


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
新居に太陽光を導入予定です。
パネルは、ハンファジャパンのRe.RISEを6kW程度
パワコンは、パナソニックかニチコンの5.5kW外付け一台で検討中です。
ただ、業者と具体的な話し合いを進めていたところ、
「パワコンはインターネットに接続する必要がある」と言ったような趣旨の発言がありました。
てっきり、ネット接続がなくても太陽光発電は支障なく行えるものだと思っていたのですが、
今のパワコンはネット接続を求められるものなのでしょうか。
あるいは、有線でも無線でも良いので、
ネット接続できると良いことがある、程度のオプション的位置付けでしょうか。
なお当方、HEMSは導入を予定しておらず、
太陽光の発電状況なども、
どうせ気にしなくなるので確認できなくてもいいやというスタンスです。
アドバイスなど頂戴できると大変嬉しいです。
書込番号:25929997
0点

こんにちは。
>SSAssaaさん
パナソニックは知りませんが、ニチコンのESS-T3なら、
>有線でも無線でも良いので、ネット接続できると良いことがある、
ですね。宅内のモニターに、LANポートがあるので、後付けも可能です。
モニターをつけなくても動作するとは思いますが、異常発報ができないので、
メンテナンスができなくなり、点検管理義務に違反するんじゃないですか?
それにしても、25919020でHEMSだEVだと仰っていたのに、短期間で
えらい変わりようですね。
書込番号:25930054
1点

>E11toE12さん
ありがとうございます。大変お世話になっています。
なるほど、点検管理の側面は認識していませんでした。
そういう意図もありますか。。いつもながら、大変勉強になります。
>それにしても、25919020でHEMSだEVだと仰っていたのに、短期間で
>えらい変わりようですね。
おかげさまで頭の中がかなり整理されまして、
enステーションの太陽光40Aブレーカー、EVブレーカー付き、IH対応、フリースペース無しを採用し、
EVコンセント設置と太陽光をカバーできればまずは十分というところまできました。
なので、あとは見積もりやら配線計画やらの具体に移ってゆきそうです。
どうか、引き続きご教示いただければ幸いです。
書込番号:25930060
1点

>E11toE12さん
ちなみに、エコキュートはHEMSと接続しなくても問題なさそうでした。
コロナの最近の機種は、
携帯のアプリで80%まで昼間シフトできるようになっており、
HEMS無しで検討している私にはこれがピッタリでした。
おひさまはそもそも昼間80%に固定されているので、アプリも不要とのこと。
これも色々とアドバイスいただいたおかげです。
書込番号:25930094
0点

SSAssaaさん
Panasonicはのパワコンであれば、最悪モニターが無くても、発電量・積載量・抑制時間は確認出来ます。
ただ、グラフや推移がわからないのでモニターはあった方が便利かと。
いつかは見なくなる!これは、わたしも同意です。
書込番号:25930256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
情報提供ありがとうございます!
モニターくらいは、気持ち程度につけておいても
良いのかなと思い始めました。
ちなみに、ですが、REDたんちゃんさんの
パワコンはネットに接続されていますか?
書込番号:25930276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SSAssaaさん
はい、HEMSを装備してますのでネット接続してます。
最初は外出先で発電状態を見たりしましたが、いいとこ1年です。最近は帰宅途中でエアコンの電源を入れるくらいしか活用がありません。
今はSwitch botの方が安くて多彩ですよね!
発電モニターで発電量を見る機会は減りましたが
落雷による停電や何かしらのサージを受けて太陽光のブレーカーが落ちてる場合があります。
そんな時、パワコンが点滅(異常警告)してるので気付いたことがあります。CTセンサーとモニター合わせて数万円なので、オマケで付けさせるのも手ですね!
書込番号:25930298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
やはり、ネット接続は必須の機能とはいえなさそうですね。
ただ、稼働状況の異常に気付けるように、
デバイスなどを咬ませて策を講じておくことは
重要だなと認識を新たにしました。
教えてくださりありがとうございます。
書込番号:25930305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SSAssaaさん
はじめまして
どちらの電力管内ですか。
北電管内だと太陽光発電は10kW未満の住宅用でも出力制御レディ対応が求められ、ネット接続が前提となっています。
なお、10kW未満は冬目出力制御対象外です。
書込番号:25930541
1点

>gyongさん
こんばんは。
関西電力管内です。なので、大丈夫なのかな?
出力制御というものもあるのですね。
全く知りませんでした。
貴重な情報をありがとうございます。
書込番号:25930594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SSAssaaさん
こんばんは!
わたしは宅内モニター見るのは最初だけ、見なくなるに一票です。
が・・・・
最低限、日々の発電量だけは、自動で記録し保存できる機能、将来の劣化度合いの気づきや
蓄電導入やEV購入時のシミュレーションに使える基礎数値に使えるので欲しいところです。
売電量と買電量は今どきであれば電力会社サイトから取得できると思うので、
(注意するのは保存期間数年と短いかもしれないので、ときどきExcelにコピペ保存)
そこから差分で、自家消費量や総消費量が求められるので必要なデータが揃えられます。
うちは10年程前にモニター無しでケチりましたが、簡易的なネット接続のHEMSのような監視サービスのみ設置し
かれこれ10年間分が漏れなく1時間毎の発電量、買電量、売電量、総消費量と差分の自家消費等と
日々上位5件ほど瞬間最大値が記録あり、消費量の増加や料金単価も記録しているので収支計算にとても便利でした。
(もともと、そういった機器に興味あったのもあり導入しました)
もしなかったら、蓄電池を導入したメリットが金額いくらあるのか、わからなかったと思います。
今となっては代替が効かない蓄積された財産といった感じです。
当時の見積費用では6万円程度だったと記憶しています。
今のパワコンは出力制御対応させるため、なんらかの通信(Echonetか、Web HTTP)でPCさえ用意できれば、
このような詳細な仕様は、販売店営業ではなく、メーカーのお問い合わせて直接メール回答得て活用という手も
費用かけることなく、簡易に取得できそうな気もします。もし興味あれば、チャレンジしてみるのもありと思いました。
書込番号:25930618
1点

>りゅ774さん
うちも、りゅ774さんのように、
簡易的な携帯HEMSのようなものを導入できれば一番だなと思っているのですが、
この辺りはまだ理解が追いついておらず、日々勉強中という感じです。
いずれにせよ、単純に放置するのではなく、
何らかの形でデータを把握できるようにしておいた方がよさそうですね。
貴重なご意見をありがとうございます。
書込番号:25931673
0点

>SSAssaaさん
関西電力管内とのことですが、どちらの自治体ですか?
自治体の太陽光・蓄電池補助金支給条件にHEMS機器導入があり、その場合はインターネット接続が前提となります。
デマンドレスポンス補助金でもネット接続は必須です。
書込番号:25931916
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/28 0:43:46 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/25 18:01:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 9:50:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/08 20:08:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 22:01:13 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 19:58:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)