『1眼レフのグリップについて』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『1眼レフのグリップについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

標準

1眼レフのグリップについて

2007/11/13 22:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:6件

最近、私自身カメラを買い足した事もあり、色々な機種の掲示板をのぞいていたのですが、ふと思った事があるので書いてみようと思います。
それは、カメラのグリップ部についてなのですが、各メーカー、各機種ともグリップの大きさや形状が違います。
で、ユーザーの使用感もそれぞれ『この機種は握りやすい』とか『大きすぎ(or 小さすぎ)て使いにくい』とバラバラになります。
使用者の手の大きさは各自全然違うわけで当然と言えば当然なのですが、合わなかった場合、機能的には気に入っているのに手に合わない為に選択肢から外れた。とか、ストレスを感じつつも使用中というのはメーカーにもユーザーにも勿体無い事だと思いまして・・・。
そこで、(例がマイナーですみませんが)拳銃やラジコンカーの送信機のグリップの様に使用者の手の大きさや嗜好等に合わせて交換出来るようにグリップ外装を別部品にする事って不可能なんでしょうか?
むろん、カメラグリップ内はカラッポではないし、前ダイヤルやレリーズボタン等の位置はアジャスト出来そうに無いですから、なるべく基になるグリップベースを小さく作ったとしても、そんなに自由度は無いかもしれません。
しかし、私の趣味の1つのエアーガンのグリップ変更の経験から言えば、ほんの数ミリ厚みや形状が変わったり素材(木製、プラ製、ゴム製等)が変わるだけで、グッと握り心地も
外観も変わってきます。
そうすると俄然、使用感アップで愛着もアップ。お店で純正品やサードパーティー品あわせて色々チョイスできたら、楽しみが増えるかな〜。などと勝手に妄想してみました。
(コストに一番制約があるエントリークラスは辛いかもしれませんが中級機以降なら、よりユーザーの思い入れも大きいでしょうから多少高くなってもOKなのでは?)
こんな考えは不可でしょうか?。どこか作ってくれないでしょうか?。皆さんにとって下らない事でしたらゴメンナサイ(スルーして下さい)


書込番号:6980101

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2007/11/13 23:44(1年以上前)

こんばんは。

私は手が小さい方なのでゴルフのグリップは、自分で調整してますが
手の感覚って微妙なので難しいです。

カメラも、素材の厚みや材質を選べるといいですね。

書込番号:6980568

ナイスクチコミ!1


100-400ISさん
クチコミ投稿数:3197件Goodアンサー獲得:1件 100-400ISの部屋 

2007/11/14 01:11(1年以上前)

あるしお〜ねさん

個人的には右手でつかむグリップは、
カメラバックから取り出すときなどにはちょっと強く握りますが、
写真を撮る時には左手でカメラ(レンズ)を持ち上げるような格好になりますので、
右手はシャッターを押すだけで力をいれず軽く握るだけにしています。
ですので、握りにくいからカメラ選択から外れたというのは、その方の考え方があんまりわかりません。
もちろん握りやすいのと、握りにくいのでは、握りやすい方が良いですけど。

そういう私も以前はグリップのゴムをはがして、別の滑り止めの付いたゴムを貼りなおした事がありますけど。(汗)

書込番号:6981064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2007/11/14 09:37(1年以上前)

ニコン富士太郎さん、100-400ISさん、妄想スレにお付合い下さいまして有難う御座います。
私事で恐縮ですが、今回エントリーモデル(αSD)から中級モデル(α700)に乗り換えたのです。
SDのグリップは私には少し奥行きがたらず爪先がグリップ基部に当たっていたので、少し極端な言い方をすると握ると言うよりつまむ感じでした。
もっとも、100-400ISさんのおっしゃる通りレリーズ体勢では右手は軽く添える程度で充分なため、普段、持ち歩く際に落下に気をつければ使用上余り問題では無かったのかもしれませんが・・・。
で、700はと言うと、どのメーカーの例にも漏れずクラスが上がることによりボディの大型化のためグリップも拡大されており、握り心地は非常に向上しました。かなり安心感を持ってホールドできます。
で、私の様に好転した例の裏で、逆に小型グリップがしっくり来ていた小柄の方々(特に女性)は、メーカー問わずステップアップした事によりホールド感が低下・・・これは、かなり悲しいかな〜と思った訳です。
どの、メーカーもエントリークラスは女性の参入を拡大させようと、割と小型な物をリリースする一方、中級機以降、ステップアップしたかったら機械に体を合わせなさいって感じにも思える現状に少々違和感を感じたりもしました。
大柄な方が小さいグリップに不満があれば、無かしら貼り付けて調整は出来ても、逆は辛いかな〜と・・・。重さは体力アップで克服出来たとしても大きさは、どうでしょう?(大型ボディに小型グリップってのも少々問題ありですが)

まぁ、このスレの提案の本心はなんだ!っていうと、これらの黒いボディにウォールナットの木グリ付いたりしたらカッコいい(そうか?)かなぁ。とか、『〜さんのグリップは肌に吸い付くようですね』などとカスタム談義に盛り上がれたら、それも楽しそうかな〜と妄想したのが始まり程度の事でして・・・。

貴重なお時間をどうも失礼いたしました!。^^;

書込番号:6981716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2007/11/14 10:31(1年以上前)

グリップですか。

今から20年位前はカメラのグリップは結構カスタマイズできたんですよ。
材質も木製だったりしたので、自分の持ちやすい形に削れたりしたんですが、今はグリップ内に基板だのバッテリーだのが入っており、切り離れない構造なので仕方ないですね。

手に合わないグリップだと、場合によっては手に肉刺ができたり、赤く擦り剥けたりするのであまり安易に考えない方が良いだろうと思います。
手の皮の厚い方以外は一度カメラを持ってみて、グリップを含めた形状が自分にあっているかどうかを確認した上で買われるのが良いでしょう。

書込番号:6981846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2007/11/14 10:35(1年以上前)

 私は手持ちでバイクレース撮影をするので、右手グリップのホールド性もある程度切実な問題になってます。確かに標準ズームの撮影なら、左手中心のホールドになりますが、大口径望遠レンズを手持ちで使用しているときは、両手ともホールドします。早く、一脚の使い方をマスターしたいです。

 今使用しているD70s、グリップ感最高です。

 でも、大概のエントリー〜中級機のグリップ部分って、フレームが入ってないから、その気になれば出来ますよ?ある程度引っ込めるのも、盛り付けるのも。パテ作業と表皮貼り付け作業・・・まるでバイクのカスタムみたいですね(笑)。

PS 近日中(?)に、違うカメラの改造をやるかもしれません。

書込番号:6981849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2007/11/14 14:46(1年以上前)

沼の住人さん、ridinghorseさん、こんにちは。

沼の住人さん
>今から20年位前はカメラのグリップは結構カスタマイズできたんですよ。
えぇ!そうだったんですか?私がメーカーにしてほしかったのは、まさにそんな感じの事です。
私が初めて一眼を購入したのは15年位前のニコンF601QDからで、しかも当時は今ほどカメラ自体には愛着が無かったので当時がどうだったかは解りませんが、昔出来て今出来ないって事はユーザーにあまり重要視されず自然淘汰された機能って事なんでしょうかね。^^;

ridinghorseさん
>その気になれば出来ますよ?ある程度引っ込めるのも、盛り付けるのも。パテ作業と表皮貼り付け作業・・・
私もせいぜい1〜2万円のエアーガン程度ならグリップの切った貼ったは良くやりましたが、カメラのグリップはちょっと・・・。 『メーカーサポートなど要らん!』って感じの男気が必要ですね。
>バイクレース撮影をするので
私も昔、先に述べたF601担いで良く富士にF3000やJTCCといった自動車レース撮影しに行っててました。
明るいレンズ無し、腕無し、撮影ノウハウ無し、のないない尽くしで、今見返すと笑っちゃう様な写真しか残っていませんが、当時は毎回出掛けるのが楽しみだった事を思い出しました。
違うカメラの改造?ちょっと気になります。^^;

書込番号:6982494

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2007/11/14 15:00(1年以上前)

>今から20年位前はカメラのグリップは結構カスタマイズできたんですよ。
>材質も木製だったりしたので、自分の持ちやすい形に削れたりしたんですが、今はグリップ内に基板だのバッテリーだのが入っており、切り離れない構造なので仕方ないですね。

 そうなんですか?
 そういう事を全然知りませんでした。
 私が26、7年くらい前にF3を買った時、今までの引っかかりがないボディーからグリップが付いた姿に感動して購入を決めた理由があります(その後、モードラを付けたので関係なくなりましたが・・・)
 それまではグリップすらありませんでしたが、その後数年でそんな状態になってたんですね。
 卓球のラケットみたいな感覚でしょうか?

 あ、私も、カメラを支えて持つ手は左手だと思いますが、ピントを合わせたり絞りを変えたりする時に左手は動きますので、右手側のグリップがフィットすると使いやすいと思います。

書込番号:6982525

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2007/11/14 15:17(1年以上前)

 面白いですね。調べてみたら結構ありました。
 見てみたら、「あっ、コレの事ね」っと判りましたので、

>そういう事を全然知りませんでした。

 を訂正します(誰も聞いていない)。

 現機種でも色々出来そうですね。

書込番号:6982561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2007/11/14 19:47(1年以上前)

私の憧れていたLXと言うPENTAXのカメラが
オプションでグリップが用意され着脱仕様でした。

マホガニーのグリップは削って塗装して
世界でただ一台の私仕様のグリップが!

ユーザーが外観をカスタマイズできる
デジ一眼って出ないかな〜。

書込番号:6983363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2007/11/14 21:45(1年以上前)

小鳥さん、くりえいとmx5さん、こんばんは。

こんなスレを立てておきながら、私自身も勉強不足でした。沼の住人さんやくりえいとmx5さんがおっしゃる通り、フィルム時代の少なくとも一部機種は可能だった様ですね。

そうなると逆に現行機種にそういう機能がほとんど無い事が残念です。現在の方が過去よりユーザーの性別や年齢の幅が大きそうなのでサイズ変更などが出来るグリップの需要は大きそうな気がしますよね。
現行機種でも松下のL1やオリンパスのE-410などは小改造ですぐにでも自由度の大きいグリップ着けれそうなのですが、ユーザーサイドで本体を加工すると保障対象外ですよね、多分。

そういえば目的は少々違いますが、海外製品でボディ全体をシリコンジャケットで覆うなんて製品もあったかと思いますが、
あれは、使用感はどうなんですかね。すごくイカツイ外観ですが。^^;

>ユーザーが外観をカスタマイズできるデジ一眼って出ないかな〜。
 激しく同意です!(上品な範囲内ですョ^^)マホガニー木グリ羨ましいです。

書込番号:6983880

ナイスクチコミ!0


100-400ISさん
クチコミ投稿数:3197件Goodアンサー獲得:1件 100-400ISの部屋 

2007/11/15 01:27(1年以上前)

こんにちは。

グリップの話題で盛り上がっていますね。(笑)
>シリコンジャケットで覆うなんて製品・・・
コレですね。「カメラアーマー」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/01/16/5353.html

グリップしやすいとは思いませんが、手のサイズがちょうど合う人には良いかもしれませんね。

そういえばペンタックスのLXで木製グリップがオプションで取り付けられましたね。
懐かしいですね。

20〜30年前のカメラは、フイルムの巻上げが手動でしたので、ほんの小さいグリップでしたね。
フイルム巻上げが自動になってからそのモーターや単三電池を使うためにグリップが大きくなりましたね。
ん〜、その頃のカメラが懐かしいです。

書込番号:6985103

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/11/15 02:07(1年以上前)

ハッセルブラッドって、グリップは交換式ですね・・・・・・って、関係ない話だ(^^;)


MFのフィルムカメラなら、未だにこんなのがあるんですけどね・・・・・
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/t-winder/index.html

書込番号:6985209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2007/11/15 12:09(1年以上前)

100-400ISさん、真偽体さん、こんにちは。

100-400ISさん、
>コレですね。「カメラアーマー」
そうそう、コレです!。やはり・・凄いです・・・とってもアメリカン!!!
カメラバックから出すのが物理的にも精神的にも抵抗大きそう。^^;


真偽体さん、
>ハッセルブラッドって、グリップは交換式ですね
あ〜そういえば・・・って・・・どんどん情報が時代をさかのぼってますョ! ^^;
前向きな情報でお願いします。^^
リンク先の製品ですが、私も 小鳥さん のレスをみて自分でも検索したのですが、結構、この手の製品は生き残っているみたいですね。
(しかし、私の検索した製品はもっと、いかにも後付けした感じの物でした。この製品のほうが一体感があって個人的には良いです。)


皆さん、いろいろ情報有難うございます!。(現行機種でないのが残念ですが。^^;)

書込番号:6986094

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング