上前)

価格では嫌われる話題ではありますが、

ダンピングファクターは[ヘッドホンのインピーダンス]/[上流の出力インピーダンス]+[ケーブルのインピーダンス]
で求められます。

一般的なヘッドホンアンプの場合、1Ω以下とか、4Ωとかが多いかと思います。
色々測定されている方がいますが、アンプのヘッドホン端子だと50〜500Ω程度になるようです。
http://monoadc.blog64.fc2.com/blog-entry-99.html

1Ωの場合40/1でDFは40となります。
50Ωの場合40/50でDFは0.8
500Ωの場合40/500で0.08となります。

https://manuals.denon.com/DNP2500NE/JP/JA/OBAOSYvhxtdkiw.php
ダンピングファクターを変更できるアンプもいくつかありますが、
メーカーの解説では、高いと繊細な音、低いと温かみがある音が出る、
とされています。

分母は[上流の出力インピーダンス]+[ケーブルのインピーダンス]なので、
抵抗を入れるとダンピングファクターは下げることは出来ます。

ダンピングファクターの低い音が好みである場合、
一般的なヘッドホンアンプだと好みとは異なる音が
出る事にはなると思います。

書込番号:25454539

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:396件

2023/10/09 08:46(1年以上前)

>メソポタミアンさん
こんにちは
デノンのアンプは低音が出るピラミッドバランスですから、スピーカー出力を分岐して抵抗で落としてヘッドフォン出力になっていると思います。
情報だけですが、お好みの音が出るか分かりませんが、ご予算内では、日本のいわゆるガレージメーカーで
フォノイコライザー  合研ラボ
ヘッドフォンアンプ  ソフトン、エルサンド
などには製品がありますので、ご希望を直接の問い合わせもできると思います。
製作している人に聞くのが一番です。ご興味がありましたら検索してみて下さい。

書込番号:25455115

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ヘッドホンアンプ・DAC」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング