『純正の0W-20と5W-30』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『純正の0W-20と5W-30』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ25

返信20

お気に入りに追加

標準

初心者 純正の0W-20と5W-30

2025/02/10 14:55(7ヶ月以上前)


自動車

スレ主 全休さん
クチコミ投稿数:29件

車種はムーブキャンバスNA FFのアイストなしです。
一般道が99%以上高速が1%未満の街乗りです。

純正のエクストラ?エキストラ?の0W-20と5W-30だと燃費はどれくらい変わりますか?

書込番号:26069460

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19544件Goodアンサー獲得:926件

2025/02/10 15:05(7ヶ月以上前)

ほとんど変わらんに1票

書込番号:26069468

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2025/02/10 15:29(7ヶ月以上前)

粘性表示は40度と100度の時の粘性を表してるだけで、粘性ではほぼ変わらないでしょう。

ベースオイルに加える配合は、異なってるので超省燃費って書いてある0−20にしておけば、
気持ち的には満足得られると思います。

https://www.daihatsu.co.jp/accessory/mokuteki/fluid.htm

書込番号:26069486

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5709件Goodアンサー獲得:155件

2025/02/10 15:42(7ヶ月以上前)

気温によるエアコン暖冷房の使用とタイヤの空気圧での変化が一番大きいと思う

そういえば昔はガソリンエンジンによくディーゼルのエンジンオイル入れてたあ・・
燃費なんて気にはしていなかったけども

書込番号:26069502

ナイスクチコミ!0


スレ主 全休さん
クチコミ投稿数:29件

2025/02/10 19:45(7ヶ月以上前)

お応えありがとうございます。
>ひろ君ひろ君さん
>あさとちんさん
>高い機材ほどむずかしいさん
>つぼろじんさん

変わらないご意見!
交換料金は同じなのでエンジンの摩耗を気にするなら5W-30が良いですか?
走り方は3か月で500qも走りませんし通院買い物郵便局銀行に行く位で日当たりの距離は5q未満という事もざらです。

書込番号:26069792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9944件Goodアンサー獲得:1396件

2025/02/10 20:21(7ヶ月以上前)

>全休さん 『走り方は3か月で500qも走りません』

6q/日って、バッテリーはだいじょうぶですか?
もちろん補充電してますよね?
オイル管理よりバッテリーの方が心配です。

書込番号:26069832

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:12件

2025/02/10 20:47(7ヶ月以上前)

>全休さん
短距離であれば0−20をお勧めします。以前試したことあるのですが冬場に5−30とか入れるとコールドスタート時にセルモータの回りが重く感じます。エンジンが温まるまで時間がかかっていました。自分は6〜7月頃に5−30で交換して11月頃に0−20で交換していました。因みに年間走行距離は5000キロ以内ですかね。LA600系タントのターボなしで使用していました。
距離を乗られないみたいなので年一回ぐらいのオイル交換で良いとも思いますがバッテリー上がりだけは気を付けてくださいね。
軽自動車は発電量が少ないので乗らない期間が長いとバッテリーが直ぐに上がりやすくなります。

書込番号:26069873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2025/02/10 20:49(7ヶ月以上前)

>交換料金は同じなのでエンジンの摩耗を気にするなら5W-30が良いですか?

逆です。 超省燃費=フィリクションロスが少ない=摩耗が少ない。

粘性が高い=高温で油膜切れしない<=普通に高速走るなら車指定内なら気にしなくていい。

オイルは粘性だけではないのです。添加剤で摩耗を減らしたり幕切れ温度範囲を換えるために
いろんな添加剤を入れています。

グレードの違いで 同じ粘性でもずいぶん違うと言う事です。↓
https://www.cosmo-lube.co.jp/technology/engine-oil/types.html

書込番号:26069874

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:12件

2025/02/10 20:59(7ヶ月以上前)

>funaさんさん
うちの嫁は同じダイハツ車のターボ付きで毎日片道2キロを通勤で使用していましたが5年はバッテリー持ちましたね。渋滞があるので一日30分ぐらいはエンジンをかけてる感じですかね。(室内快適アイドリング含む)

書込番号:26069882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:12件

2025/02/10 21:22(7ヶ月以上前)

>高い機材ほどむずかしいさん
情報伝達ご苦労様でした。

書込番号:26069914

ナイスクチコミ!0


スレ主 全休さん
クチコミ投稿数:29件

2025/02/11 18:34(7ヶ月以上前)

お応えありがとうございます。
>funaさんさん
>高い機材ほどむずかしいさん
>マンチカン好きさん

短距離走行だと燃料希釈の懸念があるため1段階硬い物の方が良いとかそういうことはないですか?

新車からまだ3年は経っていませんが、バッテリーについては昨年の12月にスタンドで点検してもらった限りまだ大丈夫だという事でした。

書込番号:26071054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13704件Goodアンサー獲得:2864件

2025/02/11 19:07(7ヶ月以上前)

>全休さん

燃料希釈とは何でしょうか。
一般に、粘性の高いオイルは高温で油膜切れを起こし難いので、レッドゾーンで走るような場合に良いとされています。

書込番号:26071116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:12件

2025/02/11 19:11(7ヶ月以上前)

>全休さん
同じ規格のオイルでも高いメーカーを選べばと言いたいのですがやはり高い方が性能が良い時があります。
乗られ距離からして同じ規格なら安い方でも交換したときには余り問題ない。粘土規格と添加剤は別問題ですからね。

バッテリーの電圧検査を頻繁にされるとバッテリーの寿命も早くなりますよ。

書込番号:26071121

ナイスクチコミ!0


スレ主 全休さん
クチコミ投稿数:29件

2025/02/11 19:24(7ヶ月以上前)

燃料による希釈 略して燃料希釈 粘度低下と記載有り。
https://bestcarweb.jp/feature/column/106197?prd=2

負荷テストを行うバッテリーテスターはバッテリーの負荷から判断するのでバッテリーに負担がかかりよくない。
しかし日立HCK-602FBのようなテスターだと問題ないと思う。

書込番号:26071134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2025/02/11 19:27(7ヶ月以上前)

>短距離走行だと燃料希釈の懸念があるため1段階硬い物の方が良いとかそういうことはないですか?

今時のエンジンは低粘度オイルでも潤滑を補えるように設計されているのと
油膜切れを起こさないようにオイルの方も配合に工夫がなされています。
なので、硬いオイルを入れれば良いといったこともないのです。

低走行シビアコンディションではオイル粘度で変わるほどではなく
どちらを選んでも、シビアであることには変わりがないです。

エンジンオイルの役割は摺動部の油膜保護とエンジンの冷却を担っているので
オイル温度と隅々まで行き渡る油圧が大切になります。

0W-20と5W-30のどちらも推奨粘度オイルであるならば
冬はオイル温度も低いので0W-20、夏は油温が上がり易いのでオイル粘度も下がるので、下がることを想定して5W-30と季節によって変えるのが良いかと思います。
もちろん、オイル交換頻度は早い方がエンジンには優しいです。
常にフレッシュなオイルがベストなので。

書込番号:26071138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:12件

2025/02/11 19:53(7ヶ月以上前)

>全休さん
ベストカー信者ならここで聞かなくてもベストカーで調べればいいのに
とか言いませんが
エンジンオイルならディーラーで交換してもらうのが良いと思いますよ。
スタンドの量り売りオイルも沢山仕入れてコストを下げているので悪くないと思いますよ。
負荷テストではドロップさせるので・・・比重計で測定するのが良いと思われます。
それか日立の測定器を採用しいる店舗での測定をお勧めします。
テスターかけて瞬間にバッテリーが飛ぶと店に文句言いそうですね。

バナナで釘が打てるオイルのメーカーが意外とお勧めですよ。

書込番号:26071167

ナイスクチコミ!0


スレ主 全休さん
クチコミ投稿数:29件

2025/02/12 08:14(7ヶ月以上前)

燃料希釈の事を問われたから参考資料を出しただけですが。
信者?何をグダグダ言っているのでしょうか。言葉には気をつけましょう。
https://www.engineoilya.com/new/machigai/sibia2.html?srsltid=AfmBOoqfPWE7GjyS_3fFaQdiGZPHCjCJ3NN7iDWGuVY8NxsEi67gtbe8
https://www.s-g-attackracing.jp/blog/2102.html
https://kuruma-jisho.com/maintenance/engine-oil-dilution-a-silent-threat-to-your-car/
これらの他にも探せばいくらでも出てますよ?
それでもこれらの信者と言いたいのでしょうか。
ここを見ているみなさま、信者などとわけのわからないコメントをする人は通報しましょう。
本当何を信者などとわけのわからない事を言っているのか。他のトピでもそういうこと書いているみたいですね。

>Che Guevaraさん
乗り方や季節に応じて選ぶのが良いですが、そのあたり冬は0W-30で夏は0W-40を選んでおけば、燃料希釈にも潤滑性能にも対応できそうですが、純正には0W-16と0W-20と5W-30しかありませんので、どれを取るかというと純正の5W-30を選択します。燃料希釈で粘度が柔らかくなる対策として。ただし夏場はちょっと考えないといけません。
交換頻度は5000qか6か月よりも早く交換していますので燃料希釈による影響はそこまでひどくないかもしれませんが、水分混入はよくありませんので早めが悪いとは思いません。

書込番号:26071630

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:12件

2025/02/12 22:51(7ヶ月以上前)

そこまでわかってるなら自分で回答出せると思いますよ☆
一休さん

書込番号:26072790

ナイスクチコミ!1


1988年さん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/13 07:40(7ヶ月以上前)

>全休さん

>3か月で500q

それこそ積雪地在住でなければEVが良いのでは?
アイミーヴのグレードMなら満充電50kmはいけそうですしオイル交換の悩みから解き放たれますよ

書込番号:26073011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/08/10 13:53(1ヶ月以上前)

0W-20と5W-30
変わらないはずはないです。レースの世界でも常識です。
変わらないならこんなに細かく粘度を分けて販売しませんよ。

エンジンオイルの役割の1つにある
気密性も無視したらいけません。

省燃費オイルの類は車の販売促進の為の過度な燃費競争のせいで生まれたもの。
耐久性を犠牲にしているのは確かです。
メーカーは保証が切れた後とかコース走行車のことは知ったことじゃない。

書込番号:26259786

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング