


近年は0W-8のような超低粘度オイルも出てきており、それが指定されている車種も増えています。
0W-8、0W-16、0W-20、0W-30、5W-30。
ホンダのグリーンやネクストは、ネクストが0W-8同等でグリーンが0W-16同等です。
乗り方や走行距離や原動機の区分(ガソリンエンジンのハイブリッドとガソリンエンジンのみ)にもよるでしょうが、0W-8と5W-30の燃費はいかほど変わるものでしょうか?
また、0W-30ですが粘度指数がとても高いGR 0W-30とGLV-1 0W-8規格のオイルでは燃費はいかほど変わるものでしょうか?
書込番号:25605644
3点

まさにドンピシャなブログをオイルメーカーが出しています。
https://www.mikadooil.com/blog/2020/09/11/604/
コチラを参考にされてはいかがでしょうか。
このブログはオイルに関しての専門的な知識が多数投稿されていますのでドライバーには非常に有益な情報源になると思います。
書込番号:25605690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

指定が0W-20で他に5W-30も推奨されていて
両方ともに入れた事がありますが、目に見えて燃費が下がる様な事は無いです。
猛暑日に海沿いの渋滞とか負荷がかかる山坂道で
0W-20だと、油圧計を増設していますが
警報級に低下することがあります。
低粘度オイルの目的が燃費基準への貢献を期待しているのと、ハイブリッドとかエンジンを休んだり、低回転しか回さなくなった為(オイルポンプは電動でも機械式でもエンジン回転数が上がらないと送油量が増えないので)
に隅々までオイル循環を隅々まで行き届かせ安い為で
決してエンジンに優しくは無い粘度ではあります。
冬場は0W-20か0W-30を夏場は5W-30にしています。
書込番号:25605724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>柊 朱音さん
このサイトは知っていますが、GLV-1 0W-8と粘度指数のとても高いGR 0W-30と比べたらどうなるのかなと思いまして。
https://kurumana.com/post-335/
このサイトにGR製品の粘度が載っています
>Che Guevaraさん
燃費に劇的な差はないという事ですね。
それにエンジン保護の目的だと低粘度は良くないという事ですよね。
書込番号:25605775
2点

モリブデンとか色々と混ぜて油膜切れを防いでいるけど、エンジン保護であれば、少し粘度指数高めを入れると良いかと思います。
指定粘度以外を入れると保証やら問題ある場合もありますので、個々の判断にはなりますが。
書込番号:25605786 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kjun2jp棘さん
オイル粘度による燃費差なんて僅かなものなのかと。
それよりエンジンに対する適正な粘度の方が大事なんじゃないの。
書込番号:25605833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kjun2jp棘さん
オイルの粘度で燃費どれだけ変わるか?の質問の答えになってませんが、
オイル交換時期だったのでどのオイルに交換しようか考えてました。
少しでも燃費が良くなればと、ホンダのウルトラネクストにしようかと思ってましたが、
オイル価格が0w-20より高額のため、燃費が良くなってもオイルの高くなった分は回収出来ないと思い 1番安い鉱物油の0w-20に決めました。
実際のところ粘度の違いでどれくらい燃費の変化があるのでしょうかね??
書込番号:25605898 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

70年代だから半世紀ほど前のこと。
共同石油という石油会社があってすごいオイルが出たから使ってくれとスタンドマンに薦められた。
品名は共石エースで粘度は15W-20のグレードはSEというもの。
軽トラのミニキャブトラックに入れたよ、入れたとたんにアイドリング回転が上がるほどフリクションが少ないのでアイドリング回転を下げた。すごいなと思ったよ。
結果はどうかというと、燃費は確かに良くなった記憶があるがエンジンのガタツキ音が増えてオイル消費が多かった。
低粘度オイルの影響だと思えるが、以来低粘度オイルは使わないし指定される車も所有していない。
5W-30という粘度のオイルが一番低粘度です、10Wからのにすると安いです。
書込番号:25606291
0点

SAE粘度が同じでも動粘度は違うので、比較するなら動粘度(100℃)じゃないのかな。
同じメーカ同じブランドのオイルならSAE粘度違いで比較する意味もあると思うけど、他メーカ混ぜて比較するのは微妙。
書込番号:25606358
2点

この手のスレには必ず出てくるオイルオタク、今回はあんまり、お出ましにならないような。
書込番号:25606830
2点

>ナイトエンジェルさん
車種によっては粘度が固定されており、ヤリスHEVは0W-8から5W-30とヤリスガソリン1.5は0W-16から5W-30ですが、日産ノート13は0W-20に固定、日産三菱のデイズとekのNAは0W-8に固定、されています。
夏と冬で、距離によって、走り方で、粘度を変えた方がいいと思うので固定はどうなんだろうと。
>フリード買いましたさん
ベースオイルが値段に跳ね上がるようですから、回収はできない事が多いと思います。
でも保護性能としてはベースオイルの良い物が上なので保護と考えると回収できないのはある意味仕方ないかもしれません。
>神戸みなとさん
当時は10W-30とかそういう感じでは?
Wのつかない数値が低いと怖いですね。
>BREWHEARTさん
0W-20だけど粘度指数が150くらい、0W-30だけど粘度指数が300だと油温が水温と同じくらい80度へ温まるまでだいぶ違うでしょう?
夏場や油温に厳しい乗り方をする人はともかく、ファミリーカーだと油温もそこまで温まらずHEVなんかは街乗りだと100度よりも40度時の粘度の方が重要視されるのでは?特に冬ですね。
書込番号:25607904
0点

>kjun2jp棘さん
オイル粘度は車メーカーの指定によるのが一番でしょう。
指定外オイル使用すると車のメーカー保証が効かなくなることもあるようなので。
書込番号:25607970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナイトエンジェルさん
保証という面ではそうでしょうが、夏場とくに7とか8月は猛暑ですからそれで日産の軽のように超低粘度オイルだけを使っていたらいいよというのも疑問です。
書込番号:25609414
0点

>kjun2jp棘さん
メーカー指定に疑問があるなら、全く違うステージの話かと。
メーカーの技術陣に聞いてみるしかないのでは?
書込番号:25609481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/17 5:50:44 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 23:07:40 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/17 5:17:00 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 22:43:12 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 21:57:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 21:36:59 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/17 3:29:47 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/17 6:19:03 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 8:03:32 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/17 0:02:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





