


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
スレッドタイトルは免罪符です(笑)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120110_503272.html
G1Xでましたねー
CMOSサイズは「ほぼサーズ」ですがキヤノン的には
APS-Cユーザーで鑑賞が4:3の人には「ほぼAPS-C」ですか
個人的にはミラーレスってこれでいいんじゃないかと思ってます
ただちょっとテレ側暗すぎですけど
過当競争が進んでレンズが割高感が拭えずその結果キット買って
本体売却なんてのが状態化しているミラーレスですので
いっそレンズ交換よりカメラごと換えればいいんじゃないかと
(本体は小さいわけですし)
F5.8とはいえ換算100mmオーバーの4倍ズームでこれだけ小さくできたのも
レンズ固定とパワーズーム(フォーカス)のおかげでしょうし
サンプルあがってますが
http://www.usa.canon.com/cusa/consumer/products/cameras/digital_cameras/powershot_g1_x?selectedName=SampleImages
レンズはさすがにちょっと苦しい?
かなりDPPくさいというかDigic臭いNRとシャープネス感じで
線太にされちゃってますのでRAWがあがるまでなんとも言えないですが
書込番号:14005287
4点

>ただちょっとテレ側暗すぎですけど
小型化には仕方なかったんですかね。
高感度も見てみたいですね。
5D2のサブにはちょうどいいかもですが、5D2を持ち出す機会が減りそうなので買わない方がいいかも。
書込番号:14005432
0点

こんばんは。BABY BLUE SKYさん
こんな高性能カメラをサブ機に購入したらメイン機に変わる恐れが
ありますね。
書込番号:14005840
2点

それにしてもかっこ悪いデザイン…
プラスチック外装が取り入れだされたころのコンパクトカメラのようなチープさ
デザインはG12の圧勝ですね(笑)
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=aq-ptEPMdVA
書込番号:14005980
5点

こんにちは。
G13はないかなと思っていたら、やはりネーミングを変えてきましたね。
デザインに関しては正面のCanonロゴが野暮ったいと感じるのは私だけでしょうか(笑)
しかしこれで写りがよければマイクロ4/3はタジタジですね。
書込番号:14006044
7点

最近のミラーレスブームに対するキヤノンの一つの答えがコレなのかもしれませんね。
お偉いさんのインタビューでも必ずしもレンズ交換式に拘らないようなコメントもありましたし。
レンズ交換式にすると、マウントの制約(一旦、小さい撮像素子対応マウントにしたら、容易にデカクできない)し、
そのマウントへのレンズもラインナップしなければならないし、
キヤノンは既にEFとEF-Sの2マウント(正確には違いますが、フルサイズにEF-Sは使えない)あるので、
更にマウント追加は大変だろうな〜と思っていたら、こう来た訳ですね。
おそらく、コレが完全な回答ではなく、色々なタイプのレンズ固定式を提案して、
ミラーレス市場に注目しているユーザーを取り込むつもりなのかな、と予想してます。
リスク回避しつつ、市場動向を見極めつつ、ユーザーを逃がさない・・・
キヤノンのしたたかな戦略が垣間見える機種ですね。
書込番号:14007220
5点

ミラーレスは、日本と韓国だけですからね
国内は、あまり売れないかも
書込番号:14007931
4点

画素数とセンサー面積から考えて現行APS−Cの18Mセンサーと殆ど同じ画素ピッチのようですね、DIGIC Vとのコンビネーションで高感度耐性は現行APS−Cを上回ると考えてもおかしくない気もします。
そうなると現行キスデジの立場がちょっと微妙になる気もしますね、速写性と拡張性以外ではベーシックなレンズキットのパッケージではG1Xのほうが画質的に上になっちゃうわけですから・・・。
G1Xの画質がCanonの次世代APS−C機の画質がどうなっていくかのサンプルになるように思います。
書込番号:14008909
2点

>現行キスデジの立場がちょっと微妙になる気もしますね
フィルム時代 フィルム(今はイメージセンサー)は同じものを使いコンパクトカメラと一眼レフが共存できていたので これはコンデジの良い進化だと思います。
ミラーレスでも標準ズーム以外使わないでレンズ交換必要しない人も多い中
G1Xのような大きなイメージセンサーを持つフィルムカメラで言うコンパクトカメラみたいなレンズ固定型のカメラの分野が今後増えてくる事 自分は待ち望んでいますし 良いサブカメラが出てくると思います。
でももう少しレンズコンパクトに成れば良いと思いますが‥
書込番号:14008994
4点

うーーん。
写り自体は、買わないとホントのとこは分からないにしても、G12の後継であるのは付属品のラインナップからも明白でしょうなぁ…。
重量500グラム超と云うのは重過ぎませんかな?
一応、今年にはPowerShotG10の更新を考えているのですが、コレが何となくネックに成りつつありますなぁ…。
汎用性と拡張性は先代譲りだから問題にも成りませんし、センサーサイズからの恩恵は絶大ですが、この手の用途では第一優先の機動性が無い。
コレでは私の場合はK−rより僅かに小さくて薄いだけのカメラに成りそう。(泣)
PENTAX Qとどちらにすべきか悩みますなぁ。
ソレに超円高とは云え、アメリカでのスタート価格が800ドル弱では…。(号泣)
書込番号:14009314
1点

新型キスは来月にも発表だろから現時点で下剋上できないようじゃあ手を抜いたのがバレバレになりますよ(笑)
書込番号:14009381
0点

5DMARKIIの薔薇族に
とにかく高感度がほしいですね・・・
手ぶれ補正無くても、シャッター速度でごまかせるとうれしい。
写真自体は、そこそこで構わないので。
書込番号:14009402
2点

こんにちは。
キャノン製でコンデジとは言え1(ワン)を名乗るデジカメですからね〜。
思わず買ってしまいそうな気もしております(笑)
キャノンが大企業であればあるほどG1xだけの専用センサーを作ったとは思えないわけで
他の名称にて同じセンサー搭載機がおそらく出るものと思われますが、それが同社初の
ミラーレスのような気がしております。
書込番号:14009434
2点

500gは確かに重いイメージはありますね
個人的には持ち運びの機動性って重さよりも大きさ
さらに言えば出来るだけ単に直方体で突起がないことだと
思うので問題にならないですけど
それでもこういうスペックで出したのは
ミラーレスで小型化完了しているのがPanasonicの3倍ズームまでで
それ以上の高倍率は巨大なので
4倍でテレ側100(105)mm以上というのが重要と考えたからじゃないでしょうか
やっと望遠という感じがするギリギリのラインというか
112mmと考えれば小型一眼レフやミラーレスに対して
「すごくコンパクト」となると思います
逆に言えば100mmオーバーなんて(大きくても)一眼レフで撮るよ
という層(自分)にはただズーム比を欲張って暗いレンズって
感じですけどね
書込番号:14009457
2点

このクラスになったらアダプターなしでフィルターやフードが
付けられるようにしてほしいと思います。
書込番号:14009552
2点

キヤノンがミラーレスを出さないのに業を煮やしてパナのG3と電動ズームを買ってしまった僕からすれば、全然魅力的じゃないですね、G1X。
隠し玉として、レンズを取り払ってマイクロフォーサーズのマウントで発売!!
てな事があれば面白いですけど。
ついでにNEXのようなペリクルミラーと位相差AFを組み込んだEFレンズ用マウントアダプターも発売されたらマジで買い替え検討なんですけど・・・
書込番号:14009756
1点

こういうコンパクトデザインでフルサイズが出てきたらなあ。
やっぱまだまだ難しい状況なのかな。
書込番号:14010381
2点

最近旅行用にNEX-5NDをサブカメラとして購入し、レンズアダプターで楽しんでいます。
>>位相差AFを組み込んだEFレンズ用マウントアダプター
私も出たらすぐに購入します。「カナダの会社が・・・」という噂を聞きましたが、実現は難しいのでしょうね。
書込番号:14012518
0点

>位相差AFを組み込んだEFレンズ用マウントアダプター
こんな面倒なことするくらいなら像面位相差AFにするんじゃないかな?
ソニーはそれをやるとトランスルーセントミラーを否定することになるのでやれない(笑)
書込番号:14014136
0点

ま、それを言ってしまうとそういうことなんですけど・・・
昔、EOS RTを使っていた僕はペリクルミラーに思い入れがありまして(笑)
書込番号:14014269
0点

なるほど
キヤノンもTLM的な特許を持ってるからもしかしたらやるかも?(笑)
ソニー式とはセンサーと位相差AFセンサーの位置が逆で
透過ミラーの反射光が受像センサーにいきます(笑)
そのほうがミラーの影響が少ないかもなあ?と想像してます(笑)
まあマウントアダプタには使えない技術だけどwww
書込番号:14014297
0点

>キヤノンがミラーレスを出さないのに業を煮やしてパナのG3と電動ズームを買ってしまった僕からすれば、全然魅力的じゃないですね、G1X。
結局ミラーレスってそういう現状ですよね
別に既存の一眼レフマウントと互換があるわけじゃないし
純正アダプターと言ってもわざわざそんな使い方するのは
実際にはニッチなわけでメーカー(マウント)に拘る必要もないかなーと
まああるとすれば純正現像ソフトが統一で使えるのと
多少の操作感の類似ぐらいでしょうか
一度どれかミラーレス買ったあとも
例えばNEXと16mm持ってて標準近辺単焦点欲しくなったら
マウントそのままにレンズ追加するかっていうとそうでもなくて
値段的に考えてもGF1のキット買ってしまうとか
(もう新品は無いですが)
じゃあマウントに縛り付けられるほどの
例えばサンニッパだの70-200だのをミラーレスで買うか?
っていうと流石にそれはメリットも無く躊躇しまうし
そもそもまだミラーレスにそこまでの明るいハイスペックレンズは
無いですしね
元祖的なシグマDPシリーズを始めとしX100やG1Xのような
機種が増えてくるとますますそういう傾向は加速していく気がします
書込番号:14017731
1点

ミラーレスの何が良いかっていうと、
「コンデジではないという事実が所有欲を満足させる」
という点にあると思っているので、僕はミラーレスでは標準域のコンパクトズームしか要らないと思っていながらもG1Xじゃなくてミラーレスなんだよな。
書込番号:14019013
0点

500ドルが攻撃開始ラインです。
それまでは、がんばって5D2担いで出かけます。
書込番号:14019417
0点

初代G1、G3、G10ユーザーでしたが、久しぶりに欲しいと思わせるGシリーズが出ましたね。まだ日本での発売日も決まっていない状態でどうのこうの言うのもなんですが。
ただ、レンズ性能に若干の不安があります。オリやパナのズームレンズ並の性能なら文句ないのですが。
公式サイト以外の作例なんか見てると周辺部が酷いし、もともとフォーサーズは周辺まできっちりとした描写をするのが特徴だと思っていたので。後はDレンジがどの程度か。
まあセンサーサイズはフォーサーズより少し大きいですけど。
実際の製品ではサプライズ画質であってほしいですね。
5DUのサブならある程度の画質は要求されると思います。
書込番号:14020519
2点

G1Xは、なかなか魅力的ですが、レンズ交換式のキヤノンのミラーレスは
APS-Cだろうと思います。位相差AFセンサーが画像センサー組込になるんじゃ
ないでしょうか??
G1Xでは、もう少しレンズの明るさに拘って欲しかったかなぁ〜。上位機で
3倍ズームのF1.0始まりくらいのを 笑。それくらい「尖って」欲しかった。
そうなると、5D2で撮れない世界が見えてきますから、サブというよりも
「交換ボディ」的な、扱いですかね。
書込番号:14022027
1点

>3倍ズームのF1.0始まりくらいのを 笑。
>それくらい「尖って」欲しかった。
ですねー
F1はむりにせよW側1.4ぐらいはやって欲しかった
それにしても最近のズームというのは
どうしても28-70以上のズーム域じゃないと
ダメなんですかね?
個人的には懐かしの35-70で全く構わないので
明るさなり収差削減に振ってほしいのですが
kiss(フィルム)のキットだった35-70Aなんか
意外なほど良いんです(酷い作りのわりに)
いろんなことが一周して冷静なスペックの
カメラが出てくる時代になってきたので
ズーム域も考えなおしてもいいんじゃないかと
思います
書込番号:14026564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レンズ交換式のキヤノンのミラーレスはAPS-Cだろうと思います
私はこのG1Xフォーマットに近い大きさ(4/3以上でAPS-C未満)ではと想像しています。
全キヤノンユーザーを呼び込めますので。
値段次第で、全カメラファンを呼び込むことになるかもしれません。
書込番号:14036033
0点

BABY BLUE SKYさん
>それにしても最近のズームというのは
>どうしても28-70以上のズーム域じゃないと
>ダメなんですかね?
単焦点のシグマのコンデジや、F1.8のオリンパスのコンデジが
イマイチの売れ行きなので、ニコンもキヤノンも動かないんでしょう。
操作性の良い、明るいレンズのコンデジならば、良いのですが、
キヤノンのSシリーズがF2.0ですから「それで良し」というスタンス
なのでは?
書込番号:14036936
0点

インド人の○ロ○ボさん
このGX1が、レンズ一体で発表されて、それほど安価では無い
事、年末のキヤノン関係者のインタビューで「それ相応の大きさ」を
言及していることから、APS-Cサイズを予想しています。
また、手ブレ補正もレンズ側になるでしょうが、世界で一番普及
しているIS標準ズーム(Kissのセットズーム)を、そのまま使える
形が、無理が無いと考えてます。
書込番号:14036951
0点

>IS標準ズーム(Kissのセットズーム)を、そのまま使える
>形が、
「そのまま」じゃなく、アダプターを介してですね。訂正です。
書込番号:14037453
0点

レンズの明るさはそのうち他社との差別化狙いで
出てくるかもしれませんね
CMOSサイズはまあG1Xぐらいでもいいですが
G1Xもコンデジも含めてアスペクト比どうなんでしょう?
4:3は135系一眼レフと併用しにくいし
動画16:9時にワイドが足りなくなりがちで
モニターは16:9で自家プリントが297:210/410:297の時代に
G1Xなどある程度こだわっている層のカメラに
4:3は思考停止な気がしますが..
逆にレガシーなプリントサイズに合わせていると言えなくはないのかな?
書込番号:14037603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>4:3は思考停止な気がします
お正月から、ずいぶん厳しいですね。
願い事をかなえてくれるなら、私は正方形で出してほしいです。
書込番号:14037641
0点

>世界で一番普及しているIS標準ズーム
なるほど、もしかしたら21世紀の代表レンズかもしれません。
どんなレンズも、所詮、現実通りは無理ですから、どこで納得できるかという「自己説得作業」が肝心ですね?
レンズAとレンズBの「雲泥」の差や、「神」レンズ、「クソ」レンズは、全部、当人の思考回路の焼き増しに過ぎません。
書込番号:14037661
1点

NEX見ればわかるけど18−55クラスのレンズはバックフォーカスが短いことで小型軽量化できるので
KISSのレンズ付いてもほとんど利点ないと思うけども(笑)
そこよりなによりキャノンの強みは新型ミラーレスマウントにしたとしてもEFマウントアダプタが物凄く簡単に作れてしまうとこでしょ
完全電子制御ですからね
接写リングとほぼ同じ構造でAEもAFも完璧にできる
将来的に1眼レフに置き換わるシステムとしてフルサイズミラーレスを出すときには他社に比べて物凄いメリットでしょうね
(*´ω`)ノ
書込番号:14037713
0点

アスペクト比4:3は昔のパソコンのディスプレイに合わせて決めたのでしょうね
でも今では16:9が主流で16:10がちょっとあるかなくらい(笑)
横位置がメインならば動画との相性考えても16:9がもっと普及してもよいかもしれない
パナ得意の画角の変わらないマルチアスペクトですが
その考えをさらに進めて円形または正方形センサーで縦位置でも横位置でもどんなアスペクト比でも画角が変わらない究極のマルチアスペクトカメラを出して欲しいなあ
(*´ω`)ノ
LV、EVFとの相性は抜群にいいわけでしね♪
書込番号:14037743
1点

>NEX見ればわかるけど18−55クラスのレンズはバックフォーカスが短いことで小型軽量化できる
たしかに、NEXの18−55は、キヤノンの18−55に比べ、目方でたった6g、
また最大径ではわずか6.5ミリ、さらに長さで10ミリほど、小型軽量化に成功しています。
かなり分かりにくい証拠ですね(笑)
書込番号:14038140
1点

比較対象が不適切ですか?
それでしたら、EマウントとAマウントと比べてみましょう。
Eの18−55はAの18−55より、目方で16g、最大径で7.5ミリ、長さで9ミリ、小型軽量です。
やっぱり分かりにくさは隠せませんでした(笑)
書込番号:14038162
1点

カメラにつけて全体で比べるんですよ
(*´ω`)ノ
フランジバックが25mmも短いからレンズだけで10mmしか短くならなくても
トータルで35mm短くなる
この差はでかい
重さもマウントアダプタの重さがあるからね
望遠系は逆にミラーレスではレンズがでかくなるのでマイクロアダプタで付けても十分意味がありますよ
(*´ω`)ノ
書込番号:14038218
0点

>NEX見ればわかるけど18−55クラスのレンズはバックフォーカスが短いことで小型軽量化できる
この文章の主語は「18−55クラスのレンズ」ですから、てっきりレンズの話と思いましたが
>カメラにつけて全体で比べるんですよ
という注釈が後から慌てて追加されましたので
>バックフォーカスが短いことで(システム全体を)小型軽量化できる
と、新たに別の主語をわざわざ補わないと、あふろべなと〜るさんの本意が伝わらないことが、やっと分かりました。
でも、
>この差はでかい
>重さもマウントアダプタの重さがあるからね
という目方や寸法の問題以前に、ボディ単品も標準ズームキットもほぼ同価なら、
どうせみんなズームキットを買ってしまうというのが、
EFズームの出番が少なくなる可能性が大きい本当の理由でしょうと思います
書込番号:14038422
1点

訂正前
>新たに別の主語をわざわざ補わないと
訂正後
>新たに別の目的語をわざわざ補わないと
書込番号:14038458
0点

あふろべなと〜るさん
>KISSのレンズ付いてもほとんど利点ないと思うけども(笑)
ソニーや4/3のミラーレス機は「ほとんど何もない」状況から、市場を立ち上げていますが
キヤノン・ニコンは、膨大なエントリー層の既存ユーザーを抱えているので、今持っている
レンズが使えるかどうかは、無視できないと思っています。(おばちゃん層は怖いですよ)
ミラーレス機の標準ズームは、キヤノンの事ですから「ソニーNEX程度で、いいや」と考え
そうなので、それならば従来型で凌げるようにしてほしいですね。
書込番号:14038598
0点

まあそんなピリピリすんな
余裕もとぉぜ
最初の文章を書き間違えだだけだろ?
ミラーレスに利点があるのは間違いない
(*´ω`)ノ
カットモデルで髪を切られながら打ってて間違えただけだ(笑)
キットレンズは安いからキットで買えばいいと思うが…
無理にEFマウントのつけたくはないなあ
大きく重くなるなら普通に1眼レフで使えばよいかなあ
まあ自分はKISSのキットレンズは持ってないが(笑)
書込番号:14038871
0点

レンズの流用ですか
自分はFB(フランジバック)がかわるなら
基本的には「無し」だと思います
理由はエントリー層はレフ機→レフ機の買い替えでさえ
キットごと買い換えると思うからです
あとだいたい価格がおかしなことになってて
標準ズームキットならボディー単体より安かったりしますからね
ただ
>>NEX見ればわかるけど18−55クラスのレンズはバックフォーカスが短いことで小型軽量化できるので
これはそうとも言い切れず単にメカ構成の簡便さと
写りの妥協で小さくなっている可能性は結構高いように思います
Eは絞りもピントリングも電子ですし
Eの18-55はAに比べて周辺MTFはかなり落ちていますから
それとEって絞り込みみたいな動きしますよね?
レリーズした瞬間に大きく絞ってすぐ元に戻すということを
しなくていいので絞りは遅くていいんじゃないかな
まあ実状は分からないわけですが
普通に考えて18-55のW端だとFB18mmのNEXといえども
マウント面ツライチにくるわけだし
55mmは55mmで伸張時のレンズ長は
レフ機の18-55より長くなるわけですから
ズームの機構を頑張らないとたいして変わらないはずだと思います
書込番号:14038968
0点

>最初の文章を書き間違えだだけだろ?
自分の間違いに気付いたら、訂正するか、謝るか、最低でも恥じ入るのが社会の常識ですが、
最近の若い方は、
>まあそんなピリピリすんな
>余裕もとぉぜ
と、相手に濡れ衣を着せるのが流儀でしょうか?
レンズをみがく前に、人間をみがいたらと思います。
書込番号:14039190
1点

ああ、あふろべなと〜るさん
たまたま目に留まったスレッドを読んでいたらこちらでも…
後でごまかすのではなくて、初めから誤読されないように書きましょうよ。
せっかくの知識と経験がもったいない。
あと「恥」という言葉を知っておいた方がいいですね。
書込番号:14039490
2点

BABY BLUE SKYさん
>自分はFB(フランジバック)がかわるなら
>基本的には「無し」だと思います
これについては、十分理解していますよ。ただ、キヤノンがミラーレス機を「高性能追求」
にするとは、とても思えないので「つなぎ」の期間としては、必要だろうと思ってます。
マイクロ4/3についても、パナソニックが「高画質」を目指していて、ソニーについては
まだこれからですし、レンズを高画質に振れば、APS-Cでは「コンパクト」さのメリットは
比較的に減少しますから。
>理由はエントリー層はレフ機→レフ機の買い替えでさえ
>キットごと買い換えると思うからです
>あとだいたい価格がおかしなことになってて
>標準ズームキットならボディー単体より安かったりしますからね
これも過渡的な現象で、本来はボディのみの方が、安く売れるのが「当然」ですよね。
今までは、レンズの普及量が、足りなかったのが、背景にあると思います。
ミラーレス機の標準ズームが、画期的に良ければ良いのですが、そうでなければ(そう
しなければ)既存のレンズ資産を流用できるように、しそうな気がします。
最初から、パナソニックのG Xズームのように「小型軽量」に振っていれば、一眼レフ
とミラーレスと、当初は並行していくでしょうが。
NEXの標準ズームは「ブサイク」なので、嫌いです 笑。
書込番号:14040602
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 2024/07/04 19:40:43 |
![]() ![]() |
12 | 2024/03/11 18:12:39 |
![]() ![]() |
9 | 2023/07/23 10:51:49 |
![]() ![]() |
7 | 2024/03/28 9:33:40 |
![]() ![]() |
13 | 2022/11/22 18:37:17 |
![]() ![]() |
15 | 2022/11/11 22:06:50 |
![]() ![]() |
5 | 2022/06/24 1:50:40 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/05 11:53:07 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/04 13:33:57 |
![]() ![]() |
19 | 2021/10/07 23:35:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





