『出光興産 全固体電池中間原料の大型製造装置建設決定』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『出光興産 全固体電池中間原料の大型製造装置建設決定』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ144

返信70

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:1800件

出光興産、2027〜2028年の全固体電池実用化に向け中間原料「硫化リチウム」の大型製造装置を建設決定
蓄電池3GWh/年相当で世界トップクラスの製造能力に

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1666202.html

とのこと。
2023年のトヨタとの協業発表↓時に示された計画通り、着々と進んでいるようですね。

https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/39898897.html

書込番号:26092156

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2025/02/28 03:42(6ヶ月以上前)

>シェイパさん

https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=147118/?lid=myp_notice_prdnews

あちら、こちらでピッチが早まっていますね

書込番号:26092324

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1800件

2025/02/28 06:32(6ヶ月以上前)

ファクトリアル社の電池だと思いますが、開発は順調のようですね。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/11793/

メルセデスは「2030年完全EV化」撤回との報道もありましたが、やることはしっかりやってるようです。

https://www.webcg.net/articles/-/49903

エンジンの新規開発もするようですし、当面はエンジン車、EVの両輪でいくんでしょうね。

書込番号:26092358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1800件

2025/02/28 06:54(6ヶ月以上前)

BMWは全固体電池には慎重姿勢のようです。

https://www.autocar.jp/post/1117478

メーカー毎に戦略が異なるのは当然ですが、正解が見えてくるのは果たして5年後か10年後か?

書込番号:26092372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4690件Goodアンサー獲得:42件

2025/02/28 07:35(6ヶ月以上前)

>メーカー毎に戦略が異なるのは当然ですが、正解が見えてくるのは果たして5年後か10年後か?

各社で設定している時間軸次第で経営の優劣が大きく変わりますからね。

書込番号:26092396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1800件

2025/02/28 08:15(6ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

時間軸の観点は重要ですよね。
私は昨年購入したPHEVを多分10年前後は乗り続けると思いますので、次の買い替え時期にPHEVあるいはEVがどこまで進化しているか期待しています。

書込番号:26092431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:3件

2025/02/28 12:57(6ヶ月以上前)

>出光興産、2027〜2028年の全固体電池実用化に向け中間原料「硫化リチウム」の大型製造装置を建設決定
蓄電池3GWh/年相当で世界トップクラスの製造能力に
    ↓
「Li2S大型装置の建設予定地は同社の千葉事業所(千葉県市原市)敷地内で、2027年6月の完工を予定している。」

仕事で相当の日数、市原市にある出光千葉事業所を訪れています。
出光は今回の例の如く、製油関連から次のイノベーションを模索していることは想像に難くありません。
千葉事業所は出光の一大研究所と広大な事業所が一体となっており、自分も大いに期待しています!

書込番号:26092658

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1800件

2025/02/28 23:35(6ヶ月以上前)

>新緑淡しさん

出光は小型実証設備第1プラント、小型実証設備第2プラントそして今回の大型製造装置と一歩一歩着実に進めているようですね。

https://www.idemitsu.com/jp/news/2023/230619_2.html




書込番号:26093323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/03/02 02:38(6ヶ月以上前)

>シェイパさん

全固体電池に大きな期待値は無いね
トヨタの目標値で30年代に数万台。
普及車に乗るまでは後、10年でも無理でしょう。

それよりも期待はパイボーラ型リン酸電池

BYDが27年に全固体電池の市販車発売
CATLは早ければ来年
しかし普及車は30年以降

価格が高かったら普及はない
必要なのは航続距離ではなく超急速充電
車両搭載には不向きとされたリン酸電池は
非常に進化して6C充電も可能になってきた。
10分の充電で400km
安価で安全で今後10年の主流となるもの。

それよりも超急速充電器の普及が大事。
日本の課題である超高圧電源や法規制の更なる緩和

3元系は発火リスクがあるけどリン酸は発火し難い。
HVも火災が多いように多くの火災は制御系
12V鉛電池でも発火リスクがあるので
この辺りの防止策が重要だけど、EVの火災は
エンジン車の1/50とかで少ない

書込番号:26094664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3406件Goodアンサー獲得:233件

2025/03/02 05:32(6ヶ月以上前)

>HVも火災が多いように多くの火災は制御系

発信元は韓国ですが
ハイブリッド車が他の燃料の車種より火災が最も少なかったことが分かった。
https://www.mk.co.kr/jp/business/11095336
ハイブリッド車は0.002%で最も低かった。続いてガソリン車、電気自動車、軽油車と集計された。

>3元系は発火リスクがあるけどリン酸は発火し難い。

これはそういう方向に向かっていくとは思います。
日産も2028年からLFPの生産を開始の予定です。
発表されてるのは軽自動車用となっていますけどね。

>多くの火災は制御系
なお先日の鳥取のリーフの火災は詳しい発表がないから推測でしかないですが1時間程で消化とありますので走行用バッテリーは燃えていないと思います。
熱暴走の始まったバッテリーを1時間で消化できたならそれはそれですごいと思いますが?

書込番号:26094692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3406件Goodアンサー獲得:233件

2025/03/02 06:05(6ヶ月以上前)

連投します。
EV(電気自動車)は火災リスクが高いって本当?知っておきたい安全ポイント
https://www.machi-ene.jp/column/20241016/2706/
「EVの火災リスクは非常に低いということです。」
これはこれで事実でしょうね。



書込番号:26094699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3406件Goodアンサー獲得:233件

2025/03/02 06:33(6ヶ月以上前)

米国のデータは被りますが
増加中!?中国の電気自動車(EV)の炎上事故多発の危険性を検証!
https://www.evlife.co.jp/article/zqsdy_1ul2jh

「中国におけるEVの火災と一般的なガソリン車の火災事故の比較すると、ガソリン車の火災は100倍多い」

「日本はインフラが非常に整っているため、日本国内におけるガソリン車の火災件数を比べると、8100万台中1250件程度で計算すると10万台あたりに1.5台程度であり、世界と比べると300倍以上ガソリン車の火災リスクが低い結果になっています。」

とは言え
全固体電池は固体電解質を使用しており、発火のリスクがほとんどないとの事なので全個体電池には期待ですね。
まあ普及する頃に自分が運転する可能性は極めて低いですけどね。

書込番号:26094707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1800件

2025/03/02 08:05(6ヶ月以上前)

>M_MOTAさん

参考になるリンクのご提示ありがとうございます。
個人的にはEV火災のリスクの本質は発生率ではなく、「火勢の激しさ」、「消火の困難さ」にあると思っています。
全固体電池の「難燃性」という特性がそれらのリスクをかなり軽減してくれるのではないかと期待しています。

書込番号:26094753

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4690件Goodアンサー獲得:42件

2025/03/02 08:27(6ヶ月以上前)

車両火災は車齢に応じて増加し4から5年ほどまで増え、走行距離に応じて増える傾向にあります。
また、原動機や燃料装置が原因と判明しているのは2割程度。(原因不明の割合が大きい現状はあります)

こういった事を含めての比較だとどうなるか、またEVの車齢による影響が出てくるであろう今後がどうなるかですね。

あと、火災原因の装置別割合は図の通り。

書込番号:26094775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


2025年さん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/02 08:49(6ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
>それよりも期待はパイボーラ型リン酸電池

「パイボーラ型」でなく、正しくは「バイポーラ型」。

そしてスレ主様のスレは、
『出光興産 全固体電池中間原料の大型製造装置建設決定』
であり、
出光がこの先の長い将来の技術変換・事業変換を考えての開発と決定。
出光が大型製造装置建設をしてくれれば、車産業も少なからず加速する。

どっかのイチご老体が残り時間がなくて、
目先の車の宣伝文句に飛びついてるのとは話の規模が違います。

とりあえず、
「パイボーラ型」でなく、正しくは「バイポーラ型」
から始めましょうか。


>シェイパさん

私はほとんど情報を知らないので静観させていただきます。

書込番号:26094794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3406件Goodアンサー獲得:233件

2025/03/02 08:53(6ヶ月以上前)

>シェイパさん
>ユニコーンIIさん
>個人的にはEV火災のリスクの本質は発生率ではなく、「火勢の激しさ」、「消火の困難さ」にあると思っています。
>EVの車齢による影響が出てくるであろう今後がどうなるかですね

ガソリン車においては近年ほとんどが樹脂製タンクとなっているため長時間火災にさらされても大量のガソリンが流出する事はなくタンクが破裂するようなリスクはほとんどないようです。
ガソリンや走行用バッテリーが直接燃えなくともクルマは炎上します。
リーフではある程度実績があるものの基本的にEVの経年劣化の影響は注視していく必要がありますね。

書込番号:26094797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5572件Goodアンサー獲得:133件

2025/03/02 10:05(6ヶ月以上前)

>必要なのは航続距離ではなく超急速充電

超急速充電は充電時間を短縮するだけの話で、航続距離が必要無くなるワケじゃあ無いでしょうに。

例えば、航続距離が1日分の走行距離に足らず、ほんの数分と言えども、出先で何度も何度も超急速充電するとしたら本末転倒。

それこそ高速道路や道の駅など、長距離移動が予想される施設に(超)急速充電を拡充する必要はあるけど、自宅の普通充電で 40kWh くらいは、寝ている間に補充できるんだからね。

持ち家が少ない都市部ならそもそも公共交通機関も発達してるし、電気自動車の時代が来るにしても、世界全体がある日を境に一斉に移行するワケじゃあ無いんだから、無理をしてまで電気自動車に拘る必要も無いしね。

書込番号:26094878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/03/02 10:37(6ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

エンジン車と決定的な違いはオイル漏れが
無いってこと。
エンジンの排気温度は700度近辺
オイルの発火温度は300-350度
エンジン車は4-5年も使うと微妙にオイル漏れが、起こる。
それで排気温発火や電装品発火が起こる。

EVやHVは高圧電源による劣化や故障などに
よるショートなどがあるが、電装品は熱に
弱いために冷却装置が重要になる。

書込番号:26094921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/03/02 11:02(6ヶ月以上前)

>チビ号さん

走行距離は500kmも有れば十分だよね
月に1000kmしか走らなければ2-3回、
2000kmでも週に1回

その充電中にもトイレのついでとか
コンビニのついでにと言うのが面倒がない。
GSスタンドに行くより楽になる

今、日本でEVに不満を持っているのが充電。
EVは充電環境次第
低速機、時間制、充電の為に待つと言うのが問題

30分充電して100km走ったらまた充電に30分
これではみんな嫌になるよ。

1000km走れるEV(150kWh)になったとしても
家で6kWで充電して何時間かかる?
実際は1000km使い切ってから充電するのではなく
適度に減ったら充電するので150kWhという
大容量は要らないのだよ。
価格が高くなるだけ。

貴方がいらねと言ったところでEV化は
更に加速して行く。
何しろ燃料費が安くなるのだから
静かでパワーもあり停止中でもエアコン掛けっぱなしに出来る利便性もあり、高かった価格も
こなれてきて欧州でも再度上向きになって来ている

書込番号:26094961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2025/03/02 11:20(6ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
>全固体電池に大きな期待値は無いね
>BYDが27年に全固体電池の市販車発売

この矛盾を説明してよwww

>必要なのは航続距離ではなく超急速充電

全個体電池の売りは航続距離も急速充電も出来るって事なんだけどwww

>1000km走れるEV(150kWh)になったとしても

もうスペック詐称にはウンザリです。冬季は3割減もザラなEV車

書込番号:26094985

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/03/02 11:28(6ヶ月以上前)

>シェイパさん

しかし遅くね?
工場完成が27年度、でもこらは中間材製造
電池製造の工場はそれから
30年に試作品が出来るかというレベル。

それに3GkWhって大きくはないよ
CATLが500GkWh.BYDが300GkWh程度
量産出来ないと価格はとても手が届く範囲には
ならない。

BYDが27年に市販車発売、量産車は30年
CATLはもっと早いかも知れない。
とても全固体電池でも勝負にならないと思うぞ。

これだけ遅れたら独自で作る意味はあまりないと思うけどね。
BYDやCATLから買ったほうが安くて早い。

電気は燃料と同じ。何Vで何Wを出力するかだけ。
まぁ米国で販売出来なくなるから自分で
作るしか無いけど、それなら米国へ中間材だけ
送る計画なのか?
何にしても日本のユーザーには縁がないことかもね

書込番号:26095000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5572件Goodアンサー獲得:133件

2025/03/02 11:29(6ヶ月以上前)

>家で6kWで充電して何時間かかる?

だから一晩で 40kWh くらいは入るだろうから、「超」急速充電はスペック番長が大好きなオーバースペックだと言っているのですが、何か?

自分でも「実際は1000km使い切ってから充電するのではなく適度に減ったら充電する」と言っているし、私も「毎晩空から満充電にする」コトまでは想定していませんよ。

そもそも「急速充電で30分かかるにしても、その間に休憩や買い物をしていればメイヨークワンシー」と主張していたのに、それば「超」急速充電で数分になったら、買い物どころか休憩しているヒマもありませんよね?

「超」急速充電が終わってもクルマは充電スタンドに放置ですか?

自動運転とやらでクルマが勝手に他のスペースに移動するにしても、アンビリカルケーブルは誰が外すのですかね?


>貴方がいらねと言ったところで

スペック番長は、一部否定と全否定の区別がつかず、「結果ありき」で主張するばかりですね。

外国は外国の事情で、予定を早めたり遅らせたり、ある意味「勝手」なので、あなたみたいにメーカー目線ならば、そこでクルマを販売する以上、電気自動車の動向に一喜一憂するでしょうね。

トップダウンでリーダーが変わると言っているコトもコロコロ変わるし、実際に普及するかはユーザー次第、言わばボトムアップ。

これからは電気自動車の時代だからと、率先して使ってみたけど・・・「早すぎたんだ」と崩壊する巨神兵みたいに、ガソリン車に回帰とか。

>何しろ燃料費が安くなるのだから

本当に燃料費(電気代)が安くなるか否かはともかく、電気自動車にした途端に、また天災や紛争で燃料費が上がり電気代が高騰したら、目も当てられませんね。

書込番号:26095003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1800件

2025/03/02 11:38(6ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん
>M_MOTAさん

経年、車齢による影響が見えてくるのはこれからでしょうね

>2025年さん

私もそれほど情報に精通しているわけではありません。
EVの技術的進化には興味があるので、色々とアンテナを立ててるだけです。

>チビ号さん

私がHEV乗ってた理由は正に航続距離ですね。長距離移動時の給油の回数、手間を減らしたいが故。
PHEVに乗り換え後に興味本位で経路途中充電(休憩のついでに充電)を何回か試しましたが、充電器が必ず空いてるわけでもないし、充電器もショップ入口やトイレから微妙に遠い位置にあったりと、色々面倒で私には向いてませんでした(笑)
途中給油(or充電)することなく長距離走れるPHEVが我が家にはベストの選択です(あくまで現時点ではですが)。

書込番号:26095017

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4690件Goodアンサー獲得:42件

2025/03/02 12:19(6ヶ月以上前)

>走行距離は500kmも有れば十分だよね

>大容量は要らないのだよ。

つまり、
1,000kmチャレンジ等は無意味。
PHEVで2208kmの話も無意味。
バッテリー交換式なんて普及しない。


>欧州でも再度上向きになって来ている

そりゃ良かった。
2025年1月の話なら、ドイツが落ちた2024年より良かった程度で、2023年レベルよりも下。
フランスは2024年よりも下。

タイは2025年1月でも、自動車販売台数全体で前年比▲12.3%
BYDは前年比▲57.3%。
輸出も順調に減少して▲28.1%。
あらららら、終わってますね。

書込番号:26095075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3406件Goodアンサー獲得:233件

2025/03/02 13:03(6ヶ月以上前)

BEV登録台数

>シェイパさん
>私がHEV乗ってた理由は正に航続距離ですね。長距離移動時の給油の回数、手間を減らしたいが故。

私も今乗ってる理由はそれですね。
1度の給油で少なくとも800キロは走ってくれます。

>その充電中にもトイレのついでとか
コンビニのついでにと言うのが面倒がない。
GSスタンドに行くより楽になる

ガソリンが減ったらGSスタンドに行きますが都度トイレやコンビニに用があるわけではないです。
用事がないならとっととGSスタンドから出たいです。
ついでに言うと自分の環境だと通勤途中にGSスタンドがあるから苦にもならないし、こだわり無ければ多くの人は外出の途中で給油すれば面倒でも無さそうなんですけどね。

結局のEVでの利便性があるのは大都市に限られていますよね。
理由はいろいろあるかもしれないですがタイにおいても販売の7割がバンコクに集中してます。

書込番号:26095136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/03/02 13:29(6ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

1000kmチャレンジはある意味無意味だが
車の総合性能を知る上で重要。

1月はBYDはPHEV入れると前年比ややプラス
https://www.jetro.go.jp/biznews/2025/02/1804a217dc5ae152.html

EVとHEVの販売台数は大体同数
(HEVはトヨタ、ホンダ、GWM、MG、スズキ、日産)

書込番号:26095180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/03/02 13:35(6ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

PHEVの航続距離そのものは大した意味ではない
燃料タンク増やせば航続距離は伸びる。

そもそもPHEVではガソリンは満タンにはしにくい
燃料も腐るから普段はEVとして使うので
ガソリンは10Lも入れておけば良い。
もし長距離がある時だけ必要な分を入れておけば良い

2200kmはそれだけ燃費に優れていると言う目安

書込番号:26095193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/03/02 13:40(6ヶ月以上前)

>チビ号さん

超オーバースペックが好きなのは
ここに書いている人なのだが?

私に言うのは筋違い

上下に航続距離がって言う人に言えば?

書込番号:26095200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5572件Goodアンサー獲得:133件

2025/03/02 13:53(6ヶ月以上前)

>2200kmはそれだけ燃費に優れていると言う目安

あくまでもカタログ燃費が 34.5km/L 換算で、燃料タンクが 65L もあるから、単純計算で理論上は 2200km というだけの話。

本当にスペック番長はカタログスペックで語るのが好き(それしかできない)だよね。

ガソリンが腐るから普段は 10L しか給油しないなら、65L 自体オーバースペックだし、燃料タンクを少し小さくして車内を広げるのもありだよね。

普段は電気自動車として使うとしても、それはスペック番長の決めつけだし、自宅で充電ができなくても、バッテリーの多いハイブリッド車として、プラグイン(もできる)ハイブリッドを選択する人もいるよね。

コンビニに充電器を設置するにして、事業者からいくばくかのオカネが落ちるにしても、都市部では貴重な駐車スペースを(事実上)電気自動車向けに空けておいて、ガソリン車やハイブリッド車ユーザーの集客機会を失うなら本末転倒だろうね。

書込番号:26095220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


チビ号さん
クチコミ投稿数:5572件Goodアンサー獲得:133件

2025/03/02 14:06(6ヶ月以上前)

>上下に航続距離がって言う人に言えば?

毎度意味不明なので日本語でお願いします。

2200km はおろか、半分の 1000km で 30L 補給するとしても、それこそ「超」急速充電並みの数分で満タンだよね。

充電のついでにトイレや買い物より、給油は給油で別の話として気にせず、普通の人は買い物のついでに食事とかトイレだと思うけどね。

まあ電気自動車ユーザーの実体験レポートとか、月々の充電レポートを掲示板で見ると、そのデータ自体は有益だけど、正直「めんどうなノリモノ」という印象も増えるよ。

書込番号:26095230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


チビ号さん
クチコミ投稿数:5572件Goodアンサー獲得:133件

2025/03/02 14:30(6ヶ月以上前)

あるクルマを利用している人が、別のクルマにリプレースを考える時に、上位互換とまでは言わなくても、現在の航続距離や補給時間と同程度を必要とするコトは、オーバースペックとは言いません。

書込番号:26095257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4690件Goodアンサー獲得:42件

2025/03/02 14:32(6ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

いつもの通り、非論理的で計算もおかしな書込ですね。


>1000kmチャレンジはある意味無意味だが
>車の総合性能を知る上で重要。

いや、無意味でしょ。
車の総合性能云々言うなら、航続可能距離こそがまさにEVの総合性能で大事な性能の一つでしょ。
航続距離はいらないのに1000kmチャレンジは重要ってのは、単に貴方にとって都合よく話を使い分けてるだけの話しで、いつものダブスタに過ぎないね。


>1月はBYDはPHEV入れると前年比ややプラス

あれ?それ、新規登録台数で新車販売台数では無いですよね?
以前に、NETAをはじめとするEV販売台数の公表数と登録台数の乖離を指摘した際、タイでは登録までに時間がかかるから販売台数が正しいって話をしてたのはミヤノイさんでしたがね。

マークラインズの新車販売台数のデータです。
https://www.marklines.com/ja/statistics/flash_sales/automotive-sales-in-thailand-by-month


で、BYDが前年比で「ややプラス」?
2024年1月のBYDのBEVの「登録台数」は7,847 台。
2025年1月のBYDのBEVの「登録台数」は5,131台で、前年差▲2,716台。
2025年1月のタイでのPHEVの全登録台数は1,074台。
仮に2024年はタイではBYDがPHEVがゼロで、2025年のタイの全PHEVがBYDだったとしても、▲1,642台で「ややプラス」にはならないんだけど?
いったい何を見てどう計算したら「ややプラス」になるのか教えて下さい。

2024年1月のジェトロのデータ。
https://www.jetro.go.jp/biznews/2024/02/28b1224f14087d59.html


>EVとHEVの販売台数は大体同数

HEVが前年比▲4.6%
BEV+PHEVが前年比▲7.2%
この現実をちゃんと理解してますか?

書込番号:26095260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:873件Goodアンサー獲得:9件

2025/03/02 15:19(6ヶ月以上前)

パイボーラとか、GkWとか、ミヤノイさんはよくミスタイプにしては奇妙な誤記をされますね。

bI-polarとか、G-Wとかではなく、単語を画像としてインプットされているのでしょうか。

書込番号:26095308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:873件Goodアンサー獲得:9件

2025/03/02 15:21(6ヶ月以上前)

という書き込みを誤記する私もなかなか。
bi-polarです。

書込番号:26095313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1800件

2025/03/02 16:55(6ヶ月以上前)

「珍妙な誤記」はいつものこと(笑)なので慣れてしまいましたが、せめてメーカーの公式リリースくらいはちゃんと読んでからレスしてほしいものです。
ちゃんと読んでないから、こんな不正確な書き込み↓しちゃうんですよ、>ミヤノイさん

>工場完成が27年度、でもこらは中間材製造
>電池製造の工場はそれから
>30年に試作品が出来るかというレベル。

書込番号:26095451

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1800件

2025/03/02 17:46(6ヶ月以上前)

>M_MOTAさん

>ガソリンが減ったらGSスタンドに行きますが都度トイレや
>コンビニに用があるわけではないです。
>用事がないならとっととGSスタンドから出たいです。

私も全く同様で給油が終わればGSからはとっとと出ますね。
コンビニもトイレも基本的に長居することない(せいぜい数分)ですし。
外出先でトイレ長居が必要なケースっていわゆる「緊急事態」で、充電器に繋ぐ余裕もなく駆け込まないといけないのでは?と思ってしまいます(笑)

書込番号:26095522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/03/03 01:22(6ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

24/1は補助金削除による駆け込み需要
その反動が24/2-4に来て販売が低迷。
状況が違うから25/1は順調に伸びているのだよ

1000kmチャレンジはカタログスペックだけでは
見えない部分が見えるから重要だよ。
日本の105kWの現状でSEALが10時間9分
最速がベンツ450で150kWで107kWhで10時間2分

SEALが本来の157kWなら余裕で10時間を切り
日本最速だった
ちなみに90kWh.150kWのアリアが13時間23分

スペックだけ良くてもダメなんだよ
充電速度も同じ、最高スペックだけ良くても
一瞬のピークだけ優れていても意味はなく
30分なら30分で何kWh入るかが重要

今は更に充電速度が、2倍以上になり
10分で400kmの時代

1000km走らないとダメと求めるのは良いけれど
いくらまで出せるのかな?
ベンツが1500万円、SEALが500万円
150kWhも積んだらいくらになるのかな?

一方で充電速度は技術力で上げられるから
コストは大きく上がらない

シャオミの1500馬力のsu7が1300万円以上で
2時間で一万台の予約。
こんな購買力のある中国ならともかく
日本で1000万円以上なんて僅かの台数しか期待出来ない。

BYDも27年に全固体電池搭載車を市販するけど
あくまで高額な高級車のみ
三元系なのでいくら量産しても
リン酸のような低価格は無理。
電池など安価なリン酸で十分。
リン酸は充電速度が安定しているし
今や超急速充電が可能。

bz4xのようにスペックだけ一流にしてしまうと
現実とのギャップが大きくて余計にマイナスになる

書込番号:26096022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


2025年さん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/03 02:13(6ヶ月以上前)

>スペックだけ一流にしてしまうと
>現実とのギャップが大きくて余計にマイナスになる

ミヤノイさん、
「スペックだけ一流だと、現実とのギャップ」って、以下の事ですか?

シャオミSU7、自動駐車機能の異常で1日70台以上が衝突事故!
https://mobyinfo.com/intelligence/xiaomi-su7-parking-assist-70-accidents/

大人気のシャオミ SU7が納車翌日、走行39kmで「不動」に。原因がわからず修理不能なるもオーナーは返金ではなく(よほど気に入ったのか)交換を求め交渉中
https://intensive911.com/other-car-brands/chinese-car-brand/310944/

中国シャオミのEVスポーツカー、サーキット走行中にブレーキ不具合でクラッシュ 事故原因巡りネット論争
https://www.chosunonline.com/m/svc/article.html?contid=2024041880028


中国のスペック番長をさんざん見せられてきたので、
bZ4xのスペックのどこが一流かよくわかりません。

安全性を考えて早々のリコールするサービス体制のことかな?

書込番号:26096030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/03/03 02:57(6ヶ月以上前)

>2025年さん

だから?スマホメーカーが初めて作った車
多少の不具合は織り込み済みだろう

何で最初からら完璧じゃなきゃいけないの?
60年作っているトヨタは何も不具合はないのかな?
トヨタでも一杯あると思うけどね

しかし売れ行きは良く、更なる納車待ちが発生
第2工場建設を急いでいるが増産しても
2年待ちという状況。

海外からも要望が強く、生産能力が課題
五味さんのsu7試乗
https://youtu.be/5nllf2QI0pw?si=L63afD1mRt2MKwKQ

タイカンの1/4の価格
600万円なら一般人にも手が届く
そりゃ世界中で欲しがるわ

書込番号:26096040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4690件Goodアンサー獲得:42件

2025/03/03 07:24(6ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

>24/1は補助金削除による駆け込み需要
>その反動が24/2-4に来て販売が低迷。
>状況が違うから25/1は順調に伸びているのだよ

は?
面白すぎるね。
数字が減ってるのに「順調」って、頭の中はお花畑ですかね?
2024年9月以降、2025年1月まで5ヶ月連続で販売台数が前年割れしてるのに「順調」とか意味不明。


>1000kmチャレンジはカタログスペックだけでは
>見えない部分が見えるから重要だよ。

>スペックだけ良くてもダメなんだよ

一度に1,000km走ることが無いのに何が重要?
そしてスペックばかり出してくるのは貴方の方なんだけど?


>1000km走らないとダメと求めるのは良いけれど
>いくらまで出せるのかな?

いや、求めてませんけど?
私がどこに「1000km走らないとダメ」って書いてますかね?
またいつものタチの悪い嘘ですか?

書込番号:26096120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/03/03 07:45(6ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

スペックだけでは現れないその車の
実力が見えるって書いているのに
1000km走らないから無意味とはならないのだよ。

貴方も航続距離が大事と書いたよね
何キロ走ればいいのかな?

ただあぁ言えばこう言うばかりじゃねー

書込番号:26096139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/03 07:56(6ヶ月以上前)

→ただあぁ言えばこう言うばかりじゃねー
自分のこと言ってますよwww

書込番号:26096151

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4690件Goodアンサー獲得:42件

2025/03/03 08:07(6ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

>貴方も航続距離が大事と書いたよね
>何キロ走ればいいのかな?

相変わらず日本語が理解出来てないよね。
「走行距離は500kmも有れば十分だよね」で、バッテリーは「大容量は要らないのだよ。」と言うのであれば、1,000kmチャレンジ等は無意味だし、PHEVで2208kmの話も無意味だ、と書いたのだよ。
そして、
1000kmチャレンジが車の総合性能を知る上で重要だと貴方が言うのであれば、航続可能距離こそがまさにEVの総合性能で大事な性能の一つでしょ、
と書いたのだよ。

全ては元は貴方の書込ですが、理解出来てないよね。
自分の書込や日本語すら理解せずに、ただあぁ言えばこう言うばかりじゃねー。


で、もう一つのBYDの件は理解出来たのかな?
まぁ計算に弱い方には無理でしょうね。

書込番号:26096161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


2025年さん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/03 08:19(6ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
>だから?

だから、
「スペックだけ一流だと、現実とのギャップ」って、この事ですか?
だと。読めないのか?


>スマホメーカーが初めて作った車、多少の不具合は織り込み済みだろう

「多少の不具合は織り込み済み」の車とか最低ですね。笑
「多少の不具合は織り込み済み」を出すメーカーなんて最低ですね。


>何で最初からら完璧じゃなきゃいけないの?

「スペックだけ一流だと、現実とのギャップ」の車だと言う事です。


>タイカンの1/4の価格
>600万円なら一般人にも手が届く
>そりゃ世界中で欲しがるわ

タイカン買えない人達が、ナンチャッテタイカンで我慢してるだけ。


>ただあぁ言えばこう言うばかりじゃねー

ミヤノイさんが、やってることですよ。

書込番号:26096168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1800件

2025/03/03 08:27(6ヶ月以上前)

レクサス、EV4車種を投入へ…走行距離1000キロ・AI駆使の次世代型

https://news.yahoo.co.jp/articles/6eed3e0503e1e5bc3486fbdbdcd4e9d87b67e841

全固体電池開発だけでなく、次世代EV に向けた歩みを一歩一歩進めてるようです。

書込番号:26096173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/03/03 09:40(6ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

航続距離が500km走れば十分だよね
が、何故1000km走らないになるのよ

超急速充電が有れば1000km走るEVより
便利で経済的だと言っているのだよ

勝手にねじ曲げんなよ

タイの24/1は補助金削除の駆け込みって言っているのだよ(その分が2-4の劇的な落込の反動)
25/1は通常販売 売れ行きは順調に上がる

英国でも550%増で本格的に販売を乗せてきた
EUでトランプとマスクが暴れて
EU全てがテスラが1位だったけど販売が激減して
中韓車と欧州車が売れだした。
お陰で英国(EU)でBYDがテスラを上回ったのは初
英国で一番売れているのはKIA

何にしても世界でエンジン車は激減中
一生懸命否定したって無理なんだよ

書込番号:26096230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/03/03 09:47(6ヶ月以上前)

>2025年さん

あらら、60年以上も車を作っているトヨタは
1つも不具合ないのかい?
リコールもないんだ

日本車は凄いねー


市販車そのままでサーキット走ったら
ブレーキおかしくなるだろうよ。
だからサーキット用に曙ブレーキとカーボンセラミックを採用した1500馬力のウルトラを販売したのだが?

書込番号:26096237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5572件Goodアンサー獲得:133件

2025/03/03 09:56(6ヶ月以上前)

>そりゃ世界中で欲しがるわ

そりゃあスポーツカーを好む人は世界中にいるからね。

>600万円なら一般人にも手が届く

手は届いても一般人には過剰な性能は持て余すだけだ。

軽とコンパクトカーが多い日本市場は言うに及ばず、スポーツカーはスペック番長のエンスー向けとまでは言わなくても、どのみちメインストリームにはなり得ません。

電気自動車なら、同じプラットフォームを利用して制御で何とかなるとは言うものの・・・共通化と最適化はある意味で背反。

ユーザーが要求する以上の動力性能や、昔の国鉄みたいに電力インフラがついてこれないのに高性能な電車を投入しようとして失敗したみたいに、本来の能力を発揮できない「超」急速充電こそ、オーバースペックで無用の長物。

高スペックを謳うならば、それを発揮できる様に、自前でインフラを整備してから言わないと、当たらなければどうということはない案件。

特定の条件で測定したカタログ値と実際に使用した時の値との乖離は別の話だし、国内メーカーが火災や不具合を出しているのだから、外国メーカーならば仕方無いと言うのも、「悪いコトをしているのはボクだけじゃあ無い」との子供の言い訳。

書込番号:26096244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/03 10:05(6ヶ月以上前)

リコールは悪いことばかりではありません。
不具合隠しをせずに予防的措置であっても、
実施はしますしね。
FMCして1年間に何回もあるような
ノートやFITは論外でしたが。

ここ数年で車載車で運搬中やディーラー展示だけで
炎上火災を10数回起こしている、
BYDはリコール以前の問題でしょう。

書込番号:26096258

ナイスクチコミ!4


2025年さん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/03 10:22(6ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
>あらら、60年以上も車を作っているトヨタは
>1つも不具合ないのかい?
>リコールもないんだ

何を言ってるんですか?
「スペックだけ一流だと、現実とのギャップ」の話(ミヤノイさん発端)をしてるのに、
「1つも不具合ないのかい」?「リコールもないんだ」?
いつも支離滅裂ですね。笑

「ただあぁ言えばこう言うばかり」の具体例ですか?
支離滅裂な例ですけど。


>日本車は凄いねー

ミヤノイさん、学習しましたね。笑


>市販車そのままでサーキット走ったらブレーキおかしくなるだろうよ。

サーキットをなんだと思ってるんですか?
凸凹道か地獄だとでも思ってるんですか?
サーキット走っても別にブレーキおかしくなりなせんよ。
車の高出力や高スピードに対してブレーキ性能が順応してないから、ブレーキがおかしくなるんですよ。


>だからサーキット用に曙ブレーキとカーボンセラミックを採用した1500馬力のウルトラを販売したのだが?

サーキット用に作られたんですか?情報源は?
またその場凌ぎの
「ただあぁ言えばこう言うばかり」では?笑
まあ、サーキット用に作られたのなら、公道は走らないで貰いたいですね。
本物のオーバースペックでは?

書込番号:26096272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/03/03 11:18(6ヶ月以上前)

>チビ号さん

貴方の理論だと世に出ている殆どの車は
不必要なオーバースペックだよ

それこそ貴方が言う全員チャリンコと電車が
あれば良いことになる。
交通事故も無くなるしね。
財布にも優しいし身体にも健康だ

だけど皆、日本みたいな国ではないのだよ

多くの人はバワーを求めるし、同じ値段なら
マッサージや冷蔵庫があった方が良い
うーん、貴方の意見を聞くと頭が痛くなる

書込番号:26096315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/03/03 11:27(6ヶ月以上前)

>2025年さん

シャオミは現実とのギャップは殆ど無いじゃん
スペック通りの性能は出ているよ。

現実との剥離が大きかったら売れないのだよ

サーキット用に強化した市販車だよ
その代わり足はガチガチ、カーボンブレーキは
温まらないと効かない。

ポルシェGT3とかヤリスGRなども
競技用にと使えるように強化した車
公道で走ってはダメと言うわけじゃない

書込番号:26096329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5572件Goodアンサー獲得:133件

2025/03/03 12:07(6ヶ月以上前)

>貴方が言う全員チャリンコと電車があれば良い

私がいつ、「全員チャリンコと電車があれば良い」と言いましたか?

>同じ値段ならマッサージや冷蔵庫があった方が良い

別にマッサージや冷蔵庫を使う人ばかりでは無いので、同じ値段なら別の装備があった方が良いと思う人もいますよね。

それこそサービスエリアで充電中に、コイン式のマッサージチェアに揉まれながら、温かいモノでも冷たいモノでも飲食すれば済む話。

>貴方の意見を聞くと頭が痛くなる

自分が他人の意見を理解できないだけの話だし、それで頭痛が起こるにしても自業自得でしょうに。

出羽守様に申し上げますが、皆、タイや中国みたいな国ではないのですよ。

書込番号:26096365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5572件Goodアンサー獲得:133件

2025/03/03 12:22(6ヶ月以上前)

マッサージチェアに拘るあたり、余程乗り心地が悪くて疲れるクルマなのかな?

ガソリンスタンドで給油するよりコンビニで充電する方が便利なら、冷蔵庫を装備する必要も無いよね?

自宅からだとコンビニよりガソリンスタンドの方が近いし、値上げ前の駆け込み給油はともかく、雑多な利用者で混在している商業施設に出向くよりは、行き帰りの途中でスタンドに立ち寄るだけの話。

書込番号:26096382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/03/03 12:28(6ヶ月以上前)

>チビ号さん

はいはい、昭和30年代の思考を止めるつもりも
ありませんので、別にEVに興味がないのだから
反応しなくて良いですよ。

日本は軽とヤリスクラスで良いのでしょう

書込番号:26096388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


2025年さん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/03 12:36(6ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
>シャオミは現実とのギャップは殆ど無いじゃん
>スペック通りの性能は出ているよ。

は?
70台(実際はもっと)の自動運転が自動駐車機能の異常を起こしてるのに?
走行39kmで「不動」になってるのに?
ミヤノイさんが現実を受け入れてないじゃん。
なのに、現実とのギャップは殆ど無いって、何を言っちゃってるの?


>現実との剥離が大きかったら売れないのだよ

消費者は買ってから、現実との剥離があるかわかるのであって、
順番がメチャクチャですね。
ミヤノイさんのいつものことですが。


>サーキット用に強化した市販車だよ
>競技用にと使えるように強化した車

普通の車だって、競技用に使えますよ。
そして、サーキット用・競技用にハイスペック?市販車を作るわけでなくて、
普通の車でもサーキット場を走れるのを有利にするためにハイスペック?車を選んでるだけですよ。
これまた順番がメチャクチャで、ミヤノイさんは支離滅裂ですね。

まあ、「サーキット用に強化した市販車」もあるにはあるでしょうから、
SU7がそういう車だと情報を出して初めて成立する事です。
今はまだミヤノイさんの単なる妄想です


>公道で走ってはダメと言うわけじゃない

ダメとは言ってませんよ。
「公道は走らないで貰いたい」だけです。

書込番号:26096398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5572件Goodアンサー獲得:133件

2025/03/03 12:40(6ヶ月以上前)

>昭和30年代の思考

私のコメントを「昭和30年代の思考」と揶揄する根拠は?

私が生まれる前の思考なんて、それこそ高度経済成長期は良かったと、昔の日本を引き合いにして今の日本を非難してばかりの、バブル期を忘れられない出羽守様ご自身ではありませんか?

>別にEVに興味がないのだから

前から言っていますが、電気自動車への移行も検討したけど、私には時期尚早だから見送っただけで、興味はあるから反応しているのですが、何か?

書込番号:26096401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4690件Goodアンサー獲得:42件

2025/03/03 12:41(6ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

>航続距離が500km走れば十分だよね
>が、何故1000km走らないになるのよ

どこに私が「1000km走らない」って書いてるんだよ。
日本語が理解出来ないからって、勝手にねじ曲げんなよ。


>超急速充電が有れば1000km走るEVより
>便利で経済的だと言っているのだよ

もともと貴方は下記のように書いてるんだよ。

>走行距離は500kmも有れば十分だよね
>月に1000kmしか走らなければ2-3回、
>2000kmでも週に1回

内容は航続距離じゃなくて「走行距離」。
つまり、一回で1000km走らない前提で書いてんだろうに。
だから1,000kmチャレンジは無意味と書いたのだよ。
そしたら今度は「1000kmチャレンジはある意味無意味だが車の総合性能を知る上で重要。」とか言い出すから、航続可能距離こそがまさにEVの総合性能で大事な性能の一つだと書いてるんだよ。

あんたこそ、勝手に話をすり替えたりねじ曲げたりすんなよ。



>タイの24/1は補助金削除の駆け込みって言っているのだよ(その分が2-4の劇的な落込の反動)
>25/1は通常販売 売れ行きは順調に上がる

販売台数は2024年9月からずーっと前年割れだって言ってるだろ?
それで「順調」ってのは思考停止のお花畑だよ。
しかも販売台数も登録台数も実数は減少。
登録が遅れるタイでは、2月以降も登録台数が増えないのは当然の流れ。


何にしてもタイの自動車市場やEV販売台数は激減中
一生懸命否定したって無理なんだよ

書込番号:26096403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


2025年さん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/03 12:53(6ヶ月以上前)

>全員チャリンコと電車があれば良いことになる。

チャリンコだと、一部の者しか数十km走れませんが?
体の不自由な者や、老人、子供を同乗させられませんが?
山や坂道で自転車は事実上無理ですが?

電車は田舎では、路線周辺以外では役に立たない存在ですが?

全然、
「全員チャリンコと電車があれば良いことになる」
事にはなりませんね。支離滅裂です。


>昭和30年代の思考

ネットで、タイから日本貶しの相手をしようなんて、
昭和30年代の思考にはないことです。
当然、昭和30年代の思考はヤリスなんて思考はないですね。

書込番号:26096429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2025/03/03 13:57(6ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
>1000kmチャレンジはカタログスペックだけでは見えない部分が見えるから重要だよ。

重要だって言ってみたり、よそでは重要じゃ無いって言ってみたり支離滅裂だねwww

>一方で充電速度は技術力で上げられるからコストは大きく上がらない

そうすると、今ある現行車が対応できない場合も出るよね、ダメじゃんww

>BYDも27年に全固体電池搭載車を市販するけど
>あくまで高額な高級車のみ三元系なのでいくら量産してもリン酸のような低価格は無理。
>電池など安価なリン酸で十分。リン酸は充電速度が安定しているし今や超急速充電が可能。

リン酸で十分なら何でBYDでも全個体電池を出すの?言ってる事が矛盾しているよね

超急速充電って少し古い車種でも出来るのかい?

>スマホメーカーが初めて作った車多少の不具合は織り込み済みだろう

シャオミの場合は通常では考えられない異常な事態が問題!

>何にしても世界でエンジン車は激減中一生懸命否定したって無理なんだよ

減っているんじゃなくて、EV推進で買い替えられただけ

世の中じゃEVの販売停止、使用制限、不買運動なんかも言われているんだがね(米国、欧州、タイ)

大半の自動車メーカーは、まだガソリン車を出し続けているのが現状なんだしね

書込番号:26096497

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:11件

2025/03/03 16:36(6ヶ月以上前)

  スレ主さん  
相当にレスが捗っている様ですが、色々と大変ですね! (笑

折しも、ついに出ました!  当板にふさわしい記事の配信が!
 (なお、目新しくなかったら、御免!・・・大汗)
      ↓
"トヨタと連携…出光が勝負に出る。「全固体電池材」量産へ"
  https://newswitch.jp/p/44860

書込番号:26096623

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:3件

2025/03/03 17:15(6ヶ月以上前)

 スレ主さん
上では、有用な情報を頂きありがとうございました。
それにしても、大変です。(笑

>折しも、ついに出ました!  当板にふさわしい記事の配信が!
 
  おおっ、そうでしたかって・・・いよいよかな? 
いずれにしても、トヨタと組むとはさすがですね!

なお余談ながら、かって昭和シェルを経営統合しようとした時、創業家側がもうなんだかんだと猛烈に反対したんですよね。
出光の役員らは「これからの時代、経営統合は絶対必要!」と、盛んに説得するも相当に抵抗し続けた過去があります。
部外者の自分でしたが「出光も、もうここまでかな?」と、いっとき落胆していましたが、その後ようよう何とか統合。

そして今があるのですから、何ともうれしい限りで、今般の大事業は是非とも早く軌道に乗せて欲しいものです!

書込番号:26096658

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1800件

2025/03/03 17:36(6ヶ月以上前)

>tt ・・mmさん
>新緑淡しさん

この手の話題になるとスレが荒れるのにはもう慣れました(笑)

出光とトヨタが全固体電池の量産化に向けた協業を発表したのは2023年ですが、共同研究自体は2013年の開始です。
地道な積み重ねが結実する時期になってきたということだと思います。
開発担当者へのインタビューが公開されていますので、ご参考まで。
https://www.idemitsu.com/jp/company/interview/lithium_battery_material_department.html

書込番号:26096686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mat324さん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:53件

2025/03/03 18:04(6ヶ月以上前)

・トヨタ
2027〜2028年に市場投入目標

・ホンダ
小規模試験生産ライン建設済
2020前代後半までに採用を目指す

・日産
2028年度発売目標

・VW
クアンタムスケープ社(アメリカ)と年間100万台分の生産ライセンス契約を結ぶ
2020年代後半を視野に

・BMW
2030年までの採用可能性は低い

・メルセデス
ファクトリアルエナジー社(アメリカ)と提携
2030年までに主力車種に搭載したい

・ステランティス
ファクトリアルエナジー社(アメリカ)と提携
2026年試作車で試験開始

・BYD
2027年までに生産開始
2030年に4万台、2033年に12万台が生産目標

・CATL
2027年に少ロット生産予定

・上海汽車
2025年に市販車搭載

・奇瑞汽車
2026年に生産可能

まだぼんやりした発表が多いですが、現状、妄想抜きで各社から発表されている公式な内容は上記のような感じでしょうか。
テスラは全固体電池に消極的のようですが、上海汽車は今年市場投入予定なんですね。
あまり話題にならないのがある意味すごい(笑)。

すでに大規模な電池生産工場を作っているところは、同じ工場を全固体電池生産に転用するのはかなり難しいようで、今後の全固体電池の開発状況や普及状況によっては、そのあたりの課題も大きいようです。
日欧の既存自動車メーカーが大きくBEVに舵を切りきれないのは、このような長期的な視点で見た事情が影響している部分もあるのかもしれません。

書込番号:26096722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1800件

2025/03/03 18:30(6ヶ月以上前)

>mat324さん

トヨタは全固体電池の開発ライン(貞宝工場)は2023年の「トヨタモノづくりワークショップ」で公開されてますね。
量産工場がどこになるかは未発表だと思いますが。

https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/39758393.html

書込番号:26096754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3406件Goodアンサー獲得:233件

2025/03/04 02:25(6ヶ月以上前)

すみません。今更ですが前の方で使った
EV(電気自動車)は火災リスクが高いって本当?知っておきたい安全ポイント
https://www.machi-ene.jp/column/20241016/2706/
のデータが間違っているそうです。
別スレで指摘ありました。

別スレから ご参考。
https://note.com/toaru_designer/n/n9e542aa944fe?sub_rt=share_b

書込番号:26097243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1800件

2025/03/04 06:46(6ヶ月以上前)

>M_MOTAさん

ありがとうございます。

以前書いたように、個人的にはEV火災のリスクの本質は発生率ではなく、「火勢の激しさ」、「消火の困難さ」にあると思っていますので、「件数」に感じた違和感をスルーしてしまってました。
なるほど、そういうことだったんだと納得しました。

書込番号:26097316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:53件

2025/03/04 09:55(6ヶ月以上前)

>シェイパさん

フォローありがとうございます。
すでに開発ラインは建設されていますね。


とある方は、「今回は中間原料の製造施設だから、電池工場はそれから」と書かれていますが、一般的に考えて、電池工場の建設を待つ必要はないでしょう。
記事の内容を見ても、今回の設備は量産を視野に入れており、スケジュールも以前と変わっていませんから、同時期に電池生産が開始できるスケジュールで動いていると考えるのが妥当だと思います。

書込番号:26097459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2025/03/04 10:01(6ヶ月以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=cul_Zy9czZc

日々、進歩していますね

書込番号:26097467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1800件

2025/03/04 11:54(6ヶ月以上前)

>mat324さん

そもそもが出光は材料、電池は自動車メーカーor電池メーカーというスキームですしね。

https://www.idemitsu.com/jp/news/2022/220419_1.html

なんで出光の大型製造装置の完工と電池工場の建設がシリーズにしか進まないと思ってるのやら(笑)

>アドレスV125横浜さん

ありがとうございます。今、出先なので後ほど確認します。
面白そうな動画ですね。

書込番号:26097576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1800件

2025/03/06 16:34(6ヶ月以上前)

「全固体電池材料」「SAF」生産、出光が最大の事業所で進める変革

https://newswitch.jp/p/44897

出光のカーボンニュートラルへの取組は本気度を感じますね。

書込番号:26100183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング