


とても参考になる動画でしたのでご紹介です。
面白いです。
https://youtu.be/JR_WDQ8iyCc?si=2tCsSxtQLcc5jXSi&t=439
JAF Channel
急ブレーキ、踏めますか!? イザというとき、命を守る急制動のテクニック【お悩み解決!菰田潔の運転レッスン】
急ブレーキってやってみると意外と難しいってご存じですか?
動画でもありますが、慣れていないと踏み始めに「ガツン」と効かすことがなかなかできません。
その結果、本来止まれるはずの距離が伸びてしまいます。
頭では分かっていても、実際に体験、練習していないと恐らくほとんどの人はできないと思います。特に運転に慣れている人、スムーズなブレーキが上手い人ほど難しいかもしれません。
動画では止まった状態で練習しておくだけでも効果があると言っていますが、確かにその通りだと思います。
これなら全く危険はないし、周囲の人を驚かせたりすることもありませんので、良いと思います。私もやってみます。
あと、この死角からボールが出てくる急制動の練習。
https://youtu.be/JR_WDQ8iyCc?si=Qxg-2ANGI-TIvU11&t=665
是非やってみたい。教習所などで安全運転講習として実施してくれないかなぁ〜・・・
書込番号:25522658
5点

ハンドルで避ける人のが多いだろうね。
書込番号:25522945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写真だけですが、これ?想定、予測としても無理があるね。
意味があまり無いと思うよ。
仮に人としても、気持ちのいいものでは無いが、無罪方面になる可能性はあるね。
経験済み
書込番号:25522962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
時折、「今日はひたちなかの自動車運転安全センターで一般ドライバーが安全運転を学ぶ催しが開催されました・・・」みたいなニュースはありますね。
近場の教習所で「ペーパードライバー講習」等の関連とか、民間の練習コースで「急制動」はできるかも。
実際「飛び出しか?」と反射的に踏んだ事もありますが、「ガツン!」を気にする余裕すらありませんでした。
どちらかと言うと不意に ABS が「ガガガガ!」と作動したら、「あ、ヤバかったか」とアセります。
踏み間違い防止の為では無いにしろ、フロアにかかとを付けたまま踏み換える人も多いとは思いますが・・・
踏み換えようとした時に靴の左側がブレーキペダルと干渉しそうになったり、ブレーキペダルの右半分を踏もうとして踏み損なうケースもありますので、練習はともかく注意は必要です。
書込番号:25522986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>待ジャパンさん
まずはハンドル回避しようとしてしまいますね。(^^ゞ
でも避けるスペースがない場合はブレーキにしか頼れませんので、いかに早くフルブレーキを効かせられるか?が大切かと。
>かず@きたきゅうさん
動画を見れば分かりますが、危険予知のテストじゃありませんので・・・
動画の紹介スレですので、見られない方はスルー願います。
書込番号:25522988
3点

>チビ号さん
急制動の練習は日曜朝の工業団地など、人も車もいないような道路でできるんですが、とはいえ可能なら教習所などの私有地で指導付きが最良ですね。
ドライビングスクールでも最初にレクチャーされる項目ですが、費用やそこまで行く手間などを考えるとなかなか難しいですし。
>どちらかと言うと不意に ABS が「ガガガガ!」と作動したら、「あ、ヤバかったか」とアセります。
このABS作動時の挙動だけでも経験しておくのは意味がありますね。
>踏み換えようとした時に靴の左側がブレーキペダルと干渉しそうになったり、ブレーキペダルの右半分を踏もうとして踏み損なうケースもありますので、練習はともかく注意は必要です。
おっしゃるとおりですね。
ブレーキペダルへの踏み替えは当たり前にできるはずですが、とっさの場合に瞬時に反応できないこともあり得るので、キチンと踏めるように慣れておくのは大切ですね。
書込番号:25522996
3点

(かなり)昔某社の安全運転講習でフルブレーキング(ABSオフ)練習の時、当然「思いっきり、床が抜けるまでバーンと踏め」とトレーナーに何度も言われました。当時はABS黎明期だったのでABS無し車の運転技術としてフルブレーキングによる四輪フルロック・ステア・リリース・ロック・ステアによる障害物回避が重要でした。
訓練中、一台がコースからぶっ飛んで行ったので「何事か」と受講者全員がザワザワ、スタッフ達は走って教習車へ。
何とブレーキペダルが折れていましたが、車は無事止まり怪我人も無し。
その時のヘッドトレーナーが菰田潔さんでした。
フルブレーキング自体は今はペダルを速く踏み込めば自動的に油圧を一気に上げてくれる装置が付いている車が普通になってきたのであまり必要でないかな。そしてABS付きだからブレーキを思い切り踏ん付けたままステアリング操作すれば良い。
とは言え、誰もが一度バーーーンと踏み込む練習はしておいた方が良いでしょうね。ブレーキを踏む初速度が速いほどブレーキの効きが速くなると教わりました。ブレーキが作動開始までの機械的遊びは数百ミリ秒ありますから、人間の生理的遅延時間と合わせると急ブレーキが必要な事態が発生後実際にブレーキが効き始めるまでに0.5秒以上必要です。
くれぐれも踏み替え時にペダルを間違えませんよう。
書込番号:25522998
3点

昔、教習所で急ブレーキを踏む練習(というか体験?)がありましたが、あれは必須ではなかったんですかね?
まだ免許も取れていないときだったので、余計に思い切って踏むことはできませんでした。
教習車にはABSも付いてない時代でしたから、あんな低速でもタイヤがロックしてズズズと進む感覚は新鮮でしたね。
いずれにしても、まずドライバーが安全装置に頼らずちゃんと周りを見て運転に集中することが大事ですよね。たとえレベル4でも完璧はないので。
安全装置のせいか、最近運転以外のことやってるドライバーを多く見かけます。
ステアリングの真上にスマホ置いてガン見してるオバハンとか論外…。
書込番号:25523013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SMLO&Rさん
貴重なコメントありがとうございます。
私が免許を取った35年ほど前でもまだポンピングブレーキが指導されていました。今や死語でしょうか。(^0^;)
当時から倍力装置(ブレーキブースター)はあったと思いますが、近年はブレーキアシストが当たり前になっているので、昔ほどは難易度が高くないのも確かだと思います。
でもYouTubeで事故のドラレコ映像を色々と見ていると、このタイミングで何で止まれないの?と驚くような動画が多く、急制動の精神的な難しさが感じられます。
ブレーキペダルが折れるってよっぽどでしょうが(^^ゞ、教習車なら毎日酷使されているはずで、金属疲労も並大抵ではないのでしょうね。とはいえ驚きです。
>その時のヘッドトレーナーが菰田潔さんでした。
それは羨ましいです。
全く関係ないですが、先日ソロツーリングしていたらたまたま移動中(?)の白バイに後ろに付かれ、しばらく白バイとタンデムツーリングみたいになっていてちょっと嬉しかったです。って、やっぱり全然関係なかったですね・・・スミマセン。
書込番号:25523014
2点

>えうえうのパパさん
教習所でもやったかな?ちょっと記憶にないですが、バイクでは急制動はありますね。
ただバイクの教習での急制動はそれほど強いブレーキングを要求されませんので、あまり意味はないかなぁ?と思いました。
ライディングスクールの上級コースなどではフロントロック寸前を要求されますので、そこまでやるとかなり役に立つと思います。
>安全装置のせいか、最近運転以外のことやってるドライバーを多く見かけます。
>ステアリングの真上にスマホ置いてガン見してるオバハンとか論外…。
ホント同感です。
そういうクルマは大抵左右にフラフラしてたりしてすぐに分かりますね。
みんなもうちょっと運転自体を真面目に楽しもうよ!と思います。
交差点をゆったり曲がるときも、適切なラインと安全な速度を考えながらスムーズに走りぬけるだけでも結構楽しいんですけどね。
書込番号:25523023
3点

60代半ばです。
車所有歴40年。
以前は車を替えた時に急ブレーキをテストし、挙動を確認していました。
最近はABSもあるし安全装備もあるのでやらなくなりました。
はじめてABSが装着された時に急ブレーキを実施。ブレーキペダルにキックバックを体験。これでスリップを防止してることを実感しました。
書込番号:25523033 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>pepe_papaさん
素晴らしいです!
私も車を変えたら必ずやります。タイヤを替えた時もグリップの確認は行います。
しかし近年のいろんな運転支援が付いたクルマだと、急制動のテストもやりにくいかもしれませんね。
変に介入が入っておかしくなってもイヤですし、そのあたりは問題ないのでしょうか?
ご紹介のJAFテスト動画では現行のセレナを使っていますので、最新の運転支援付きだと思われますが、テスト時は機能OFFしているのかもしれませんね。
ボールを横から飛び出させるテストも、本来なら緊急ブレーキが作動するはず?なのでしょうかね?
書込番号:25523057
2点

ブレーキより先にクラクションに行く人もいるかも知れませんね。
書込番号:25523073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エンディミオンの呟きさん
クラクションならす余裕があるなら、しっかり急ブレーキ踏んで欲しいですね。(^^ゞ
これなんかしっかり止まって素晴らしいです。
https://youtu.be/VO-BW7KS5cM?si=saYy8O5dHcl4IBL9
これも良く反応されてます。素晴らしい。
https://youtu.be/REqueH2LDVk?si=ZWz7IkepMzDY4ylc&t=12
クラクションならす余裕なんてない?ですよね?
書込番号:25523132
2点

今の車は強く踏み込むだけでいいし、それしか出来ない。姿勢が斜めってたり腰がシートバックから浮いている奴には物理的に無理、まず、そこからぢゃないのか?
書込番号:25523141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seikanoowaniさん
それも動画で解説されてますよ。見ましたか?
書込番号:25523155
1点

>ダンニャバードさん
見たぞ、あまりにあっさりだったからな
書込番号:25523163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

練習をしたことはないですが、急ブレーキで何度かABSをガカガと作動させた経験はあります
おかげ様で、車をぶつけた経験はまだないです
教習所で身についた、かかとを床につけないで踏むクセが、ブレーキペダルをガツンと踏むのに役立ってるのではないかと思っています
正直、急停車で急ブレーキ中にハンドルを操作する余裕はなく、まっすぐ止まるの精一杯です
またハンドルは手の平で押さえているので、急ブレーキ後は手首が軽く痛くなります( ^_^ ;)
書込番号:25523166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バイクのブレーキがどうとか練習がどうとか、偉そうに語りたいだけだろ?練習なんかしたらタイヤが減るぢゃないか!
書込番号:25523168 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>seikanoowaniさん
なかなか面白かったでしょう?
https://youtu.be/JR_WDQ8iyCc?si=vgbzWN0kLMvIhb5C&t=597
この50km/hからの急制動で、分かっていながらも最初にガツンと踏めないのが割と一般的なんだと思います。
しかも最新のセレナでこれですから、ブレーキサポートが付いているからといって、誰でも完全な急制動ができるわけじゃないと言うことが分かります。
あと、「顔面ブレーキ」に笑っちゃいます。(^^)
後から追記されたひねくれたコメントはスルーしときますね。(^^ゞ
書込番号:25523177
4点

>ぬへさん
素晴らしいです。
それなら練習の必要はないと思います。(^^)v
書込番号:25523181
2点

>ダンニャバードさん
もちろん教習項目ですから必須よ。
技能教習第2段階項目11
項目の目標は速い速度からの急ブレーキによる停止及び危険の回避等ができるとともに、
道路形状にあった速度が選べるというもの。
この項目11『急ブレーキ』は、あくまで体験的なもの。本気でやろうとすると教官が先にブレーキを踏むので、ぜひ手加減して下さい。実車でなくシミュレーターを使用する教習所もありますね。
@とりぃの通った教習所ではシュミレーターでしたね。
書込番号:25523232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>後から追記されたひねくれたコメントはスルーしときますね。(^^ゞ
キミは自己顕示欲のブレーキを練習したらいいと思う
書込番号:25523259 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>@とりぃさん
そうでしたか。
情報ありがとうございます。
>seikanoowaniさん
上手いこというね。
君は正しい言葉遣いを練習したらいいと思う。
でもまあ、実社会ではちゃんとしてるんでしょう?匿名のネット上ではいちびっててもね。
同じだよ。(^^)v
書込番号:25523263
4点

>ダンニャバードさん
一般道での飛び出しに対応した、がつんと踏む急ブレーキの練習は大事ですね。
高速道も120km/hの場所ができたことから、ABSが効くような急ブレーキでなくても
強めのブレーキを体験しておくことも重要と思います。
100km/hでの制動はまっすぐ走っていくのに、120kmだとよれる時があり、怖い思いを
しました。
100kmの制動と全然違いますので、後ろに車がいない、かなり離れているときに高速での
強めの制動も経験しておくのもいいと思います。
書込番号:25523272
4点

>balloonartさん
おっしゃるとおりだと思います。
練習は大事だし、練習しないとその重要性に気づけないとも思います。
>100km/hでの制動はまっすぐ走っていくのに、120kmだとよれる時があり、怖い思いを
>しました。
Oh!
その速度域は未経験です・・・(^0^;)
でも100km/hと120km/hの違いはなんとなく想像が付きます。
あとそのレベルになるとクルマの性能がかなりものを言いますよね。type-RとかGT-Rなら安定してるでしょうけど、私なんかミニバンですので恐ろしいです・・・
バイクですがサーキットの走行会で190km/hから急減速したときはかなり怖かったです。(T_T)
その速度で急制動は無理です。
でもサーキット走行を楽しんでる人たちからしたら、250km/hオーバーからのフルブレーキとか当たり前の世界でしょうから、想像を超えてもの凄い人たちです。
>100kmの制動と全然違いますので、後ろに車がいない、かなり離れているときに高速での
>強めの制動も経験しておくのもいいと思います。
チャンスがあれば是非やってみます。
こちらですと、夜明け前の北近畿自動車道とかガラガラの時間帯なら実践できそうですが、あそこは制限速度は80km/hだったかなぁ・・・(^^ゞ
書込番号:25523328
1点

>ダンニャバードさん
・練習は大事だし、練習しないとその重要性に気づけないとも思います
車での急ブレーキ、急制動の練習・経験はありますがその通りと思います。
しかしながら、中型バイク(今夏買いました)、転倒が怖くてこちらはまったく練習出来てません。
予期せぬ出来事がないように願いながら、バイク・運転者とも慣らし中です。
書込番号:25523353
2点

>ダンニャバードさん
こんにちは。
面白い動画ありがとうございます。
スレ趣旨からは外れますが、基本自分は「構えブレーキ」を多用しています。
もちろんKYを積極的におこなわないと、構えブレーキもできないですけどね。
構えブレーキで空走距離が縮まり、ブレーキペダルの踏み外しも減りますが、
こういうガツンと踏むブレーキが有用だと知ることによって、更に事故の確率は
減りそうですね。参考になりました。
ただ私の場合、自家用車はABS有り、仕事の軽トラはABS無しなので、
クルマによって変えないといけないですね(^^;
書込番号:25523394
2点

>balloonartさん
ありがとうございます。
>しかしながら、中型バイク(今夏買いました)、転倒が怖くてこちらはまったく練習出来てません。
最高ですね!
お仲間です、これからもよろしくお願いします。m(_ _)m
バイクは私個人的には、可能な限りライディングスクールをお勧めしています。
私はホンダのHMS(ホンダ・モーターサイクリスト・スクール)にそれなりの回数通っていますが、未だにイントラさんから目から鱗の指導を受けますし、コーススラロームでの追いかけっこはホントに楽しいです。
https://youtu.be/P5vlV7qgIpQ?si=XSmgfltMQ9txS9B6
balloonartさんのような方なら上達も早いでしょうし、安全のために宜しければ是非ご検討ください。(^^)
書込番号:25523406
1点

>BAJA人さん
ありがとうございます。
「構えブレーキ」とは、ブレーキペダルの上に足を置いて用意しておく、ということですよね?
はい、私もヤバそうなときはそうしてます。
いつでもブレーキ踏めるように、ってことはよくありますものね。
ご紹介の動画、当たり前の内容なんですが、とはいえ私もとても参考になったのでご紹介して良かったです。
しかも実践されてる女性の反応が面白くて楽しく見ることができますし。
止まっているクルマで練習する、というのも目から鱗で、ときどきやっておこうと思いました。
でも停車中のクルマのブレーキランプが点いたり消えたりしてたら、周りの人は不思議に思うかもしれませんので、そこに注意は必要かもです。(^^ゞ
書込番号:25523435
2点

まぁ急ブレーキは空走時間(0.25-0.75秒)があるのでヤバいと思ったときには制動距離も有り注意ですね
自分はゆっくり走るときは右足ブレーキだけど飛ばすときや雪道は左足ブレーキです
これで空走時間をなくせますがずっと左足をブレーキに沿えているので足がつります。
積雪があるときにはヤバいと思ったときにスピンさせて雪壁にぶつける
スタックから脱出はブレーキをクラッチ代わりにしてアクセル踏み高トルク微速発進が出来るので脱出しやすい
急ブレーキの練習はした方が良いですね
顔面ブレーキになると硬直してステアリングを切れません
急ブレーキと同時にステアリングで回避する事が必要である程度の速度ではステアリング操作の方が重要かな。
何にしても事故は双方にとって悲劇になります
ハードの更なる進化を早く普及された方が良い
世界初の自動ブレーキが今年から20車種くらいで世に出てきた
https://www.youtube.com/watch?v=RI6zxZZe9eQ&t=53s
書込番号:25523465
2点

> ・・・左足ブレーキです。これで空走時間をなくせます・・・
人間の生理反応速度上あり得ない。
論理的破綻。
書込番号:25523478
4点

>ミヤノイさん
左足ブレーキはラリーストなどプロドライバーの域ですね。
私も練習したことはありますが、ダメでした・・・不器用なんで・・・
ご紹介の動画のような練習も、近い将来自動運転が主流になれば不要のものになるのは明白ですね。
職人技の域に達しない一般ドライバーなら、AIのほうが優秀で安全な運転を実現しそうですから。
しかしそうなると寂しい限りですね。
私はまだまだ運転を楽しみたいと思っていますが、いずれAIのほうが安全だと判断されれば、手動運転は非難される対象になってしまいそうです。
バイクなんてどうなるんでしょうね?
せっかく高いお金を出して買っても、数年後には乗れなくなる?なんてことになったら暴動が起きそうです。
自動運転が実現してもまだまだ10年、20年は手動運転者も混在し続けるんでしょうかね?
書込番号:25523499
1点

ステアリングで回避して自損、もしくは他車にぶつかっても、原因を作った当事者はさっさと立ち去るという動画をよく見かけます。
逆に、ステアリング切って他車を妨害し他車が事故。ステアリング切って避けた車は走り去るというのも。
日頃からステアリング第一、クラクション第一みたいな運転する人がいますが、そういう人はいざという時ブレーキを踏めるのか疑問です。
書込番号:25523516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SMLO&Rさん
空走時間って分かってます?
右足をアクセルからブレーキに移しブレーキが効きだすまでの時間ですよ。
教習所では0.75秒で教えられますね。
実際には0.3-0.5秒くらいでしょう(人による)
100km/hで0.5秒だと約14m進みますからね 生死の境目になることも考えられます
まぁ実際にはブレーキに沿えていても効くまでには0.1秒くらいはかかるでしょうけど10mの停止距離を稼げます。
高齢になると空走時間も長くなるけど指令時間も長くなります(目で認識し頭で指令を出して足が動くまでの時間)
>ダンニャバードさん
自動運転になっても普通はそんなに使われませんよ
自動運転は法規を守るので実際は少々かったるいのです
しかし自動ブレーキは手動自動に関わりなく効きます
自動運転は運転が苦手だったり高齢者などの事故を防ぐもの
なれた人は実際にはあまり使わないでしょう。
運転に慣れている人は他人(機械)が運転すると落ち着かないですから。
ただ混雑時など運転したくないときや体調があまり良くないときなど安全のために使用したり
家やデパートなどの出先で入り口で降りて車が勝手に駐車、呼び出せば迎えに来る
駐車に凄い時間がかかるときなど便利で楽ですね
全部が自動運転になったらただの優秀なタクシーですからね
それだと車を持つ意味も薄れます
書込番号:25523557
1点

見たけど矛盾を感じるね
貴方が得意げにアップしそうな動画だという事がよくわかった
書込番号:25523571 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>かず@きたきゅうさん
矛盾とは?具体的にどうぞ
書込番号:25523601
4点

>YASSY 824さん
同感です。
あと、ワンペダルに慣れてる人って、咄嗟のときにブレーキに足がいくのかなぁ?と思いますが、どうなんだろう?
>ミヤノイさん
そう考えると今のテスラFSDのように、手動もできるが自動運転も可能、という形式が最良なんですかね?
いずれ完全自動になればハンドルもブレーキもなくなるでしょうから、それはホントにタクシーと一緒ですよね。
そうなると車内の豪華さや静粛性くらいしか優劣がなくなって、動力性能とか楽しさとか関係なくなりますから、そんなのを買うのは一部の金持ちだけになりそう。
書込番号:25523620
0点

>ダンニャバードさん
これは推測ですが
『命を守る急制動のテクニック』の動画を貼りながら…
実態は
チャンスを狙い北近畿自動車道で120kmから、HMSで鍛え上げた急制動テクニックを試す理由とする。いわゆるドラテクとされてるのではないか?と疑われてるんだと思います。
書込番号:25523650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
まぁそうでしょうね。
基本的には今付いているACCと変わらず
運転手の意思でスイッチを入れる
ただ一部の区間で(学校などや事故が多い区間)で自動的に
違反が出来ない自動運転になるとかというのは考えられると思います。
制限速度でしか走れない車に500馬力だ700馬力だとやっても意味なくなりますからね
その中でいかに安全性を高めていくかでしょう
自動運転は高齢者や運転に不安を持つ人など事故を減らす目的ですね
最終的には世界中で平均寿命が延びて車を所有できない高齢者が多くなる
レベル5のライドシェアになれば
車の所有者は駐車している時間に自動的に稼いでくれ車両代が安くなる
高齢者はバス並みの料金で移動が行えるなど
所有利用者双方が安価に便利に使えるようになっていく。
書込番号:25523671
1点

どこに矛盾を感じたのか、知りたいな。
最近よく見かける飛び出し例だと思うけどな。
子供だったり自転車だったりキックボードだったり、日々Twitter(X)で見かけるよね。
書込番号:25523680
1点

>是非やってみたい。教習所などで安全運転講習として実施してくれないかなぁ〜・・・
コース貸しなどあるので、持ち込みすれば可能でしょうね。
↓
http://ein-cs.jp/ko-sugasi45.html
書込番号:25523736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まぁそうでしょうね。
>基本的には今付いているACCと変わらず
>運転手の意思でスイッチを入れる
おや?
以前のスレから変節してる人がいるようだな。
書込番号:25523738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユニコーンIIさん
何にも主張は変わってないだろう
その逃げ道を作る抽象的な書き方は止めて貰える 悪い癖
書込番号:25523759
1点

>ダンニャバードさん
サッカーボールが飛び出て来た時は、急ブレーキを踏んだ事があります。
住宅街で狭かったので、ハンドルは切れなかったかな。
ただ、急ブレーキは鹿やキツネがよく飛び出るので、躊躇なく踏みます。
蹴っ飛ばすように踏みますよ。
書込番号:25523777
1点

>昔、教習所で急ブレーキを踏む練習(というか体験?)がありました
コロナ前は会社の安全運転講習ということで、年1回教習所に交代で行ってました。
急ブレーキ体験とか、ABS効かせてのハンドルで障害物回避とかありました。
普段雪道ではABS効かせた経験もありますが、濡れた道を結構な速度から思いっきりブレーキ踏んでハンドル操作するのは、なかなか難しいです。
書込番号:25523781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>その逃げ道を作る抽象的な書き方は止めて貰える 悪い癖
そのままお返ししますよ。
上記貴方の書込のどこが具体的なのやら・・・
書込番号:25523787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

急ブレーキを踏む以前に、よく見かけるダランとした座り方で、キチンとハンドル操作と
正しいブレーキ踏力がかけられるとは、全く思えませんね。
急ブレーキは、ABSのテスト路で実施した事があります。後は,サーキットですかね。
ほんとに急ブレーキ踏む時は,蹴飛ばすくらいの勢いがいるような気がする。
書込番号:25523947
2点

私は左足ブレーキをしないので、左足で急ブレーキ中の右足の扱いが気になって仕方ありません。
書込番号:25524000 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>北の羆さん
>ただ、急ブレーキは鹿やキツネがよく飛び出るので、躊躇なく踏みます。
>蹴っ飛ばすように踏みますよ。
素晴らしいです。
普段から反射神経も鍛えられて全く心配ありませんね。
>ゆうたまんさん
なるほど教習所での安全運転講習ですか。私も一度問い合わせてみようかな。
個人でも受けることができるのか?聞いてみます。
>肉じゃが美味しいさん
運転姿勢は大切ですね。
若い頃はいちびって、シートを倒し気味で体を傾けながら運転してましたが、歳を取るごとに正しい運転姿勢を意識するようになってきました。
ハンドルも基本的にちゃんと9:15で両手で握っています。
>ほんとに急ブレーキ踏む時は,蹴飛ばすくらいの勢いがいるような気がする。
アスファルト舗装の乾燥路でABSを「ガガガ・・・」と効かすには、蹴飛ばすくらいの勢いが必要ですね。
シートの上の荷物などは全部前方に吹っ飛ぶくらいの勢いで止まれます。
---
https://youtu.be/JR_WDQ8iyCc?si=uxX7Cd4RpN9WuvGY&t=190
動画での菰田さんのブレーキングでは、30km/hからの急制動ではたったの3mで停止しています。
60km/hではそれが12mに伸びるということを披露されていますが、改めて速度は重要だなと言うことを感じさせられます。
住宅地などを通過する際には、BAJA人さんがコメントしてくれた「構えブレーキ」状態にすることで、走行速度は少しずつ減速し、なおかつ瞬時にブレーキペダルを踏み込めることで、とっさの時でも停止できる可能性がかなり高まることが期待できそうだと思いました。
書込番号:25524005
1点

> 空走時間って分かってます?
> 右足をアクセルからブレーキに移しブレーキが効きだすまでの時間ですよ。
空走時間の本質を何も分かってない証拠。
空走じゃなくて正に空想。
相変わらずの知ったかぶり満開。
書込番号:25524008
11点

(GoogleAI)
空走時間(そうこうじかん)とは、運転者が危険を察知してブレーキを踏み、ブレーキが効き始めるまでの時間です。空走距離にかかる時間を反応時間(空走時間)といいます。
空走時間は人によって異なりますが、平均的には0.75秒です。わき見運転や運転者の疲労などで反応時間が長くなるほど、空走距離も長くなります。
空走距離は、100km/hでは19mにもなります。適切な車間時間の目安として一般道路では2秒以上、高速道路では3秒以上が推奨されています。
(ミヤノイさんのコメント)
空走時間って分かってます?
右足をアクセルからブレーキに移しブレーキが効きだすまでの時間ですよ。
教習所では0.75秒で教えられますね。
実際には0.3-0.5秒くらいでしょう(人による)
齟齬があるか?(^^ゞ
「反応時間を忘れてるよ」と言いたいのかもしれんが、普通は文面からそれは加味されてると読み取れる。
とにかくツッコミを入れたいんだろうけど、あまりにもガキっぽくて見てらんない。
そういうことは他スレでやってくれないかな?
ツッコミコメントには短時間に一定数のナイスが入るところからも、色々と想像できちゃいますね。(^^ゞ
書込番号:25524049
2点

>SMLO&Rさん
人に分かってないと言うなら
お答えをどうぞ。
本質とはなんですか?
誰かさんみたいに曖昧な言葉で誤魔化して
人を批判はしませんよね?
書込番号:25524055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>齟齬があるか?(^^ゞ
ありありでしょう。
元は「 ・・・左足ブレーキです。これで空走時間をなくせます・・・」との御高説。
「普通は文面からそれは加味されてると読み取れる。」と解釈するのは個人の勝手ですが、「空想時間を”削減”できます」でなく「空走時間を”なくせ”ます」と言い切った以上、飛躍しすぎで非科学的空想だと私は解釈します。それも個人の自由です。
ブレーキングの空走時間を構成する要素は大雑把に:
1 ブレーキングを必要とする事象が発生しその光景(光の場合)が目に届くまでの時間(=事実上ゼロ)
2 その光景が網膜に像を結び、視神経が像を脳神経を通して脳に伝達する時間
3 脳が「ブレーキング(緊急度を含め)が必要」と判断しブレーキング指令を発する時間
4 脳が出したブレーキング指令が神経系を通じて足の筋肉に伝わる時間
5 足の筋肉が指令に応じて動き所要の踏力を発する時間(踏換と屈伸)
6 車のブレーキ系メカニズムが質量の慣性を破り、機構の遊びを吸収して動き出す時間
7 所要のブレーキ圧が発生し路面とのスリップが発生して摩擦が増加する時間
全部合わせて0.5-1.0秒と言われますが車両性能以外に個人差も極めて大きく、また特別な訓練を受けている人は3の前後の一部(特に大脳による判断)をバイパス(条件反射)するそうです。
光学的事象感知の場合でなくスリップなど異常加速度を体感した場合も同様です。
普通の人が元々ブレーキペダルに足(左でも右でも)を置いていた場合に短縮できる空走時間は5の踏換時間だけで、全体のごく一部。他の要素による空走時間は事前態勢に無関係に共通です。「 ・・・左足ブレーキです。これで空走時間をなくせます・・・」は全く根拠無し。
また緊急ブレーキを踏む場合には利き足で踏むか反対の足で踏むかによって、緊急ブレーキングに重要な踏込み初速度に差が付きます。つまりどちらの足で踏むか自体でも空走時間に差が出ます。
右足が利き足の人が踏み替えて右足で踏むのと初めから左足ブレーキで構えていて踏むのとでどちらが初速度と踏力が強いか、データを見たことがないので知りませんが、単純な左足優位説には疑問があります。
https://kencoco.com/media/articles/86406
「当然元々全部込み込みで言っている」風の反論は堂々巡りなのでご無用。
書込番号:25524082
11点

>> ・・・左足ブレーキです。これで空走時間をなくせます・・・
>
>人間の生理反応速度上あり得ない。
>論理的破綻。
ここも込みでのお話でしたか・・・これは読んでなかったな。(^^ゞ
まあ口語表現として説明不足があったり言葉の使い方が適正でなかったりすることは誰しも多々あります。
私はミヤノイさんのお話には納得する場合が多いので、言わんとすることを肯定的に理解しようという姿勢で読みます。だから「空走時間をなくせます」を読んで、「反応速度がゼロになります」なんて風に解釈しません。
踏み換えた場合よりも「飛躍的に短時間で済みます」、と理解します。
しかし否定的な立場で読めばSMLO&Rさんのような解釈になるだろうと言うことも理解はできます。
こういったやりとりは他スレでも散見され、私個人的には非常にくだらないやりとりに思えて仕方がありません。
否定する人も、「たぶん、こう言いたいんだろなぁ・・・」と分かっていながら重箱の隅をつついてることもあるんじゃないでしょうか。
反応速度や左足ブレーキの有用性については人それぞれの能力や練度により大きく変わると思います。
「誰でも左足ブレーキが有用」ではないでしょうが、「左足優位説に疑問」も適切ではないと感じます。
しかしまあ、匿名掲示板といえどももう少し相手を気遣った表現をされたらどうかと、多くの方に感じます。
私は非礼な方には非礼な言葉で返すことがありますが、後で自己嫌悪を感じます。
今後は改善します。同時に非礼なコメントには反応しないように気をつけます。
書込番号:25524109
3点

>ダンニャバードさん
この掲示板で左足ブレーキの話をすると、是非について「荒れる」のはいつものコトです。
ただ、ミヤノイさんが「余計なヒトコト」を言わなければ良かったらのに、そこはお咎め無いで、SMLO&Rさんに非があると言うのも、また「頭に血がのぼっている」のかもしれません。
左足ブレーキについては、メーカーにも微妙な温度差があるようで・・・
トヨタの取説
「ブレーキペダルは右足で操作してください。左足でのブレーキ操作は緊急時の反応が遅れるなど、思わぬ事故につながるおそれがあり危険です。」
マツダの取説
「ブレーキ操作は右足で
ブレーキペダルは必ず右足で踏んでください。慣れない左足でのブレーキ操作は、緊急時の反応が遅れるなど、適切な操作ができないおそれがあります。
アクセルペダルの操作でブレーキペダルに靴が接触することがないように、運転に適した靴で運転してください。」
・・・マツダは明確に「左足ブレーキを禁止」していますし、両者ともに、空走時間より前の、反応の遅れを問題視しているようです。
これはあくまでも私の「想像」ですが、左足でブレーキを踏む前に、右足を緩めるなり、アクセルからフロアに移動するコトに気を取られたら、本末転倒かと思います。右足ブレーキならば、マツダの取説にもある通り、ブレーキを踏もうとすれば必然的にアクセルから足が離れるので、「踏み間違い」を別にすれば話はカンタンです。
ホンダの場合、発進時の操作として「右足でブレーキペダルを踏んだまま、セレクトレバーをDにする」くらいしか見当たりませんが、左足でブレーキを踏むコトを認めているワケでもありません。
書込番号:25524110 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ダンニャバードさん
>色々と想像できちゃいますね
スレ主ならば、揶揄などせずに、思ったコトを堂々と書けば良いのでは?
私はナイス!なんて、単に「参考になった」とか「別に言うコトは無いけど、あなたの意見に同意します」とか「あなたのコメントを読みました、私のコメントにレスしてくれてありがとう」に過ぎないと思っていますがね。
書込番号:25524116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
連投失礼。
>今後は改善します
「ダンニャバード」とは、ヒンディー語で「ありがとう」を意味する言葉だそうですね。
今後はご自身のニックネーム通りで、「あなたの神聖(魂)に敬意をはらいます」のナマステのココロを期待します。
書込番号:25524125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
今回は落ち着いたご発言に感謝します。(ダンニャバード)
左足ブレーキの是非についてはスレのお題ではありませんが、スレ主ですのでお許しください。
すぐ上でも「反応速度や左足ブレーキの有用性については人それぞれの能力や練度により大きく変わると思います。」と書いたように、結論としては「人による。」と思います。
メーカーの説明書や教習所での指導だと無難に右足を推奨するかと思いますが、練習すれば左足のほうがメリットは大きいと思います。
こちらの記事などはほぼ完全同意です。
https://bestcarweb.jp/news/234497
まだまだ続く運転論争 左足ブレーキは上級者への道? やっぱり危険??(ベストカーWeb)
ただこれまで数回見かけた程度ですが、ほとんどずっとブレーキランプが点きっぱなしのクルマがいることも確かです。
下りでもないのに、ブレーキランプが点灯したまま加速していくようなクルマは、まず間違いなく左足ブレーキの誤用でしょう。
そのような例を考えれば左足ブレーキを広く推奨すべきではないと思いますが、正しく使えば効果があることも確かです。
ちなみに私は長距離運転での渋滞時などで、足が疲れたときに左足ブレーキでダラダラ進んだりしますが、これは正しい使い方ではないかもしれませんのでどなたにも推奨はしません。
書込番号:25524150
1点

>ダンニャバードさん
前回も、私は基本的にナマステしているつもりですよ。
私はミニカアミからトゥデイ、ムーヴまでがマニュアル車で、フィットハイブリッドからオートマチック車に「転向」 し N-VAN に至ります。
私が免許を取得する少し前にオートマ限定が追加されましたし、当時のオートマチック車はマニュアル車の倍はあろうかと言う横長のペダルが、ほぼド真ん中に鎮座している感じでしたね。
基本的に右足でブレーキを踏むコトを前提に設計されているので、今のオートマチック車はマニュアル車と大差ない横幅のペダルが、中央より右寄りに配置されているので、「左足でブレーキを踏もうとすると、右足より足の移動が多くなり、ペダルの左半分を踏んでしまう可能性」は否定できず、操作の遅れや踏み外しも心配になります。
左足の急ブレーキって、上半身(着座位置)に対して下半身(両足)を右にした「く」の字みたいで、窮屈に感じて仕方ありませんが、慣れると何とかなるモノなのですか?
書込番号:25524222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
あまり意識したことなかったですが、ブレーキペダルってちょうど体の中心くらいの場所にありませんか?
であれば、右足でも左足でも踏みやすさの条件は同じではないかと思いますが。
でもまあなんでも慣れの問題かなぁ?と思います。
人それぞれ考え方は様々ですが、私は基本的に元ある条件に自分を合わすのが好きです。
だからブレーキペダルが右寄りにあって、それを左足で踏むことにするのなら、それに体を慣らす努力をします。
シートの着座位置も自分しか乗らないクルマならちょうど良い位置に修正しますが、他人の車ならよほど窮屈でない限りそのまま動かしません。
ただ、私は先述したとおり、左足ブレーキは努力したけど断念したクチです。
右足で慣れすぎてしまったせいか、左足で右足並みのコントロールができそうにないので、使ってもせいぜい渋滞中ののろのろ運転程度です。
でも左足ブレーキを完全に習得している人には憧れを感じますし、可能なら私も習得したいとは思ってます。(練習してませんが)
書込番号:25524255
0点

ちなみに免許取得前にオートマ限定ができた、ということは、私のほうが7〜8年くらい年寄りですかね?(^^ゞ
私の頃はそんなものはありませんでしたので、女の子達は特に苦労していたように思います。
坂道発進ができない〜!と泣きそうになってた子がたくさんいたっけ?と懐かしいシーンを思い出しました。
書込番号:25524257
0点

連投失礼。
ペダルレイアウトの画像を検索していたら興味深い記事がありました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1558437/blog/42817327/
日本車のペダルレイアウト
タイヤハウスの影響で右ハンドル車は左へ追いやられてしまうんですね。
対して左ハンドル車だと、右へ追いやられてブレーキペダルは右寄りにあるそうで。
右足だけで操作するなら確かにこちらの方が理にかなってる気がしますね。
でもまあ、個人的にはやはりブレーキペダルはど真ん中がいいような気もしますが・・・
書込番号:25524274
0点

>ダンニャバードさん
ごめんなさい、オートマ限定でも無いのに最初はオートマチック車かよ・・・と思ったのとゴッチャになりました。
高校を卒業して数年後に中型二輪と普通免許を取得した、更に数年後にオートマ限定が始まったので、「私達は同い年」の可能性さえありますね(笑)
>ブレーキペダルってちょうど体の中心くらいの場所にありませんか?
もちろん全てのクルマを知っているワケではありませんが、少なくとも私の車歴では、マニュアル車程では無いにしろ、オートマチック車でも「体の中心よりは右寄り」ですね。
ムーヴの頃だと、普段の運転では履かない幅広の靴で、ブレーキを踏んだら小指の辺りでアクセルにも干渉していたり、フィットの頃だとブレーキとアクセルの中間に「かかと」を置いて左右に踏み分けていたので、ブレーキの右半分を踏むコトが多く、一度踏み外したコトもあるので、N-VAN ではブレーキの位置に「かかと」を置いています。
それでもペダルの左半分が体の中央くらいなので、右足でも「気をつけ」の位置だし、左足なら「スカート女子」みたいに両膝を右に寄せて閉じないとキツいですね。
私がお世話になった教習所も無くなってしまいましたが、コースから路上に出るには、境界のキツい上りを順番に坂道発進させるワナが仕掛けられていたので、ヒルスタートアシストも無い時代だから、イヤがる声はありました。
書込番号:25524297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
おっと、ほぼほぼ同級生でしたか・・・
今後ともどうぞよろしくお願いします。m(_ _)m
決して対抗意識を燃やしてるわけじゃありません!ちょっと外出のついでがありましたので自分のクルマを確認してきました。
ペダルって運転席に座ると意外と見えないものですね・・・
写真を撮ってきましたがステアリングコラムの位置を基準にしてほぼど真ん中かな?という感じです。
私もブレーキペダルは右端の角っこばかり踏んでいます。(^^ゞ
なのでペダルの右下部分ばっかりすり減ってますね。
がに股のせいか、ブレーキペダルは踏み外さないのですが、ときどきアクセルペダルは踏み外すことがあります。
これでも結構一瞬焦るもんで、ブレーキペダルは踏み外さないように意識してますが、とはいえ端っこしか踏んでないのは我ながら感心できませんね・・・
>ヒルスタートアシストも無い時代だから、
これ、今どきのMTは大抵付いてますが、教習車ではやっぱり付いてないんですかね?
私、サイドで合わすのが苦手でペダル踏み替えで坂道発進したら、えらい怒られたのを今思い出しました。
書込番号:25524358
0点

>ダンニャバードさん
多分、私の方が1コか2コ下だとは思いますが、今度ともヨロです。
>自分のクルマを確認してきました
はい、私も写真こそ撮りませんでしたが、当初ペダルの「左端」がシート中央とコメントしようとして、念の為に再確認したら「左半分」だったので修正しました。
海外(左ハンドル)はブレーキが右寄りになるなら、右足ブレーキに有利ですし、まだマニュアル車の需要も多いでしょうから、ブレーキペダルをド真ん中にはしにくいかもしれません。
それこそマニュアル車が完全に絶滅する前に、完全自動運転の時代が来れは、「ペダルって何スか?」「ホッホッホ、昔はペダルレイアウトでクルマ好きが激論を繰り広げたものよ」でしょうか。
まあ、ちゃんと急ブレーキを踏むコトが「目的」なのに、「俺は左足だから早いし踏み間違いも無いゼ!」と「手段」に拘りアレコレ言う人が居なかったら、脱線しなかっただけの話ですね。
書込番号:25524386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
ですね〜
いずれハンドル?ブレーキ?何それ?ってな時代になるかもしれないし、でももしかしたら50年後も同じように運転してるかもしれませんね。いやさすがにそれはないかな?(^0^;)
なお、口論するつもりはありませんが、ミヤノイさんのコメント
>自分はゆっくり走るときは右足ブレーキだけど飛ばすときや雪道は左足ブレーキです
>これで空走時間をなくせますがずっと左足をブレーキに沿えているので足がつります。
に関しては、私は素直に「へぇ〜」と受け取ってます。
ミヤノイさんのスキルレベルは知りませんが、走り屋達でもそれなりのレベルだと左足ブレーキを使うでしょうし、素人レベルでも左足ブレーキを使いこなす人がいても全く不思議じゃありません。
そして使いこなせば右足よりも左足のほうがシビアなコントロールができることも明白です。
私はできませんが・・・
#そういえば通勤で六甲山を毎日走っていた頃、FF車だったので上りのカーブは荷重が抜けて曲がらないので、右足はアクセル踏んだまま左足でブレーキをちょんちょんとやったりしてました。漫画イニシャルDの真似ですが、確かに効果はありましたがまあ、しょせん素人の下手っぴ走行です。
ですのでまあ、脱線する必要もなかったのではないかと思ったりします。すみません。(^^ゞ
受け取り方って印象によりますよね〜
特に文字だけでやりとりする匿名掲示板では感情的になりやすいので、気をつけたいです。
書込番号:25524453
0点

亜熱帯に雪は降る?
昼前、ヒョウが降りました、後は晴れのくもり。
急ブレーキ(蹴っ飛ばすように踏む)とフルカウンターの練習はしたことあります。
書込番号:25524480
0点

>左足ブレーキについては、メーカーにも微妙な温度差があるようで・・・
自車の取説を再確認してみたら通常運転においてブレーキを踏む足の指定は無し。
おじさんセダンなのでおじさんの常識でやれって事でしょう。
とは言え、左足ブレーキ使用例の説明はあり。
@ESPを解除しシフトをスポーツモード、ステアリングを直進に。
Aブレーキペダルを左足でしっかりと踏み保持。
B右足でアクセルペダルをいっぱいまで踏む。
C5秒以内にブレーキから素早く足を放しアクセルペダルは踏んだまま。車両が最大加速で発進。
これって菰田トレーナーの安全運転講習コースでやったなあ。AT2速(当時は4速まで)に入れて左足で力一杯ブレーキを踏みハンドブレーキも手で引いたまま保持しアクセルを目一杯吹かし、エンジンが唸り始めたところで両ブレーキを一気に解除、、、だった。
スレ主題「急ブレーキ」ではないけれど、異常ブレーキングつながりの豆知識。
書込番号:25524503
0点

>SMLO&Rさん
(高松地裁 昭和61年10月30日判決)
原告車は衝突前に約2.8メートルのスリップ痕を残していることが認められるから、
原告が被告車を発見後直ちに制動措置をとったとすると、知覚時間を0.2秒、空走時間を0.7秒として、
空走距離は、時速50キロメートルで約12.5メートルであることからすると、原告は、
衝突地点の約15.3メートルの地点付近で被告車を発見したものと推認される。
-----
>高齢になると空走時間も長くなるけど指令時間も長くなります
先に書いた指令時間は正式には知覚時間というそうで最初から区別を付けて書いてますよ
空走時間とはアクセルから足を離しブレーキに踏み換え効き始めるまでの時間です
貴方の言う1-6迄を空走時間というのではありません
判決ではトータル0.9秒。私は一般的には空走時間は0.3-0.5秒くらいでしょうと書いています(人による)
左足ブレーキをしたことありますか?
多くの人は軽く踏んだつもりでも強く踏んでしまいカックンブレーキになるでしょう
左足ブレーキをうまくするのは訓練が必要です
レースでは当たり前に使います
左足ブレーキと言っても足をフットレストにおいて左足ブレーキするわけじゃありません
それでは右足も左足もたいして空走時間は変わりません
左足はずっとブレーキに置いたままです
昔ならブレーキ増量アシストはないので緊急ブレーキでは両足でブレーキもあります
この姿勢は苦しく足が直ぐに吊ります
それは慣れで相当の訓練が必要
右足でも左足でも自由にブレーキを踏めるには訓練が必要です
まぁ何十年もやっていればこれが普通になるだけですが・・
書込番号:25524545
0点

>NSR750Rさん
最近各地で雹が観測されてますね。
昔はほとんど聞かなかった気がしますが、これも温暖化の影響なんでしょうかね?
カウンターステアの練習とはまたレベルの高いことをされたようで。
今さら急制動の練習なんて不要ですね。恐れ入りました。
>SMLO&Rさん
それはローンチコントロールの方法ですね。
セダンでそんな機能が付いてるのは国産車ではスカイラインくらいでは?
スバルのWRX-S4にも付いてたような話を聞いたことがありますが・・・
テスラのパフォーマンスモデルにもあるそうで、呼称は違ったと思いますが操作方法は同じようです。
確か0-100km/hが最高で2.1秒とか、化けもん級ですね。
あった、これです。
https://youtu.be/Fg_LgyU5lt8?si=XCzh-3Mq5RPrZ365&t=592
書込番号:25524551
0点

ご存知のように急ブレーキは道路交通法24条により禁止される違反行為です。法定速度を守り、危険予測、ゆずるね。の精神があれば自ずと必要なくなります。従って急ブレーキを使用したことが無い安全優良ドライバーが多いのです。あくまでやむを得ない場合、例外的に急ブレーキが必要であるという動画だと思うんです。
菰田潔さんのコメント抜粋
急ブレーキが必要な状況を避けるためにも、少しでも危険を予測したら、早めにスピードを落とすことが安全につながります。今回は急ブレーキの踏み方をご紹介しましたが、急ブレーキを使用する状況にならないことが一番。繰り返しになりますが、まずはスピードコントロールや車間距離を意識し、安全な運転を心がけましょう。
書込番号:25524594 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

従って急ブレーキすることを予測してして運転する、などは法規・運転マナーの両面からあり得ず。ガラガラの自動車専用道路で120kmから急ブレーキするチャンスを伺うなど大人として如何なるお考えか?という話。
菰田潔さんやHMSは法規違反の『ドラテク』を推奨してる訳では無いと思うんです。まず基本に立ち返りましょうよ。
書込番号:25524607 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハンドルで避ける人は
止まれないスピードで走ってる人
止める技術の無い人
って教わりました。
あと、雪国の人は緊急時でも
ガツンとブレーキを踏めない人が
多いそうです。
冬の間、ソフトブレーキを強要され
強目にブレーキを踏んだ時の危なさを
体験として学習しているから
だそうです。
うちの嫁はんは
アスファルトの上で
ABSを効かせられない気がします。
書込番号:25525098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>原告車は衝突前に約2.8メートルのスリップ痕を残していることが認められるから、
>原告が被告車を発見後直ちに制動措置をとったとすると、知覚時間を0.2秒、空走時間を0.7秒として、
>空走距離は、時速50キロメートルで約12.5メートルであることからすると、原告は、
>衝突地点の約15.3メートルの地点付近で被告車を発見したものと推認される。
上記の空走距離12.5メートルとは、時速50kmの場合「0.2+0.7」の0.9秒間の距離です。
一方で空走時間は0.7秒と書かれています。
また、
大阪地裁 平成4年9月28日判決の判例では、
「危険を感じてブレーキを踏みブレーキが効き始めるまでの時間(空走時間)を1秒とすると・・・」
福岡地裁 平成5年1月26日判決の判例では
「一般に、運転者が障害物を発見して急制動の措置を講じてからブレーキの効果が現れるまでの時間(空走時間)は・・・」
東京高裁 平成5年5月26日判決では
「一般に危険を感じて急ブレーキをかけ、それが効き始めるまでの時間(空走時間)」
とあるように、判例によって危険の知覚からブレーキを踏むまでの反応時間を空走時間に含める場合もありますね。
ちなみに最高裁 平成5年12月3日判決では、
「一般に危険を感じて急ブレーキをかけ、それが効き始めるまでの時間(空走時間)は・・・」
とあり、反応時間を空走時間に含めています。
また教習所や保険会社のHPでは、空走距離と制動距離と区分しており、空走距離の開始タイミングは危険を知覚した時点としていますので、
「空走時間」と言うのは「危険を知覚してからブレーキが効き始める迄の時間」と言うのが一般的です。
書込番号:25525150 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私の手元にある、前回の更新でもらった本にも・・・
【交通の方法に関する教則】準拠 安全運転を確かなものにするために 2019 年4月
35 頁
●反応時間が延びる…
危険を察知してからブレーキを踏むまでに要する「反応時間」は、加齢に伴う脚力などの衰えによって確実に延びます。また、誤反応も増えます。
■年齢層ごとの「反応時間」
〜19 歳 0.5 秒
(中略)
70 歳以上 0.6 秒
40 頁
いざというときの「急ブレーキ」のテクニック
[1]まず、正しい運転姿勢をとる
@(略)
A(略)
B(略)
C(略)
D左足は、ブレーキを踏み込む右足が十分踏ん張れるように、フットレストに乗せておく。
・・・とあります。
そもそも「空走時間」が1秒弱なのですから、右足で「構え」ブレーキだろうが、左足ブレーキだろうが、「反応時間」の方が支配的という事です。
また、左足ブレーキで急ブレーキをかけるならば、右足が可動するアクセルの上にあっても、「十分に踏ん張れる」のでしょうか?
仮に、「踏ん張るために」右足をアクセルからフロア等に移動させる必要があるなら、左足ブレーキと言えども右足「を」踏み換えている点は同じになりませんか?
たとえオーバーライド機能があるとしても、「万一」を考えれば急ブレーキ中にアクセルを踏むべきではありませんし。
書込番号:25525243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユニコーンIIさん
一般的には空走距離=知覚時間+空走時間なので一緒で良いんじゃ無い
だから分けて書いていたんだし、知覚時間は縮める事は出来ないから(本人の知覚能力次第)
いかに左足ブレーキで空走距離を縮めるかで説明している
踏んでいるアクセルから足を離してブレーキペダルに移り踏み込み効き出すまでの時間
この時に縮めるのは足を動かす速度を速くするか最初からブレーキに足を掛けているか
足を緊急時にこれ以上速く動かすのは難しいだろう。
判決では平均で0.2+0.6の0.8秒
早い人で0.6秒遅い人で1.0秒
100km/hで0.4秒縮めれば11m手前で止まれる 50km/hだと5.5m
この差が運命を分ける場合がある
その為に訓練して左足ブレーキをしているだけに過ぎない
知覚時間は縮めることは出来ない(年齢ともに落ちては行くが)
いきなりやれと言っても無理だろう
書込番号:25525287
1点

>ミヤノイさん
「訓練して使い分けるのは偉い」と、誰かが褒めてくれれば満足ですか?
>一般的には空走距離=知覚時間+空走時間
まあ、言いたいコトは分かりますが、一般的には距離の単位はメートルで、時間の単位は秒ですから、物理的にはイコールでは無い「マイ定義」を見せられるとモヤモヤするんですよ。
そもそも、空走距離=車の速度×空走時間・・・ですね。
閑話休題
仰る通り、空走時間とは、危険を認識してアクセルからブレーキに踏み替え、ブレーキが利きはじめるまでの時間なので、「知覚時間」は私の言う「反応時間」ですね。
「左足ブレーキ」の利点は、アクセルからブレーキに踏み替える必要が無い、つまり危険に備えて事前に右足をアクセルからブレーキに移動させてておく「構えブレーキ」と同じであるコトは認めます。
しかし、急ブレーキにおける、「左足の踏力は右足の踏力に遜色ないのか」が疑問、つまり「手段のために目的を見失っては本末転倒だ」と言う話です。
まあ最近のクルマには、「エマージェンシーブレーキ・アシスト」があるでしょうから、踏力の違いを心配する必要は無いかもしれませんがね。
書込番号:25525322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>爆睡太郎さん
コメント全てにおいて完全同意です。(^^)
そうなんです、普段から丁寧なブレーキングを心がけてる人ほど、むしろできない、と思います。
だからときどき練習しときたいですね。
うちの嫁さんもたぶん無理だと思います・・・(^0^;)
書込番号:25525323
1点

なるほど、普段丁寧すぎるブレーキを心掛けてるから『ここぞという時』が心配だと。
でもHMS塾で鍛錬されてるなら心配し過ぎだと思います。お話されてた塾ではハードブレーキもされてるようですし。HMS塾では物足りない部分を公道で、ということでしょうか?
書込番号:25525345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>判決では平均で0.2+0.6の0.8秒
>早い人で0.6秒遅い人で1.0秒
>100km/hで0.4秒縮めれば11m手前で止まれる 50km/hだと5.5m
>この差が運命を分ける場合がある
>その為に訓練して左足ブレーキをしているだけに過ぎない
>知覚時間は縮めることは出来ない(年齢ともに落ちては行くが)
>いきなりやれと言っても無理だろう
0.4秒の差は右足がアクセルからブレーキに移る時間では無いんですけどね。
いいんじゃないですか、貴方がそう思ってやってるなら。
運転中ずっと左足をブレーキペダル上に置き続けていれば、ブレーキを踏み始める迄の時間が0.1から0.2秒は縮まるでしょうから。
書込番号:25525389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

逆に普段から荒っぽいブレーキングの人なら、慣れてる、からできるだろうと。深いです、そうかもしれません。
書込番号:25525396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

急ブレーキを踏めるかというお題。
>かず@きたきゅうさん
>写真だけですが、これ?想定、予測としても無理があるね。
夜の猫、狸、酔っぱらい、こけたライダーなど、あれより厳しい状況は何度も経験しているので、
昼間で色付きで大きい分緩い設定ですけれど、練習としては問題ない気がします。
大学生時代は、
車の影から酔っぱらいがタクシーを止めようとして飛び出してくるような場所が近かったので、
いつでも急ブレーキを踏めるようにしていました。
車間距離を空けるとほかの車が割り込んでくるので、結果、車間距離は最短で、急ハンドル急加減速。
そのノリで田舎道を走ると、前走車を煽っているようにしか見えない。
大学の友人にそれを指摘されてから、地元以外では車間を取るようになりました。
社会人になって
対向車がスピンして目の前のガードレールに突っ込んできた時も
1mの距離で停止できたから、この時もまだ踏めたかな。
急ハンドル回避はかなり難しくて、
車線1つとか中央分離帯を越えての緊急回避に至らず
車線半分くらいが自分の限度。
例えば、飛び出す猫の方が速かった。
幸い、当たれども巻き込まず、猫はダッシュで逃げて行きました(血も付近になかった)。
例えば、高速で追い越し車線走行中(後続車あり、走行車線に他車)、
前走のトラックの風で、中央分離帯に落ちていたベニヤ板が舞い上がった時も、
窓への直撃を避けるのが精いっぱいで、車は右のミラーを含めて修理。
今は、
自分の反射速度が落ちたので、踏み初めまでの空走時間が少し長くなったし、
車重も増えたから、減速時間もかかるようになりました。
車の衝突軽減自動ブレーキやABSがあるとはいえ
当時の状況では、多分踏んでも間に合わないと思います。
>ダンニャバードさん
情報ありがとうございます。
スタッドレスに履き替えたら、スピンを含めて改めて練習しておこうと思いました。
書込番号:25525423
1点

>koothさん
貴重な体験談の数々、ありがとうございます。
それだけあればかなりの経験値ですね。他人事ながら心強く感じます。
わたしはずいぶん昔に、脇道から飛び出してきた車両に逃げ場もなく急ブレーキを踏みましたが、思いのほか制動力が得られずあわや衝突か?!のギリギリで止まれたことが忘れられません。
その後、急ブレーキ時にはガツンと踏み込み初期制動を発揮させることが効果的だと気づきました。
この「ガツンと踏む」が、簡単なようでなかなかできなかったりするのが興味深いと思っています。
しかしこれも昔の話ですが、ABSのないクルマからABS付きに乗り換えてすぐ急制動をやってみたところ、「えっ?止まらないやん〜!」と驚いたことを思い出しました。
ABSも当時より性能が上がっているのでしょうけど、乾燥路の制動距離だけを考えたら完全にロックさせた方が短い距離で止まれるんでしょうね。ウェットや雪道ではまた話は違うでしょうけど。
>スタッドレスに履き替えたら、スピンを含めて改めて練習しておこうと思いました。
素晴らしいです。
私も先日スタッドレスに履き替えましたので、早めに感覚をつかんでおこうと思います。(^^)v
書込番号:25525472
0点

>ダンニャバードさん
猫が飛び出したらブレーキを踏んで下さい。
ハンドルで避けると、猫は転会できるので車が避けた方向に転会する場合があります。
先ずブレーキで、その次は猫の動きをよく見て転会しないら避ける、転会したらハンドルを弄らず直進して下さい。
書込番号:25525480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
猫に限らず、人間や動物が飛び出した場合は動きが読めない。相手も危険を感じると変な方向に動きます。ハンドルで回避すると、向こうから歩いてくる人を避けたら、向こうも同じ方に避けるみたいなことになります。
書込番号:25525497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小動物の急な飛び出しが1番嫌ですよねぇ。フェレット?みたいな、尻尾が長くて細い感じのヤツも多いし。尻尾ひらひら靡かせながら出てくるヤツですよ。なんて動物か知りませんが。
だいたい交通量の少ない夜間から出てくるでしょう?早朝に走ると轢かれた小動物見かけることが多いし、やっぱり交通量の少ない夜間に飛び出してくるんですよ。それで夜間走行って嫌な感じします。
しかし彼ら交通量の少ない時間帯に安全に道路渡ろうとしてるにしては良く轢かれてるから、夜行性ってのもあるかもしれませんね。
書込番号:25525934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁしかし年に数回轢かれてるの見たからって、良く轢かれてる訳でも無いのかもしれませんね。人間が轢かれたとこ見たこと無いので、つい。
でもこの@とりぃは子供のころタクシーに轢かれて入院しました(T . T)
3歳のときタクシーから降りて、後ろを歩いたんですね。そしたらタクシーがバックしてきて!轢かれて入院です。うぅ今でも傷が痛むぜぇ…って感じ。
書込番号:25525945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

後ろを歩いたって、タクシーの後方を横切ったってことね。そしたら急にバックしてきて。そん時は運転しないから、特になにも考えなかったけど。今考えるとあの運転手、バックする必要無いのに、なんでわざわざバックして@とりぃを轢いたんだろう?って思いますねぇ。陰謀?とか。
書込番号:25525955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うーん、陰謀は大袈裟なんだろうけど、
タクシーに乗るから退院後も『その運転手』の運転するタクシーに何度か乗ったんですよね。なんか親に謝るけど、@とりぃには謝らないというか…目を合わせないというか不審な人でした。なにかやましいことが有るのでは?と思う次第。
書込番号:25525970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何十年も前ですが、道路に飛び出してきたシカに激突して死亡したオートバイがいました。
R29の安富町(今は合併して姫路市)、揖保川沿いで里山が切れて、道路、河川敷になっていてカーブしてます。
クルマなら大破で済みますが、バイクではねぇ。
野良ネコを避けようとして、転倒死亡例のオートバイもあります。
書込番号:25526185
1点

>NSR750Rさん
バイクは常にクルマよりもハイリスクを覚悟しながらですねぇ。
鹿やイノシシに激突したら大型バイクでも転倒は避けられない気がします。
犬猫くらいなら大丈夫かもですが。
私はツバメとスズメを轢いてしまったことはあります。(T_T)
R29はよく走りますよ〜
たぶん今度の日曜日もツーリングで通ると思います。
鳥取まで抜けるとそれなりに走りごたえがありますが、そろそろ雪情報をチェックしてから出かけないと怖いですね。
書込番号:25526285
0点

>ダンニャバードさん
私はツバメとスズメを轢いてしまったことはあります。(T_T)
鳥って轢けるんですね?
田んぼから車道に飛び立った鳥の群れが、@とりぃの胸に当たっていったことは有りますが。鳥も割と危ないので気を付けて下さい。
書込番号:25526300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨今のそれなりの安全装備は、それなりに有効で人の反応の前にある程度抑止してくれる状況。
100%でないが、状況によりけりはあるにせよ全くない車より急ブレーキを踏む状況は減ってきているのです。
全く無意味だとは言わないが、様々な状況があるが、急ブレーキの練習なんて、万に1つの為にやるくらいだったら、毎日運転をして意識するだけで普通に繰り返し訓練できるルールや安全安心のための訓練を自然に積み重ねていく方が意味がある事だと思う。
矛盾と言ったのは昨今の安全装備がそれなりに充実しているのに、万に一つのリスクのためその状況の再現性なく急ブレーキの練習なんてさほど意味がないと思うから。
また、意識行動が伴っている対象と無機質なものとは、飛び出してくる行動も全く異なる。ただ意識行動がある人でも、無意識的に車に突っ込んでこないとも限らない、私はこれにやられて引っ掛けた。こうなると急ブレーキ云々ではなく轢くしかない。。。
動画の車もC28のセレナで安全装備も最高峰と言っても過言でない車でやってるところも、なんだかなぁ?と思ったり笑
矛盾と感じるもう一つは一貫性がないスレ主だな思う。
未来の自動運転でリスクに対して人の介入はいらないといいながら、方やこんなアナログ議論を持ち出すところも、常套手段だなと。。。
書込番号:25526410 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレ主の見てみろ!おまえらちゃんとやってるか!?みたいなURLは全く見る気にもならんよな
そんな事よりちょっとした事で安全運転になることがよっぽど多いんだよな草
書込番号:25526463
5点

安全運転的な話と、アンチ安全運転みたいな話が入り混ざって。凄く矛盾した話に感じるが。
でも読んだ感じハードドライビング時の危険に対するドラテクだと思うなぁ、そのとき使えるドラテクは法規走行時や低速でも使えるから安全のためになるという理屈で。
@とりぃは、どちらでも良いから。ただ本当の話、本音を書いたら良いと思うけど…スレ主さんは本当の話を書いたら多分叩かれると思われてて、書きたくないんでしょうね。それは被害妄想に近く、叩かれる前から予防線を張り巡らせた自己防衛に走ってる感じもするんだ。だから何となく嘘臭い、矛盾したような話になっちゃう。これが大人の掲示板ゆえの難しさなのか。
書込番号:25526644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かず@きたきゅうさん
>急ブレーキの練習なんて、万に1つの為にやるくらいだったら、毎日運転をして意識するだけで普通に繰り返し訓練できるルールや安全安心のための訓練を自然に積み重ねていく方が意味がある事だと思う。
急ブレーキの練習をするからと言って日常の安全運転を意識していないわけではない。むしろ逆で、危険なことを練習することで安全運転のレベルが上がる。白バイ隊員が良い例。
白バイ隊員の訓練の過酷さは有名ですからみんな知っていると思いますが、日常の取り締まりにあのようなスキルは必要ない。しかし高度のスキルを身につけることで、通常の運転の安全レベルが向上するのは間違いない。
なお、急ブレーキの練習なんて条件の良い場所にいれば1分もかからない。
ドライブのついでに年に1回くらいやっておけばそれだけで有意義。
>また、意識行動が伴っている対象と無機質なものとは、飛び出してくる行動も全く異なる。
これは動画のボールが出てくるテストのことを言ってるんだと思いますが、あれは教習所のシミュレーターで危険予知の訓練をするようなそういう意味ではないと思う。
そもそも同じ場所で2回目やってる時点で、2回目のほうが止まれるのは明白。
要は、1度目のとっさの行動が難しいことを体験し、2回目の心構えがあれば止まれることを体験する、のが目的なんじゃないかな?と私は受け取りました。
でもまあ、私は菰田さんの真意までは分かりません。
>矛盾と感じるもう一つは一貫性がないスレ主だな思う。
>未来の自動運転でリスクに対して人の介入はいらないといいながら、方やこんなアナログ議論を持ち出すところも、常套手段だなと。。。
このスレ以外のことまで持ち出されたら正直気持ち悪いです。
他のスレでの発言まで絡めてきた時点で、それはスレッドのテーマに対するコメントではなく、個人攻撃に近いものとなります。
誰しも好き嫌いはあるでしょう。私にもあります。私はそれは今はスルーしていますよ。
書込番号:25526736
0点

要約すると、
・俺は意識高い系
・バイクでサーキットも走っている
・高速からの急ブレーキなんでお手のもの
・路面をを痛めタイヤカスを撒き散らすことや周囲への危険よりも、フルブレーキの練習の方が大事
・それらの経験や練習を経た自分と、キミら下々との人間は違うのだよww
書込番号:25526785 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

なお、価格コムでは提供されていませんが、ブラウザのアドオンを使って特定の方の発言を見えなくすることができます。
まだ試用中ですが、今のところ完璧に機能しています。
なので現在私は、全ての方のコメントが読めているわけではありませんので、ご了承ください。
書込番号:25526794
1点

>ダンニャバードさん
今のところ完璧に機能しています。
でも機能してるか確認するのに全部読んでる訳でしょ?
本当の話をしようよ。
書込番号:25526942 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>@とりぃさん
ナイスツッコミ (*´ω`*)b
書込番号:25526960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど。
「正誤」では無く「好悪」のフィルターね。
書込番号:25526980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
私のコメントが読める前提ですが・・・
>特定の方の発言を見えなくすることができます
まるで運転支援装置や自動運転に頼るみたいに、人間のスルースキルが不足しても機械で補えば済むという発想で
「臭いモノに蓋をして、見たいモノだけを見る」なら、急ブレーキの練習をしないのと同じで、自身のネットリテラシーは向上しませんよ。
閑話休題
咄嗟に「ハンドルで回避」してしまうのも、危険から身を躱すという「本能」と、躱せなかった場合を含めて、減速していれば被害が軽減できる可能性はあるとの「理性」とのせめぎあいですね。
今時のクルマには ABS や ESC も搭載されているとしても、優先すべきはブレーキだとは思いますし、バイクでさえも ABS が義務化されるとは、中免を取得した頃には思いもしませんでした。
一般道でスズメと「並走」状態になり、「それ以上近づくなよ・・・」と思った矢先に1羽がガラスに接触し、そのまま飛んでいきましたが、仲間同士で遊んでいたのか、恋のバトルだったのでしょう。
夜道や高速道路で動物に飛び出された時は、無闇に急ハンドルや急ブレーキで事故になっても、バイクはもちろんクルマであっても、衝突の直接被害(人間側)も間接被害(動物側)も困りますね。
書込番号:25526999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コマンタレブブブブーさん
このスレでは「いらっしゃい」でしたか?
ナイスなツッコミというのは見てませんが、別スレのような不毛なやりとりになるならこれで失礼します。
>ユニコーンIIさん
そうですね。
見たくないものは見なくていい。
何の義務も責任も負っていない自由な掲示板ですから。
そこに逸脱した発言があれば運営が削除するでしょうし、書くのも自由、読むのも自由、返信も自由です。
ただし誹謗中傷などが行き過ぎたりすると、自由では済まされない場合もあり得るかもしれませんね。
>チビ号さん
あなたはちゃんと会話ができる方と思ってますので、ちゃんと読ませてもらってますよ。
ただ、一部の方のコメントを考えれば、ネットリテラシー?えっ?(^0^;) って思ってしまいました。
いやいやいや・・・冗談ですよね?
ハンドルで回避できる場合はもちろんそれで良いと思います。私もたぶんそうしますし。
要は、急ブレーキを踏むほかに避けようがない場合に、いかに初期制動を効かせられるか?というのが当スレの主旨です。
これを読んで、「なるほど、体験しておいたほうがいいかもしれないな」と思ってくれる方が一人でもいれば、スレ主としては満足です。
「そんなの必要ねぇ!」、「練習なんて危険だからダメだ!」、「お前の言うことなんて聞くもんか!」など、そう思われたらそれで良いじゃないですか。(^^ゞ
書込番号:25527020
1点

>ダンニャバードさん
まあ冗談というか皮肉ですが、ストレート過ぎる文言は私も苦手てす。
咄嗟の時に、(特にクラクションを鳴らしながら)ハンドルで回避できるなら、それだけの余裕があった訳で、個人的には「ABS が作動しないなら急ブレーキでは無かった可能性さえもある」と思っています。
私は一度踏み外した経験から、急ブレーキの練習は別にしても、右足でブレーキペダルの中央を踏むべきであり、普段運転時に履いている靴で素早く力一杯ブレーキを踏んでも滑らないか、雨や雪で靴やペダルが濡れている時や、普段とは違う靴を履いている時には、特に注意が必要でしょう。
書込番号:25527053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じです。
ただ、この@とりぃさんは
見えなくしなくても『一部の方』の書込みしか見えないですけど。
書込番号:25527054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
良いんじゃないでしょうか、個々の価値観ですので。
どの程度のレベルでフィルターされているのかは存じ上げませんが、
セルフでエコーチェンバーやフィルターバブルといったことにならない事を、
おせっかいで申し上げるのみです。
私は、
人や仕事などは「好悪」
事実の元となる情報は「正誤」
の価値観で相対するだけです。
書込番号:25527070 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>コマンタレブブブブーさん
>このスレでは「いらっしゃい」でしたか?
30分考えましたが、意味がちょっとわかりません。
許可制なのか?
人違いしてるのか?(「このスレでは」?)
過去の何かを引きずってるのか?
私が何か忘れてしまってるのか?
まあ、話すつもりもないので失礼します。
書込番号:25527132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
おっしゃるとおり、ABSを作動させなければならないほどの緊急時など万に一つです。実際私も50万キロほど走ってきて2回?3回?ってところです。
そしておそらくその回数は、普段の運転の仕方でさらに減らせることも間違いないので、急制動の練習してるからといって乱暴な運転を推奨するものでもないです。
ブレーキペダルの踏み方はこのスレで私も注意する必要性を感じました。
かかとを軸に踏み換えるよりも、しっかりとペダルの真ん中を踏みつけられるように意識しようと思います。
>ユニコーンIIさん
フィルターというか広告ブロッカーのアドオンです。
設定するまでは私も半信半疑でしたが、これが見事なほどあっさりと、指定したハンドル名のコメントだけ無くなります。
Myページに未読数が出ますので、たとえばそれが3件だったとしても、私の画面には2つのコメントしか表示されない、といった具合になります。だから「ああ、どなたかのコメントがブロックされたんだな」とわかりますが、その方のコメントは読むことができない仕組みです。
「エコーチェンバー」、「フィルターバブル」、両方とも初めて聞く単語です。
ググってみましたが、価格コムの掲示板だけの話なので、まあ関係ないかな?と思いました。
ご心配ありがとうございます。勉強になりました。(^^)v
書込番号:25527147
0点

>実際私も50万キロほど走ってきて
懲りねーなぁ
書込番号:25527156 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ダンニャバードさん
>このスレ以外のことまで持ち出されたら正直気持ち悪いです
と言った後で
>別スレのような不毛なやりとりになるならこれで失礼します
と言ってしまうと・・・
他人が別スレの話をもちだすのはダメだけど、自分が別スレの話をもちだすのはのはイイことになってしまいますが・・・何事もホドホドが肝要ですね。
それはさておき。
前車は電動サーボブレーキの特性なのか、踏み始めから素早く減速力が立ち上がるので、それに慣れていると代車のコンベンショナルな油圧ブレーキは、借りて最初の減速で「ブレーキが甘い」と勘違いするパターンでした。
どのみち代車で急ブレーキの練習をしてから借りるワケではないし、日常点検でもブレーキが効くかはチョい走行して確認するしか無いですね。
書込番号:25527158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チビ号さん
そうでした・・・
確かに別スレでの過去のやりとりを引きずっていました。いかんですね・・・(^^ゞ
おっしゃるとおり、ブレーキの特性はクルマによりますね。
近年のクルマは良く効きますが、昔のクルマは差が激しかったように思います。
そう考えると今は、急制動のことをそれほど心配しなくても良い気はしますが、お題のJAF動画は現行のセレナなんで、まあ、今のクルマでもやはり技術というか慣れは必要かな?とも思ったり・・・
書込番号:25527176
0点

>ダンニャバードさん
Myページに未読数が出ますので、たとえばそれが3件だったとしても、私の画面には2つのコメントしか表示されない、といった具合になります。
回答ありがとうございます。
それだと指定した人がブロックされてるのか、違う人がブロックされてるかをどうやって確認するんですか?
書込番号:25527179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんだ、何か書くとすぐスレ主がマウント取ろうとするから、誰も書かなくなったのか?
書込番号:25527381
10点

生業にしている人の訓練とそうじゃない人では違うんだよな。。。
なんでも極論に持って行っても説得力も何もない
レス排除するくらいだったらそもそもスレ立てるなって
書込番号:25527572 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>かず@きたきゅうさん
分かりやすい例えを出したら極論ですか・・・
レスの排除はまあ、各の発言の内容見ればご理解いただける気はしますが?今日はもう見てませんのでどんなコメントが入ってるのか分かりませんが・・・
少なくともかず@きたきゅうさんはブロックしてませんよ。(^^)
あと、スレ建てるなって、それこそ自由でしょう?
質問スレ建てて、懇切丁寧に回答もらってるのに礼の一つも無いスレよりマシじゃないかと思いますが?
あなたも何か新規スレ建ててみられたらどうですか?
スレ主として多くの方に対応した経験の無い人にそんなことを言われるのは心外ですよ。(笑)
書込番号:25527629
3点

>ダンニャバードさん
ナマステ♪ナマステ♪
あなた「も」スレを立てろと言うクチならば、昔はスレも立てたし、請われて続編のスレ主も務めたコトもあるから、私には返信する「資格」がありますかね。
そもそも、スレを立てた経験の有無と、返信の是非は「論理的には関係ない話」なので、無理に結びつけると誤謬のおそれがあります。
また、「ニックネームでコメントにフィルターをかけています」なんて、言わなくてもいい「余計なヒトコト」でしたね。
それこそ、俺はスルースキルが足りず、すぐ頭に血がのぼる方でもあり、キツい言葉遣いのコメントの是非はともかく、意に沿わないコメントは見たくないなら、匿名掲示板は不向きかと思います。
ここからが本題
高速道路で運転支援装置を使っていて、工事現場に突っ込む事故が目立つそうですが、運転支援装置を過信するつもりは無くても、「工事現場か・・・あれ?・・・システムが反応しない!?」のパターンで、自力で運転していた時より反応が遅れるなら、本末転倒ですよね。
今後、一般道でも使えるクルコンが増える程、機械に頼って急ブレーキも疎かになってしまうと、支援がアダになった事故が心配です。
書込番号:25527689 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダンニャバードさん
スレ主として多くの方に対応した経験の無い人にそんなことを言われるのは心外ですよ。(笑)
人気クチコミストは大変ということか。
あちらこちら板は違えど同じような展開。イタチごっこになってない?(笑)
書込番号:25527702 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>チビ号さん
ありがとうございます。
確かに余計な一言が多いだろな、とは自認しています。(^^ゞ
>支援がアダになった事故が心配です。
これは私も気になっています。
これですよね。
https://youtu.be/hhWbPzkJpGU?si=_r-gan7UoxZ4ZVf3
CBCニュース【CBCテレビ公式】
驚くのが、工事中の車線規制による事故の件数が、NEXCO中日本管内で2020年=373件、2021年=556件、2022年=789件と確実に増えていることです。
私は運転支援を使ったことがほとんどありませんのでよくわからないんですが、工事などの規制看板や車線減少を検知して、減速したりアラート出してくれたりしないんですかね?
ただでさえ道路も建設も現場は作業員不足で困ってるのに、こんなリスクまで増えてくるとますますなり手が少なくなって、工事をしてくれる作業員がいなくなってしまいそうです。
>K-3 Markファイブさん
まあ、おっしゃるとおりですね。認めますよ。(^^)
書込番号:25527909
0点

>K-3 Markファイブさん
あ、上の発言のために新規アカを作ったんですね?
さて、どなたの副アカなんでしょうねぇ・・・?
と、また余計な一言をやってしまう・・・(^0^;)
書込番号:25527915
1点

>ダンニャバードさん
>また余計な一言をやってしまう
「わかっちゃいるけど、やめられない」とは良く言ったモノですね。
まあ、あなた「も」新規?アカウントで反論されると、誰かの複垢を疑うクチでしたか。ずっとロム専だったけど、たまたま最初の投稿が、あなたに対する苦言だっただけかも。
複垢であるコトの真偽を別にしても、複垢の是非と、コメント内容の是非も、無理に結びつけると誤謬、いや誤謬も度重なると詭弁になるおそれがあります。
前フリはここまで。
>工事などの規制看板や車線減少を検知して、減速したりアラート出してくれたりしないんですかね?
少なくとも私のクルマにはその機能はなさそう(取説に記載が無い)ですし、その機能があっても、衝突軽減ブレーキを含めて間に合わなかったからこそ、事故事例が目立つのでしょう。
最近はオートハイビームも増えているので、遠くの歩行者等をハイビームで早く見つけるコトは良いけど、ライトや街頭には反応する機能はあっても、「歩行者を検知したら勝手にロービームに戻す」ワケにはいかないようで、眼前に手をかざしたり、懐中電灯を上下して「歩行者を眩惑していますよ」アピールしても、ハイビームのまますれ違うクルマに辟易しています。
書込番号:25527995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

急ブレーキはかけられないよりかけられる方が良い
急ブレーキをかけなくて済めばもっと良い
急ブレーキの練習(経験)は無いよりは機会があれば有った(経験した)方が良い
JAFの動画は極論であの場合跳ねられててもまあ仕方ないと思う
世の中避けられない事はある(対策しすぎるとコストや他に不具合が起きる)
※想定外は無くならない
〉最近はオートハイビームも増えているので
役所はハイビームが基本とか言いながら
車検はロービームで検査にシフトのまか不思議
書込番号:25528026
0点

>チビ号さん
証拠はありませんのでどうかわかりませんが、ロム専だったとしても他スレのことにまで詳しいくらいですから、よほどの思い入れで書き込んだのだろうな、とは想像できます。
初コメントが個人批判のみ、ってねぇ。(^^ゞ
>眼前に手をかざしたり、懐中電灯を上下して「歩行者を眩惑していますよ」アピールしても、ハイビームのまますれ違うクルマに辟易しています。
ものすごく分かります。
私も歩行者としてまぶしいときは「まぶしいですよ!」アピールしますが、ローに落としてくれるのは数台に1台くらいでしょうか。
1,500ルーメンの懐中電灯を持ってるので照らしてやろうか?!なんて思いますが、もちろんそんなことは絶対にしませんけれども・・・
でも一部の高級車のAHSは歩行者の顔を避けるようにしているのか?アルファードだかヴェルファイアだかは、周囲は明るいのに照らされてる自分はまぶしくなくて感心したことはあります。いずれ全てのクルマが同様のレベルになれば、歩行者にも余計な負担がかからなくて良さそうです。
書込番号:25528031
2点

あっ
〉急ブレーキ踏めますか?
だったね
急ブレーキはふめなくは無いけど
僕の車が古いせいか
ABSかが効いた瞬間のブレーキが抜ける感覚が嫌いで
ABSが効くとペタルを緩めてしまう
僕よりABS(機械)の方が賢いはずなのに
書込番号:25528036
0点

>gda_hisashiさん
コメントありがとうございます。
おっしゃるとおりだと思います。
>役所はハイビームが基本とか言いながら
>車検はロービームで検査にシフトのまか不思議
「基本はハイビーム」という表現がハテナ?とは感じます。
本来は「必要な場合はハイビーム」だと思うんですが、そう宣伝すると「必要な場合って?いつ?」となってほとんどみんな使わないので、少しオーバーな表現にしてるのかな?と想像しています。(私の勝手な想像です)
むしろ困るのはロービームの光軸が高すぎて常に眩しいクルマや、バカみたいに眩しいカットラインのないフォグランプなどのほうがタチが悪いですね。
バイクの上向きフォグランプは特に、同じライダーとして腹立たしく感じます。
警察も危険性のあまりない交差点で一時不停止の取り締まりなんてしてないで、整備不良の車をしっかり検挙して欲しいですね〜
書込番号:25528042
0点

>gda_hisashiさん
>ABSかが効いた瞬間のブレーキが抜ける感覚が嫌いで
>ABSが効くとペタルを緩めてしまう
あ〜・・・なんとなく分かります。
想像なんですが、ABSが無い頃のクセで、タイヤロックさせないように少し緩めてしまうのではないですか?
ABSの介入が入ると一瞬「あれ?滑ってる?!」と錯覚します。
ドライ路面では完全ロックに比べてABS作動時の方が制動距離は長くなりますので、ABSなしでのロック経験があると違和感を感じると思います。
書込番号:25528048
0点

>ダンニャバードさん
>初コメントが個人批判のみ、ってねぇ
気持ちはわかりますよ。「認めたくないものだな、自分自身の若さ故の過ちというものを」は名言です。
>gda_hisashiさん
>車検はロービームで検査にシフトのまか不思議
物議を醸しているハミタイ同様、無闇に色温度が高いとか、光軸が合っていたとしても、あまりにも爆光なクルマが、少しでも減ってくれればと思います。
書込番号:25528062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
どこかで聞いたようなセリフだなぁ、と思ったら、シャアの名言でしたか。
https://note.com/generalgomasaba/n/n39c9df6c0efe
ガンダムってロボットアクション漫画かと思ったら、イライラするほどのヒューマンドラマなんですよね。
懐かしい。(^^ゞ
書込番号:25528088
1点

>チビ号さん
>「歩行者を検知したら勝手にロービームに戻す
>ハイビームのまますれ違うクルマに辟易しています。
最近は、免許更新の際に警察がこのようなケースで
歩行者にお構いなしにハイビームにするよう指導しています。
この理由や考えのまともな説明はありませんでした。
警察署、警官により言及する差異はあると思います。
私が免許取得した時は、歩行者への配慮でロービームにするように習いました。
他の多数の方もそのように習ったと思います。
今は歩行者への配慮より、事故削減を優先してるんでしょうね。
書込番号:25528232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もフィルタにかけられ、見えてない前提で書くけど。
個人批判と受け止めるのは勝手だが、
K-3 Markファイブさんのレスは個人批判というには微妙で、
状況判断や提言としては、的を射てると思うけどね。
気にいらない=敵=嫌味を言い返す
気にいる=味方
な発想・行動は幼く見えます。
それも自由で勝手にすればいいが。
主には見えてないつもりなので、
面倒くさいので見られないことを祈ります。www
書込番号:25528255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コマンタレブブブブーさん
投下したのに不発みたいなので、再度投下。
>歩行者にお構いなしにハイビームにするよう指導
うーん、自動車と歩行者の事故を防ぐつもりで、眩惑された事で歩行者がコケれば自爆というか、本末転倒でモヤモヤしますね。
ハイビームで「レーダーに反応!」しても、対象がロービームの範囲内に到達する前に勝手に切り替えてしまうと、「レーダーからロスト!」なので、オートライト同様、作動開始が早めで作動停止は遅めなのは仕方ありません。
もちろん、ハイビームなら 100m 手前から発見できるけど、ロービームの 30m だと「間に合わない」ので 、夜間の事故を防ぐ為には「先行車や対向車がいるとき以外はハイビーム」という話は承知しています。
「せめてロービームで見えるくらいに接近したら、自動に頼らず手動で臨機応変に対応してくれたら」という話です。
書込番号:25528291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>眩惑された事で歩行者がコケれば自爆というか
そうなんです。
都市部の街灯や店照明でさほど明暗の落差ない地域では問題ないのかもしれませんが、
照明少ない郊外や田畑がある地域では、ハイビームで眩惑されたら、
もう他のものが何も見えなくなってしまいますね。
郊外と山間の中間的な土地は、舗装道の端が1m落差の畑や側溝とかもあります。
足元もよくわからなくなってしまいます。
本末転倒とモヤモヤされるのも、ごもっともです。
書込番号:25528309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあライトは過渡期と言うのはありますね。
将来は数万のLEDのマトリクス配光でマスクされる様になるんだろうけど。
因みにシビックにはミドルハイビームと言うのが備わっており、歩行者の腰の高さのハイビームで小さい子供以外なら幻惑しない工夫がされているようです。
アダプティブも賢く手動で切替える事は今のところありませんね。
夜の走行が快適です。
書込番号:25528326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近は、免許更新の際に警察がこのようなケースで
>歩行者にお構いなしにハイビームにするよう指導しています。
>今は歩行者への配慮より、事故削減を優先してるんでしょうね。
歩行者等に配慮しドライバーがスレ違い灯を使うってのは良いんだけど
来年からロービームの照度が足りないから車検OUTですって車が沢山出る予告
(今回はハイビームで検査するからOKだけど次回はロービーム検査だからこのままだとOUTになりますよって
昨年から車検場では言われている)
一時的に使うまぶしさを与えないためのロービームの明るさがたりないんだってよ
どうなのかね
平成10年8月31日までに製造された車はシールドビーム等暗くても良いんでしょ
なんかね
書込番号:25528359
1点

>ダンニャバードさん
この@とりぃもseikanoowaniさん達と同じくブロックされてるんだね。スレ主さまに苦言を呈してしまったから、気に障ったんでしょうね。さようなら。
書込番号:25528414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
そして、こんにちは。
咄嗟の急ブレーキが踏めるかどうかは
運動神経の問題だと思うけどな。
固まって何もしない人、上半身が動いてハンドルで避ける人、下半身が動いてブレーキを踏む人
咄嗟の反射的反応より、時間あれば
運転者自身が危険な場合と
運動者自身は危険ではない場合で違うと思うし。
動画のように練習で
50kmからの急ブレーキができない人は
できるように練習する必要があるだろうね。
書込番号:25528435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>咄嗟の急ブレーキが踏めるかどうかは
咄嗟のと言うよりロックする(ABSが利く)くらいの強い”急”ブレーキが踏めるか
でしょうね
書込番号:25528473
1点

>gda_hisashiさん
急ブレーキは咄嗟の場合なので
書き方難しいですが
突然目の前に何か現れたときの
考えずにでる
反射的反応が上半身にでるか下半身にでるか、無反応かという話です。
書込番号:25528483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

年取ると暗いところが見えにくくなりますから、ハイビーム推奨は理にかなっています
わたくしが歩行者だったとして、運転手からの発見が遅れてはねられるよりはまぶしいのを我慢しますね
書込番号:25528512
0点

>しいたけがきらいですさん
@とりぃは歩行者を見つけたら
歩行者が眩しいと思うのでロービームに落としますが、面倒くさいのは面倒くさいです。そのままハイビームでも良さそうですかね?
書込番号:25528524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
>咄嗟のと言うよりロックする(ABSが利く)くらいの強い”急”ブレーキが踏めるか
>でしょうね
ですね。
ブレーキングが丁寧で上手な人ほど「ガツン!」と初期制動を聞かせるのが難しい気がします。
あと、スタッドレスに履き替えた後も一度急制動を体験して、サマータイヤより止まりにくいことを体で覚えておくのも良いと思います。
書込番号:25528631
0点

>ブレーキングが丁寧で上手な人ほど「ガツン!」と初期制動を聞かせるのが難しい気がします。
=俺はウマい けどな
書込番号:25528703 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダンニャバードさん
まあ、おっしゃるとおりですね。認めますよ。(^^)
先月の登録。クチコミ見てたら、貴殿のカキコミに対する返信がめちゃ多いので読んでみた。無駄にスレが伸びてる、長いだけ。
貴殿も認めるように、イタチごっこのようにグルグル同じような話が続いてると感じた、どの板でも同じ。批判ではなく感想。
書込番号:25528789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まったくスレが変な方向に行くね
運転は上手くならなきゃダメなんだよ
それには経験や練習や心構えは重要。
事故は双方によって悲劇を招く
上手い人と下手な人では事故率が大きく違う。
優秀なタクシー運転手は事故を起こさないし法規内の範囲で早く目的地に到達する
同じタクシーで事故をよく起こすドライバーもいる
自分だけが転けて死ぬのは自由だけど相手を不幸にしないためにも
練習をした方が良い ブレーキだけでなくステアリング回避、危険予測など色々
書込番号:25528797
0点

>ミヤノイさん
上手い人と下手な人では事故率が大きく違う。
そんなデータある?
どれぐらい違うの?
書込番号:25528822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>K-3 Markファイブさん
そうですか。
先月ということは、昨日かもしれないし1ヶ月前かもしれませんが、わざわざ初めてのコメントで私について感想を書いてくれた、ということですかね?
それはありがとうございます。
ここは誰でも自由にアカウントを作って自由に発言できる掲示板ですから、どうぞご自由に楽しまれてください。
>ミヤノイさん
ホントにね〜σ(^_^;)
まあ、いろんな人がいますから仕方ありませんね。
私は性格的にそれらをおおらかにスルーするのが難しいので、フィルターで物理的に見えなくしましたが、これが大正解で今は平穏です。
ミヤノイさんはいつも落ち着いて対応されてて感心します。
まあ、今後も色々と摩擦はあるかもしれませんが、変わらずに楽しみましょう。
書込番号:25528833
0点

事故する人が下手で、事故しない人が上手なんだと思うよ。
責任の無い事故を除いた、大半の事故は下手がしてるんじゃないの?
書込番号:25528835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イタルダ・インフォメーションでは、
違反を繰り返し犯しているドライバーは、事故や違反が多い傾向が強いことが明らかになっています。
技術以前に安全とは何か、事故につながる危険が何かの知識や経験をきちんと持っていることが重要。
事故は起こらないだろうと楽観的に判断していないか、自分の過去の体験に左右されていないか、
つまり技術だけの話では無く、自分を過信しないと言うことですね。
書込番号:25528840 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ユニコーンIIさん
もちろん、急制動のの練習をすれば技術に過信できます、なんてつもりはないしそんなことは書いてませんよ。
むしろ急制動を経験しておくことで、ウェットやスタッドレスタイヤでは想像以上に止まらない、ということを身をもって知ることができますし、メリットしかないのでは?
やってみたこともないのに、いざという時はできるだろう、と思うことの方がよほど過信になる可能性がある気がします。
書込番号:25528862
0点

>ダンニャバードさん
それはありがとう。
それとスレ主さんはブロックしてるから話の流れが分かってないよ。
書込番号:25528871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>事故は双方によって悲劇を招く
揚げ足取るつもりもないが、これは酷いよ。
巻き込まれた被害者は、事故も悲劇も招いてないよ。
加害者側が不注意や不適切な行為で一方的に悲劇を招いて、
被害者を巻き込んでいるんだよ。
「双方によって悲劇を招く」なんて、
巻き込まれた被害者を貶めて侮辱するような事は書かないようにね。
あと、1番関係ない話に拡げてるのはミヤノイさんだから、
少しは自覚持ってね。
書込番号:25528931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
あなた「も」含めて、思考パターンにはイロイロありますね。
>いつも落ち着いて対応されてて感心します
やれやれ、また「他(人)のスレの話を持ち出して」いますし、残っているコメントだけ、「見えるモノだけを見ている」から、そんな評価になるんですよ。
ヒートアップして罵詈雑言の挙げ句、「無かったコト」になったコメントなんて、とても「落ち着いて対応」なんて呼べるシロモノでは無いんですよ。
ま、それはともかく。
ライトの話も安全に関わる、急ブレーキの「お題」と多少は関係あるので、もう少しだけ脱線を続けると・・・
私は「歩行者を遠くから発見する為にハイビームにする」コト自体は否定していません。「歩行者を発見してロービームでも見える距離なら、相手を眩惑しないコトも考えて欲しい」と言っています。
先行車や対向車がいるときはロービームにするのは、相手を眩惑するおそれがあるからでしょう?
書込番号:25528937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コマンタレブブブブーさん
>事故は双方によって悲劇を招く
私は「事故は双方にとって悲劇を招く」と教えられているから、単純にT→Yの誤入力かと思いました。いつも「てにをは」が怪しい人だしね。
そもそも運転が「上手」と言っても、「マイ定義」は人それぞれ。技術の話(回避能力)なのか、意識の話(予測能力)なのか、2つに一つでもありません。
練習ならともかく、実際に急ブレーキを踏むなんて経験はしない方が良いのだし、自動運転ならリアルタイムを基にした実データを食わすしか無いのかもしれませんが、人間ならは「交通KYT」でシミュレートして経験値を稼げます。
フチコマと違い、リアルタイムとシミュレートを同列に扱っても問題無いのですから。
書込番号:25528948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
>私は「事故は双方にとって悲劇を招く」と教えられているから、単純にT→Yの誤入力かと思いました。
なるほど。確かに誤入力っぽいですね。
そこまで発想できませんでした。
「事故は双方にとって悲劇を招く」
こちらは私も聞いたことあるので、確かにそうですね。
彼は以前より、歩行者が気をつけるべき。みたいな主張をたびたびしていましたので、
またかと思ってしまいました。
チビ号さんのご判断が、これぞ冷静な対応ですね。
書込番号:25528960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たまにしかタクシーには乗りませんが、個人タクシーを除き,ほぼ全員下手くそな運転ですよ。
余りにも下手なので降りようかと思ったが、夜も遅く代わりが無かった。
書込番号:25528970
1点

>肉じゃが美味しいさん
ほぼ全員下手くそな運転ですよ。
ほぼ全員が下手くそなら、代わっても同じかもね。
書込番号:25528977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

では私もイタルダから引用しましょう。
交通事故総合分析センター
https://www.itarda.or.jp/
イタルダインフォメーション No.33
「人はどんなミスをして交通事故を起こすのか」
〜キーワードは "思い込み" 〜
まとめ
(1)ミスの種類としては、認知段階、判断・予測段階の順に多く、操作段階は少ない。
・・・そうです。
急ブレーキの「操作」を練習するコトに意味が無いとは言いませんが、急ブレーキの原因を「予測」する練習であるKYTには意義があると言うコトです。
そもそも運転に「集中」していなければ、どんなに「練習」しても意味は無くなってしまうでしょう。
書込番号:25528991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

力強いブレーキを踏む練習なら、
駐車中にエンジンオフの状態でいちどブレーキを踏んだあとなら、
2回目以降はブレーキペダルが重くなるので、
この状態でブレーキペダルを奥まで踏み込めば、
力強いブレーキを踏む練習になると思います
通常時と違い急停車のためのブレーキは、
一瞬のあいだにペダルを奥まで踏み込む必要がありますが、
重いブレーキペダルを踏み込むことができれば軽いブレーキペダルなら一瞬です!
ちなみに私は繊細なブレーキが苦手なので、通常時はブレーキを多用しなくてもいいように車間距離が多めのため、追い越し車線で先頭になったときは速やかに走行車線に戻るようにしています
書込番号:25529011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やってみたこともないのに、いざという時はできるだろう、と思うことの方がよほど過信になる可能性がある気がします。
=その点、俺はスタッドレスのブロックが変形することなどお構いなしにフルブレーキの練習をしているからな、雪道も俺のテクニックならそんなの関係ねぇ!
書込番号:25529029 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぬへさん
ポイ活するような人は節約家だからブレーキ多用したり、アクセル開けないと思ってる。燃費が悪くなるし、ブレーキパッドが減るから勿体無いね。事故なんて起こしたら損失しかないからポイ活どころじゃないし、相当安全意識は高いだろうと思ってる。
書込番号:25529032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
エスティマの制動距離の長さを日々の研鑽でカバーしようとしている訳か、車買い換えろよ
書込番号:25529039 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダンニャバードさん
私が書いたのは、事故は技術的な面よりも精神的な部分が大きいと言うことですよ。
ダンニャーバードさんがおっしゃるように、事前に経験しておく事は大事です。
それは、事前に経験しておく事でスタッドレスが止まりにくいと言うことが分かり、車間距離や速度に注意した行動をとることができるからです。
事前に経験していても、それに対する行動が伴っていなければ、何の効果も生み出しませんし、メリットにはなりません。
技術を磨いたからスピード出しても大丈夫、車間距離も左足ブレーキだから大丈夫、
つまり経験しているのに行動が変わらない事が「過信」に繋がると言うことです。
だから違反を繰り返す人は事故が多いし、事故を繰り返す人は何度も繰り返すのです。
やってみたこともないのに、いざという時はできるだろうと思うのは、過信と言うより慢心ですね。
書込番号:25529116 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんも違反、事故歴は無いんだと思う。普通の人でも滅多に捕まらないし、上手い人は捕まらないからね。ゴールド免許保有者の方が多数派だし。
違反や事故歴無いことが、これだけの自信と慢心を生んでるんだよ。今まで無いからこれからも無い、速度超過もオレの運転技術なら大丈夫って。違反や事故があっても随分昔のことだから今は違うとか。オレの違反や事故は些細なことで大したことないからとか。
周りのお陰でさまで運が良かっただけとは思わんだろう。オレの実力だと思ってる。
そういう大いなる自信が見た人に疑問を抱かせ、これだけレスが付く理由なんだと分かった。スレ主さんは本当に凄い人。人気クチコミストを目指して真似しようと思って見てたけど、正直マネはできないと思った。
書込番号:25529181 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ドラテクについて語っていらっしゃる割には、ガツン!と初期制動というところにチグハグさを感じるんですよね。
初期からガツン!ではリアブレーキを活かせません。
それよりも軽めのブレーキでサスをストロークさせて荷重移動を終えてからガツン!の方が制動距離としては短くなります。
タイヤがロックするまでの限界値を上げABSの効きを遅らせることができます。
しかしながら、私は決して公道でのテストをおすすめしません。
結果的にはスレ主さんと同じ結論になりますが、公道ではそんなこと考えずに床まで踏み抜く気持ちでブレーキ踏めばいいです。
経験しておいた方がいいという話であれば、負圧アシスト・電動アシストが抜けた時や配管が1系統失陥した時のブレーキもそうですね。
法令もメーカーもフェールセーフとしてユーザーが踏み増すことを想定していますが、これこそ経験したことがなければまずできないと思います。
まれにブレーキが固くて踏めなかった、なんてコメントを見ますが、そういう時にはだからこそ強く踏むということを知識としてだけでも知っておくことが大事かと思います。
自分がシートとペダルの間でつっかえ棒になる感覚です。
古い車だと走行中にIG OFFすることで体験できましたが、専門施設での安全運転教室でもそこまでやっているという話は聞いたことがありません。
書込番号:25529211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごめんなさい、あえて他スレでの経験も含めての話になりますが、私が気持ち悪いなぁ、と思うこと。
なぜ私の書き方や性格に言及するのか?です。
「あなたの○○な考え方はどうかと思う」といった、おおよそスレのお題とは関係のないツッコミが多い。
なぜ?
他人の性格や性分なんてどうでもいいでしょう?
人それぞれ千差万別です。
そんなに私に興味があるのか?とちょっと怖いです。
スレにツッコみたいのなら、スレのお題の急ブレーキ踏めますか?に対してでお願いします。
スレ主は自信があるからとか、自慢したいんだとか、そんなのどうでもいい。でしょう?
てか、自慢したいなら誰でも好きにしたらいいし、自慢スレなんてさんざんあるでしょう?
それが気に入らないならスルーすればいい。
でもまあ、ここまで書いてなぜツッコミが消えないのか?考えたら、私がいちいち反応するからなんでしょうね。
なのでフィルター掛けて反応せずに済むようにしましたが、すると新アカまで登場するし。
ちょっとやれやれな感じです。
>チビ号さん
ライトの件は同意です。
でも脱線はこの辺で終わりにしましょう。(^^ゞ
>肉じゃが美味しいさん
同感です。私もそう思います。
希に凄く丁寧なドライバーさんには「運転が上手ですね!」と言ってしまいそうになりますが、それも失礼なので黙ってます。
>ぬへさん
ありがとうございます。
たかだかブレーキペダルを踏み込むという動作なのに、.奥が深いです。
「強く踏めない」というのは、単に慣れや脚力だけでなく、精神的な面が大きいと思っています。ブレーキを蹴飛ばすように踏むことをためらってしまう。
しかしそれは人によって違いますので、とりあえず経験だけはしておくと良いと思うのです。
>ユニコーンIIさん
おっしゃるとおり同感です。
分かりやすく丁寧に書いていただきありがとうございます。
全く反論ありません。
>K-3 Markファイブさん
ごめんなさい、ある方と似ておられるので、これにて失礼させていただく可能性が高いです。
では。
書込番号:25529212
1点

>use_dakaetu_saherokさん
ありがとうございます。
特にドラテクを語ってるつもりはありませんが・・・
>初期からガツン!ではリアブレーキを活かせません。
>それよりも軽めのブレーキでサスをストロークさせて荷重移動を終えてからガツン!の方が制動距離としては短くなります。
>タイヤがロックするまでの限界値を上げABSの効きを遅らせることができます。
そうなんですか?それは知りませんでした。
しかしそうなんですか?
軽めのブレーキでサスをストローク・・・というのは、フロントサスの話ですよね?リアは浮くはずですから伸びます。
弱ブレーキでも強ブレーキでも、リアからは荷重が抜けフロント側に、より荷重がかかると思います。
今、思いつきで想像しているのですが、
1.ガツンとブレーキ:前後均等に荷重が効いているので、初期はリアブレーキもしっかり効く→その後フロント荷重になり、リアブレーキはあまり効かない。
2.やんわりからの強ブレーキ:初期のブレーキでフロント荷重になり、その後の強ブレーキではリアブレーキはあまり効かない。
という気がしますが、良ければもう少し分かりやすく仕組みを教えていただけませんか?
余談になるかもしれませんが、バイクの場合は前後ブレーキを個別に操作できるので、リアブレーキの効かせ方やリアサスのストローク、チェーンの張りについても意識します。
コーナー曲がるときはリアブレーキを引きずると安定する、とかです。
クルマの場合はリアブレーキだけを操作することができない(ラリーやジムカーナは別)ので、強い制動力=強いブレーキと解釈してますが、より制動力を期待できるテクニックなら是非習得したいですので、よろしくお願いいたします。
書込番号:25529219
0点

>ダンニャバードさん
朝はナマステ。やうやう明るくなりゆく空に、まだ眠し。
性格云々はともかく、書き方はロジックの話なので、スレの「お題」に沿っているか否かも大切ですが、そもそも理屈が正しいコトが大前提です。別にあなたに興味があるワケでも無いんですよ。
ではライトの話は終わりで。
急ブレーキの練習が本当に必要ならば、免許の更新で座学に加えて、順番にシミュレータで疑似体験させるかと思いますし、運転技術に頼るよりは、危険を予測して急ブレーキに頼らずに済ます、運転意識を変える方が良いと思います。
「急ブレーキをかけたけど、止まれなかった」では洒落になりません。
自動運転の時代になったら、こういう話も必要無くなってしまうのでしょうが。
書込番号:25529227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
>K-3 Markファイブさん
名指しのフィルタリングは初だけど、大丈夫だよ。まぁ一方的にフィルタリングされて反論も許されないから残念な気分になるかもしれないけど。
多分この@とりぃもそうだし(違ってたらゴメンなさい)。他にも多数?いるかは知らないけど居てるよ。急ブレーキに対する考え方が違うんだから考え方が違うと書けばフィルタリング刑になるなら、これから徐々に増えるはず。だからといってどうということも無いよ。
書込番号:25529239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
おはようございます。
「ナマステ」、良い響きですね。(^^)
>そもそも理屈が正しいコトが大前提です
もちろんそうですね。
ちょっと長くなってきて私もどんな話があったか、見えてないコメもあり混乱してきていますので、そもそものところから改めてみます。
スレ題「急ブレーキ踏めますか?(JAF動画のご紹介)」でして、主題は動画の紹介です。
その上で私は個人的に、急制動の練習なり体験なりをしておくことは有益だ、という立場です。
まず、急制動を練習しなくてもできる人と、やってみると案外できない人がいると思います。私は後者でした。
できる人にはこのスレの内容は無意味です。
できない、またはできるかどうか知らない人(未体験)の選択肢として、
1.練習(体験)する
2.緊急ブレーキなどの先進装備やブレーキアシスト機能に期待する
3.急ブレーキが必要になるようなことがないように運転する
となるでしょうか。
理想は1+2+3かと思いますが、このうち3については特に、色々と意見が出るのかと思います。
3の実現のためにどのような運転が必要でしょうか?
私が常々気になっていることとして、犬の散歩中などで幅員5〜6mの道(センターラインのない道)を歩くことが多いのですが、道路の端を歩いている私の横を40〜50km/hくらい(あるいはそれ以上)の速度で駆け抜けていくクルマが多いです。
その速度だと犬が急に方向を変えて歩き出すと恐らく止まれないか、急ブレーキになることは間違いありません。
そんなときに、あなたは急ブレーキをしっかりと効かせられますか?と聞いてみたい。
ちなみに私は同様の条件だと20〜30km/hまで落とした上で、犬の行動に最大限注意を払いながら通り過ぎます。
後続車がいれば当然のようにあおられ気味になりますが、なんでみんなそんな速度で走り抜けられるのか?不思議で仕方が無いです。過信?慢心?でしょうか。
長々と書いてしまいましたが、3の運転の仕方についてはこのスレの主旨ではありません。
しかし、恐らく急ブレーキが必要になるような運転をされてるドライバーがあまりにも多いと感じますし、その多くでまだ先進機能が未装備だと思うので、私は上述の<1.練習(体験)する>は多くの方に必要だと思っています。
書込番号:25529260
0点

>ダンニャバードさん
>K-3 Markファイブさん
因みに@とりぃは安全のためと称して
ガラガラの自動車専用道路で120kmから急ブレーキするチャンスを伺うなど大人として如何なるお考えか?という話。
って書いたらフィルタリングされました。
書込番号:25529262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

急ブレーキ踏めない人=運動神経が悪いだけ
と思う
でもそんな人は飛ばさないから安全かも?
運動神経さえ良ければ
急ブレーキなんて意識すれば3秒もせずに
できる様になると思うな
書込番号:25529296
1点

>ダンニャバードさん
>運転の仕方についてはこのスレの主旨ではありません
それ「も」マイルールですし、スレ主ならば、自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、放置や無視だけでは無く、揶揄は慎むべきべきとされていますよね。
>犬の行動に最大限注意を払いながら通り過ぎます
私も、散歩中の犬に限らず、歩行者や自転車は後ろも見ずに横断や進路変更してくる場合があるので、反対側に寄って速度を控えますよ。逆に「俺様は速度を落とさずギリで通り抜けるぜ!」とワザワザ豪語するヒトはいないでしょうから、「意味の無い」質問だし、「運転の仕方は主旨では無い」のに自ら運転の仕方の話をするのも矛盾です。
脱線ついでに・・・
私も犬連れで散歩するので、逆に「犬が飛び出さないように」、前や後ろから自動車や自転車、歩行者の接近を感知すると、両足で犬を挟んでリードを短く持って「マテ」をかけます。習慣になると犬の方でも「勝手知ったる」状態ですよ。
書込番号:25529322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あなたは急ブレーキをしっかりと効かせられますか?と聞いてみたい。と聞くから答えたら
運転の仕方についてはこのスレの主旨ではありません。と気に入らなければフィルタリングするクセに。
書込番号:25529355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

鹿やイノシシに激突したら大型バイクでも転倒は避けられない気がします。
犬猫くらいなら大丈夫かもですが。
私はツバメとスズメを轢いてしまったことはあります。(T_T)
自分は犬猫な衝突しても大丈夫かもって
書いて、他人には犬が急に方向変えたら急ブレーキを踏めるのか?ってさ。なに言ってんだか。
書込番号:25529380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ktasksさん
>急ブレーキ踏めない人=運動神経が悪いだけ
乾燥路で最大制動力を効かせたことあります?
>急ブレーキなんて意識すれば3秒もせずに
>できる様になると思うな
どゆこと?急ブレーキ掛けるのに3秒もかかる、ってわけじゃないよね?
練習が3秒で終わる?ってのもおかしな話だし、ちょっと意味不明です。(^^ゞ
>チビ号さん
そもそもの出発点をまとめただけで、他の話をするな、なんてどこにも書いてないと思いますよ。
あと、
>「運転の仕方は主旨では無い」のに自ら運転の仕方の話をするのも矛盾です。
運転の仕方が趣旨では無い、と言うことを説明するために書いたのですが・・・難しいですねぇ・・・(^^ゞ
脱線つづきですが、うちの犬は0歳〜1歳を特殊な環境で育ってしまったので、待て等が全くできないんです。
まあそれは我が家の特殊事情なだけで良いのですが、道を歩いている犬にはそんな特殊なのもいるし、大型犬だと急に走り出すと小柄な飼い主には抑えきれない場合もあるし、いろいろ可能性はあります。なのにすぐ脇をすっ飛ばしていくドライバーの多いことに閉口しています。
と、これは単なる雑談ですので、スレの趣旨とは関係ありませんヨ。
書込番号:25529388
0点

じゃあなんだアレか
他所の犬は轢いても大丈夫だけど
自分家の犬は急ブレーキかけろってか。
そういう考え方なんだな?
書込番号:25529389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
>ちょっと意味不明です
すぐ出来るでしょ!
って事です
動画見ると
女性のドラポジに違和感がある
近すぎん?
腕回しにくそうに見える
その上ブレーキング時に前のめりになってる
慣性でなるのもあると思うが
力入れるならシートに背中押し付ける様にしないとダメでしょ?
書込番号:25529405
0点

>ktasksさん
乾燥路で最大制動力を効かせたことあります?
ABSがガガガガ…ってなるやつ。それで停止まで止まったことありますか?
経験してて簡単だよ、というのならあなたにとって簡単なことなんでしょう。
書込番号:25529420
0点

経験してて簡単だよ
ツバメとスズメを轢いてんだから
犬猫も車で経験済みなんだろ?
書込番号:25529422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

犬は物と見なされるので
跳ねられたら
飼い主の責任ですドライバーに文句言うのはお門違いです
壺を道路に転がして車が踏みつけたとして
弁償しろ!
は
通りませんよね?
自分もいつも犬の散歩してるので
他人の犬を見たら出来るだけ離れるか
徐行しますが
自分の犬達にはコントロールできる様に躾けています
昔会社の先輩が会社近くの犬が急に脱走してきて跳ね飛ばしてしまい
飼い主に慰謝料だせと言われたと
落ち込んでたので
逆に車汚れたと請求してもいいぐらいですよ
跳ねた事自体は心情的には謝りますが
犬の管理は飼い主の責任ですよ
と
言えばいいと言いました
書込番号:25529423
0点

ABSがガガガガ…ってなるやつ。それで停止まで止まったことありますか?
信号が変わりっぱな
信号無視になりそうならおもっくそ踏むから
ABS効くやん。造作もないやろ。
書込番号:25529429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
>乾燥路で最大制動力を効かせたことあります?
ええ
タイヤ履き替えると一度やってみるのが習慣です
初雪の時も必ずどれぐらい効くか確かめますね
小さい舵角ですが急ハンドルも少しして感覚を確かめます
バイクの場合フロントはしませんが
リヤはしますね
書込番号:25529438
1点

>@とりぃさん
>信号無視になりそうならおもっくそ踏むから
そらあかんやつやね
書込番号:25529442
1点

>ダンニャバードさん
バイクに乗られるならイメージしやすいかと思うのですが。
いきなりガツン!と握れ、なんて教えるライディングスクールは皆無だと思いますよ。
まずはジワッと握ってフロントフォークを縮めてから次にガツン!と握るように教えられると思います。
あと、フロントサスが沈んだからといってリアは浮きません。
浮かないようにサスのジオメトリーやブレーキの制動力配分を設計します。
(ストッピーみたいな操作をするなら別ですが)
https://www.autoby.jp/_ct/17465021
詳しくはアンチスクワットとかアンチリフトといったキーワードで検索していただければ。
車の場合も基本は同じです。
https://bm-zone.com/dorateku/step2/early_pedal.html
バイクでも車でも『操作速度はできる限り速く、でも操作加速度はできる限り小さく』が操作の基本だと思います。
くどいようですが、私は決して公道でのテストをおすすめしません。
書込番号:25529447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ktasksさん
その通りアカンやつ。
節約ドライバーの弱点、なるべくブレーキを踏みたくない。
信号無視よりは良いからやむを得ない。
後ろも同じヤツやったら事故になる。
背後を確認してな。
書込番号:25529453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
脱線ごめん
小さい時の環境なんて犬の躾に関係ないと思う
以前飼ってたシェルティは
私が散歩するときはリード無しでも
きっちり横にいて他の犬がいても無関心で素通りするが
祖母が散歩するとひっぱりまくりで喧嘩売りまくりだったみたいです
犬が喧嘩売ったり引っ張るのは
飼い主が舐められてる(下位ランクを守るつもりもある)だけだと思う
今の犬は猟犬に使われるぐらいなので
動く物を見ると本能が抑えられないみたいですが、、、
それでもなんとかなりますよ
書込番号:25529458
0点

>@とりぃさん
前の信号のタイミングもわからへんのに
後ろ確認できんの?
ブレーキパッドもランニングコストに入れて考えレバもっとええのでは?
書込番号:25529470
1点

>ダンニャバードさん
>他の話をするな、なんてどこにも書いてないと思いますよ
あなたには「そのつもり」が無くても、経験上「それは違う話だ」「違う話をするな」とストレートに言わずに「それは主旨ではない」という人がいるので、そのように解釈しています。
>待て等が全くできないんです
家族になるまでのエピソードも、犬それぞれですね。
近所にも、やや問題行動があり、もて余し気味にされている犬がいて、個人でできなければプロの手を借りて、アドバイスを受けるなり訓練すればいいのにと、モヤモヤしています。
成犬で家族になり何の不自由もなかった犬もいましたが、幼犬で家族になったものの少し問題行動があり、人と犬が一緒に訓練したのも、良い思い出です。
急ブレーキと同じで、訓練するには財力とは別に、体力も必要ですから、今は多少のコトには目をつぶってしまっています。
>飼い主には抑えきれない場合もある
それはそもそも、小型犬であっても、ちゃんと制御できない人が散歩するべきでは無いという話ですね。
いずれにせよ、人が散歩しているギリギリを減速もせずに走り抜けるなんて、考えるだけでもゾッとしますし、「飛び出す方が悪い」か「飛び出さないだろう」と思っているのかと。
だろう運転と、かもしれない運転の差ですね。
書込番号:25529498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
ギリギリ滑り込もうと考えてる時点で、信号は無理なタイミングなんや。ブレーキパッドが勿体無いのも承知してる。
異常節約家の僻やな、偶にやる。
人を乗せてたり、後ろに車がいたらやらんわ。最初から無理やねんから。
書込番号:25529512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>use_dakaetu_saherokさん
バイクのブレーキングはクルマのそれとは違います。それは私も書きましたよね?
私が疑問に思ったのは、
>初期からガツン!ではリアブレーキを活かせません。
この部分です。
なお、バイクは転倒の可能性があるし、4輪よりも不安定な乗り物ですので急制動は難しいです。
しかしクルマの場合は4輪ともペダル一つ踏むだけで適正な制動力がかかりますし、最初から蹴飛ばすくらいのつもりで踏み込むのが効果的だと思いますよ。
ご紹介のリンク先に、
>イメージとしては、荷重移動後の最大踏力を10と仮定した場合、8ぐらいまでイッキに踏んで、ロック寸前の9.99まで“スゥーッ”と踏力を上げていく感じです。
という表現がありますが、これはもうサーキット走行などでの話じゃないかと思います。
一般ドライバーが急な飛び出しなどによって咄嗟に掛ける急ブレーキは、普通の脚力の人なら「ブレーキペダルを蹴飛ばす」くらいのイメージが良いのではないかと思います。
>ktasksさん
実際に経験もされていて簡単だと思うのならあなたは大丈夫でしょう。
実は私にとっても簡単なことです。
でも最初はそれが難しく、想像した以上に止まれなかった恐怖は今でも覚えています。30年くらい前の話です。
そして先日、たまたま見つけた冒頭のJAF動画を見て、改めて未経験の方には難しいかもしれないと思い、ご紹介のスレを建てた、とそういう訳です。
犬のしつけに関してはまあ、それぞれの家庭のことですのでここで議論するつもりはありません。
ただ、しつけのできてない犬もいれば、物陰から飛び出してしまう子供もいます。一時停止を止まらずに出てきてしまうクルマも少なくありません。
相手が100%悪いとしても、事故は回避できたほうが良いに決まっています。そのために急制動は大切だと考えます。
>チビ号さん
>いずれにせよ、人が散歩しているギリギリを減速もせずに走り抜けるなんて、考えるだけでもゾッとしますし、>「飛び出す方が悪い」か「飛び出さないだろう」と思っているのかと。
>
>だろう運転と、かもしれない運転の差ですね。
おっしゃるとおりだと思います。
書込番号:25529549
0点

不思議なのが、一般の方って、そんなに急ブレーキしたことないんですか?
私は同乗者を乗せる以外、単独移動は全てバイクで、
一般の方と感覚と経験は違うのだと思いますが。
私の経験上よくある急ブレーキ場面
3位 隣車線を並走状態の車が、真横のバイクを確認せずに車線変更してくる。
2位 タクシーが客を乗せようなど、急に左寄り車線に車線変更する。または急停止する。
1位 車庫や脇道から車が「バック」で出てくる。運転者は当然「バック」で出てきてるから、本道の確認などせず、他人の善意任せ。
これらなどで、バイクで年に1回くらいは心臓に悪い急ブレーキかけてます。
これらの経験上、四輪の運転時は、同様の事があるかもしれない警戒と、
運転前にブレーキをギューと踏み込んでブレーキが効く事・違和感がないかを
必ず確認して運転しますよ。
急ブレーキを頻繁化や日常化する必要はないですが、
普通の人って、「急ブレーキできるかな?」な曖昧な気持ちで運転してるんですか?
急ブレーキできるかできないか疑問の状態で運転して欲しくないですね。
書込番号:25529550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自分がシートとペダルの間でつっかえ棒になる感覚です。
これが結論だな。これなら誰でも出来る。正しい運転姿勢がいかに重要であるかということ。
なのに、自慢したいだけの経験やテクニックをひけらかし(証拠もないけどな)、どーでもいいディベートでマウントを取る。
走行中の左足ブレーキなんてフルバケットでガチガチに体を固定してからすること。普通の車ならGに対して姿勢を保つために左足はフットレストに置き、シートに体を押し付けるのに使う。目的が自己顕示欲の満足だから論理性を欠くのだ。
とっさの荷重コントロールは無理だな。そんな余裕があるなら事故しない。バイク乗りなら身につけるに越したことはないが。
書込番号:25529593 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

普通の脚力の人なら「ブレーキペダルを蹴飛ばす」くらいのイメージが良いのではないかと思います。
蹴飛ばしたらアカンやろ、踏んだらエエんや。踏み潰すとか。
書込番号:25529598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実は私にとっても簡単なことです。
実は、って最初から分かっとる。
練習と称して120kmから急制動したかっただけやろ。
書込番号:25529607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コマンタレブブブブーさん
一言で「急ブレーキ」といっても様々かもしれません。
今頃になって説明足らずだったかもしれませんが、ここで私が言ってるのは最初にご紹介した、菰田さんが50km/hから停止まで減速されたような急制動を言っています。
https://youtu.be/JR_WDQ8iyCc?si=JN7of8-54h67ytTW&t=447
確かにハッとして一瞬グッとブレーキを踏むシーンは少なくはないかもしれません。
しかし動画のような急ブレーキは、私はこれまで50万キロほど走ってきて記憶にあるのは2回だけです。
ちなみにバイクではまだ7〜8万キロほどしか走ってませんが、やはり2回ありますので、バイクのほうが危険運転をしていると言うことになってしまうかもしれません・・・汗
なので安全運転をされてる方ほど経験は少ないと思いますので、熟練ドライバーでも未経験の方はいらっしゃるのではないかと思いました。
動画に出演されてる若い女性も経験ないと言ってますし、うちの嫁さんなんかも経験ないようです。
書込番号:25529618
0点

>安全運転をされてる方ほど経験は少ないと思いますので、熟練ドライバーでも未経験の方はいらっしゃるのではないかと思いました。
=俺様は経験している、どうだ!まいったか
書込番号:25529625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seikanoowaniさん
お前もういいよ
そう思うのは
間違いなく
お前がそう言うやつだからだよ
書込番号:25529632
3点

バイクのほうが危険運転をしている
いやバイクは綺麗な運転してた、速度超過してるからブレーキが強目なだけだった。良いよ、バイクの運転自体は。
書込番号:25529634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>熟練ドライバー
長く運転してれば急ブレーキなんて何度も経験してそうだけどな、世間を舐めすぎぢゃないのか?世の中キミが思うほど低レベルぢゃないぞ
それとも、予測力が高い俺様はそもそもそういう機会すら作らないとでも言いたいのか?
書込番号:25529638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/20 16:04:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/20 15:59:43 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/20 15:40:15 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/20 15:57:17 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/20 14:43:40 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/20 16:43:07 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/20 12:35:35 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/20 10:43:43 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/20 14:44:10 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 23:42:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





