K9 Pro ESS FIO-K9PROESS
- ESS製フラッグシップDACチップ「ES9038PRO」をデュアル構成で搭載した据え置き型ヘッドホンアンプ。PCM384kHz/32bit、DSD256の再生に対応。
- FiiOとTHXの共同開発による「THX-AAA 788+」ヘッドホンアンプ回路を2基搭載。DAC部からアンプ部に至るまで完全バランス設計を実現。
- デジタル部とアナログ部の電源供給を完全分離し、低ノイズ・高安定性・高耐久性を実現したセパレート設計電源回路を採用している。
最安価格(税込):¥144,078
(前週比:±0 )
発売日:2022年 4月15日



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K9 Pro ESS FIO-K9PROESS
ヘッドホンアンプ購入につき悩んでおります。
現在、Fiio K7を使用しているのですが、グレードアップを図りたく検討しております。
尚、現在の使用ヘッドホンはHifiman Aryaです。
・Fiio K9 Pro ESS+カシムラ NTI-27にて230Vで運用
・Fiio K19を購入(電源ケーブルは変えてみようと考えております)
の二択で考え中です。
テレビを光デジタルケーブルで接続して使用したり、ほかFiio M17も所有しているので、コアキシャルで接続して使用する形になる見込みです。
K19については金額が高い分どのような音を鳴らしてくれるのだろうという興味がありますし、一方でK9 Pro ESSの方は230Vにアップする事によりどうなるだろうかと、こちらも気になります。
もちろん両方聞き比べる事ができればベストなのは重々承知ですが、なかなかそのような環境がなく・・・
両方とも所有しているという方は少ないかも知れませんし、そもそも比較できるものなのかとも思いますが、有識者の方々にアドバイスを頂けますと非常に助かります。
宜しくお願い致します。
書込番号:25872969
11点

外野からみればヘッドフォンを何とかしろよって思うけど。
K9PROもK19もDACから差動作(ディファレンシャル)のフルバランス構成。
性能発揮するにはバランス出力に対応したヘッドホンを用意すべきでしょう。
お持ちのヘッドフォンは標準ステレオジャック。自分で改造するか買い替えるかです。
ここのスレの信者、AC100VをAC230Vに昇圧すれば音がよくなると思っているようですけど
意味がないのでやめた方がいいですよ。またかとなるので割愛しますが。
そもそもヨーロッパや中国は三相四線式。直ぐにAC400Vが使える。
いいかればAC200Vの充電車にAC100VをAC200Vに昇圧して充電しているようなもんですよ。
書込番号:25873812
14点

devil-sharkさん、こんにちは。
比較試聴は難しいとのことですが、試聴しないと意味がないと思いますよ。
たとえば↓に、お持ちの(あるいはご検討中の)ものより格下の FiiO K3ES を計測した結果があります。良いDAC/アンプとは、原音データを正確にアナログ信号として出力するものですが、K3ESがすでに完璧と言っていい性能です。
https://youtu.be/xpSUtxF6ozY?t=179
メーカーとしては商売上高価な製品をひねり出すわけですが、もはや音質的にヒトが聴き分けられるような差は存在し得ません。世の中であれこれ語られている話があるとすれば、各人の心理効果(※個人の感想)または利害関係者のセールストークと考えていいでしょう。
オーディオにおいて心理効果は重要なファクターだと思います。ただ、devil-sharkさんの心理効果がどう表れるかは、ご自身が比較試聴してみなければ誰にもわからないわけです(電源ケーブル交換等も同様です)。
書込番号:25874357
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございます。
なるほど、ヘッドホン選びからして・・・という事ですね。
恥ずかしながら、現在ヘッドホンはK7にリケーブル”霧降 豪”にて4.4mm接続しているのですが、
その構成でバランスになっているものと思っておりました。
230Vは意味がないのでやめた方がいいとのご指摘、参考になります。
こうなると、K19購入の上で(もちろん試聴は優先すべき事ですが)、
次またヘッドホン探しといった形になっていきそうですね。
取り急ぎ調べてみましたが、ゼンハイザーのHD620SやソニーのMDR-MV1などはおっしゃるヘッドホンに該当するようですね。
バランス出力に対応したヘッドホン、恥ずかしながら落とし穴でした。
>忘れようにも憶えられないさん
ありがとうございます。
確かにオーディオ選びには試聴はありき・・・というか、必須ですよね、ごもっともです。
人が良い音と感じるにも、その人その人の好みの音というのも作用するでしょうし、
ともすれば、現在のK7での視聴に十分満足しているのかも知れませんしね。
また、アンプを変更して「音がよくなった」と感じるのは、
「高価なアンプを新調したのだから音はよくなっているはず」
という心理的な要因もあるはずですよね。
逆に言うと、それがあるからこそ”オーディオ沼”という言葉も存在するのでしょうね。
書込番号:25874498
11点

こんばんは
基板がぎゅうぎゅう詰めなDACはふん詰まった音になりますよ
書込番号:25874794 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>Investor2371さん
ありがとうございます。
アンプとしては安物との事ですが、
ちなみにですが、どのようなオーディオを組まれているかお教え頂けますか?
もちろんハイエンドで上を見ればキリがないオーディオの世界ですが、
20数万円の商品を安物とおっしゃる方がどのような環境で楽しまれているのかお聞きしてみたいです。
>MAX満三郎さん
ありがとうございます。
「基板がぎゅうぎゅう詰めなDACはふん詰まった音になりますよ」
との事ですが、ではその部分を踏まえて、ぎゅうぎゅう詰めではないDACでオススメはありますでしょうか?
書込番号:25874830 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>devil-sharkさん
k19はぎゅうぎゅう詰めな感じ&電源がACDC両対応とよくわからない仕様なので、k9proESSで良いのではないでしょうか
私もArya使ってます
k9proESSとの組み合わせだとかなり音場は広くなりそうですね
書込番号:25874838 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>MAX満三郎さん
ありがとうございます。
なるほどですね、「最新機種+高かろう良かろう」ではないという事ですね。
細かく吟味するほど知識が無いため、電源部分についてなど今まで無かった思考でした。
230V昇圧は無しとしても、やはりK9 pro ESSも気になるところですね。
書込番号:25874852 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

Hifiman Aryaはバランス対応なので、気にしなくていいです。
K9 Pro ESS vs K19
だとまず見た目がかなり違います。
みためはオーディオの重要なファクターです。
それぞれ、自分の家に設置したときにどのような
印象になるのかを想像するのも重要だと思います。
電源はノートPCで考えるとよいかと思います。
100Vも240Vも使えますが、PCの端子部で、
19Vとか一定の電圧で固定です。
内部回路は12Vとか5Vで駆動しています。
DACも100Vいれようが、240Vいれようが、
トランス、レギュレーターの後ろは9Vとか12V
とかで動いています。
高電圧の方が音が良い問いのであれば、
分解して内部のレギュレーター9Vを10Vにすればよいかと
思います。もっとも壊れる可能性はあると思いますが。
もっとも、ほかの人があまりやらないことをやる、という
優越感が良い音に感じるファクターになりますので、
無駄とわかっていても積極的にこの手の事をやる
というのもいいかもしれません。
書込番号:25874902
1点

>devil-sharkさん
おはようございます。
最近オーディオしてなかったので古いのしか無いんです。
全く使ってないので動くのかどうかすらも分かんない。
PA機材を自宅で使うって感じですかね。
なので全く参考にもならないかと。
このメーカーのはかなり前に初期のを使った気がします。もう忘れたけど。
ESSって最近のPCマザーに内蔵されている気がします。
音源は何を聞かれるのでしょうか?
書込番号:25875041
12点

A K4499EX AK4499を超える世界最高クラスのアナログ特性を実現した。SN比は135dB、THDは-124dB。従来フラッグシップのAK4499はSN比が134dB、THDが-124dBだった。
この製品入ってるの探したら良いかも。あるかは知りませんが。
書込番号:25875136
13点

S.M.S.L
このメーカーのをヘッドフォンアンプにしたらやばそうですね。
書込番号:25875152
12点

霧降 豪のケーブル使ってるならバランス接続なのでそのままのヘッドホンで大丈夫かと思います。
なお、k9 pro essは100Vでhifimanで聞くと、ものたりないと思います(hifimanを鳴らしきれない)。やはり230Vで聞くと
多くの人が評価している通り、はっきりと違いが、わかるかと思われます。
ただ私の場合、最近では、慣れてしまったせいなのか、あまり最初のような感動はありません。
書込番号:25875307
16点

>MA★RSさん
ありがとうございます。
レギュレーターの部分を改造?しない事には、
昇圧してまったく意味がないという事はなくても、本来の力は発揮できないという事ですかね?
確かに内部の改造?という事になると自己責任ですよね。
>Investor2371さん
再度ありがとうございます。
音源といいますか、使い方としては、
光デジタルケーブルで接続したテレビやゲームの視聴、
そして音楽はFiio M17をCOAX接続した形でAmazon Musicなどを聞くといった感じです。
調べてみると確かに”S.M.S.L D400EX”はAK4499EXを採用しているみたいですね。
本当に良い商品がありすぎて迷ってしまいますね(汗)
>タイリクさん
ありがとうございます。
ヘッドホンの件、助言ありがとうございます。
昇圧する事については、結局は自分がどう感じるかもあるでしょうから、
意味がないという感想になる事もあれば、そうでない事もある・・・非常に悩ましいところですね。
やはりどうにか試聴する環境が必要ですね。
書込番号:25875683
10点

どうでも良い話でしょうけど、拙宅では現在、HiFiMAN ARYA V2 (Non-Stealth Model) および ARYA V3 (Stealth Model) を稼働中ですが、近い将来に導入予定であるものは HiFiMAN EF600 DAC/HPA です。
まあ、所詮 Chi-Fi ですがこの製品であれば程度・状態の良い中古品でも許容出来ることでしょう。
https://www.hifiman.com/products/detail/332
https://store.hifiman.com/index.php/ef600.html
書込番号:25875689
12点

>昇圧してまったく意味がないという事はなくても、本来の力は発揮できないという事ですかね?
外部の電圧変えても、内部の電圧は一定ということです。
逆になんの意味がありますか?
数字の大きい電圧をつかっている、という満足感から
音が変わって聞こえるかもしれないという意味はあるかもですね。
PCで240Vにしたらクロックアップするなんてことはないですよね?
100Vいれても、240Vいれても、回路の電圧は12Vとか5Vとか
固定です。
100Vなら12Vのところ、240Vいれたら、30Vで動く、
なんてことはないです。
書込番号:25875763
3点

100Vでも,其れ也の音は出ますょ。
出ているだけ。
230Vへの昇圧は必要ないですが。
ニッポンの電源事情に合わせた海外製品には昇圧は必要ないですが,国内電源事情に合わせていない海外製品には昇圧は必要です。
何が違ってくるのか。
立体的な描写に違いが出て来ます。
昇圧しないとペラペラな音で鳴ってしまい,厚味が乏しい音しか鳴らせません。
で,昇圧トランスで構いませんので,115Vに昇圧して使いましょう。
書込番号:25876095
26点

>どうでも良い話でしょうけど、拙宅では現在、HiFiMAN ARYA V2 (Non-Stealth Model) および ARYA V3 (Stealth Model) を稼働中ですが、近い将来に導入予定であるものは HiFiMAN EF600 DAC/HPA です。
いやあー失礼をば致しました。この製品 (EF600) ですが、品質管理の甘さの観点からとても拙宅では使いこなせる代物ではないことが分かりました。流石、Chi-Fi Quality ですな。
https://homestudiobasics.com/hifiman-ef600-review/
書込番号:25876107
14点

>どらチャンでさん
なんかほんとうに変わりそうですね
私も115Vのトランスを試してみたくなりました
k9持ってないけど
書込番号:25876137 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

https://www.ablic.com/jp/semicon/products/power-management-ic/voltage-regulator-ldo/intro/
LDO=リニアレギュレータ
電源入力⇒トランス⇒LDO⇒既定の一定の電圧
でしか動かないです。
パワーかけたら音が良くなる、というのであれば、
LDOを交換、設定変更して、5Vを6Vにとか
12Vを13Vにとか変更する必要があります。
LDOを交換しない限り、LDOの後ろの電圧が
変わることはないです。
書込番号:25876270
0点

今度はAC115V。
自分、主にアメリカ向け輸出兼用の真空管式FMレシーバーアンプを持っていた。
FMラジオでNHKの音声が出る。(アナログテレビ放送時代)
裏面にAC115V/AC117VとAC100Vの切り替えスイッチがあった。電源トランスの
一次側のタップ切り替えするだけです。2次側の電圧は変わらない。
試しにAC115V/AC117V側に切り替えてAC100Vを入力したら当然、音が小さくなる。というか。
世の中、減圧がいいって言う、御仁もいる。
極端な話。
日本製のオーディオアンプは日本で聴くより、ヨーロッパや中国で聴く方が音が良いって事になる。
オーディオマニア世間からxxってxxにされる原因だろう。理論や根拠がないのに。
まだ、マイ電柱の方が説得力ある。
そんなに昇圧がいいならヨーロッパと中国など同じ三相四線式にしたら。
工場等では日本でも三相四線式で生産設備を動かしているものもある。
日本国内は三相四線式ならAC440Vが主流。単相ならAC254Vになるけど。
キュービクルを設置して実践したらいかがですか。?月々の電気代で破産しますけど。
書込番号:25876408
6点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
ありがとうございます。
商品を提案頂けるのはすごく助かります。
>MA★RSさん
ありがとうございます。
すみません、一次側、二次側という事ですね。
一次側をどれだけ触っても、二次側で何も変えなければ変化は得られないという事ですね。
>どらチャンでさん
ありがとうございます。
115Vへの昇圧とありますが、この話はK9 Pro ESSでの話ですね?
>次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございます。
(Fiioで言うと)当たり前ですが中国での電気事情に応じて作られているので、
中国の電気事情に合わせないと本来の力は引き出せないといった論調も目にしますが、
本気でそうしようと思うとおっしゃられるような仕組みが必要になるのですね(汗)
書込番号:25876782
5点

国内で正規輸入されたものはPSEマークを取得しているのでAC100V以外で動作させる事は法令違反になる事をお忘れなく。
国内では居住スペース(衣食住)の対地電圧はAC150V以下と決まっているのでAC115Vでもアウトです。最大値がAC162Vになるので。
書込番号:25877502
6点

>devil-sharkさん
こんにちは
昇圧については、トランスの構造もありますので、一番ノイズ面でも良いのは絶縁トランスです。1万前後のトランスは絶縁トランスではありませんので、ノイズ面の恩恵は無いと思います。
音の勢いが増したから良い音質というのは人それぞれの感覚の範疇と思います。ジッターやひずみが増えると勢いがあると感じる音になるからです。
普通の100vでも誤差がありますので、家庭によっては95vや105vになっている場合があります。115v昇圧でも110vかも120vかもしれません。トランスは負荷が想定より少ないと高い電圧設定になっていますのでテスターで測ってみた方が良いです。
差し込みコンセントはプラス側とアース側がありますので、プラグの向きを変えてみると音質が変わりますので、極性合わせも重要です。
ですから、昇圧で全て解決ということも疑問があります。昇圧されている方も、どこのメーカーで型番や金額も示される方が親切でしょう。
書込番号:25877811
20点

FiiO K9 Pro ESS DAC/HPA も Chi-Fi Quality ですな。でも、作りにおいては HiFiMAN よりはましか。
ともかく、K9 Pro ESS の Trafo の画像を添付しておく。この画像を見て昇圧が必要でないと思うのはどうかしてるな。
書込番号:25879416
13点

決定的じゃないですか
これは購入者に昇圧トランスを無料で配布しないといけないですね
書込番号:25879437 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございます。
法令が絡んでくるところは確かに要注意ですね。
>MA★RSさん
ありがとうございます。
確かに昇圧されている方がどのような機器を使っておられるかは興味ありますね。
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
画像までありがとうございます。
なるほど、K9 Pro ESSにはこんな変圧器が搭載されているのですね。
わざわざ切り替えスイッチがあるのも納得です。
昇圧というとK9 Pro ESSしか話題になりませんが、対応しているのはこの機種だけなのですね。
書込番号:25879448
8点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「FiiO > K9 Pro ESS FIO-K9PROESS」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2025/06/15 11:30:00 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/07 12:38:40 |
![]() ![]() |
5 | 2024/12/26 7:47:10 |
![]() ![]() |
10 | 2024/12/06 21:58:03 |
![]() ![]() |
10 | 2024/10/11 9:49:45 |
![]() ![]() |
3 | 2024/09/10 7:20:15 |
![]() ![]() |
28 | 2024/09/05 19:47:39 |
![]() ![]() |
8 | 2025/04/27 22:10:17 |
![]() ![]() |
2 | 2024/10/24 5:52:02 |
![]() ![]() |
25 | 2025/06/14 20:18:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





