『いずれ乗る車のためのアクセルワークの練習』 の クチコミ掲示板

 >  >   > クチコミ掲示板

『いずれ乗る車のためのアクセルワークの練習』 のクチコミ掲示板

RSS


「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体)

クチコミ投稿数:838件

でキャブ車とフューエルインジェクションの車体軽めの単車を訓練機とするのはありですか^_^

@車体軽めなのは.ギアチェンジのパワーをスムーズに伝わっているかの確認がしやすい。

Aキャブとフューエルインジェクションは、ガソリン車ハイブリッドに乗った時にバルブの開き加減の勉強。

B手でのアクセルワークは、イメージが掴みやすく微調整の感覚を共有しやすい。

※私が燃費にこだわる個人的な理由は、ノーマル50ccキャブ車エイブで広島から福岡までリザーブタンクまで使って途中給油無しで横断した猛者がいるという口伝があるからです^_^

書込番号:25586594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:838件

2024/01/16 19:45(1年以上前)

失礼間違えました。
エイブ→HONDA APEキャブ車です^_^

書込番号:25586611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1687件Goodアンサー獲得:140件

2024/01/16 19:52(1年以上前)

どんな車に乗る予定なんですか?

書込番号:25586619

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件

2024/01/16 20:05(1年以上前)

>ドケチャックさん
ホンダのマグナフィフティのオーナーの見守り係です^_^

私が乗りたいものは、
ノーマルならばYAMAHAのYB-1
ローズレーシングのマフラーカスタム APE
ですかな^_^

※ヨシムラは125以上でつけたいと考えています^_^

書込番号:25586634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1687件Goodアンサー獲得:140件

2024/01/16 20:48(1年以上前)

>いずれ乗る車のためのアクセルワークの練習

車って言うから自動車だと思ったらオートバイなんですね。
こりゃ失礼しました。

書込番号:25586675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件

2024/01/16 21:27(1年以上前)

>ドケチャックさん
ありがとうございます^_^
MTは車だけじゃないと思っています。

単車のMTからの車のアクセルワークも繋がるかなと勝手に考えています^_^

書込番号:25586720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:31404件Goodアンサー獲得:3136件

2024/01/17 09:11(1年以上前)

MTの場合は、ギアやクラッチとのコンビネーションなのでそこを切り離せません。

初心者さんなら最初は失敗繰り返すので多少ギア傷めて抜けやすくなったりします。その場合、
・ギアの頑丈なホンダ車にする
・乗り捨てできる安いバイクにする
の2択です。

で、レスポンス悪いエンジンだと、要求が低いうえに練習しづらいのでレスポンスの速いエンジンの方がいいんですが、そうすると、
・ホンダはレスポンス悪い (特に初心者さん向けの機種)
・排気量小さいとレスポンス悪い
・単気筒はレスポンス悪い

ってなるのでAPEは向いてません。(腕上げたいなら、、、です。APEに乗るための技量はAPEで付きますもちろん。)

@はノー。重くても失敗したのはわかります。ギアチェンだけではなくアクセルワーク全般ということだと、大排気量車の方がシビアです。
Aは両方買うって意味? これもあんまり意味ないですね。個性の部類なのでどうせ一台一台違います。キャブは今更だしそれぞれ個性があるので一般的にはお勧めはしません。
Bも何言ってるのかイマイチわかんないんだけど、足でアクセル操作するバイクってなんだろ?
様々な車種に乗れば対応幅は広がります。単気筒には単気筒の、4気筒には4気筒の、SSにはSSの、HONDAにはHONDAのYAMAHAにはYAMAHAの、大排気量車には大排気量車の癖と必要なテクニック(コツ)があります。
ピーキーなエンジンとフラットトルクも違うし、初心者さん向けとスポーツ向けでも違うし、2stと4stも違うし、グリップがいい場合と悪い場合も、高速コーナーと低速コーナーでも違います。

まぁ、大事なのは強いモチベーションと具体的で測定可能な目標をもった練習ですよね。
タイム測っていれば何が正しいかはわかってきますけど、漫然とやってたら一定のところで止まってしまいます。

書込番号:25587056

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件

2024/01/17 14:29(1年以上前)

>ムアディブさん
教えていただきありがとうございます。

車体重量と排気量が軽めなのは、維持費と車検と税金が驚くほど四輪車に比べて安いからです。
※特殊二輪までののビンテージ中古車の値段は、販売店では現状倍くらいのの値段ですが、
プロ整備士の整備+補修部品を経験から選定+上の排気量に乗るときの下取り=プライスレス
と考えています。

APEは今現在の私の技量を考えるとネットの知識を機械的に実践せずに、
南海部品みたいな(バイク用品店に(これしか知りません)相談しながら選ぶつもりです。

@車体重量が軽く取り回しやすいと、車道でのトラブルに速やかに路肩に寄せやすく安全を確保することを目的としています。
A個人的には、同じ仕様でもクセはあると思っているので、アドバイスをもらいながら工夫して運転を楽しむのであれば私は相当楽しい逸品だと両方思っています。
B個人的な経験で恐縮ですが、4輪モーター駆動のアクセルワークが二輪のフューエルインジェクションのアクセル・クラッチワークの感覚として腹にストンと落ちてきた感覚です。

※※測定可能な目標って、目に見えない才能はゼロですか?
ゼロ概念がないと1は成立しないと思っています。

※※※現時点で貴方の言葉をもらって、何もググらずに意見を返信した非礼をお詫びしますm(__)m。

書込番号:25587277

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング