D800が発表された頃、カメラマンの間ではD800はD700から画素も3倍となり、
かけ離れ過ぎているので間を埋めるD700の正常進化した後継機が出るだろうと言われていました。
そこでフォトキナで発表されるであろうD600ですが、これが正常進化した後継機と
なるのでしょうか?
信憑性の高い仕様はリークしておりますが、仕様だけで比較したらD700の後継機と取れるのかな
と思えなくもありません。
http://digicame-info.com/2012/08/d600-4.html#more
シャッター速度の上限が1/4000と批判的な声が上がっていますが、常用感度が100〜なので
常用感度200〜でSS 1/8000のD700と同等かなと。
ただ防塵防滴仕様だけれど、上面と背面だけがマグネシウム合金ということで本当に後継機
なのかなと思える部分はありますが、廉価普及版にしたいということでその辺をコスト削減しているのかなと…
堅牢性で後退している部分だけはいただけませんが。
スペックが上がっている部分の方が多いですし、D700の廉価版後継機という所でしょうか…
それとも……
皆さんはどのように受け止めていらっしゃいますでしょうか?
書込番号:15019162
2点
D600→FXの裾野を拡げるD700とは別クラスのエントリー機
D700の後継機→D4の廉価版
つまり、
D4
↓
D800,D700の後継機
↓
D600
の鉄壁の体制が出来上がると思います。
D800と並び立つD700の後継機は来年にでも発売・・・されて欲しいな。
そして、FX機とDX機とはまた別のニーズがあるような気がしますので、DXのハイエンドモデルはD600とはまた別に出るだろうと思います。
写真表現を突き詰めようという訳ではないが、実用品としての信頼が置けるカメラが必要という人は沢山いて、性能の割にレンズを含めたシステムが軽快なDX機へのニーズは廉価軽量なFX機が発売されても決して減らないと思うからです。
書込番号:15019418
5点
来年あたりに、高感度特性や連写速度を上げたD700SあるいはD900が30万円台で登場するとすれば、フルサイズは4機種にもなりますね。D7000やD300Sの後継は出ないでしょう。ニコンは今後、中級機以上はフルサイズにシフトするでしょう。DXレンズは高級レンズが登場してこないし。
書込番号:15019437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
D700と噂されるD600を見比べた場合(噂通りに出るという前提ですが)、「カメラ」としては明らかにD700よりワンランク落ちるものであると思います。ニコンの戦略は純粋な後継機でつなぐ戦略からカオス戦略へと変容しているようですので、どれがどれの後継機かというような見方はもうフラッグシップぐらいしか当てはまらなくなってきているような感じです。
あとニコンに関してはD400が出るのか?も、大きいですね。D400が出るか?このままD7000がDXのトップで行くのか、ここも見モノだと思います。D400は価格的にはフルサイズのD600と同じ(か、安くてもちょっと下)ぐらいになる可能性があるので果たしてそこのレンジにDX投入があるのか、もうDXは基本10万以下の勝負に絞ってくるのか。ニコンというか後藤さんがどういう風に考えているのかおおいに興味があるところです。
書込番号:15019458
4点
D700らしさって
高速連射機の一面と高感度番長の一面がありましたが
D600はどちらも受け継いでないと思う…
せめて超高感度を封印しないでまともに出せば
高感度番長としては後継機になりえたけども…
D600はただの新型フルサイズエントリー機というだけでしょう
残念ながら…
ついでにD600が出てしまうと、もう一機種は出なさげ
書込番号:15019667
5点
連写バカと高感度ヲタクはこのクラスにはいないと思ったが。。。キミ、そうなの?
書込番号:15019687
3点
>阪本龍馬さん
まあもっと自分お好みやつかい方に合うかだけでなく
ほかの人も色んな撮影スタイルを勉強してください
ちなみに俺は一度も連写はつかったことないですよ
高感度は意図があるときにたまに使いますけどね
D700の5D2に対するメリットは
連写も含めたレスポンスのよさと高感度画質がメイン
極々オーソドックスな評価です
書込番号:15019732
6点
ニコンのパターンなら後継機はD700SかD710だと思うのですが…(笑)。
書込番号:15020011
2点
もうすぐなので、待ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:15020016
3点
>皆さんはどのように受け止めていらっしゃいますでしょうか?
発表されてから受け止めようかなって思います。
書込番号:15020062
5点
まぁネ、発表前にワイワイ言ってるのも、子供の遠足前のワクワク感みたいなものである種の楽しみ、当方もその一人ですが・・・。
高画素化に備えPCとプリンター更新し、レンズもF2.8クラスを近々に入手予定で待ってるんですが、とにかく発表を待ちましょう、評価はそれから・・・。
期待外れ(連射と高感度を確認してから)なら、D800にと(ひと時のことを思えば安くなってきた)思わないでもなく・・・。(^o^)
書込番号:15020299
2点
あくまで噂のD600スペックが本当なら、のお話ですが・・・
これ全然D700の後継機種ではないと思います。
・ 立場的にも、当時の画期的なD3と同じイメージセンサーを持ちながら小型軽量安価で発売したD700の息子ならば、当然D4と同じイメージセンサーを搭載して欲しかったです。(D600のボディサイズでD4の画質とAF性能が得られるなら、30万円出しても欲しい)
・ 現状のD700ユーザーの心情としても、D700を下取りに出してD600へスペックアップしようと考える人は少ないでしょう。操作性や耐久性、連写性能などで一段妥協していますから。
技術的な点からすれば、(勿論噂の範囲ですが)ソニーのα99のセンサーが開発されて、これを利用できるという偶発的な幸運が後押しした製品かも知れませんし、マーケティング的に見れば、ニコンワンがコンデジユーザーの新規市場を広げる狙いと同じ発想で、DXユーザーの新規需要を惹起する目的でFXボディの間口を広げる戦略的な製品なのかも知れません。
そう思えば最近ニコンが開発したFX用レンズを見ると、一頃とはがらっと変わって、小型軽量安価な入り口用レンズを頑張っている流れと符号が合います。
例)28mm f/1.8G (330g)
85mm f/1.8G (350g)
24-85mm f/3.5-4.5G ED VR(465g)
いずれにせよ、D700より20%(!)も軽量化を実現し、自分で不可能だと言っていた視野率約100%も達成してこのサイズのFXボディが登場するのであれば、システムとしてのサイズダウンを歓迎するユーザーは多い筈ですから、限界までの低コスト化と併せて画期的な商品ラインだと期待してしまいます。(それは丁度ひと時のD40登場と同じ)
昨今の高画素数が壁を乗り越えて実現されて以来、目まぐるしくユーザーのニーズも変化しているのでしょうから、単純な既定路線での正常進化という選択肢がいつもベストな答えとは限らないのかも知れませんね。そもそも高画質って何だっけ?と自問自答するユーザーも多いと思います。
ただD600がいくら小型安価で登場したとしても、DXの新機種開発にどの程度の影響を与えるかは不明ですね。(キヤノンの場合にはミラーレスのフォーマットを見れば、将来的には淘汰統一する路線なのかな?と感じますが)
ユーザーの立場としては、サプライズが続くことは常に楽しいことです。
書込番号:15020340
4点
あくまでも私の想像ですがニコンはD700で広げたフルサイズのシェアを、D800とD600に2分化させて更なるシェア拡大を狙ってるんじゃないですかね。なので所謂「D700の正当進化した後継機」というモデルは出ないかと。
私はD600(リークされているスペックが正しいとして)大歓迎ですよ。
D700より軽量コンパクトで、視野率100%なんて最高です。
スレ主様は耐久性の事を危惧されていますが、私自身数十年間ニコンの1眼レフを使ってきましたが、壊れるまで使った事がありません。
逆に4〜5年程度で壊れる程度の安価な製品の方が買い換えが容易にできるので、進化の早いデジカメとしては好都合かと思います。
書込番号:15020476
4点
>連写バカですまんのう
「 連写バカ?
シャッター音バカ?
カキコバカ 」
あっ、自分のことです。 時に連写は好きです・・・・大汗。
書込番号:15020641
2点
本来、技術的にも35mmフィルムカメラの延長線上で開発された経緯のあるデジタル一眼レフにおいて、センサーサイズはフルサイズが望ましいと思われていたはずです。
ただ、技術的に大きなサイズのセンサーの製造能力の問題で、デジタル一眼レフはAPS-Cセンサーが使われてきた経緯があると思います。
その後フルサイズセンサーがD3やEOS-1Dsに最初に導入されたのはまだコストが高かったせいだと思いますし、そのセンサーがD700やEOS-5Dに導入されたのは量産効果を期待して低価格化を期待するためでしょう。
また、次の段階として「大型のセンサーだとここまで性能をあげることができる」とチャレンジしてきたのがEOS-5D2などあたり。
そしてこの1年ほどで「高画質」と「カメラとしての高機能(高速化)」が分化し始めたのがD4/D800の違いやEOS-1Dx/EOS-5D3の違いに出てきているのではと思います。
その理由として技術の開発発展とともに、35mmフルサイズセンサーがコスト・性能的に安定してきたから、複数のセンサーを使い分けすることができる(同じセンサーを使いまわしてまでコストダウンを図らなくてもいい)という段階に入ってきているのだと思います。
だからこそ、D4とD800とD600(仮称)は別のセンサーを搭載できるようになったのだと思いますよ。
それに応じてメーカーもラインナップを整理してくる(ラインナップを作る技術基盤が変わってきたから)のは当たり前で、一世代前はD3/D700と同じセンサーでカメラとしての機能で差をつけてきましたが、今回はセンサーによるラインナップになるわけで、そういう点でD800やD600(仮称)はD700の後継ではない、とメーカーは考えていると思います。
とにかく高画素追及のD800、とにかくカメラとしての高機能追及の(プロ・報道用としての)D4、手ごろな価格でそこそこ高画素の普及モデルたるD600(仮称)というラインナップはデジタル一眼レフの「一眼レフカメラ」としての流れに乗ってきていると思います。
そういう点では、少なくともニコンは中級機以上はフルサイズセンサー搭載機がメインだと考えているのではないでしょうか。
普及・入門機はコスト最重視とするならAPS-Cでも十分でしょうし、むしろオリンパス、パナソニックなどデジタル一眼カメラは旧来のレンズ資産がないのを逆手にとって(あるいは見捨てて)、小さいセンサーで勝負してきてます。
さて10年後にどうなっているのか、とても楽しみですねぇ。
書込番号:15020782
2点
これは、ばかでかいというFX機の見た目の垣根を取っ払って、
且つ小形化による剛性向上などを狙ったのでしょう。
D700より一回りは小さいので、レンズが小さければ首下げも楽で、サブにぴたり。
D800がミドル、D600はローエンドですね。これで3階層出来てバランスがよい。
書込番号:15020792
1点
連写高感度バカです。
夜の月明かりの森でとっさに夜行性動物と出会うんですが…高感度はいくらあっても足りません。
思うのですが、ペンタ部の押しにくいところに感度Fnボタンとか付きませんかね。
好きな感度を任意に指定しておけば、そのボタン一発でその感度に設定される…みたいな(笑)。
普段は100〜200くらいしか使わないんですが、夜行性動物と出会ったときだけは一気に最高感度まで一瞬で上げたいんですよね。
書込番号:15022250
1点
とりあえずD700&D800の2台持ちは重いです。
でも、D700の画像ハンドリングの良さと連写は魅力なので手放せません。
D4はもちろん買えません(つか、もっと重いしOrz)
書込番号:15022269
1点
「 松永弾正さん 」
風情豊かな地域にお住まいなんでしょうか? そうだとしたら、羨ましい限りです。
当方は、公害甚だしきところ故、「障子を開ければ、そこは雑木林」なんてのに憧れます。
>普段は100〜200くらいしか使わないんですが、夜行性動物と出会ったときだけは
>一気に最高感度まで一瞬で上げたいんですよね。<
ベテランの方に余計なことかも知れませんが「自動感度制御機能」では、用をなさないのでしょうか?
もっともこれは、意に反した設定にも切り替ることもあるので、自分はあまり使いませんが・・・。
書込番号:15024623
0点
楽をしたい写真人さん
ありがとうございます!
まず、ベテランじゃぁないっすよ(笑)!
で、基本、低感度多用なので意図しない感度になるのは困るんです。で、選択しています。
地域的には大阪の中心地まで電車で25分の箕面国定公園を中心とする山渓が基本的活動区域です。
タヌキ、リス、鹿、キツネ、オオサンショウオなどなど…猿も含めて大自然です(笑)!
ちなみに、実家は瀬戸内海国定公園のど真ん中辺りでしょうか(笑)!
書込番号:15025034
1点
結論は、例えD600が発売されようとも、
『Long live D700!!(D700よ、永遠に!…だったと思う) 』という事ですね!!!。
発売当初に購入できずに、中途で中古を買った『連射バカ、高感度バカ、シャッター音バカ』です。
書込番号:15025333
1点
後継という考え方はこの1年で一区切りしましたよね(D3200以外)
今後はD600かD800(E)かD4の中から選んで下さいって事なのかな?
D700からあくまで「発展」に拘るならもう結局D4しかない。でも高価ですよね。
或いは「まぁ小さくなるならD600でも」と妥協するか、
「良いところを見ればD800も素晴らしいし」と趣向を変えるか、
発展に拘りサイズにも拘る人はブランド代えるしかないか・・・。
でもレンス資産がなぁ。
ミラーレスも含めサブ機とユニットで構成を考えている人は早めに決断したい所ですね。
Nikon1とかD800を見ると、ニコンブランドはどうも私に合わないような気がしてきました。
書込番号:15026317
0点
そうですね。やはり35mm判4機種ラインアップはないですね。
デジタル一眼レフを35mm判メインに移行しようとラインアップ構成を一変したのですね。
2、3年後、3、4年後の35mm判後継機がどのようになっていくかは楽しみですね。
でもあまり大きくは変わらないような気はしますね…
書込番号:15027247
0点
楽しい話題ですね。仲間に入れてください。
わたしはD600発売を楽しみにしています。D7000並のサイズでFX機ということに惹かれます。D600の噂が流れた時点でDX機を手放して一眼デジタルはFXだけで行こうということに決めました。レンズ資産を一本化することもできますし。
そこで、ニコンのラインナップに関してですが、
・丈夫で連射を必要とする人はD一桁機に。←高級機
・ある程度丈夫で高画素を必要とする人はD800系統に。←中級機?
・軽くて小さなFX機を求める人はD600系統に。←廉価版
ということになるのかと思います。
そこで、DX機ですがD300sとD7000の後継機は出ないだろうなと予想しています。DX機はより小型化に特化し(D3200同等)、かつ、ミラーレスに向かって行くのではないでしょうか。
その課程で、D600はDX機からFX機に移行するユーザーを取り込み、DXレンズを生かせるような機能が取り入れられる、ということになれば良いと思います。
連射機能云々ということがありますが、連射機能を用いて決定的瞬間を捉えるには生半可な性能では十分に対応できないのではないでしょうか。その代わりに、動画から画像を抽出するというような仕方でカバーするというのが現実的ではないかと思います。
デジタル一眼を最初に手にしたのはD100でしたが、そのとき、大きいなあと感じました。それが、だんだん小型化してきてDX機ではD40の登場でほぼ行き着きました。FX機もD600で小型化の道をたどり始めようとしています。嬉しいことです。
書込番号:15027614
3点
kyonkiさん
私も連写バカです(^^;
書込番号:15034245
1点
わたしもEOS1nRSなんかも持ってる連写バカです(笑)
さすがにα77は買ってませんが。
いまのところ、D700+MB-D10の8コマ/秒で十分(十二分)です。
書込番号:15034412
0点
700から600はないんじゃないですか。
従前のナンバーだと・・・
F60よりF70のほうが上位機種
D60よりD70のほうが上位機種
F-701はありませんがF-601よりF-801のほうが上位機種
その関係からすると「D600がD700の後継」はない(発売が後と言う点では後継でしょうが)
と思う・・・
kyonkiさん
私もコマ速の少ないD800はもとよりフィルムのF5でも連写バカやってますよ。
ここぞという時に撃たず外してしまったら元も子もない。タイミングは当然重要ですが。
書込番号:15034430
0点
坂の途中さん、ご無沙汰してます。
D600の登場楽しみですね。
ニコンは頑張っているなあと感じます。
> かつ、ミラーレスに向かって行くのではないでしょうか。
うーん・・・。
V1を愛用していますが、とてもDXを呑みこむようなものではないかと。
画質が違いすぎるんですよね。
ニコンのミラーレスは器用でお手軽なのですけれど、絵が拙い。
記録用なら優れものですが、ミラーレスは写す楽しみが無いです。
書込番号:15034448
0点
私は高感度と連写のWバカです。
でもこのカメラ、高感度結構良さそうですね。 こりゃ売れるな〜
書込番号:15034455
2点
なんか、わしはみんなから慰められとるのかのう。
書込番号:15034719
3点
D600が噂どおりだともたいないのは
常用感度はD700を超える可能性があると思うのだけども
超高感度が設定できなくされていそうなとこ
常用感度〜ISO12800で
2段増感可能ならいいのだけども…
書込番号:15034724
0点
あ
間違えた
常用感度ISO25600で2段増感できたらいいのにね♪
書込番号:15034769
1点
必要なときは、連写もするし、ISO、上げて、撮影します。
高速連写も高感度も、相応に優れていて欲しいものです。
kyonkiさんのお祖父さんの泣き顔マークは悲しいので、早くいつもの顔マークに戻りますこと、願っております。
書込番号:15035519
0点
D600の性能や軽さ等もさることながら、価格が1,500$=117,000の話は
多少色が付いているとしても、驚異的ですね!
もう、楽しみなことです。
>なんか、わしはみんなから慰められとるのかのう。<
「 連写バカ
高感度バカ
高画素バカ 」
なんか、こういう三バカも、いよいよ正当な市民権(?)を得てきたような
板の流れで、もううれしいことですね。 (^^,
あっ、突っ込まないで下さいね。
書込番号:15036870
0点
ニコンD600の店頭予想価格はボディのみが215000円前後、
AF-S 24-85mm VRとのレンズキットが270000円前後。
D600の発売日は9月27日。
上記はデジカメインフォーに出ている記載ですが、、、、 2週間後ですねえ。
有効画素数と言うのは、同じ素子を流用しても、使う機種によって異なってくる場合が有るのでしょうか?。
新ソニーアルファ99と同じ素子の可能性があるのでしょうか?
書込番号:15055569
0点
>ニコンD600の店頭予想価格はボディのみが215000円前後、<
あっ、えっ? それって、より信憑性が・・・?
冒頭での、ボディは1,500$といった話は、どこへ行ったんでしょうか?
これだと、若干11万円台!
もう、期待していたのに・・・。 (^^,
書込番号:15055670
1点
>---ボディは1,500$といった話は、どこへ行ったんでしょうか?
これだと、若干11万円台!-----------<
11万円台でしたら、通販で買うのも効率的ですね。
しかし、、、デジカメインフォー記載の価格も実勢価格がどれくらいなのか、もう少し経つとハッキリしますね。
書込番号:15056002
1点
噂を見ると結局AFは39点。モジュール的にD7000と同じみたいですね。
D800と同じが良かったですね・・・D7000のAFはお世辞にも良くありませんから・・・
お値段もやや高めみたいですし、当分中古のD700と戦おうと思います。
書込番号:15056023
0点
ソニーのセンサー戦略もあるのではないでしょうか? 赤字のソニーの中でもセンサーは黒字のはずです。なるべく単価の高いセンサーを売りたい、ということではないでしょうか?
ソニーからフルサイズコンデジが登場したことも含めて。
書込番号:15060372
0点
センサー自体は魅力的ですがそれ以外は安っぽいので全体の造りを考えると当分D700現役続行ですな!
書込番号:15060701
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D700 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 17 | 2025/10/18 19:23:58 | |
| 16 | 2025/09/26 15:40:29 | |
| 10 | 2025/04/02 14:16:25 | |
| 26 | 2025/02/04 10:41:29 | |
| 6 | 2024/12/18 7:30:54 | |
| 9 | 2024/10/29 20:11:26 | |
| 6 | 2024/07/14 21:44:51 | |
| 8 | 2024/03/28 10:55:05 | |
| 4 | 2024/03/28 21:10:01 | |
| 5 | 2023/06/02 8:29:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










