『富士レンズ、絞りリングのA(オート)の位置』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『富士レンズ、絞りリングのA(オート)の位置』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ21

返信31

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:56件

既出かもしれませんが、いくつかのキーワードで過去スレを検索した結果、ここ数年は少なくともこの「なんでも掲示板」ではスレッドが立っていないと思われましたので、投稿させていただきます。
富士フイルムのレンズ、絞りリングがあるのがいたく気に入って使っているのですが、A(オート)からマニュアル操作に切り替える場合、最大絞り値(=最小絞り)から始まって明るい方へと動いていくようになっていますね。
この仕様の困るところは、絞りリングが意図せずして動いてしまった場合、絞り値はf22とかf16とかなので、シャッタースピードが遅すぎて手振れしてしまったり暗すぎたりなどで使い物にならない写真が撮れてしまうということです。これが、明るい側から始まるようになっていれば、まだ救いようがある写真が撮れると思うのですが、なんでこんな仕様になったんでしょうかね。
口コミやレビューにも、「絞りリングが緩くて、いつの間にかA(オート)からマニュアルモードに動いています」という評価が散見されますが、富士ユーザーの皆さん、困っていませんか?
まあ、意図せずしてf22とかf16とかになっていた場合、暗すぎるのですぐに気づきはしますが、スナップシューティングなどの際は、シャッターチャンスを逃してしまうので、結構ストレスです。それとも、明るい方に動いた場合、なまじ撮れてしまうので、そのまま気づかずに撮り続けてしまうようにも思われ、それが理由なのかな、などとも考えてしまいます。
最近のレンズは、Aポジションロックをつけるようになってきているので改善されるとは思いますが、でもやっぱり、Aポジションの隣は、明るい方のf1.4とかf2.0とかから始まってほしいかな。f8以上の絞りは基本使わないので、絞りリングをいちいち大量に回さなきゃなのも面倒。

書込番号:25513945

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2023/11/21 00:45(1年以上前)

絞りリングは邪魔です。
1日撮ってると必ず動いてます。
F22で千枚以上撮った日には投げ捨てようかと思いました。
今はテープでAから動かないように固定しているので平和です。

書込番号:25514008

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10591件Goodアンサー獲得:1273件

2023/11/21 01:09(1年以上前)

>ろうたんさん

絞りリング採用メーカー全てかは不明ですが、Aの位置って絞り最大値の次になってますね。

古いですがペンタックスのSMC A50of1.2も同様ですが、ロックが付いてます。

ロックがあれば問題ない話だとは思いますが、ロックが無くて動いて困るとなるとパーマセルテープで固定するとかですかね。

書込番号:25514023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3676件Goodアンサー獲得:77件

2023/11/21 05:19(1年以上前)

進化の歴史なんだろうね。

A(オート)がなかったら時代から進化するとき、
機構的に最小絞りの「向こう側」が都合良かった・・・

まさに絞りの彼岸。

書込番号:25514067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2023/11/21 05:45(1年以上前)

フジってAポジションにロック無いレンズなんてあるのか…
もはや設計ミスだわな

XCレンズしか使ってないので気付いてなかった(笑)


最少絞りの隣にAがあるのは機械式の絞り制御だったMF時代の名残ですね
今はバイワイヤ制御なのでどうにでもなるけども

機械式の連動の場合、開放測光なのでデフォルトの状態は絞り開放
シャッターを切ると絞り連動レバーで絞り込まれるわけですが

どこまで絞り込まれるかを決めているのが絞り環なのです
だから最少絞り側にAがないとオートで最少絞りまで絞り込めません

最大絞り側にAがあったら絞り開放でしか撮影できないとんでもメカになってしまいます(笑)

なので絞り的には最少絞りの位置とAの位置は同じ状態と言えます

ちなみにFマウント(Ai-AF)ではAポジションが無いかわりに最少絞り位置にロック機構をつけてます

逆になぜAポジションを付けるかは
カメラ側にAポジションであることを認識させるためです
撮影者がオートで撮りたいという意思をカメラに伝えられるということ

Aポジションの無いFマウントでは
カメラ側は絞り環からは最少絞りを使いたいのかオートを使いたいかを判断できません

だからF4のように別にモード切替レバーが必要となります


フジのUIはフィルム時代のペンタックスMZ-3とかのUIと同じ
絞り環とシャッターダイアルにAポジションを付けることで
A、S、P、Mのモードを切り替えられます

書込番号:25514074

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2023/11/21 07:08(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
「最少絞りの隣にAがあるのは機械式の絞り制御だったMF時代の名残」、なるほど〜、続くご説明でとても納得しました。
でも、おっしゃる通り「今はバイワイヤ制御なのでどうにでもなる」わけですから、どうにかしてほしいです。本当のところ、最小絞り側と最大絞り側、どちらについてたら使いやすいんでしょう。
いろいろと納得のいくご回答をありがとうございました。

書込番号:25514109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2023/11/21 07:14(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>with Photoさん
そのほかのみなさんも、ご回答をありがとうございました。
ロック機構がついてたらそう問題ではないんですよね。

書込番号:25514115

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/11/21 07:18(1年以上前)

>ろうたんさん

こんにちは。

>なんでこんな仕様になったんでしょうかね。

クラシカルな操作系に慣れている方々は
メカ連動絞り時代からのA→最小絞り系列に
慣れているから合わせたのでしょうね。

>絞りリングが意図せずして動いてしまった場合、

A位置にロックがないのは、おそらく
「P、A、S、Mのシームレスな操作性!」を
目指したのだと思いますが、

絞りAポジションのクリックを固めに
加減にできないなら、やはりロックが
あったほうがよかったですね。
(PやSモード派の方々は特に)

書込番号:25514117

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2023/11/21 07:58(1年以上前)

手動側をよく使う方なら
ファインダ覗きながら開放や開放一度いってから1,2目盛戻すなど頻繁にやるんじゃないかなぁ

開放の向こう側にうっかり行ってしまったらちょっと、、すごく嫌だな

書込番号:25514147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2023/11/21 07:59(1年以上前)

>ろうたんさん

レンズ側の絞りリングは、無意味だと思います。
キヤノンのレンズは銀塩時代のEFから絞りリングを持ちません。

シグマのXマウントレンズは、単焦点レンズでも、絞りリングを持たないので、手持ちのフジのレンズをシグマレンズにリプレースすることをお勧めします。これを、世の中では、シグマ計画、と呼ぶそうです。^_^;

ちなみに、私の手持ちのXマウントレンズは、
フジが、
XC15-45mm PZ
XC50-230mm
XF18-120mm F4 PZ
で、どれも絞りリングを持ちません。
中華の
TTA 27mm F2.8
Viltrox 27mm F1.2
は、ともに絞りリングを持ちますが、Aには強めのクリックが入っていて容易には動かない感じです(特にViltrox)。

フジのAポジションは、そんなに、簡単に動くのですか?

書込番号:25514150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2023/11/21 08:09(1年以上前)

>とびしゃこさん

> 絞りAポジションのクリックを固めに加減にできないなら、

中華レンズのAポジションのクリックは強め(硬め)になっているようです。Viltroxに至っては、Aと数字の間がかなり空いています。少なくも、私の手持ちのレンズは、です。

フジのレンズのUE設計は、かなり、雑(または杜撰)だと思います。18-120mmの、パワーズーム/パワーフォーカスボタンとか。

書込番号:25514157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2023/11/21 08:16(1年以上前)

まあ本格的な昔ながらの動画だと絞り環大事だし
一昔前よりも存在意義ははるかに大きいけどな

ソニーも故に一部復活させてる

そしてこの問題は最小絞り側でロック付けるのがベストでしょう
ていうか最初からロック付いてて当たり前なんだよ(笑)

書込番号:25514164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19009件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2023/11/21 08:20(1年以上前)

20年近く前の購入ですが、35mmは今も活躍しています

ニューあふろザまっちょ☆彡さんの解説に完全納得です。
Fマウントレンズを愛用してましたが、絞り環は使うことなく最小絞りでロックしてました。

今のフジでも同様に、Aにセットしてコマンドダイヤルで絞り値を変えていますが、うっかり動いてしまっていることもあり私もロックが欲しいと思います。

書込番号:25514170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19009件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2023/11/21 08:26(1年以上前)

>まあ本格的な昔ながらの動画だと絞り環大事だし

なるほどです。写真だとコマンドダイヤルでOKですが、動画だと鏡筒にあるほうが使い勝手が良さそうですね。
ただ、フジのレンズは1/3段ごとにクリック感があって動画には不向きな気もします。
Viltroxのはクリック感がなくて、こちらのほうが動画向きかもしれません。

書込番号:25514177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2023/11/21 08:53(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

> ソニーも故に一部復活させてる

キヤノンは、動画限定で復活というか新設というか?
ニコンは、(独立)コントロールリングがクリックレスなので絞りに割り当てれば没問題。

フジは、そこまでカネがまわらない感じなので、Viltrox他に期待だと思います。

書込番号:25514203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:30件

2023/11/21 08:55(1年以上前)

50mm f1.0のAポジにロックついてなくてレビューの機能性項目で減点しました。

運用の快適さの為絞りリングをAポジ固定するのにイージーカバーのレンズリングで絞りリング覆っていたのです。

X-H1だけで使っているには問題ないのですが試しにX-E2に付けると絞りリング付きのレンズはAポジで使えない仕様と公式から言われ、背面のダイアルが絞り操作にどうやっても振り分けできないのがいらっとしました。

書込番号:25514204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5497件Goodアンサー獲得:349件

2023/11/21 08:57(1年以上前)

Xマウントでなく、m4/3ですが、例えば、Leica銘パナソニックレンズには、やはり絞りリングが付いています。「A」の位置は、開放F値側ですが、意図せず、動いてしまう事は、全く同様にあります。m4/3の場合、AF/AE対応レンズでは、「絞りリングあり」レンズは少数派ですが、Leica銘パナソニックレンズで意図しないF値に設定したまま、多数派の「絞りリングなし」レンズに交換すると、(ボディによって異なるかもしれませんが)絞りリングで設定したF値が継承され、更にそのまま、意図しないF値で撮影を続けてしまった事が何回かありました。

そこで、他の方が仰っているように、テープにて「A」で固定しています。

今回の件は、「絞りリングあり」レンズが主流の富士フイルムが、全ての「Rレンズ」の「A」にロック機構を付ければ済む話だと思います‥‥


【おまけ】
普段の仕事では他社製を使用なさっているプロ写真家でも、仕事以外の場合、「撮っていて楽しい」と言う理由で、Xマウントを使っておられる方がおられます。Xマウントを立ち上げた頃は、レンズ交換式カメラの新規顧客より、他社製レンズ交換式カメラからの乗り換え/併用に主眼を置いていたと思うので、アナログちっくな操作性は、レトロな外観を相俟って、大きな訴求力を持っていたと思います。

一方、操作性等の使い勝手を追及すると、他社製のような、同じダイヤルでも適切に役割が変更される/変更出来るタイプに行き着きます。一番、徹底しているのがキヤノンで、一番下にURLを付けた、発表されたばかりのレンズは、スチル用EF/RFレンズとして(恐らく!)初めて絞りリングが搭載されたレンズです。スチル/シネマ用ハイブリットレンズと言う位置付けなので、従来からの思想を踏襲し、この絞りリングは、動画モードでしか機能しません(「A」でのロックが可能ですし、動画モードでも機能をOFFに出来ます)。鏡筒前方から、コントロールリング、フォーカスリング、ズームリング、絞りリングの順になっていますが、フォーカス/ズーム/絞りの各リングは、カムコーダーの3連リングと同一順になっています。キヤノンは、それ位、徹底している訳ですね。

レンズ交換式カメラの新規ユーザーにとってはX-S系のような操作系の方が、プロ/ハイアマチュアにとってはX-H系のような操作系の方が、それぞれ好まれるような気がしています(飽くまで想像です!)。「趣味性」を取るのか、「操作性/機能性」を取るのか、他社製レンズ交換式カメラからの乗り換え/併用に主眼を置いていた頃とは、状況が全く異なって来ているので、富士フイルムも悩んでいるのかもしれません???

・RF24-105mm F2.8 L IS USM Z
(「動画対応」をご参照下さい)
https://cweb.canon.jp/eos/your-eos/product/lens/rf24-105-f28lz/

書込番号:25514206

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2023/11/21 09:08(1年以上前)

>ろうたんさん

> 本当のところ、最小絞り側と最大絞り側、どちらについてたら使いやすいんでしょう。

そのどちらでもなくて、使いやすいのは、

独立したAボタンがあって、それが機能している間は、絞りリングは機械的にロックされて動かない。

だと思います。

書込番号:25514218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4829件Goodアンサー獲得:272件

2023/11/21 09:26(1年以上前)

スレッドの意図、今一歩分かりません.

 絞り優先オートで撮影すると、レンズの絞りは常に色々と撮影意図などで動かしているかと.だから”A"にしている事はほとんどないし、常に絞りを気にしているのでF16とかF22何てことないし."A”にするのはシャッター優先オートじゃないのかな.という意見でした.

書込番号:25514240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2023/11/21 09:33(1年以上前)

>狩野さん

> 絞り優先オートで撮影すると、レンズの絞りは常に色々と撮影意図などで動かしているかと.

絞りをAにした上で、ボディ側の操作によって絞り値を設定する手段があるとしたら?
そして、絞りがA以外のポジションにあると、その値が、ボディ側の操作に優先されるとしたら?

という話です。

絞りだけではなくて、手ブレ補正等でも似た問題があります。

書込番号:25514252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2023/11/21 10:10(1年以上前)

フジはアホというかセコいキャノンと違ってクリックデクリックの切り替え式のレンズだしてるので

動画でも安心(笑)

書込番号:25514283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2023/11/21 10:35(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

> フジはアホというかセコいキャノンと違ってクリックデクリックの切り替え式のレンズだしてるので

どのレンズ?
前に使っていた、XF18-135mmにそんな設定あったかな?

XF18-120mm PZ、パワーズーム/パワーフォーカスリングを絞りリングにも使えるようなファームアップをして欲しいけど。ボタンとは独立して。
それでこそ、ボタン・ダイヤル設定のところに、パワーズームまわりの設定を配置した意味がある。

書込番号:25514308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2023/11/21 10:43(1年以上前)

>あれこれどれさん

またあとで
仕事でバイク中

書込番号:25514318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4829件Goodアンサー獲得:272件

2023/11/21 14:42(1年以上前)

>あれこれどれさん

 ご教授有り難うございます.コレですね.
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t10/lens/with_a-ring/index.html

 これはレンズを変える事よりも、カメラ側で、「絞りリングを無効にする」といった設定ができれば良いことと思えます.富士フイルムのカメラのユーザーインターフェイス、今一歩って感じでしょうか.

書込番号:25514577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2023/11/21 15:04(1年以上前)

>狩野さん

> コレですね.

はい。

> 富士フイルムのカメラのユーザーインターフェイス、今一歩って感じでしょうか.

フジだけの問題ではないと思います。
根本的には、異なる性格のボディやレンズが同じマウントを共有している状況をどう扱うか、という問題だと思います。

最も簡単な「解決」は、ボディとレンズの組み合わせごとにマウントを分けることです。
キヤノンのアプローチは、これに近いものです。RFマウントに統合された後も、その名残りが、RFレンズとRF-Sレンズの作法の違いとして残っています。

フジの場合は、XF/XCという、UIのコンセプトが全く異なるレンズ系列があるところから、この問題は、最初から存在していました。その後、高グレードながら絞りリングを持たないレンズやモードダイヤルを持つボディがリリースされたりして、状況はさらに複雑になっていると思います。

キヤノンのボディは、フォーマットごとに分かれていて、R7は一桁機であってもRF-Sレンズのお作法が前提になっていて、格下のR8はRFレンズのお作法が前提になっています。

書込番号:25514591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4829件Goodアンサー獲得:272件

2023/11/21 17:27(1年以上前)

>あれこれどれさん


>根本的には、異なる性格のボディやレンズが同じマウントを共有している状況をどう扱うか、という問題だと思います。

だんだん問題が分かってきました.それで一例としてXCとXFがカメラ側で違うレンズと認識できているのか、とが絞りリングがいくつにセットされているのかカメラ側で把握しているのか、といった話と思います.
 コンセプトの異なるレンズを出すのは良いのですが、まず最初にそれらの違いをカメラ側で区別、認識しなくちゃ.それができればその後は何とかなるでしょう.ここでは富士フイルムの仕事、らしくない雑さだったのではと思います.
 個人的には何のためにレンズにCPU積んでいるんだ(CPUなかったらごめんなさい)、そうしたレンズの種類の区別認識もCPUの仕事じゃないと感じます.それから、UIを考えても.もっとも、それらは富士フイルムでするべき仕事ですが.

書込番号:25514727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2023/11/21 18:10(1年以上前)

>狩野さん

> コンセプトの異なるレンズを出すのは良いのですが、まず最初にそれらの違いをカメラ側で区別、認識しなくちゃ.それができればその後は何とかなるでしょう.

何とかなるかどうかは、最初の構想のベースになる、諸概念の仕分けの出来次第だと思います。

> ここでは富士フイルムの仕事、らしくない雑さだったのではと思います.

カメラ事業に限れば、富士フイルムの仕事は、(少なくとも立場によれば、)非常に雑であり、それを許容できるのが、フジユーザー(または信者)になるための「通過儀礼」であるようです。

私見では、その辺の出来・不出来は、メニューシステムを見れば、ある程度、見当がつきます。
それは概念と操作のカテゴリー分けの結果を表すものだからです。

書込番号:25514773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2023/11/21 18:12(1年以上前)

とりあえずニコンはコントロールリングが独立したレンズが限定されるので論外

そしてスチルだとクリック無いのは極めて使いにくい

そしてコマンドダイアルはクリックあるので動画ではダメだね

書込番号:25514775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2023/11/21 18:19(1年以上前)

あと大事なので

>そしてこの問題は最小絞り側でロック付けるのがベストでしょう
ていうか最初からロック付いてて当たり前なんだよ(笑)

この発言は基本フジ機だからね
パナなら最大絞り側にAがあってもどうでもよい

フジ機はクラシカル路線なので
出来る限りMF時代のスタイルを踏襲しないと存在意義が減るんだよ

MF時代の慣例から変えるメリットが無いし
逆にデメリットになるということ


まあAスイッチで絞り環を無効化てのは個人的には大嫌いなUIかな
絞り関連は絞り環だけで完結させて欲しいし

絞り環が中間絞りになってるのにカメラはオートになってるとかややこしい

設定で絞り環を無効にするのも同様に嫌い

シンプルに絞り環にロック付きのAポジションあるのが一番わかりやすいと思うよ

書込番号:25514780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2023/11/21 20:09(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

> とりあえずニコンはコントロールリングが独立したレンズが限定されるので論外

キヤノンと比べれば、ニコンは、良心的です。

> 相変わらずの自己満足全開のクソみたいなHPで調べるのが苦痛でしかたない…

お疲れさまです。

XF18-120mm、ズームレバー(まわす角度でズームスピードのコントロールができる)とズームリングの両方がある(さらにズームボタンまである)という仕様なのだけど、ズームリングをアイリスコントロールに(も)割り当てれれば良いと思います。
ファームアップでできることかな?

それにしても、ズームボタンの押しにくさと言ったら…。(●`ε´●)
カメラを投げ捨てたくなる、というか…。

書込番号:25514922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2023/11/22 10:33(1年以上前)

>キヤノンと比べれば、ニコンは、良心的です。

個人的にはスチルとしては最悪と思うかな
フォーカスリングとコントロールリング併用なんてね

所詮、一眼としてはサムスンが世界初採用したゲテモノだとしか思わん


スチルだけで考えるならキヤノンは素晴らしいよ
マウントアダプタにまでコントロールリング付けてる

問題はデクリック対応を改造にしたことだけ

デクリック欲しけりゃ改造かシネマレンズ買ってね
という考えなんだろうけども
スチルにも動画にも使いたい人は2本買えってか?
となってしまう…

書込番号:25515660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2023/11/22 10:51(1年以上前)

フジのUIに関しては
僕はXシリーズが出たときから指摘しているけども

メインシリーズでクラシックなUIはダメということ

クラシックなUIだけではできないことが色々出てるので
それを補うためにコマンドダイアルも必要であり

結果、今のフジ機は普通のコマンドダイアルのカメラと
普通のコマンドダイアル+絞り環&シャッターダイアルのカメラ

ほぼこの2通りになってしまった
複雑怪奇(笑)

オリはこうなることを避けるために
最初から外見だけクラシカルでUIは最新にしていた
まあUIは途中で退化(JOGダイアル廃止)させてるのがつまらんとこだが(笑)

書込番号:25515678

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング