『クルマの運転席は真ん中にあるべき!』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『クルマの運転席は真ん中にあるべき!』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ14

返信36

お気に入りに追加

標準

クルマの運転席は真ん中にあるべき!

2007/05/14 01:21(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

自動車の運転席は必ずと言っていいほど車体の右寄り、または左寄りです。
なぜそうなってしまったのかは分かりませんが、自動車を運転する場合には車体感覚・車輪感覚・過重移動を最も自然に感じられるのは、やはり車体の真ん中に座る場合だと思います。
真ん中に運転席がある市販車としてはマクラーレンF1しか思い浮かびませんが(試作車ではいくつかある)、パッケージングや側面衝突安全性、それに前方視界の観点から言っても真ん中に運転席がある方が効率的だと思います。
それなのに、なぜそのようなクルマが市販されないのでしょうか。
ホンダ・エディックスのように前席3列で運転席が不自然に右側へ追いやられたクルマがあるならば、真ん中に運転席がある方が自然だと思います。

書込番号:6333081

ナイスクチコミ!3


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/05/14 02:08(1年以上前)

♪ぱふっ♪さん   こんばんは。  
夜が更けると妄想も沸いてくる?
歴史はよく分かりませんが 単座車は少ないです。
今でも見るのは ミゼットII 。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8F%E3%83%84%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%82%BC%E3%83%83%E3%83%88II

http://www.goo-net.com/catalog/DAIHATSU/MIDGETII/index.html

書込番号:6333154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:186件

2007/05/14 02:16(1年以上前)

こんにちは。

輸送効率から言えば現在のパッケージングでドライバーズシートをセンターに置くのは輸送人員が減るので”非効率”でしょう。
> なぜそのようなクルマが市販されないのでしょうか。
余程条件が限定されない限り、利益が出るだけ売れないからでしょう。
「センターにドライバーズシートがある車が欲しい!!」と言う方が♪ぱふっ♪さん以外にもっと増えて、企業の利益が出るくらい売れるのなら効率とか関係なく生産されるのでしょうね。

書込番号:6333167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2007/05/14 03:12(1年以上前)

> BRDさん
ドモドモ♪
まぁ、この自動車ネタも3つ目ですが、よろしくお付き合いくださいまし。
ミゼットIIが出た時にはセンターモノポストだと喜んだのですが、実際はちょっぴりオフセットしてます。

> キャパシタさん
よろしくお願いします。
で、輸送人員が減ることはないと思います。フェラーリの定員は2名なのに、マクラーレンF1は3人座れます。
また、このようなクルマは隙間商品でしょうから、ある程度の需要を掘り起こせれば利益は出るんじゃないでしょうか?
結局、広告宣伝をしなければどんな商品でも売れないと思います。

書込番号:6333235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3436件Goodアンサー獲得:164件

2007/05/14 05:57(1年以上前)

>自動車を運転する場合には車体感覚・車輪感覚・過重移動を最も自然に感じられるのは、やはり車体の真ん中に座る場合だと思います。

「車を操る」という行為に最適化するなら、そのとおりでしょうね。

でも車ってそれだけの物じゃない。

彼女が横に乗れない車、家族が横に乗れない車が欲しい人がどれだけいるか?です。

書込番号:6333312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/05/14 09:54(1年以上前)

前列3人乗りの車で運転席が中央だと料金所、ドライブスルーは
大変だよ!
両隣に若いねえちゃんならいいけど、野郎じゃな〜

運転するにしても、両隣に乗られたら気がちっちゃって、おちつかないね〜
ましてミニスカートの綺麗で若いねえちゃんにのられたら。。。
後は想像におまかせします。

書込番号:6333587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2007/05/14 12:04(1年以上前)

> JamesP.Sullivanさん
> 家族が横に乗れない車が欲しい人がどれだけいるか?
おひさしぶりです。
需要は少なくて当然だと思います。最初のうちは珍しい目で見られるでしょう。

> オジイさん、オバアさん
> 料金所、ドライブスルーは大変だよ!
こんにちわ。
確かに左ハンドル車では大変です。しかし、料金所対策にはETCがありますし、ドライブスルーでの使いやすさを念頭にクルマを選ぶ人はあまりいないような気がします。
ただ、ホンダのオデッセイが低床化・低重心化して全高を下げたのはタワーパーキング対策であって、日常の使いやすさを考えて設計することは大歓迎です。
ですから、運転席が真ん中にあることの使いやすさを考え、それを設計に盛り込み、広告宣伝すればいいだけの話なんだと思います。プレゼンは必要なんですよ。じゃなきゃ売れません。

> 両隣に乗られたら気がちっちゃって、おちつかないね〜
う〜ん、これは問題ですね。
現在の自動車の横幅からすれば、運転席の両脇に助手席を設ければ必然的に間隔は狭くなり、同乗者と密着するようになりますから。
一番問題なのは乗降性です。ドアを開けても運転席までのアプローチが長く、乗り降りするのにはちょっとアクロバティックな動作が必要になるかもしれません。

書込番号:6333810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2007/05/14 16:24(1年以上前)

私もそう思った事あります。
真ん中ハンドルあってもいい。
前列は運転席だけで後席は2つ。ミニバンならサードシートつけて6人乗りが可能です。
ただ真ん中運転席で本当に車幅感覚がつかみやすいのかという疑問を感じます。
実は右も左も車両感覚がわかりにくくなってしまうんじゃないかと…

書込番号:6334380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2007/05/14 16:49(1年以上前)

> ガラガタさん
> 実は右も左も車両感覚がわかりにくくなってしまうんじゃないかと…
こんにちわ。
う〜ん、鋭い突っ込みですね。
たとえば、ベンツの作業車ウニモグでは道幅ギリギリに寄せるために左右どちらにでもハンドル位置を変えられるようになっています。
また、オフロード車ではわだちに沿って走る場合には運転席をできるだけ端に寄せた方がいい場合があります。
でも、運転席と助手席の間から前方を見てみると、やはり真ん中に座るのが一番エキサイティングというか、ものすごく見晴らしが良くて楽しいんですよ。
ですから、最初はスポーツカーとして真ん中に運転席のあるクルマを出してほしいですね。

書込番号:6334436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2007/05/14 21:42(1年以上前)

確かに、センターに運転席があってもよさそうなモンですね。

量産効率の点から言えば、非効率な点もあるでしょうが
トヨタぐらい余力があれば、
遊びで500億円ぐらいつぎ込んで
新プラットフォームから新設計してもらいたいね。ウン。

他人事なので勝手なこと言ってます(笑)


バイク感覚で前後二人乗り、コンセプトカーはどっかで見たし、
たしかどっかにあった、ですよね。

スポーツカーなんて、生来から非効率なものじゃん!
スペース効率など割り切って、是非。
トヨタさん、ホンダさん、ヨロシクー♪

(家族持ちの私には買えんけどね・・・)

書込番号:6335287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2007/05/14 22:17(1年以上前)

> おかず9さん
ドモドモ♪お待ちしておりました。
次のお題は何にしようかなと考えて、この運転席の話にしました。

前席3列ベンチシートというのはビュイックやリンカーンなどのアメ車に多く見られます。
そのハンドルとペダル位置を真ん中に持ってくればいいだけって感じで簡単にできないでしょうかね。

昼間の駒沢通りを定点観測しているといろんなクルマが通るのですが、約8割のクルマは1名乗車です(トラック、バス、タクシーは除外)。
つまり、やれ3列シートだ低燃費だと言ったところで、ほとんどの場合1名しか乗りません。
効率の観点から言えば、クルマの構造よりも使い方・ライフスタイルにこそ問題があるように思います。

書込番号:6335468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2007/05/15 17:37(1年以上前)

ストレートに身も蓋もなく表現すると、
「儲からないからやらない」
「投資に見合うだけのメリット(ブランドイメージ)がない」
でしょうか。

さて、夢も幻想もなくこの件をクールに見ると、
殆どの部品が専用設計として開発しなきゃダメかなぁ。
※従来のクルマのペダルレイアウトを変えただけのクルマじゃあ
 あんまりインパクト(商品性)無いんで、
 スリムなコミューター的スポーツカー、というコンセプトこそ
 生息できるマーケットかなぁ。と思う。その前提で、


もしも、あるメーカーがそれを形にしようとすると、
安全性、走安・・・・などなど、
クルマとしての基本性能についてのメーカーの持つ評価基準を
全て見直さなければいけない!

ハッキリ言って超めんどーくさい、
お堅く言うと、物凄い工数が掛かる=コスト膨大。

開発コストに対して、何台売れれば採算に見合うか?
チョット考えただけでも、この手の非効率なスポーツカーが
採算に見合うだけ売れるとは・・・ヤッパちと厳しいなぁ。
(センターハンドルという事で海外販売を含めても。)


ということで、常識にとらわれてはいけないと思う。
既存技術をベースに考えても「ムリムリ。バカじゃない?」って。

テクノロジーや革新性を追い求めると、
「別にバイクでもイーんじゃない?」と。
ボンバルディアの3輪バイク↓
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200702091719

書込番号:6337776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2007/05/16 00:27(1年以上前)

> おかず9さん
恐らく、おかず9さんおっしゃる通り、大メーカーがやろうとしてもマーケティングの段階でダメだと思います。
ただ、最初から少量生産で、しかもセンターポストであることに価値を見出せるような商品企画を作れば可能性はあると思います。
私としてはそれを新しいスタンダードとしてすべてのクルマに波及させて欲しいと願っていますが。

書込番号:6339302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:363件

2007/05/17 17:02(1年以上前)

平成版アニメ マッハ号みたいなの、あったらイイな〜〜(^^)
作れるとしたら・・・ミツオカ・・(笑)

書込番号:6344136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:363件

2007/05/17 17:13(1年以上前)

↑水に潜れる・・とかって言う意味じゃなく、運転席のレイアウトが・・・ってことが、センターポジションに合ってるかなと思って(^^;)

書込番号:6344154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2007/05/17 20:31(1年以上前)

> じゃっく・ばうわーさん
ドモドモ♪いらっしゃいませ。
平成版マッハ号、確か実物大の模型がありましたよね。
今Wikipediaを見たらハリウッドで実写版を製作中で2008年公開らしいです。
監督がウォシャウスキー兄弟とのことで期待できますね。

さて、私もミツオカならやってくれるんじゃないかと思っています。
ミツオカ以外だと実車版チョロQを作っていたCOXとか。
少量生産の電気自動車にも1人乗りのやつはあるんですが、残念ながら真ん中じゃないんですよね。

書込番号:6344681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/17 21:31(1年以上前)


 『クルマの運転席は真ん中にあるべき!』 でしょうか?


 公道を走行するにおいては、× でしょう。

 安全を優先すべきでしょうね。

 公道でなければ、いいでしょうけど。

書込番号:6344889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2007/05/17 23:44(1年以上前)

> 液体ガラスさん
> 公道を走行するにおいては、× でしょう。
はじめまして。よろしくお願いします。
私は真ん中にある方が視界が良く、車体感覚を掴みやすいと思うので、安全促進につながると思います。
試しに、クルマの後部座席からちょっと身を乗り出して、運転席と助手席の間に頭を置いてみてください。
車体の真ん中から前方の風景が流れ行くのを見るのはとても新鮮な感覚で、法定速度で走っていてもとてもエキサイティングだと感じるはずです。
また、右折・左折時にも左右を見渡しやすく、とくに右折時には頭を動かす必要を感じなくなります。
そういう安全性の観点から言っても、私は運転席は真ん中にあるのが自然だと思います。
問題なのは衝突安全性で、車体構造が大きく変わることによつて、今までの衝突安全対策への実績・技術の積み重ねはあまり役に立たないかもしれません。
とくに、真ん中に運転席があれば、その両端に助手席を配置することになり、助手席に座る人はドアに接近することになります。
もちろん、ホンダのエディックスもそのような格好になりますが、これは側面衝突の安全性において不利です。
また、道路や駐車場・タワーパーキングの問題もあり、むやみやたらに車幅を広げるわけにもいきません。

書込番号:6345494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:363件

2007/05/18 10:41(1年以上前)

セダンに乗ってるけど、実質2シーターみたいな使い方だし、スタイルが気に入って買ってますから、もしセンターレイアウトの車が発売されたとして・・・スタイルが魅力的なものであれば、すかさず買い!!でしょう(笑)
値段にもよるか・・・(^^;)

両脇にエアバッグ装備、サイドの手の届きやすいところにエアコンやオーディオの操作系統をドライバーを取り囲むように配置、前方は運転関係のメーター類だけを見やすく配置、ドライバーは前に後方にパッセンジャーシート、エンジンはリアかな・・・まんまマッハ号(笑)夢みたいな車ですね(^^)
絶対に欲しいゾ(^^)

書込番号:6346526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:5件

2007/05/18 20:26(1年以上前)

ちょっと遅いですが、

おかず9さんの

>バイク感覚で前後二人乗り、コンセプトカーはどっかで見たし、
>たしかどっかにあった、ですよね。

ですが、確か15〜20年位前にヤマハが海外の展示会に出品か
構想を出した物ではないでしょうか?。
前後2人乗りでF1供給エンジン搭載したスポーツ車を
ヤマハが出すとバイク雑誌が特集していた
記憶がうっすらとあります。

2年後ぐらいに構想は消えましたが。

書込番号:6347836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2007/05/18 21:43(1年以上前)

> じゃっく・ばうわーさん
> セダンに乗ってるけど、実質2シーターみたいな使い方だし、
ゼロクラウンやレクサスLSを見ていると、主役は前席という感じがします。
メーター類に関しては別のスレッドを立ててあるのですが、もう、メーターは全部必要ないんじゃないかと思います。

> サンダーKDXさん
> 前後2人乗りでF1供給エンジン搭載したスポーツ車を…
たぶんYAMAHA OX99-11ですね。
トヨタ2000GT以来のヤマハ4輪か!?と期待されましたが、結局はお蔵入り。
このクルマは運転席が真ん中にあるどころか、着ぐるみ(カウルね)を剥ぐとフォーミュラマシンそのものなんですよ。
細長いカーボンモノコックにエンジンをストレスマウントしているのもF-1と同じでしたね。
これが登場したバブル期にはワコール童夢のジオット・キャスピタ、ランボルギーニが生産する予定だったジリアート・アエローザ、日産MID4-IIと、国産スーパーカーが目白押しだったんですよね〜。
でも、ぜ〜んぶお蔵入り。
ホンダもレジェンドにV10搭載か?と噂されたことがありましたけど。
上原さんががんばって作っている次期NSXに期待ですね。

書込番号:6348145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:5件

2007/05/18 22:39(1年以上前)

♪ぱふっ♪さん
日産MID4-II、なつかしい響きですね!
最初話題が出たときは、これは出るかなと思ったのですが、
全てバブルの夢と化しましたね。m(_ _)m

書込番号:6348373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2007/05/19 01:24(1年以上前)

MID4-IIは、たしかS13シルビアと同じ時期ですよ。だから、インテリアもS13シルビアと似ています。
初代MID4は日産フェラーリみたいな感じでしたが、IIになってからさらに未来的になってます。
幻と消えていったクルマたちが多い中で、きちんと作って売ったマクラーレンはすごいと思いますよ。
まぁ、さらにすごいのはベイロンでしょうけど、あのクルマがあまり一般ウケしないのは、やはり若々しい感じがしないせいでしょうか。
ただ、ベイロンのようなクルマこそ運転席は中央にあるべきだと思いますねぇ。

書込番号:6349013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2007/05/19 01:50(1年以上前)

皆さん、こんばんわ。
フロントにエンジンの在る車(ほとんどそうですが)の場合、左右前輪間にエンジンが在るので、ステアリングセンターがオフセットせざるを得ないのではないでしょうか、。
現在の技術ですと、フライバイワイヤーでセンターに持ってこれると思いますが、自動車に投入できるコストでの信頼性などの点で、実現できてないですね。(電気的には、まだ無理って事ですね)
一部の高級スポーツカー等に、フライバイワイヤーでのシフトチェンジが使われてるだけですね。
コストが桁違いですが、20年以上前に実用化していたF16(フライバイワイヤー操縦桿)は、凄いですね!
現在の日本車でセンターステアリング化できそうな車が、一つだけ在ります。
三菱のアイです! 前席一席の3人乗り仕様で、限定1000台なんていかがでしょう? バブル期なら、やるのでは、。
軽のワンボックスタイプでも、何車か在るんですが、。
フロントミッドシップのスズキ・エブリィ。リアミッドシップのホンダ・バモス。リアエンジンのスバル・サンバー等です。
でも、車の方向性が違いますからね。

書込番号:6349067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2007/05/19 20:57(1年以上前)

> 微ー痔ー図さん
はじめまして♪よろしくお願いします。
おっしゃる通り、ステアリングシャフトを真っ直ぐ伸ばそうとするなら、やはりエンジンを避けなければならないでしょう。
ただ、昔のF-1マシンはフロントエンジンでセンターモノポストだったわけで、それでしかも四輪駆動も存在していましたから…。
フライバイ・ワイヤはその名の通り惰性航行する乗り物向きでしょうね。
小刻みに操作を繰り返す必要のある自動車では、コンピュータやモーターの信頼性・耐久性が自動車の安全性に大きく影響してきますから。

書込番号:6351570

ナイスクチコミ!0


bakutoさん
クチコミ投稿数:195件

2007/05/19 21:55(1年以上前)

♪ぱふっ♪さん こんにちは

運転席が真ん中ですか?

日本は左側通行なので、右折時や合流時には左ハンドルより右ハンドルの方が安全性が高いと昔テレビでやっていた記憶が有ります。
それと他の方も仰ってたように輸送効率や使い勝手の悪さを考えれば売れないでしょうね。


センターにハンドル。「そんな車を買うのは誰だい!・・」

あたしだよ! 

かっこいいスポーツカーなら発売前に予約しますよ! 絶対に。
二台ぐらい買ってもいい!

>平成版アニメ マッハ号みたいなの、あったらイイな〜〜(^^)
>スポーツカーなんて、生来から非効率なものじゃん!
>スペース効率など割り切って、是非。

私も同感です。個人的にはトヨタで出してくれ〜
世界ランキングで10位になるぐらいの企業なんだからさ〜
世界の企業には遊び心も大切だよ。


久しぶりに想像で興奮してしまいました。失礼!

書込番号:6351826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2007/05/19 22:41(1年以上前)

> bakutoさん
はじめまして♪よろしくお願いします。
トヨタは良くも悪くも真面目な会社ですが、だからといって糞面白くないクルマばかり作ってる会社じゃないですよね。オーパやWiLLとか。
トヨタがやってくれれば他のメーカーにも同調の兆しが見られるんじゃないかと淡い期待を抱いたりしますが。
Aピラーやメーターを話題にしたスレでも書いたんですが、自動車のデザインというのはこういうモノだという固定観念がみんなの頭にあると思うんです。
自動車の絵を描いてくれと言われて、絶対にAピラーがあって、絶対に運転席と助手席が左右に並んだクルマを描くでしょう?
まぁ、自動車デザイナーならもうちょっと捻りの効いた絵を描くかもしれませんが、やはりそうした固定観念が新しいデザインを生み出す妨げになっていると思うんです。
ですから、もしもセンターハンドルのクルマを出すとすれば、誰もが魅力的だと思えるくらいの、まるでトンカツとカレーライスとビフテキとエビフライが一皿に盛られたようなクルマを出す必要があるかもしれませんね。

書込番号:6352039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件

2007/05/20 00:42(1年以上前)

トヨタがセラを出した時のようなインパクトのある車・・・
出してくれないかな(^^;)

MR−Sをベースに、何か面白い車出来ないかな(^^)
4WSの復活とか・・(意味ないか??)

ところで今年のモーターショウの期待の車ってどんなだろ??

書込番号:6352525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2007/05/20 01:25(1年以上前)

♪ぱふっ♪さん、こんばんわ。
他のネタでニアミスしてましたね! どうぞ、宜しくです!!
フロントエンジンのF1、おまけに4WDとか在りましたね。
後輪へのドライブシャフトの方がオフセットしてましたね。
現状のステアリング機構はパワーステ部(油圧、電動共)が故障しても、機械的に繋がっているのでコントロールはできます。(ハンドルが重くなっても)
フライバイワイヤーは電線で繋がってるので、故障=コントロール不能で、もしもの事、考えると難しいですね、。

MR−Sは7月で終了ですね。 残念です、。
また一つ、スポーツカーが消えていきますね、。(MT車が、、。)

おかず9さんのボンバルディアほどじゃありませんが、もっと身近に3輪バイクはありますよ!
 ピザ屋さんの3輪バイクです! 一応、センターステアリングですし、コーナーリングで、バンクして(身体が)スポーティーですよ!
お値段も、とてもリーズナブルです。

書込番号:6352668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2007/05/20 02:52(1年以上前)

> じゃっく・ばあわーさん
セラ、確かにあのクルマはインパクトあり過ぎ。
アルシオーネSV-X同様、ガラスのオバケで夏は悲惨でしょうけど。

> 微ー痔ー図さん
昔のF-1マシンの方が多彩な技術を盛り込んでいたように思います。
もちろん、今のF-1マシンだって細かく見ていけば面白いところはたくさんありますけれど、レギュレーションがキツ過ぎて大きな冒険をするのは難しいですよね。
ドライブ・バイ・ワイヤーといっても、今のクルマだってワイヤーでアクセル操作してるのに…と思いましたけど、字が違うんですよねw

MR-Sの生産完了は残念です。トヨタ唯一のセミオートマ車ですしね。

3輪バイクの話で思い出しましたが、昔は3輪オートがあったじゃないですか。
15年くらい前までは現役で走っていたのを見たことがありますよ。
大型の3輪オートだと丸型ハンドルでセンターハンドルじゃないんですが、小型のやつだとオートバイそのままのステアリング機構で、もちろんセンターハンドルでしたね。
まぁ、3輪バイクやバギーについては私の理想のクルマ像とはちょっと違うのですが、3輪バイクで次のお題を思いついてしまいましたw

書込番号:6352855

ナイスクチコミ!1


bakutoさん
クチコミ投稿数:195件

2007/05/20 10:02(1年以上前)

>トヨタがセラを出した時のようなインパクトのある車・・・
>出してくれないかな(^^;)

確かにインパクトは有りましたね。
当時、発売前は各雑誌褒めまくりだったような記憶があります。
私もその時は「かっこいいかも」「近未来的」だなと思いましたよ。

その後のバッシングは凄かったですね、「走る温室」「ガラスに太陽が反射して目障り」等々。


ふと思うのですが、現在の技術ならばセラもいけるのではないですか? 
断熱ガラスなどの最新技術を駆使すれば当時の欠点は補えるのでは? 
瞬間調光ガラスなんかを組み合わせたら結構面白い車になると思いますよ。オプションで瞬間調光ガラスの色を選択出来るようにするとかね。限定色(ガラス)なんかも発売すれば今でもイケると思うのですがどうでしょうか?

もちろん、ガルウイングはそのままじゃないとダメですけど。


>MR−Sは7月で終了ですね。 残念です、。
>また一つ、スポーツカーが消えていきますね、。(MT車が、、。)

私もMT派なので寂しいですね。
ATの良さは認めますがMTの方が車を体感出来ると言うか一体感が有りますよね。

それと、アクセルワークやクラッチワークをMTで練習し上達すれば、ATより変速ショックは少ないし、ATに乗った時も柔らかいアクセル操作が出来る様になるんですけどね。

書込番号:6353362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件

2007/05/20 10:47(1年以上前)

クラッチワークの技術が活きるのは、今や足踏み式パーキングブレーキでの坂道発進時ぐらい(^^;)

MTの運転できる人の割合って、どれ位あるんだろ??
Wiiチャンネルで聞いてみたいや(^^)

書込番号:6353481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:5件

2007/05/20 17:58(1年以上前)

最近乗るMT車は、軽トラのみ(^_^;)普通車はAT車しかない。
また普通車のMT車乗りたいなーと思っているこの頃(^o^)です。

書込番号:6354383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2007/05/20 18:24(1年以上前)

もはやクルマにロマンチックな幻想を重ねること自体が
時代遅れとさえ思えてくるこのごろです・・・

セラ、度肝を抜かれましたね。
発表までは、あれやこれやと色んな空想をもたらしてくれた。
発表後しばらくすると、今度はいい話が聞こえなくなった。
なぜだろう?
革新的技術やスタイリングは、
消費者のあこがれるライフスタイルの入り口に過ぎないのか。

日々の使用の上で不都合があると
「クルマ」として冷徹に対処する、
これは消費者として至極正常な事だと思う。


最近は度肝を抜かれるコンセプトのクルマは皆無ですね、なぜか?
メーカーが守りに入ってるのか?
消費者のクルマへの関心が薄くなっているのか?


私は最近度肝を抜かれるようなコンセプトに出会わない理由は、
・道路が混んでるから。
・警察に捕まるから。
と思えてきました。(メチャメチャ短絡的ですね)。


今日、家族で自転車で10Kmほどお散歩に行ったんだけど
ママチャリ(前、後に子供を乗せて)がクルマと同じ速さ。。。
いまや、どの道路も信号、信号、また信号。
300馬力が一体何なの? マルチリンク? スムーズなフケ上がり? 一体全体、いつ何処でその性能を満喫できるというのか。

道路がクリアになってフル加速?→白バイやオービスが怖い!
ワインディングを華麗に・・?→スグに前走車に追い付き・・・

「クルマ」で楽しむというのは、もはやナンセンスなんじゃないか
そう思えてなりません。

自ら自動車を供給する側にいながら「楽しいクルマ」を作ろうという思いが希薄だと感じている(恐らく多くの同僚含め)。
本音:安全、環境、コストで縛られ、楽しい車作りなど出来ない。

身も蓋も無いですが、
クルマよりも、縛りの少ないバイクの方が遙かに楽しいと思う。

話が逸れすぎました、この辺で失礼;

書込番号:6354460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2007/05/20 18:51(1年以上前)

> おかず9さん
> メーカーが守りに入ってるのか?
> 消費者のクルマへの関心が薄くなっているのか?
その通りだと思います。メーカーだけじゃなくて消費者も守りに入っていると思います。
別のスレでも書いたんですが、今はクルマ以外の生活必需品が増えてきて、クルマへお金をかける余裕がなくなってきているんじゃないでしょうか。
ミニバンやSUVが売れるのは、やはりクルマに生活の道具としての要素を強く求めているからだと思います。
ただ人とモノを乗せて走るだけじゃなくて、居住空間としての性能も追及していけば、やはりミニバンやSUVにたどり着く。
これは至極当然の流れだと思いますが、セダンやクーペが売れなくなっている原因にもなっていると思いますね。

書込番号:6354547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件

2007/05/21 21:51(1年以上前)

↑そうですよね・・・
まだまだ景気は冷え込んでるってのに、政治家の皆さんはなにをトチ狂って景気回復なんて言ってるのやら・・・(TT)

庶民にまでお金がまわって来るのは、いつになるのやら・・・・

書込番号:6358305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:363件

2007/05/21 21:55(1年以上前)

私はあくまでセダンを貫くぞ!!

書込番号:6358322

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「自動車(本体)」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング