
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
レヴォーグ 2020年モデル | 6140件 | ![]() ![]() |
レヴォーグ 2014年モデル | 47244件 | ![]() ![]() |
レヴォーグ(モデル指定なし) | 12181件 | ![]() ![]() |


レヴォーグ VN5 STi EX 2020年 A型 乗りです。
ステアリングの微修正操舵について皆様のご意見をお聞かせください。
【足まわり仕様】
・タイヤ:ミシュラン パイロットスポーツ4 225/45/18
・ホイール:RAYS G25(鍛造) オフセット+48
・総走行距離:2.1万キロ
半年くらい前から何となくステアリングに違和感を感じマンホールや段差、轍(わだち)に取られやすいような気がして、道路/路面にもよるのですがステアリングを若干数ミリ程度の微修正が必要な場合があります。(特にどこかに乗り上げた等の事故の過去はありません)
先日、2回ほどDラーで12か月点検やリコール作業等があり代車としてフォレスターとクロストレックに乗りましたが、同じ道でもステアリング中央が安定していてステアリングの微修正をすることなくゆったりと乗ることが出来ました。
アライメントが気になったので、タイヤ館へ相談し測定していただいた結果4輪ともト-アウトであり後輪一輪は規格を外れていました。全輪のト-を±0に調整しました。
その結果、以前よりマンホールや段差で感じたステアリングの取られ感はかなり減りタイヤがまっすくに向いたためか加速も良くなったと感じました。しかし、ステアリングの微修正は多少減ったような気はするのですが、相変わらず残っており少しモヤモヤしております。
因みにきれいな路面や高速道路ではビシッと安定しています。
レヴォーグという車の特性上スポーティ傾向のクルマということで、この様に遊びの少ないダイレクト感のある仕様なのならそれで納得するのですが、皆さんもこの様な傾向にあるのでしょうか?
個人的に考えているのは
・タイヤがスポーティなものの影響?
(純正タイヤは新車外しのため純正タイヤについては試乗の数キロしか乗ってないのでわかりません)
・ホイールがオフセット+48で純正に対し片側7mm程度外側=轍にはまりやすい?鍛造なので軽すぎ?
・純正ホイールはスタッドレスタイヤを装着。この場合は気になりません。(ゴムの柔らかさやグリップが異なるので当然かも)
ステアリングの遊びが無いのはダイレクト感があり好みな味付けではあるのですが、一般道路の運転でちょっと疲れるのは正常なのかと少し疑問に感じてます。
Dラーへ聞こうと思ったのですが、タイヤとホイールが社外品のため相談してません。。。
まぁ、特にそこまで気にする事ではないですが、皆様も同じ現象なのか含めご意見をお聞きしたくよろしくお願いいたします。
書込番号:25934969
1点

一般論ですが、タイヤが太くなればなるほど、路面の影響でステアリングが取られやすくなります。
タイヤと路面との実際の設置点は路面の状態に応じて時事刻々変化しますが、タイヤが太いことでその変化幅が大きくなり、スクラブ半径が大きく変動する結果として生じているのだと解釈しております。
ホイールのオフセットを変えたことで、その傾向が増長されている可能性も充分にあると思います。
なので、純正ホイールに純正サイズのタイヤを履かせてみるのが改善策だと考えます。
ちなみに、私の経験上、操舵系がダイレクトかどうかは全く関係ありません。むしろ、ダルな操舵系だと修正舵をあてるのも難しくなり、運転に苦痛を感じると思います。
書込番号:25935012 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レヴォーグ乗りではないのですが、気になったため、少々。。。
>全輪のト-を±0に調整
直進安定性を得るには、前輪は僅かのトーインにすべきだったかと思うのですが、±0にした理由をお聞かせ願えますか?
>・タイヤがスポーティなものの影響?
タイヤ単体で見れば、Pilot Sport 4はラウンドショルダーであり、轍等でステアリングが取られやすい銘柄とは言いにくいです。
>・ホイールがオフセット+48で純正に対し片側7mm程度外側
「スクラブ半径」で検索してみてください。
>鍛造なので軽すぎ?
足が動きやすくなるため落ち着かなくなる方向ですが、上記と合わせ技も考慮しなければなりません。
書込番号:25935016
2点

ホイールオフセット変更により、スクラブ半径が7mmもポジティブ側に変わった事が主因です。
大体そのくらいの変更からハンドリングが変わって来ます。
他の要因は微々たるものです。
ホイールを変えるときにオフセットまたはインセットは、標準から5mm程度までに抑えるのが現代のクルマに適する範囲です。
VNやVBの足周りは特に、応答の良いシャーシにも関わらずワンダリングを絶妙に抑制しています。スクラブが変われば、そのセッティングが台無しになるわけです。
ここの方々には理解はされない、出来ないでしょうけど、これが事実です。
書込番号:25935042 スマートフォンサイトからの書き込み
11点


>洋墨さん
コメントありがとうございます。
オフセットのホイールが怪しいとのことですね。
純正ホイールはスタッドレスを装着しており、純正タイヤは手元にありませんので
純正状態に戻せない状況です。
やはりホイールのオフセットが原因なのか。。。
書込番号:25935106
0点

>Berry Berryさん
コメントありがとうございます。
>全輪のト-を±0に調整
>>直進安定性を得るには、前輪は僅かのトーインにすべきだったかと思うのですが、±0にした理由をお聞かせ願えますか?
タイヤ館の店員さんと相談して決めました。トーインにするとステアリングがだるくなる方向になるとのことで、それを嫌い0にしました。
>・タイヤがスポーティなものの影響?
>>タイヤ単体で見れば、Pilot Sport 4はラウンドショルダーであり、轍等でステアリングが取られやすい銘柄とは言いにくいです。
PilotSport4は轍への影響は小さいということですね。
>・ホイールがオフセット+48で純正に対し片側7mm程度外側
>>「スクラブ半径」で検索してみてください。
オフセットの影響が大きいとの理解でしょうか?
書込番号:25935112
1点

>SCM 416さん
コメントありがとうございます。
オフセット+55⇒+48の7mmによる影響ということでしょうか
安易な考えですがVN5の全幅は1795mmでそれより幅が広い1795+14=1809くらいの車は沢山あると思います。
つまり当車と同じ程度のトレッド幅のクルマは多くあるともいます。
こういう単純な考えでは間違いということで、スクラブ径で考える必要があるということでしょうか?
スクラブ径についてはよくわかりませんので、時間のある時に調べます。
いずれにせよ、オフセット値が大きいことによる症状と今のところ理解してます。
書込番号:25935118
0点

>BREWHEARTさん
コメントありがとうございます
調整して規格内の±0にしました
調整前も一輪除いて規格外でした
全てトーアウトでした
書込番号:25935140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


こんにちは。今年の3月までA型STIに乗っており、現在はD型STIに乗っています。
あくまで私の主観的な意見になりますがご参考までに。
元々A型VN5はステアリングの中立付近が少し甘くなっていて、常に微小舵角修正を強いられる傾向があると思ってます。(なぜこのような味付けかは不明ですが、少なくともD型では改善されています)
A型に乗っていた頃それをかなり不満に思っていて、最終的にタワーバー、前後ドロースティフナー、ラテラルリンクセットまで装着してました。
結果としては、STIタワーバーと前後ドロースティフナーのいわゆるSTI3点セットの効果がかなり高く、これらを装着すると中立付近の緩みがかなり減ってシュアなハンドリングとなり、結果として直進安定性もよくなって微小舵角修正が減ります。
あと、アライメントもかなり重要で、直進安定性を重視してややトーイン気味にするのが個人的には良いと思います。
そのようなセッティングでもワインディングも全然楽しく走れますので。
書込番号:25935195
4点

>直進安定性を得るには、前輪は僅かのトーインにすべきだったかと思うのですが、±0にした理由をお聞かせ願えますか?
燃費が悪化するので最近の車は0°が多いです。最近の車はトレッドも広くなってるので平坦な道では問題ないでしょう。
>一般道路の運転でちょっと疲れるのは正常なのかと少し疑問に感じてます。
他車ですがタイヤ幅が245/40の19インチで扁平率も薄いので、轍には取られ易いですが、
気にしすぎて修正舵を当てすぎると余計に蛇行しますので、あまり修正舵をこまめにあてないようにし、
ゆったりした気持ちで乗れば気にならなくなります。
最近は特に道路環境が悪く白線が消えてたり轍が大きくても補修されない道が増えました。
自動車関連税を「もう日本の道は良くなってる」などともっともらしいことで一般財源化し、
ばら撒きに使う議員がいるからですね。
書込番号:25935255
2点

>hayaponpanさん
タイヤホイール以外サスペンションはノーマルですか
ノーマルで統一性の有るアラメント変換
普通そんなには変わらないけどな
タイヤの空気圧は高めじやないですか
高いと轍に敏感になります
サイドスリップ0は教科書としては悪く無いのですが
実際はちょいで良いのでIN付けた方が安定します
許容範囲内で良いのでIN付ける事をお勧めします
書込番号:25935344
1点

旧レヴォで同じスクラブ半径の話を書いた記憶がありますけど、53のホイール、それにスペーサー噛ませて48にしたパターンで比較したことがありますが、後者は初期の応答性が少々過敏になりました(旧レヴォも純正55)。
スクラブ半径を大きくした場合、左右にかかる力が比較的釣り合っている状態の平坦な道と釣り合ってないガタガタ道でのフィーリングの差が大きくなります。
高速では特に気にならず、ガタガタ道や轍の変化量が大きいと感じるなら、オフセットの影響が最も大きいと判断してしまっていいかも?
オシャレはガマンです。
G25、カッチョエエからガマンです。
書込番号:25935399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信いただいた皆さんありがとうございます。
>funaさんさん
足回りについて勉強させて頂きます。
>HyperMocaさん
A型で同様の症状でありD型で改善されたとのこと興味ありますね。対策方法やパーツ等の情報が欲しいですね
>高い機材ほどむずかしいさん
少し気にしすぎなのでしょうかね?重箱の隅を突く様な事ですが、気になるとモヤモヤしますね
>gda_hisashiさん
記載忘れてました。STiのフレキシブルタワーバーを装着してます。スミマセン。空気圧は若干高めにしてますのでその影響も考えられますね。アライメント調整を±0より若干トゥインにした方が今回はよかったのかもしれませんね。
書込番号:25935403
1点

>hayaponpanさん
今日は
車検でサイドスリップという項目があります。
フロントタイヤのトーイン、トーアウトの量を決めてるのですが、レボーグは多分基準が0度で−5度(トーアウト)から+5度(トーイン)だと思います。
ベンツ等ドイツ車なんかは、基準5度(トーイン)で0度から10度(トーイン)だったりします。
で、私もレヴォ(VN5 A型)の乗り初め、スレ主さんと同じような感覚か分かりませんが「なんか気持ち悪いムズムズする」という感じを受けました。
中古なら自分でタイロッド回して調整するのですが、今回は新車だったのでデイラーの定期点検の時に、車検の通るギリでトーイン側でサイドスリップを調整しといてって頼んでみました。
初期値は0度位だったらしいですけど、4度で調整してくれました。
それで、ステアのムズムズ感は消えています。
私は、は規定より1〜2割高めに入れるので、それも影響してるように思います。
スレ主さんもタイヤの空気圧は高めとかないですか?
書込番号:25935443
2点

アライメントが狂っていた…
ゼロにした?
先ずはメーカーの基準にするのが基本なんですけどね。
タイヤは偏摩耗していませんでしたか?
その為違和感が残っているかもですよ。
出来ればタイヤを新品にしてアライメント調整ですね。
それで走行確認してから好みのアライメントに調整しましょう。
好みのは自己責任ですよ。
書込番号:25935504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hayaponpanさん
私の車、ステアリングギアボックスから音が出て交換してもらったのですが、その後からステアリングの戻りや反応などに違和感が出たので、サイドスリップ量はもちろん、4輪アライメントまでしてもらったのですが、数値的には問題はなく、調整後もほとんど変わりませんでした。
その後、ちょっとだけ調査したところ、ステアリング舵角センサとトルクセンサのゼロ点校正の項目があって、ゼロ点調整が必要なことがわかりました。まっすぐ進んでいる時も結構パワステモータがアシストする制御をしているみたいです。
交換直後はひどかったもののだんだん良くなったので学習制御も入っているのかもしれません。
車両制御系には詳しくないので、とんちんかんなことを言ってるかもしれませんが、一度、パワステ制御系のセンサの確認をされてみることをお勧めします。
書込番号:25935515
0点

返信いただいた皆さんありがとうございました。
>redswiftさん
A型で同じような感覚があって、トゥインで良い方向に改善されたこと参考になります。空気圧は若干高めにしてますのでそれも原因の一つかもしれませんね。
>麻呂犬さん
アライメント調整に関しては、ほとんど店員さんに任せました。度合いにもよるでしょうが、トゥインは操舵性がダルくなる方向だということで相談後±0に決めました。ただし皆さんの話を聞くと若干トゥインが良かったかもしれません。タイヤは変摩耗してませんが、既に前車からの引継ぎということもあり4年/3万キロ程度走行したものになります。
>1701Fさん
”ステアリング舵角センサとトルクセンサのゼロ点校正の項目”は初めて知りました。車検や点検はDラーで行ってますが、流石にこの点はこちらから依頼しないと点検してもらえない項目ですよね。この点も参考にさせて頂きます。
書込番号:25935531
1点

>hayaponpanさん
ゴメン。
サイドスリップの単位は、mm(ミリメートル)です。
度と勘違いしてました。
ツッコミが入らないうちに訂正しときます(笑)
書込番号:25935710
0点

>麻呂犬さん
レス読んでからコメントしなよ。
±0が基準値なんだよ。
書込番号:25935756
5点

hayaponpanさん
>タイヤ館の店員さんと相談して決めました。トーインにするとステアリングがだるくなる方向になるとのことで、それを嫌い0にしました。
ご回答ありがとうございました。
承知しました。
BREWHEARTさん
>レヴォーグのフロントトーの基準値は0±8’みたいだから正常
高い機材ほどむずかしいさん
>燃費が悪化するので最近の車は0°が多いです。最近の車はトレッドも広くなってるので平坦な道では問題ないでしょう。
情報ありがとうございます。
レヴォーグはフロントタイヤが内減りする個体が比較的多く見受けられ(あくまで私見です)、トーの具合がどうなっているのか気になっていました。
redswiftさん
ベンツはフロントタイヤ外側の偏摩耗が比較的多く見受けられます。
個人的には、メーカーの基準をベースに、好みに調整すればよいと思っています。
今回はステアリングの微修正が必要だったということで、アライメントを基準値+タイヤ館店員おすすめで調整したわけですから、金銭的にも機会的にもあまり頻繁に行うものではありませんけれど、ここからまた調整をしていけばよいのだと思います。
車検の際には前輪のサイドスリップ測定・調整が入りますので、あらかじめ話をしておかないといじられてしまう恐れがあります。
(そもそもが基準内なので、測定だけで終わることと思いますが・・・)
書込番号:25936016
0点

内べりは、キャンバーかも? 調整できない車のほうが多いですが、、、
バス停や交差点などこんな道も放置されてるので、ハンドル取られるのは致し方なしです。
自動車関連税を一般財源からもどして、バラマキに使わず道路整備に使ってほしいね。
書込番号:25936709
2点

返信頂いた皆さん、
ご親切に色々と有意義な情報を頂き感謝いたします。
このスレを立ち上げる際、個人的な感覚と抽象的な問いかな?と思い正直躊躇しましたが、皆さんに伺ってよかったです。
頂いた情報より、個人的な感想/要因として
1.オフセット+48のホイールによるもの(スクラブ半径の影響)
2.アライメントのトゥによるもの
3.空気圧が若干高めによるもの
の可能性が高いと考えてます。
特にスクラブ半径については無知の為知らなかったのですが、車メーカーが検討に検討を重ねて決定したセッティングを自らそこからズラしていたので自業自得と感じています。
今後考えているのは
1.本件で一番可能性のあるホイールのオフセットについてですが、せっかくの鍛造ホイールを純正に戻すことは考えていません。
気に入っているホイールなのでまだまだ履きたいと考えてます。(また既に純正ホイールはスタッドレスに使用してますので)
2.アライメントのトゥインへの調整変更については、先日の調整等の出費もあり又これからスタッドレスへ履き替えることを考えると、来春以降に再度調整実施の有無を検討します。
3.空気圧については一度純正規格へ変更して確認したいと考えてます。
以上、皆さんのアドバイスにより考え方や方向性が見えてきてかなりスッキリしました。色々勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:25936818
3点

〉1.本件で一番可能性のあるホイールのオフセットについてですが
一番可能性低いと思います
先ずは無料で出来る空気圧から
書込番号:25937017
0点

たぶんパイロットスポーツ4ってXL規格だと思いますが、空気圧は純正指定のままじゃないですよね?
以前知り合いに乗り心地がおかしいと相談された時もXL規格にあった空気圧にしてなかったことが原因でした。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-list/
書込番号:25937229
0点

>BREWHEARTさん
まーた、混乱させることを言い出す。
「XLタイヤの空気圧は(10から20kPa)高めにする必要がある」っていうのは都市伝説というか完全な間違いですから。
☆リンク先のブリヂストンを始め日本のタイヤメーカが言ってることが間違ってます。
もちろん空気圧を高くすることが必要な場合もあります。そのためのXLタイヤなので。
----------------------
スレ違いかつあちこちで既に書いてますが、私はネット上に蔓延ってる間違いをただす役割を担っているので説明しておきますね。
◇「XLタイヤの空気圧は(10から20kPa)高めにする必要がある」というのが間違いであることの説明◇
1)そもそもタイヤの負荷能力は中の空気量で決まる。よって同じタイヤサイズで同じ空気圧なら負荷能力も同じ。
それは欧州のETRTO規格のSTDとXLタイヤの負荷能力表を見ればわかる。
2)日本の規格JATMAの負荷能力はETRTO規格のSTDタイヤの負荷能力の値よりなぜか大きい。
※負荷能力表の値は最低限必要な数値を示しているだけで、実際の値はこの表の値を上回っていることも当然ある。
3)純正装着タイヤはETRTO規格のSTDタイヤです(※日本の規格JATMAもクリアしてる模様)
Eマークが付いてます。(同じタイヤで海外に輸出しているので当然ですね)
4)レヴォーグにおいて、メーカ指定の空気圧は負荷能力の下限から決まっているわけではない。
5)日本のタイヤメーカは日本の規格JATMAを基に話をしないといけないので、苦し紛れで説明を始めたのがブリヂストンなどの説明。そもそも日本の規格JATMAにはXLタイヤの規格がないので。
☆負荷能力で空気圧を決めるなら欧州のETRTO規格のSTDとXLタイヤの負荷能力表で行うべき。
※日本でも一部の海外タイヤメーカ(同じことを言ってるメーカもあるにはある)および海外における日本のタイヤメーカのサイトでは「XLタイヤの空気圧は(10から20kPa)高めにする必要がある」なんてことは言っていません。
書込番号:25937574
4点

スクラブ半径は、キングピンとタイヤのトレッド中心のオフセットです。
据え切りしてタイヤに付いた丸い跡の中心がトレッドセンターのズレです。
一致ならゼロスクラブ
車体外側方向ならポジティブ、逆がネガティブです。
ネガティブ方向は手応えがあるけど路面状況などの外乱を受けやすくなります。
大体、スポーツ車では7mmポジティブくらいが丁度良く、10mmを超えると路面状況に左右されやすくなります。それを加味して、ホイール替えるならオフセット変更はは7mm以下が良いと言われてます。
ホイールオフセット見直しの対策はなさらないようですので、差に慣れるのも選択肢かと。
トー角の見直しはスクラブの変更をカバーできるほどの調整範囲では無いとは思います。
自動車工学で示される現象と私の実経験から述べているだけなのですが、やはり理解出来ない方も多いようで。
書込番号:25937845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信頂いた皆さん
先日スタッドレスタイヤ(純正ホイール)に交換しました。
結果、やはり運転しやすくステアリングの微修正はほぼなく力を抜いて運転できました。
異なる点は
1.ホイール(オフセット+48 鍛造)
2.スタッドレス(ブリザック4年目)
です。
やはり1.のオフセット+48のホイールによるもの(スクラブ半径の影響)が大きいと感じてます。
因みにサマータイヤ装着時に空気圧を純正設定値まで落としましたが、あまり改善されず少しバタバタした感覚が好みでなかったのですぐに元の若干高めに戻しました・・・。
サマータイヤのホイールは気にいっているので乗りにくさとのトレードオフですかね。
書込番号:25964570
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スバル > レヴォーグ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 2025/07/18 17:50:43 |
![]() ![]() |
15 | 2025/03/28 8:49:57 |
![]() ![]() |
21 | 2025/03/21 5:46:15 |
![]() ![]() |
28 | 2024/11/17 18:12:59 |
![]() ![]() |
22 | 2024/08/26 22:13:46 |
![]() ![]() |
4 | 2024/08/07 11:12:10 |
![]() ![]() |
13 | 2024/07/29 13:19:22 |
![]() ![]() |
21 | 2024/07/29 11:20:52 |
![]() ![]() |
26 | 2024/03/12 14:04:11 |
![]() ![]() |
24 | 2024/01/27 22:31:54 |
レヴォーグの中古車 (全2モデル/2,021物件)
-
- 支払総額
- 284.9万円
- 車両価格
- 269.5万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.6万km
-
レヴォーグ 2.0STIスポーツアイサイト ナビ アルミ バックカメラ クルーズ TV CD DVD電動シート
- 支払総額
- 129.0万円
- 車両価格
- 114.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 20.4万km
-
- 支払総額
- 130.9万円
- 車両価格
- 121.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.1万km
-
レヴォーグ 1.6GT−Sアイサイト アイサイトver3/革シートセット/アドバンストセイフティパッケージ/DAIATONESOUNDナビ/禁煙車
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 137.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
45〜592万円
-
27〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜287万円
-
74〜1202万円
-
72〜478万円
-
29〜208万円
-
29〜277万円
-
39〜279万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





