『クルコン時のカーブ前減速』のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > BMW > 3シリーズ セダン 2019年モデル

『クルコン時のカーブ前減速』 のクチコミ掲示板

RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:3シリーズ セダン 2019年モデル絞り込みを解除する


「3シリーズ セダン 2019年モデル」のクチコミ掲示板に
3シリーズ セダン 2019年モデルを新規書き込み3シリーズ セダン 2019年モデルをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ48

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

クルコン時のカーブ前減速

2024/09/07 22:54(1年以上前)


自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2019年モデル

クチコミ投稿数:20件

こちら所持されている方に質問させてください。
M340iなど、クルーズコントロール作動時に高速できついカーブの際にカーブ前減速はしてくれるのでしょうか。

書込番号:25882249

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6598件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2024/09/08 19:43(1年以上前)

所持はしてないが、このクラスでクルコンを速度制限+15kmで違反検挙以下で設定していて
カーブで減速なんてしなくても抜けてくれるよ。

清水ジャンクションの様な合流前にカーブがあるような場所は、合流前に繁盛に減速しろって書いてあるんだから
 自分でクルコン切ればいい。
よけいなお世話機能に頼るなら道路状況も把握できず運転してる危険ドライバー。

書込番号:25883341

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2024/09/08 20:15(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
ん〜、例えば長距離走ってちょっと疲れているなあと言うときはクルコン使うんですが、
その時にうっかりカーブ前にクルコン切ってとか出来ない時もあるかなとおもいまして。

実際長旅の際にはいまはアイサイトX搭載のSUBARU乗っているんですが、かなり安心できるんですよね。
疲れてるならば休憩して身体休めれば?と言われそうですが、それは身も蓋も無い話で。
休みたいときにいきなり渋滞食らったりしてSA/PAに入るまで時間を要するなんて事もザラにありますし。

購入検討のためにBMWの運転支援はどんなものか質問させていただきました。
変な質問だったようで、大変失礼いたしました。

書込番号:25883368

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:23件

2024/09/08 23:18(1年以上前)

カーブ前減速はしません。
ナビ連動タイプではない為。
輸入車では対応してるのは無いですね。

書込番号:25883552 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2064件Goodアンサー獲得:172件

2024/09/09 05:59(1年以上前)

> 輸入車では対応してるのは無いですね。

一部ドイツ車には前方のカーブ、曲がり角、T字路、ラウンドアバウト、高速ランプなどの「ルートイベント」で事前減速するものが昔からありますが、日本では使用が認められないようで最近の最新モデルでも機能しないようになっています。しかしカーブ走行中に速度が速すぎると車が判断した場合に自動減速する機能は日本でも作動します。もちろんいつも通り取説記載無しです。

BMWは実車確認していませんが他独車同等と考えれば(少なくともカーブ走行中過速度)対応済みの可能性大です。
ディーラーかBMWに確認なさった方が良いでしょう。「取説記載」ではなく「実車確認」を確認して下さい。

ただし山奥一般道などの特殊な箇所(実際には通過不可能な制限速度指定のまま)を除き、高速道路・自動車専用道路を指定速度で走行中に、3シリーズの車が減速を要する事は豪雨・凍結など特別な天候時だけでしょう。
いずれにしても「その時にうっかりカーブ前にクルコン切ってとか出来ない時もあるかなとおもいまして。」の様な状況で速すぎると感じたら設定速度を下げるかブレーキングしますから問題にならないはずです。

書込番号:25883674

ナイスクチコミ!3


ao-mamaさん
クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:41件

2024/09/09 07:53(1年以上前)

>なしたか1121さん
高速で減速しないと曲がれないようなきついカーブってあります?
その前に80キロ制限区間とかなら80キロでも走行は安全と思われているなら
その速度でなんら問題もないですし
キツイからと勝手に自らそこで60キロとかで減速されると
後続車が困るでしょう。
無意味なブレーキング(ランプ点灯)でも危険行為に当たるので
むしろ減速されたら他の後続車が困ると思うのですが

書込番号:25883752

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2024/09/09 08:04(1年以上前)

僕が感じている限り
中央高速下りの相模湖の先とか東名下りの足柄前くらいにあったと思います。(おっ!てなることがあります)
通常100km制限でおそらくその区間は80kmとなるは思うのですが、ではそこを事前に把握していて
ここは80kmだからと制限速度下げることはできるでしょうが、私はよく忘れます。
他にも中央道の園原ICあたりもきついというのを見たことありますが、私はまだ走ったことが無い道なので、
そんなところで事前に80kmには設定出来ないかな、と言うのが正直なところです。

あとは首都高ですね。
制限速度60kmですが、それで走ると煽られてますのでちょっと速度を速くします。

書込番号:25883762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2024/09/09 08:15(1年以上前)

>SMLO&Rさん
詳細なコメントどうもありがとうございます!
一度江東のBMWで試乗してみようと思います。

書込番号:25883771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6598件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2024/09/09 08:30(1年以上前)

>購入検討のためにBMWの運転支援

BMWは、ドライバーのコントロールを信頼しているので、ライントレース機能も国産に比べると
 介入制御は緩いです。
急激なレーンチェンジでリヤが流れてもドライバーがリカバリーを前提にぎりぎりまで介入しません。
ドライバーを信頼しているということは、責任もドライバーにあるということです。走る凶器、安全運転しましょう。

おせっかいな国産を選択されるほうが安心だと思います。
 カメラで制限速度を認識する車は、メータ読みの制限速度で走るのでバンバン抜かされ逆に危険
 な気がします。


書込番号:25883781

ナイスクチコミ!3


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2064件Goodアンサー獲得:172件

2024/09/09 09:28(1年以上前)

>なしたか1121さん
>通常100km制限でおそらくその区間は80kmとなるは思うのですが、ではそこを事前に把握していてここは80kmだからと制限速度下げることはできるでしょうが、私はよく忘れます。

そこは遵法問題なので。

EUではその場所の制限速度(臨時規制を含む)に基づき最高速度を自動制御する機能の搭載義務化が進んでいます(使用不使用は現時点では任意と聞いている)から、最低でもカメラが撮影した制限速度をHUD・メーターディスプレイなどに表示すると同時に、速度超過の場合は警告音を発生する仕掛けは多分ついていると思います。設定で超加速度幅と警告音が調整できるでしょうから、これもディーラーで確認なさってみてください。

私の車にもこの機能は以前のモデルから付いていますが、最新モデルでもその性能は今ひとつです。理由は速度標識の掲示方法が(日本は先進他国と比較して)稚拙というか酷いからです。つまり正しく読み取れない場合が多いことと、必ずしも地図データに公式の情報が(日本市場向けには)入っていないからです。

車の旋回性能と言う観点では欧州だと郊外の一般道は基本80km/h、英国および旧英連邦国では(中央分離帯無し片側各一車線でも)100km/hの場所があり、アルプスの峠のヘアピンカーブ(制限速度80km/hです)など余程の急カーブでないと減速せずに走りますから、車、特にBMW、の性能としては、世界的にみて3割前後低速度規制の日本では問題無いでしょう。
なお旋回性能観点では、上述通りACC走行中、一定以上の横加速度発生で減速の自動制御が入ると思います。

書込番号:25883832

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2024/09/09 09:45(1年以上前)

>SMLO&Rさん
ものすごく腹落ちするコメントありがとうございます!
実際に試乗して試してみようと思います。

書込番号:25883851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6598件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2024/09/09 12:41(1年以上前)

介入の違い。 総じてBMWは介入度合いは少ない。

BMW ドライバーの逆ハンドルが必要
https://www.youtube.com/watch?v=i9HvFJDmsBk

ベルセデス 介入度合いが強いので逆ハンドル必要なし
https://www.youtube.com/watch?v=jWlPxisu4j4

書込番号:25884073

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6598件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2024/09/09 12:48(1年以上前)

レベル的にいろんな書き込みをする人もいるので情報は自分で精査しましょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001362084/SortID=25838013/#tab

書込番号:25884091

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:70件

2024/09/10 06:56(1年以上前)

>ao-mamaさん

> 高速で減速しないと曲がれないようなきついカーブってあります?

例えば中国自動車道には、山深いところで約20km連続して規制速度が60km/hの区間があります

BMWなら減速しないでも曲がれるでしょうが、横Gが大きくなって体が持っていかれるので同乗者には優しくないです

あとはJCTやランプでも減速は必要になります

書込番号:25884934

ナイスクチコミ!2


ao-mamaさん
クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:41件

2024/09/10 09:24(1年以上前)

>しいたけがきらいですさん
いやいや、指定がある場所での速度なら、そこは指定速度の60kmとかで走らないと・・・・

またJCTやランプをオートクルーズでそのまま走行って
普通はやらない(やってはいけない?)んじゃないですか?

書込番号:25885056

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:23件

2024/09/10 13:24(1年以上前)

>SMLO&Rさん
>しかしカーブ走行中に速度が速すぎると車が判断した場合に自動減速する機能は日本でも作動します

それは知らなかったです。
高速の制限速度のプラスどのくらいのスピードでそれは制御されるのでしょうか?
制限速度プラス10程度では経験したことないのですが。
現実的なスピード外の状況下でないと起こらないんですかね?

書込番号:25885299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2064件Goodアンサー獲得:172件

2024/09/10 15:41(1年以上前)

>天龍八部さん
>高速の制限速度のプラスどのくらいのスピードでそれは制御されるのでしょうか?

誤解がありませんように以下ご理解ください。
@私が使っているACCは今三代(台)目で、初代(2013年)から一般道使用可能なものです。二代目からは静止車両にも対応します。
A三世代とも日本の高速道路・自動車専用道路はもちろん一般道でも制限速度(標識速度及び法定速度)でACC走行中に減速がかかることは基本的にありません。日本の制限速度は元々異常に低く、普通の乗用車で普通の路面条件なら制限速度で走行可能です。
B減速制御がかかるのは、たとえば、冬季(雪)は半年閉鎖されるような辺鄙な山岳道路などで、全線40km/h制限路のヘアピンカーブ(減速標識無し:良く言えばスイスアルプス流、実態は面倒だから?)、という様な所を遵法走行する場合です。

ご質問のどのくらいのスピードで減速制御されるかは、私の理解では旋回中の横Gの大きさ依存で速度自体は関係ありません。合理的と思います。
地図データやカメラで先を読んで・・・という高度な仕掛けではなく、既に旋回体勢に入った状態で横Gが基準以上に大きくなると減速するという極めて旧式な仕掛けで、その制御はGセンサーによると理解しています。もちろんカーブを抜けた後は元の設定速度まで加速します。

減速制御が入る横G値はその時に加速度計を確認したことがないので正確な値は分かりませんが、多分0.3-0.4Gを超えると減速するのではと推定します。40mの曲率半径の曲線路を40km/hで走行すると0.3Gほどの横Gになると思います。

ご参考に某ドイツ車のルートイベントベースの自動減速機能の取説抜粋をアップしておきます。
日本語版は2017年モデルです。この機能は日本市場では搭載されていませんが仕様は分かります。日本だと型式を取れないのでしょう。
英語版は2024年モデルで、前方渋滞減速機能の追加以外はモデルチェンジ前と同じの様です。2017年度モデルと同じく日本向けはこの機能未搭載で、日本語取説掲載も省略されました。

>なしたか1121さん
>いまはアイサイトX搭載のSUBARU乗っているんですが、かなり安心できるんですよね。
>購入検討のためにBMWの運転支援はどんなものか質問させていただきました。

モータージャーナリストの河口まなぶ氏が試乗レポート(YouTube)でスバルとBMWの仕掛けはトップだと頻繁に発言しています。
試乗なさって確かめてみてください。

書込番号:25885430

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:70件

2024/09/10 21:46(1年以上前)

>ao-mamaさん

> 通常100km制限でおそらくその区間は80kmとなるは思うのですが、ではそこを事前に把握していて
> ここは80kmだからと制限速度下げることはできるでしょうが、私はよく忘れます。
> 他にも中央道の園原ICあたりもきついというのを見たことありますが、私はまだ走ったことが無い道なので、
> そんなところで事前に80kmには設定出来ないかな、と言うのが正直なところです。

スレ主さんのお言葉を繰り返しましたが、多くの人があてはまるでしょう

初見の道でうっかりカーブ前で速度が出過ぎている場合でもクルマが自動的に減速してくれればドライバーはより安全に走れますし、設定速度をこまめに調整しなくても済み、利便性が高まります

だからこそ、スレ主さんはBMWにそのような機能が備わっているか尋ねられたのです

> またJCTやランプをオートクルーズでそのまま走行って
> 普通はやらない(やってはいけない?)んじゃないですか?

ACCでドライバーが設定速度を変えずにそのまま安全に走れる性能がクルマに備わっているのなら、それに越したことはないとは思うのですけど

安全に走れないクルマならもちろんやるべきではありませんよ

書込番号:25885815

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2064件Goodアンサー獲得:172件

2024/09/11 05:08(1年以上前)

> ACCでドライバーが設定速度を変えずにそのまま安全に走れる性能がクルマに備わっているのなら、それに越したことはないとは思うのですけど

ISAと言う仕掛けですが遠からず日本でも義務化でしょう。EUで販売する日本ブランド車も搭載しますから日本メーカーも対応済みです。
日本では当局の意向に反するので陰に陽に抵抗するでしょうけれど所詮これが世界の潮流です。

https://www.webcartop.jp/2024/05/1365218/

https://www.euroncap.com/media/80151/euro-ncap-ad-test-and-assessment-protocol-v21.pdf#page23


書込番号:25886008

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/09/12 17:39(1年以上前)

本線上はハンドル操作を追加しないといけないような設計にはなってません、クロソイド曲線というカント、曲率になっています。

JCTやICは別です、ブレーキを踏むのでACCは解除されます。

日本で最初に名神高速道を設計した際、道路公団ではクロソイド曲線を知らなかったので外国から学んだそうです。

書込番号:25888182

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2064件Goodアンサー獲得:172件

2024/09/12 19:49(1年以上前)

クロソイドカーブは曲率が徐々に変化するカーブで、直線路と円弧カーブの間をスムーズに移行するために使われます。
クロソイドカーブでは曲率の変化はスムーズですが車両が進路を追従するためにステアリング操作が必要な事に変わりはありません。
バンクは走行安定性に寄与しますがバンクでも操舵は必要です。

車線中央維持支援機能を持つ車などにはドライバーによるステアリング操作無しにこれらのカーブを自律走行できるものがあります。

https://car.motor-fan.jp/tech/10011144

書込番号:25888336

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:13件

2024/09/13 11:47(1年以上前)

>なしたか1121さん
自動運転機能について10年前はBENZが一番進んでいたが7年ほど前に先代の5シリーズに乗せた運転支援システムでBMWはBENZのほぼ追いつきました。現在私は5年ほど前にW205からG20に乗り換え両者の支援システムを体験していますが今一番進んでいるスバルのものは未体験です。
話は戻りますが簡単な事でステアリングの速度設定ボタンで設定速度を下げたり上げたりでスピード調整は簡単にできますよ。

書込番号:25889025

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「BMW > 3シリーズ セダン 2019年モデル」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
2022Y足回り異音について 7 2025/08/16 20:13:53
リコール対応 16 2025/06/26 14:34:48
Remote Software Upgrade 17 2025/04/13 20:42:56
日本のBMWは本物か? 63 2025/06/04 11:47:14
シガーソケット 1 2024/11/25 13:34:33
ハンズオフがすぐ解除されるのですが? 10 2025/02/08 16:28:47
340iの大幅値下げ 4 2024/11/02 4:26:02
G20足回りの異音 4 2024/12/10 15:58:36
G20 330iの乗り心地改善は? 5 2024/11/29 17:19:38
3シリーズと兄弟車である4シリーズの車重及び馬力考 7 2024/09/18 14:51:55

「BMW > 3シリーズ セダン 2019年モデル」のクチコミを見る(全 1833件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の価格を見る

3シリーズ セダン 2019年モデル
BMW

3シリーズ セダン 2019年モデル

新車価格:678〜1096万円

中古車価格:199〜816万円

3シリーズ セダン 2019年モデルをお気に入り製品に追加する <426

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

3シリーズの中古車 (全4モデル/1,357物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング