


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
以前以下スレッドで質問させていただきました。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25934153/
その後、見積もり一括サイトや販売店のホームページなどから見積もりを集めています。
集めたはいいものの、販売店の情報が多く、混乱してしまい、再度こちらで質問させていただきたいです。
23ある提案から6つに絞り込み、
現在、提案内容変更やそれに伴う価格の変更を依頼しています。
画像に条件や状況を記載していますので、
・このパネルと蓄電池の互換性は良くない
・この価格は相場よりも高い、安い
・この番号の提案が良さそう
など、ざっくばらんにご意見いただきたいです。
すでに販売訪問でクーリングオフした身なので、
どんなこと言われても受け入れるつもりでいます。
図々しいかもしれませんが、コメントよろしくお願いいたします。
書込番号:25963334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足ですが、
令和6年度と同等の補助金が出る場合
県 45万円(FIT不可)
市 14万円
国 6.4万円
の、計65万円程度が出る見込みです。
※蓄電池なしの場合は5-10万円程度
書込番号:25963343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uken2023さん
はじめまして
埼玉にお住まいとのこと、発電量はよいですので太陽光は導入されてください。
ディスプレイ画面のスマホ写真添付でなく、snipping tool などの画面ハードコピーで登録されたほうがクリアです。
せっかく7提案の比較整理をされたのですから。
ただ、論点がずれてまして、年間発電シミュレーションによる評価もしたほうがよいです。
また、業者名は知りたいですね。
北面設置がある寄棟屋根があるなら、パネルレイアウトを見せてください。
書込番号:25963344
0点

>gyongさん
ありがとうございます。
比較表を再upします。
発電量と創業年を追加しました。業者名はすみません、、
ただ補助金の関係もあり、埼玉県の認定事業者に載っている企業さんだけにはなっています。
屋根のレイアウトは個人情報が一番少なそうなものをアップいたします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25963366
0点

>uken2023さん
Eが理想稼働思いますが、PCSはトライブリットですか?
書込番号:25963667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>uken2023さん
1.北面への設置について
北面3寸に設置する場合は、反射波が付近に影響を与えないか検討を必要とします。
2.ハンファとオムロンの組み合わせ
太陽光モジュールの仕様が不明ですが、太陽光モジュールが高出力大電流の場合、オムロンのハイブリッド型パワーコンディショナで最大動作電流(11[A])を超えてピークカットが起こることがあります。
下記投稿参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25618650/
オムロンは、2024/2高出力化に対応した大電流対応タイプを製品化しました。これを使用すればピークカットを避けられます。
https://www.omron.com/jp/ja/news/2024/02/c0201.html
3.埼玉県の補助金(蓄電池100千円)
環境省の地域脱炭素移行・再エネ推進交付金を活用したもので財源が国になり、同じ補助対象設備に対して他の国の補助を受けることができません。子育てエコホーム支援事業(蓄電池64千円)との併用はできないと思われます。補助金の交付要綱等を確認ください。
書込番号:25963844
1点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます!
トライブリッド蓄電池システム 14.9kWh ESS-T3XCKとなります。
やっぱり蓄電池は大きい方が良いんですかね。それとも大きい割には安いみたいな感じでしょうか?
書込番号:25963964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらココさん
コメントありがとうございます!
1.北面設置
そうですよね…ありがとうございます
過去の投稿なども拝見し、冬至でも地面と水平から-1°くらいにしかならなそうと言うことや、
隣家近くお互い3階建と言うこともあり、自己判断ではありますが、影響はきっとないだろうと踏んでいます…
2.ハンファとオムロンの組み合わせ
ピークカットについても過去の投稿から不安視している部分でした。
オムロン6.6kW(2024/2)であれば、高出力に対応しているんですね、ありがとうございます!
パネルのみだとパワーコンディショナーの定格出力?を見ればいいのかなと思ってましたがあってますか…?また、蓄電池の時は最大動作電流?が、製品情報に記載ある感じですかね、最大充放電電力とかでしょうか。
3.埼玉県の補助金(蓄電池100千円)
そうなんですね、
6.4万はないものとして考えておきます。
販売店との契約前には確認もしてみます、ありがとうございます!
書込番号:25963980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

uken2023さん
ご家庭の消費電力にもよりますが、蓄電池は大きいにこしたことはありません。FIT制度を使えば余剰も無駄になりませんし、何より後からの増設は手間も費用も面倒なので。更にはEの価格もリーズナブルですしね。
また、北面とのことですが
このレイアウトはハンファは保証対象ですか?
国産のシャープやPanasonicでは対象外です。
発電量が低い、光害リスクが高い、パネルのコケ等の影響で劣化が早い、等の要因です。
もし、北面で強行するなら長州産業の防眩モジュールをご検討されて下さい。
このパネルは東京都(百合子さんの肝入り)の再エネ政策発展を阻害する光害問題を阻止するために長州産業に作らせたパネルです。発電性能は見劣りますが訴訟リスクは減ります(リスクは皆無ではない)。
また、トライブリットはご用命ですか?
EV車等のご計画があるならいいのですが、無ければ無駄な仕様で高額を支払うのもどうかな?と思いまして。
是非、ご検討ください。
書込番号:25964036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>uken2023さん
私見になりますが、私はニチコンは避けます。
筐体設計が塩害などを考慮されない、例えば高圧キュービクル内の部品実装タイプです。
電気自動車を導入しないならなおさらです。
オムロンはアルミダイキャスト構造で電子回路を密封しており長期使用信頼性の面で優れています。
あの中国製HUAWEI:もさすがにアルミダイキャスト構造です。
書込番号:25964323
1点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます!
Eが1番高いなぁと思っていましたが、リーズナブルなんですね!
相場感はわからなかったのでとても参考になります。
また、北面のハンファ保証対象は確認できているところと、
お願いする前には確認しないといけないところがあります…
長州産業の防眩パネルは今の5kW以上に対して、4.567くらいまでしか載らず、、もう少し考えてみようと思います。
トライブリットはお願いしてません!私自身ハイブリッドやトライブリットの違いがよく分かってません。
いずれV2Hは検討するかもしれませんが、ここ10年は検討しないと思っています。
>gyongさん
コメントありがとうございます、そうなんですね!
ニチコン、長府、オムロン、時にはHUAWEI、京セラ
と提案いただくのですが、私が調べてもサイクル数くらいしか見る場所がわかりません…
こういった情報ありがたいです。ありがとうございます。
<追加質問すみません…>
現在、ハンファのリライズ(440/290)の組み合わせですが、
もしカナディアンソーラーの最新パネル?(450/300)が載るとしたら皆様どちらのメーカー選びますか?
※容量は5.84kW→6.00kW
また、カナディアンソーラーを載せる場合は、カナディアンの蓄電池が良いでしょうか。
書込番号:25964827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uken2023さん
ハンファとカナディアンとの比較ですが、50歩100歩かと思います。カナディアンにしても飛躍的に容量が増える訳ではないので。
ハイブリッドは太陽光と蓄電池の異なる電気に対応したPCS、トライブリットは更にEV用の電気の電気もひとつのPCSで賄える機能です。
電気自動車のこ予定がないなら普及途上のトライブリットでなく安定のハイブリッドがよろしいかと。
選択肢も広がりますしね。何よりも価格が安い。
書込番号:25964843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>uken2023さん
>冬至でも地面と水平から-1°くらいにしかならなそう
太陽光パネル反射光チェック
https://assessment.forum8.co.jp/assessment/php/solor_light.php
・3寸(約17度)であれば、南からの太陽光が34〜17度のときに反射光が水平または下向きに進んで、低層住宅に影響を与えることがある。
・夏至では南からの太陽光が34〜17度となることはなく低層住宅に影響を与えることがない。
・冬至では南からの太陽光が34〜17度は、反射光が北西(9:00頃)から北(12:00頃)、北東(14:00頃)に水平または下向きとなり、低層住宅に影響を与える可能性がある。
・中間期についても検討が必要と思われる。(おそらく北には影響を与えないが、西、東に影響を与える可能性が生じる)
>パネルのみだとパワーコンディショナーの定格出力?を見ればいいのかなと思ってましたがあってますか…?
>また、蓄電池の時は最大動作電流?が、製品情報に記載ある感じですかね、最大充放電電力とかでしょうか。
ハンファのリライズ(440/290)の公称最大動作電流13.24[A]/13.15[A]です。
パネルのみのときの単機能パワーコンディショナ、蓄電池のハイブリッド型パワーコンデイショナも同様に(MPPT回路の)最大動作入力電流をモジュールの公称最大動作電流13.24[A]/13.15[A]より大きくしないと最大電力追従(MPPT)が行えないときが生じて、ピークカットが起きます。
パワーコンディショナの最大動作入力電流は、パワーコンディショナーの定格出力ではありません。蓄電池の最大充放電電力でもありません。
書込番号:25965034
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 購入相談」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 0:26:51 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/20 7:09:41 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/19 13:04:49 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/20 17:36:25 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/19 17:40:46 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/19 11:45:54 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/13 23:59:06 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/11 9:27:58 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/09 19:36:37 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/09 0:35:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)