正規ディーラー数の話です。
47はBYDの正規ディーラー数。
930はスズキの正規ディーラー数。
スズキの場合はコレに加えて副代理店や販売協力店などがありますから、さらに数は多いでしょう。
日本全国の都道府県は47ですから、BYDはまさに1都道府県に1拠点ってとこですかね?実際には大都市部に複数ありそうですから、拠点ゼロの県も多いでしょう。
これに対してスズキは正規ディーラーだけでも930ですから1都道府県に約20拠点です。先の副代理店や協力店も加えるとさらに2倍以上はありそうです。
ダイハツも同じくらいありそうです。
この強力な販売網にいくら魅力的な軽EV車を出しても普及は困難を極めるんじゃないですかね?時間をかければあるいは、、、ってとこですが、どんだけ続くかですよね〜。
BYDの軽EVの一般整備や車検にどういう機材が必要なのか部品供給体制がどうなのかにもよりますが、BYDの最大の課題は整備協力店をどんだけ増やせるかですかね?さすがにどこも面倒見てくれる店が無い自動車を買いたいと思う日本人は多くは無いと思うのですよね。
自分の近所で見ても、新車中古のディーラーも整備メインのディーラーもそのほとんどがスズキだろうがダイハツだろうが、国内メーカーのガソリン車ならだいたい対応可能です。が、外車となるとガソリン車でもなかなか受け入れてくれる店は減ります。ましてやEV車です。ほぼ整備はうちの近所では不可能に思います。
いくらBYDが高品質高性能で低価格で出してもほとんどの日本人は購入をためらうと思いますが、みなさんはどう思いますか?
いくら安いっても100万円はくだらない買い物で維持が困難になるのをわかってる場合は、庶民はなかなか厳しいと思いますけどね。
たくさん売れればそれに対応するディーラーはでてくるかもしれませんが、その前にまずはBYD自体が拠点を増やさないと難しいと思うのですけどね〜。
みなさんはどう思いますか?車検整備のために隣県まで持って行かないといけない可能性がある自動車を購入しますかね?
書込番号:26334625
0点
伊藤忠に流してどっかビックの所で売ればいいんじゃないかと
書込番号:26334634
0点
テスラなんてその半数ですけどね〜
昔ながらの販売方式が勝つか、ネット通販のような新しい販売方式が伸びていくのか、未来はなかなか見通せないですね。
少なくとも、いつまでも古い価値観に囚われていると何かと不満を覚えることが増えるんじゃないかな?と思いますよ。
書込番号:26334664
0点
>ひろ君ひろ君さん
中華企業の販売協力する大手が現れますかね〜。得られる利益より企業イメージダウンを心配するんじゃないですかね〜?
テスラは一応は同盟国のメーカーですからね〜。なかなか難しいんでは?
書込番号:26334669
0点
>ダンニャバードさん
いや〜さすがに自動車ですからね。100万は優に超えてくるお買い物ですよね〜。車検制度のある日本国内で買った後のことまで考える必要はあるでしょう。趣味のバイクとかとは違いますしね。
軽自動車ですから特に毎日乗るようなものでの話ですよね〜。テスラとかのユーザーは別に実用車を所有してる人が多そうに思いますしね。
実際BYDはテスラより販売拠点が多くても売れてないんですよね?現状。同盟国と非同盟国って差も大きくあると思いますよ。
書込番号:26334672
0点
>KIMONOSTEREOさん
そもそもディラーって必要?
日本で数十台、新車買っているけどディラーは
あまり行ったことがないよ。
致命的な故障は殆ど体験したことがないし
無料のものならともかく多少気に入らない不具合は
そのへんで治すか買い換えるまで放置。
オイル交換等ディラーでした事は殆どないし
ディラーの必要性はあまり感じない。
ましてやEVは殆ど故障しないしメンテナンスもない
無料点検の内は行くけど有料ならディラーなど
信用していないので行かない。
BYDの第三者整備工場は70カ所くらいらしいけど
何かあれば24時間対応してくれるし、勿論沢山あった
方が良いだろうけどディラーの時代でもないので
新参者としてはそんなに広げられない。
ヒュンデなどもっと少ないけど大した問題も
発生していないし、日本のメーカーのディラーも
今では四苦八苦でどんどん閉鎖されている。
ディラーがある事によってクルマの価格は
20%高くなる(メーカー出荷価格は80%くらい)
迷惑なディラーオプションも押し付けられる。
ディラーが多ければメリットばかりとも言えない。
ディラーは技術力はないので交換が基本で
修理は第三者整備工場に回してピンハネしているだけ
でそれならディラーなど行かず自分で整備工場
探したほうが早くて安い。
海外メーカーの販売店は100くらいが良いとこでしょう。
ディラーの経営が成り立たないとならないので
新車の販売だけでは成り立たず中古車売ったり
リコールなど沢山ないと成り立たない。
修理は殆どがOTAの時代になりリコールは少なく、
ディラーオプションが殆どない(最初から標準装備)中古車はまだ出回ってはおらずではディラーが
経営が直ぐに出来なくなる。
車のスマホ化と言われる一つに壊れない車を
作っていくというのもこれからの時代。
今やTVの修理屋さんとか家電の修理屋さんなど
殆ど見かけないでしょう。
車もそうならないと無駄な経費ばかりかかってしまう。
書込番号:26334732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みなさんはどう思いますか?車検整備のために隣県まで持って行かないといけない可能性がある自動車を購入しますかね?
まず何故スズキなのかな?その半分しか無い三菱が比較対象ならまだ分かりますけど。
それと2025年度で1,168店舗。BYDは59店舗のはずです。それも間違ってますし別に欲しい車なら隣県まで行って買う人も普通に居ると思います。 BYDは年内100店舗目指してるらしいけど実現するとは思えません。
自分はBYDだテスラだと言う前にスバルを隣県まで行って買った事がありますけどね〜
テスラはメインで買いましたし、知ってる人の殆どがメインカーでしたよ。実際は仰ってる事と全く違うという事です。
よく行く中華料理屋さんの中国人はBYDでは無くテスラに乗っているのに笑えました。
>現状。同盟国と非同盟国って差も大きくあると思いますよ。
いや無いでしょう。仮に中国が同盟国だったとしても、あの国で作った物に100万以上出して買う人は少ないと思います。
技術力が無いという事では無く、物作り対する姿勢が全く違いますからね。 要は適当に作ってる物が余りに多い。
それに加え個人情報の流出など信用の問題が大きいかと
それとは別で、今まで散々EVの充電問題や冬季の電欠などに対してアンチがウヨウヨしてたのが、低価格のBYDが出て来てから少なくなってるのが笑えます。
自分が買える価格帯になって来たら掌返すんですかね。ココでの話では無いですが 笑
書込番号:26334746
5点
>そもそもディラーって必要?
必要だと考えたから、BYDは100店舗作るって言ってるんですけどね。
まぁ、ディーラーの店舗数が多けりゃ売れる訳でも無いけどね。
書込番号:26334748 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
47店舗っているのはどこ情報なの?
公式HPの正規ディーラー数は60店舗超えてるように見えるけど。
半数は関東圏だけど。
https://byd.co.jp/e-life/dealer/
まあBYDに限らず欧州ディーラーも似たようなもので、
欲しい車はあれど整備してくれるショップまで片道1時間以上とか論外ですわ。
今は個人店で面倒見て貰ってるけど、潰れたら乗り換えだな。
書込番号:26334777
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体) > BYD」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/08 0:29:24 | |
| 10 | 2025/11/07 23:43:20 | |
| 6 | 2025/10/30 18:24:06 | |
| 0 | 2025/10/21 10:23:13 | |
| 2 | 2025/10/14 12:44:37 | |
| 6 | 2025/09/25 0:29:14 | |
| 1 | 2025/09/18 8:10:22 | |
| 9 | 2025/11/08 0:11:47 | |
| 3 | 2025/09/05 10:51:52 | |
| 16 | 2025/09/05 17:20:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





