


初投稿です。
クチコミ掲示板での様々な意見、大変参考にしています。
今回、ヘッドホンアンプのことについてお聞きしたい事があります。
HD650とAH-D5000を買おうと思っているのですが、コンポも古くなったので、
ONKYOのCR-D1LTDとD-112ELTDを買うつもりでいます。
しかし、上記の物を買うよりも同価格帯のヘッドホンアンプを買ったほうが良いのでは
ないかと思うようになり、非常に悩んでいます・・・
何かお勧めのヘッドホンアンプ、それともこのままでよいかアドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:7291778
1点

予算、古いといっているコンポの型番など分かりませんが10万円程度ならLUXMANのP-1、5万円程度ならばCayinの「HA-1A」、3万円程度ならlittle tubeのlittle dot MT等がいいとは思います。ただ、ミニコンポなどより単品のCDプレイヤーを買った方がいいと思います。
CR-D1LTDはスピーカーを鳴らす場合には悪くないとは思いますが、おそらくヘッドホン出力の品質が悪く特にHD650は上手く鳴らすことが出来ないと思います。
書込番号:7292156
3点

私なら、...
まず、HD650かAH-D5000のどちらか一つを買う。
それと、ステレオミニプラグとピンプラグの変換ケーブルも買う。
現有コンポのライン入力(古いコンポなら、あるでしょ)に、DAPを接続し、そのヘッドホンで聞いてみる。
これを1ヶ月くらいやってみて、何が一番不足しているかを考える。
例えば、もう1台のヘッドホンの分も含め残っている予算の全てを投入して、ヘッドホンアンプを買うという結論が出るかもしれない。
あるいは、そのお金を使って、スピーカーだけを買うという結論が出るかもしれない。
私も、15年くらい前に買った、オンキョーのハイコンポのアンプA911Mが、まだ現役です。
上記のように、ヘッドホンアンプ代わりに使うと、まだまだ使える。
(小さな音をスピーカーから出せないことが不満だったんだけど、DAP側で絞ることで、小さな音も出せるようになった。)
3年くらい前に買った、オンキョーのコンポも現役なんだけど、この使い方だと、古い方が良い音が出ているような気がする。
予算が限られている中で次に何を買うか悩んでいるところです。
書込番号:7292207
0点

>>よちをさん
予算は大体五万から八・九万ほどで考えています。
コンポはパナソニックのもので、CDが五枚入れられるありふれたものです。
そうですか。よちをさんの中ではこれだ!!というお勧めのCDプレイヤーはありますか?
高額な買い物になりそうなので・・・
>>PeKaPeKaさん
ヘッドホンの意見、かなり参考になります!!
正直、ヘッドホンアンプ買うの初めてで、何が何だか・・・と言う状態なのです。
コンポは、音が片方鳴らなくなってしまい、これを機に新しいのを買おうと思ったのです。
書込番号:7292297
0点

>コンポはパナソニックのもので、CDが五枚入れられるありふれたものです。
あの時期のコンポなら、ドンシャリ一辺倒で、大事に使っている人には悪いけど、
まともに音楽を聞くなら、片チャンが聞こえなくなった機会に、捨ててしまった方が
良いかもですね。
ONKYOのCR-D1LTDとD-112ELTDは、現在売っているコンポとしては、ダントツに
音が良いです。
ヘッドホン出力も、そう悪くないと思います。
私のは、前々身にあたるFR-UN9ですが、ER-4SやCD900STを十分に鳴らせている
と思います。
ヘッドホンアンプには、外部録音端子に接続すればOKです。
(例外はあると思いますが)むしろ、数万円クラスの単品CDプレーヤのヘッド
ホン端子の方が、つまらない音かと思います。
書込番号:7293117
0点

確りした装置を使うと,音がパワフルで芯の確りした音を出す様になりますょ。
更に,臨場感も上がりスケール感も高まって来ます。
で,ソウルノートのプリメインアンプのヘッドホンアウトも,中々な音を出してましたょ。
ニアフィールドシステム+ヘッドホンも悪くは無いかと。
テクニカのA900も,チャンと繋げてあげれば,感想報告に多く見られる痩せた音から変化しますょ。
書込番号:7293509
0点

>>PeKaPeKaさん
なるほど・・・なんか聴いているうちにノイズや不快感が増したのは、ドンシャリのせいだったのかもしれません。ER-4Sは確か100Ω位だったかな?それを鳴らすことが出来るのなら、ますます期待できます。そもそもこれにしようと思ったのは、PeKaPeKaさんのクチコミ情報からなんですけどね。良い情報ありがとうございます!!
>>どらチャンでさん
ソウルノートのプリメインアンプ、調べてみました。予想以上のハイスペックでかなり驚いています!!相当凄そうですね。これ。
その他にも自分なりに調べてみたところ、AUDIO TRAKのDR.DAC2・CECのHD53R ver8.0・CayinのHA-1Aとあるのですが、ヘッドホンアンプ界ではそれなりに有名なものなんでしょうか?
アンプはパソコンと、ヘッドホンに繋ぐ予定でいます。
書込番号:7293666
0点

個人的には、プレーヤーはある程度のものにしておいた方が便利って気はします。
ココが一番買い替え効かない部分だと思うし、重要な部分なので。
アンプもヘッドホンもプレーヤーの音以上に良くなってくれることはありえませんからね。
昔に試聴しまくった限りでは、どうも5万超えるか越えないかで分水嶺みたいなものがある気はしてます。
逆に言えば、5万以下の場合「コレでいいや」とすっぱりきっぱり割り切った方がいいですw
まあ好きな音だしこれ以上出さなくてもって言う場合は無理しなくてもいいかと。
そこまで割り切れない場合は、地道に一個ずつそろえて行くのがいいかもしれません。
あと、HA-1Aは持ってるけど、真空管変えないとノイズが結構目立ちます。
AH-D5000買う場合は注意。HD650だと問題ないかも。
そういう意味では同価格帯ならValve-X SEの方が安心は出来るけど、HA-1Aは4管構成なんで弄り甲斐もあるんだよね…。
HA-1Aの場合、初段の12AX7を12AU7にしてやるだけでもノイズは結構回避できます(力感は落ちますが)
ただ、出来ればそれなりのものに全部かえると、10万クラスに化けまする。
(ウチはBrimar CV4068→松下12AU7→Mullard EL84 * 2本、の構成)
P-1も持ってますが、もはや同クラスになってしまってるように思います。
あまり弄らないなら、valve-Xのが安心かな。
HD53はボリュームにガリが出るのがお約束なのでどうかなー。そのうちボリューム弄るのが結構ストレスになるかも。
DrDAC2は環境弄ってもDACとしての使い道も残るので、その辺を考えるならアリかも。
D5000は低音が初めぼわわんって感じに多めに鳴りますが、次第に収まります。ただ若干まったり傾向な気はするかな。響きが好きって言う向きと嫌いって言う向きに分かれると思います。
HD650は逆にかなり素直でアッサリ。意外にさらっと聞ける感じです。このアッサリさが自然っぽいって言う評価なんだと思います。
ただ、ノリや面白さを求める場合には逆に違和感があるかも。
書込番号:7294644
1点

どのような音楽を普段聴いているのか?ご自分が一番良く解っている
と思うので、聴く音楽カテゴリーにフィットしたシステムが最良の
システムになります。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tokushu/gen/20050930/113716/
↑
2000万円もするオーディオ装置 VS iPodというふざけた聴き比べ企画も
あったりしましたが、良く読むと上位機種に合わない音楽が多数ある
と書かれています<<私はこれに同意
300万円のアンプと4,800円のでブラインドテストしたら300万円のが負け
た、なんて事例もあるそうです…笑)<<これだけは良く解らない
つまり、オーディオにとって一番正しい視点とは「他人(ひと)の意見ほど
当てにならないものはない。次に自分の聴覚ほどいい加減なモノはない」
価格コムには素晴らしい耳と見識を持った皆さんが多いのですが、私を
含め、自分の聴覚に酔いしれて自覚のない方も一部におります(^^
でも好みの音質傾向というのはしっかり存在しています、が、好みの音質
を持たない(または持てない方々はたくさんいるのも事実です。
それは聴く音楽ソースにどんな再生機器が合うか?のバランスを欠いた場合
に顕著になります、要注意あれ。
試聴をしながら、ご自分の好みを見つけることから始めるのが宜しいかと…
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7294745
2点

>>ヘッドホン廃人さん
真空管を変えなければノイズがある・・・なるほど、やはりヘッドホンとかなりの相性がありそうですね。アンプに関しては、十万程度を目安にしているのでそこら辺は割り切るつもりでいて、いじることも念頭に考えています。 ヘッドホンアンプの貴重な意見、本当にありがとうございます!!!
manten_pocketさん
結局、判断を下すのは決めるのは自分の耳ですからね。試聴はかなり重要なことと考えているので、好きな音楽の傾向と比べながらじっくりと考えていこうと思います。
それにしても、面白い記事ですね。やはり、人間の聴覚というものはかなり曖昧なものだなと改めて実感しましたよ。
書込番号:7295107
0点

あいまいなのは耳じゃなくて、本人の慣れや自意識なんですよね。
けっこう自意識で左右される部分は多いので。
オーディオに限らず、基本的に手の込んだものは、あっさりしてる割に情報量が多いものが多いです。必ずしもそうじゃないけど、まあ、傾向として。(懐石料理とか)
逆に言えばいかにもって言う感じのところに欠ける部分があるので、刺激感が少ないともいえます。
逆に、安いものはそういう場所に非常に手をかけるつくりをします。(牛丼とか)
で、いろいろ聞きなれてなかったり、比較すると、目立つところに左右されるのですよ。
いろいろ比べたときに尖鋭的に物を捉えてしまって、刺激的なほうを選んだりする。
たとえば、テレビを探しにいって買ってきたら、家においてみると明るすぎたりハッキリしすぎて目が疲れるとかね。
とかく対比するときほど尖った刺激感だけ求めてしまってそうなることはあるんですよなー。
あと、コレがオーディオの面白いところで、曲によっては、「高いシステムだと再生しすぎちゃって、本来そんなに表に出てこないでいいはずのバックの音が出てきてに埋もれちゃう」ことや、「本来は押さえの音とか入れておかないといけないところや、編集の際にもっとちゃんと情報を入れておかなければいけないところがスッカスカなのがバレてしまって困る」こともあるんですよ。
再生がよすぎて、打ち込み機器や録音自体の音源の質の悪さが目だって出ちゃうこともあるしね。
あと、聞く側が「音はこういうものだ」って言う思い込みがあったりする場合にもいいシステムやヘッドホンで聞かせたら「あちこちからバラバラに音が鳴ったりして変」って言う場合もあったりするんですよ。(空間表現の悪いヘッドホンで慣れすぎて、空間表現自体を変なものという意識を持つことがある)
でもそういうこともあるというのがまた楽しいかな。
これが20万のシステムだと多分そんなこともなくはっきり差が出るんでしょうけどね。
まあ、最終目的が「iPodってすごいんだぜ」イベントなんでわざとわかっててやってると思うんですけどね。
書込番号:7298277
1点

上のリンクを絡めた私の書き込みは、何も深い意味はなくて、これほど極端に
差のあるオーディオの世界で、絶対とか、これが良い音だと決める主用要素は
自分にしかないんだと、、、これだけ。
ですから自分の音(音楽ソース)を是非追求してほしいと思います。
私はミュージシャンではありませんが、最高峰のミュージシャンの目線を
見れないと仕事にもなりませんから、演奏はしなくても彼等の頭の中を
理解出来るよう精進しています。
理解が出来ると、どんな凄いミュージシャンでも自分の求める世界に
引きずり込めます。それが自分の音になるわけです。
オーディオも上位の世界に突入すると、オーディオ機器がまるでミュージシ
ャンの如く主張しますから、それを手な付けるのか?従うのか??に道が分かれ
ると思っています。私は後者にはなりたくありません、、、
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7299799
1点

先ずヘッドホンありき…という選択に違和感を覚えたりする。
HD650とAH-D5000は、ユーザーからの評価も上々な機種なので、購入対象としては魅力的だろう。
でも、古い人間だからだろうか?、、スピーカーによる2ch再生が基本だと思うよ。
ONKYOのCR-D1LTDとD-112ELTDでも構わないと思うが、先にスピーカーによる再生環境を整えておいた方が良いのでは?
(ある程度の音量が出せる環境というのが前提になるけど)
ヘッドホンは、スピーカーの補助でも脇役でも無いが、再生装置としてはスピーカーの方が自然である。
ヘッドホンにはヘッドホンなりの楽しみがある。
だが、地盤となるモノが必要だと思う。
ついでに、今回ヘッドホンも含めて一気に揃えるとしたら、安く見積もっても15万円コースだと思う。
明確な予算と現状の不満(求めるモノ)を整理した方が良いんじゃないかな?
書込番号:7299864
3点

>>ヘッドホン廃人さん
ヘッドホンに限らず、自分の持っている自意識で左右されることが結構あるものなんですね。
まあ、そうやって少しずつ試行錯誤を繰り返していきながら、自分の求める音を探求していくのもオーディオを楽しむ一つの要因になっているのかもしれませんね。
因みに、上記の真空管の配列方法を教えて頂きたいのと、入手法、パソコンとの接続は大丈夫でしょうか?デスクトップパソコンーHA-1Aーヘッドホンというのを考えています。
あと、失礼ながらサイトを運営なさったりしているのでしょうか?上記のヘッドホンアンプやオーディオ、ヘッドホンなどこれほど豊富な知識を持っているのならぜひ、ヘッドホン廃人さんのサイトを覗かせていただけたらなと。 蛇足でした。すいません・・・
>>manten_pocketさん
深い意味はなくとも、manten_pocketさんが仰っていたように「オーディオの世界で、絶対とか、これが良い音だと決める主用要素は自分にしかないんだ」というのは、かなり当たり前ながらも大切なことだと思いますよ。
昔は店員や友人に勧められるままで自分の音というものを見つけられないでいましたからね。(今もこうしてアドバイスを頂いて試聴している身ですが・・・)
このことを自覚しているかいないかで、ヘッドホンなどのオーディオの楽しみはかなり変わるのではないかと思います。
>>phantomcatさん
実を言えば・・・まだ学生で、家族と一緒に住んでいて音を満足に鳴らせないでいるのです。
スピーカーを良いものにしてガンガンにかけたい気持ちがかなりあるのですが、予算や時間、環境の面から考えてここら辺が精一杯なのです・・・(妥協はあまりしたくないのですが)
これ以上再生環境を整えるとしたら、一人の人間として自立してからと自分の中で割り切っています。そうしてくると、家の中で自由に鳴らせるヘッドホンの魅力にはまり、現在の状況に至るというわけです。
書込番号:7301183
0点

私も、ホームSP/2chが基本だと思うよ、、に賛成ですね。♪
3点セットで100〜150程度だと結構おいしいょ!(アクセ除く)
質の良いニアフィールドシステムでいいと思うけど、、
勿論、、映画なんかはAVで観るのが好みですけどw
ヘッドホンの空間表現を楽しむ為の良いお手本にはなると感じるょ!
2ch+スパーウーハーも経験済みですけど、、
Fクロスオーバー&VRと確りしたセッティングで、、(過度な添加はまったくおいしくない!)
でっ音楽表現レベルの陰影・空間表現。リアリティ感の向上が得られます!
決してボカスカなんてもんじゃないょww変な定在波あり?か安物AVのスパーウーハーの影響かなw
ヘッドホン購入してからでも遅くないかな!&個人的に真空管は最初のHPAじゃないと思う!
書込番号:7301239
0点

なるほど。
大体の現状把握と要望が見えてきたところでアドバイスを一つ。
「現状にDR.DAC2の追加で良いと思う」
パナのコンポやパソコン等のシステムと親和性が良いのはDR.DAC2だね。
真空管アンプが玉の交換で変わるように、DR.DAC2もOPアンプの交換で変化を付けられる。
10万円クラス以上のアンプと比べられるモノではないが、10万円未満のアンプとしてはそう悪いものじゃない(機能が豊富で性能はそれなり)
ハイエンドの住人やそれを目指す人には物足りないらしいが、取っ掛かりの機種としてはコストパフォーマンスは抜群だと思う。
プレーヤー・アンプ・スピーカー・真空管ヘッドホンアンプ等々、他のハードは社会人になってから徐々に揃えていった方がいい。
ハードに金を掛けてソフトが買えなくなる…そんな憂き目に会わずに済むからね。
書込番号:7301389
2点

まあPCだったら、アンプより先にデジタル出力のあるオーディオデバイスをそろえた方がいい気がするかな。ウチはあまりPC環境を上げる気がないので、知人から流れてきたTONEPORT UX2
ってやつですが。
Dr.DAC2なんかもそうだね。DACとしても使用できるので、機材として流用しやすいんですよ。
(これ以上になると10万クラスになるし、5万ぐらいのCDプレーヤーのDACよりかはいい)
ちなみにDACってのはD/Aコンバーターって言って、デジタルをアナログ変換してくれる機材です。普通はプレーヤーや機材(PC含む)についているものなんですが、質が悪いことが多いので、値段が上がるとコレを別に買う感じになります。(ノイズの影響受けにくいとかもある)
Dr.DAC2が薦められてるのはデジタル入力とRCA入力が別に切り替え出来るからじゃないかな。
それならPCからはデジタルで、プレーヤーからはRCAで繋げたまま切り替え可能ですしね。
サイトはあることはあるんだが……その…最近あまり更新してない……(汗
なんかコレでもうばれた気がする(汗
そろそろネタも溜まってるんで更新しないと……。
書込番号:7301818
2点

私もピュア系の高いヘッドフォン・アンプよりDrDAC2で良いように
思う。
旭化成製からバーブラウン社のDACに代わり、コンデンサ類も改善
されていますね。
同軸の5,000円(1mか0.5mでもいい)程度のを買ってつないでヘッドフォン
outから流す。そして徐々にout用のOPAmpをグレードアップするとか。
中級のヘッドフォンでもおそらく第一印象は◎だと思います。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7303975
0点

>>croix7さん
自分もそれぐらいの環境を持ちたいです。けどなかなか手が出ない・・・
真空管をいじるのって結構大変なんですか?DR.DAC2は、はんだ付けをするみたいですが。(はんだは多少経験有)
>>phantomcatさん
DACやHPAとしての候補でDR.DAC2と、自分で調べてみたiHA-1 V2の二つから考えていきたいと思います。そこでDR.DAC2のOPアンプの交換で何かお勧めのものはありますか?また、真空管のHPAではHA-1AとValve-X SEの二つで比べたいと思います。(純粋に真空管はどんな音を鳴らせてくれるのか興味が沸いたので)
その代わり、コンポは今回見送る形をとろうかと。ディスプレイのミニ端子からスピーカーやヘッドホンで直挿しで聴くのが多いのと、それなりのスピーカーは自立してから・・・というのを考えたので。
>>ヘッドホン廃人さん
もしかしてあのサイトですか?毎日訪問していて、かなりためになります!!
また、ヘッドホンだけでなくかヘッドホンアンプやイヤホンの知識も凄く豊富なんですね。
そのレビューも楽しみにしています!!(HA-1Aが凄く良さそうでかなり迷います)
>>manten_pocketさん
ケーブルもそれなりに良いもの(5000位)にしようと考えています。
因みに今はDR.DAC2とiHA-1 V2・真空管のHA-1AとValve-X SEで相当悩んでいます。
本当にオーディオの世界は奥が深いですね。
書込番号:7304233
0点

DrDAC2はとりあえず使ってみてから考えた方がいいと思います。
まずはそのままで使うのがいいと思う。
あと、真空管を弄るならHA-1A、弄らないならValve-X SEかな。
ただ、真空管は維持にもお金使うよ。
あと一度いい組み合わせ見つけちゃうと戻るのは厳しい。
今うちのHA-1Aは10万円レベルの出音になってしまって…w
でも、その構成で使うこと考えると、まだお金取っといてもいいかも。
一個ずつ試してみていろいろ考えた後に選択肢を考えるのがいいよ。
でないとずるずるお金使っちゃうからね。
PC中心に煮詰めるのかプレーヤー中心に煮詰めるのかの方向性とかもあるし。
某サイトは……もう随分長く更新してないのでそろそろ更新しないと…(汗
書込番号:7304539
0点

お勧めのOPアンプと言われても、繋ぐヘッドホンや個人の嗜好で変わってくるので一概にコレと言えない。
元がOPA2604AP(ヘッドホン部)なので、そう悪くも無い。
とりあえず、そのまま使ってみた方がいい。
改造に関しては、この↓記事が参考になると思う。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0709/03/news009.html
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0512/31/news001.html
やはり1チップから2チップのデュアルモノ化が定番だろうね。
1個数百円と安いので、色々と試してからデュアル化した方が面白そうだけど。
ちなみに、俺のHPAはOPA134のデュアルモノ構成。
…で、バーブラウン製はしっかりとした音になる傾向がある。
繊細さを重視するならNE5532Pとかが良さげ。
かなりの数があるので、自作系のサイトで勉強するしかないかな。
それと、OPアンプの交換だけだったら、半田付けの必要は無いよ。
手先の技術が必要になるのは、その次のステージからになる(コンデンサの交換とか)
その辺は真空管アンプと一緒だと思う。
まぁ、真空管はノータッチなので(^^;
書込番号:7304726
0点

真空管も抜いて差し替えるだけですからね。
問題は売ってるところを探すのがまず大変なことかw
秋葉原でもホント見つけにくいところにあるので。
ガード下のアムトランスさんやラジオデパートのキョードーさんとかサンエイ無線、アンディクスオーディオさんとかクラシックコンポーネンツさんとか若松通商さんとか。
(特にアンディクスオーディオとクラシックコンポーネンツは知らないと見つけるの無理)
いくつか通販やってるサイトもあります。
ただ、初めは何がなんだか分からないと思いますんで、まずは時間かけて様子見ていくのがいいかなあ。
書込番号:7304873
0点

何気にOPアンプも大変ですw
JRC製だったら、選別品だろうが何だろうが入手は楽なんですがね。
まぁ、ラジオデパートに行けば大抵は何とかなるけど。
基本的には、ヤフオクも含め通販に頼る機会が多いと思う。
上で紹介していない特選品にバーブラウンのOPA627BPがある。
聴いたことが無いので書かなかったけど、それは凄い逸品だそうで(価格も凄いけど)
ここからは予想になるけど、かなり濃い音になるらしいので、HD650やAH-D5000との組み合わせは一考するかな!?
オーテクのATH-AD2000辺りと相性が良さそう。
・・・とまぁ、こんな具合にOPアンプの交換だけでも楽しめたりする。
球に走るか、石に走るかはスレ主次第。
どっちに行っても楽しめると思うよ。
書込番号:7305027
0点

>>ヘッドホン廃人さん
真空管には維持費がかかるのですね。いじるのが楽しそうなので、真空管ヘッドホンアンプはHA-1Aにしたいと思います。
けれど、アドバイスにもあるようにDrDAC2から始めて、その次に真空管へ移行しようかと思います。(DACとしてもヘッドホンアンプとしても使えるみたいなので)
移行するときにはご教授よろしくお願いします。
追伸 サイト運営頑張ってください!!応援しています!!
>>phantomcatさん
DrDAC2を最初に始めていこうかと思います。少し調べてみたのですが、OPアンプだけでもかなりありますね。特にバーブラウンのOPA627BPは他のものに比べてかなり高いですね。
また、DrDAC2の記事もかなり参考になりました。助かります。
OPアンプの交換で試行錯誤を繰り返しながら好みの音に近づけていきたいと思います。
その前に工具を探さないと・・・
そして、このスレに書き込んでくださった皆様さまざまなアドバイス本当にありがとうございました!!これからもぜひよろしくお願いします!!
書込番号:7306923
0点

OPA627BP
↑
確かに10倍はしますね、、、でも10倍も音質がアップするわけでは
ないでしょう(^^
過去に4個ほど買って、今でも2個残っています。愛用のヘッドフォン・アンプ
が基板直付けタイプのSOIC仕様なため使えません。
OPA627に対抗してアナログ・デバイス社が後に造ったのがAD8620(シングル回路8610)
だと巷で言われています。
私はこちらを使っています。バーブラウン社系よりキレがあって音は良いです。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7311860
0点

半導体の価格なんて量産効果などなど。。ほかいろいろw
HP以上に価格と性能は正比例な関係じゃぁないでないですはい!
私も、、ADが好みだったりします。。
大して高くないし。。サンプル取り寄せたり、買ったり
いろいろ試してみたらです???
書込番号:7313627
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/26 8:40:17 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 0:22:23 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 8:57:02 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/26 10:18:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/25 15:46:47 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/25 10:42:07 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 10:02:13 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/24 11:39:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 20:57:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 2:51:15 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





