18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]
- ハイパフォーマンス・ライン「Contemporary」のAPS-Cサイズミラーレス専用大口径標準ズームレンズ。俊敏で静粛なAFが動画撮影にも適している。
- 35mm判換算で27-75mmの使いやすいズーム域、ボケ表現も楽しめるF2.8の明るさ、シャープな描写性能などを小型軽量ボディに凝縮。
- 最短撮影距離12.1cm、最大撮影倍率1:2.8のため、被写体に自由に迫った撮影などコンパクトな撮影システムを生かした撮り方ができる。



レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]
今更ながらと思うのですが、買いました
α6600のキット標準をアップデートに18-50mmF2.8を買いました
理由は軽量、コンパクト、画質については手持ちのシグマ性能を信じての通販ギャンブル買い
もっと早く決断すれば、安く買えたかもw
ただ、目算違いは手持のZV-E10の使い勝手が向上した事。
ファインダーの無いZV-E10では撮影スタイルが全く違います。
AFは当然ながらE10任せ、そんなカメラにAFモーターも早いし、レンズは軽い、
暗所に強いE10がさらに良い感じになった気がする。
手持ちのSEL11mmF1.8との相性も良く、軽量コンビです。
6600の為に買ったはずが望外の効果です
書込番号:26276009
3点

>mastermさん
・・・「コンパクト」で「軽い」、その上、「通し F2.8 の高性能」ですから言う事無しですよね。
・・・私も、「10-18mmF2.8」と「コンビ」で使ってますよ。
・・・「小さい・軽いは正義」ですね。 やはり「APS-Cフォーマット」は「画質とシステムのコンパクトさ」の「バランスが絶妙」ですね。
書込番号:26276060
4点

そうですねW
その上、得意の全画素超解像ズームを使用すると望遠端は1.5〜2倍へと延びる
11mmが18-50迄届いてしまうし、18-50の望遠端は75mmでもE10ならば簡単に実用できるくらい
F2.8の力技が発揮されますね。
最近は禁断の2倍の100mm域さえも躊躇なく使っていたり、
元画像の高精細さが超解像のキモなのでキリッとした画質のシグマレンズには向いているみたいです
という訳で簡単に11mm〜100mmF2.8迄シームレスに利用中w
キットレンズでコンパクトさにアチコチ妥協していた自分が勿体ない時間を浪費していたと反省
軽さが寄与する機動性を改めて実感しました
書込番号:26276127
0点

好みに合えばばっちりでしょう♪
僕はこのクラスだとやっぱりE16-55の一択だろうなあ
シグマはこれに対して広角端も望遠端も削ってるけども
それやるなら広角側か望遠側によせて欲しい
DSLR時代にそれやって24-60出したけどタムロンの28-75に負けたのがトラウマになってるのかな?
書込番号:26276606
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/08/30 8:18:33 |
![]() ![]() |
2 | 2025/06/19 12:32:11 |
![]() ![]() |
10 | 2024/09/22 18:44:20 |
![]() ![]() |
14 | 2024/08/26 17:51:13 |
![]() ![]() |
4 | 2024/08/21 22:04:29 |
![]() ![]() |
21 | 2024/09/01 11:19:41 |
![]() ![]() |
8 | 2024/07/31 19:09:15 |
![]() ![]() |
4 | 2024/05/30 12:46:03 |
![]() ![]() |
58 | 2024/05/11 2:01:21 |
![]() ![]() |
4 | 2024/04/06 20:35:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





