


以前に書き込んでいた、「フォーサーズの焦点距離換算についての考察」の続編です・・・
またまた、今回も長い文章ですが・・・よろしくお願い致します。>汗
[ 広角レンズの考察 ]
135版(24×36)の場合は、一眼レフ用の広角レンズとレンジファインダー用の広角レンズの場合、
同じイメージサークル、同じ焦点距離でも製品となったレンズのサイズが全く違いますが、
これはなぜでしょうか???
レンジファインダーのカメラに無くて一眼レフに有る物・・・
それは、ミラーボックスに45度の角度で置かれたミラーの存在です。
このミラーは光学ファインダーに光を送っているときは重要な役目を担っていますが、こと露光中
に関しては、跳ね上がって、光学ファインダーからの逆入光を遮るための、
ただの蓋の役目しかしていません。
一眼レフの場合は、レンズと撮像面の間に、この余計なミラーが居座るために、レンズの設計者に
とっては、非常にやっかいな存在だと思われます。
一般的に、一眼レフの場合は、135版(24×36)の場合は、マウントのフランジバッグは概ね45mm前後
かと思われますが、レンジファインダーのカメラの場合は、余計なミラーボックスが無いので更に
短く、20mmから30mmまでだったとかったと思います。
ここで一般的な、広角レンズの28mmの場合で考えてみると、28mmの場合は、普通に設計すると、
フランジバックの45mmより更に短いためレンズがミラーボックスの中に位置してしまいます。
これでは、ミラーが可動するときに干渉してしまいますので、レンズをフランジバックの外に追い出
す必要が有ります。
しかし、レンズを追い出してしまったら焦点距離が長い方向に変わってしまいますから、
フランジバッグの寸法より短い広角レンズは作れないことに成ります。
レトロフォーカスのレンズが発明されて普及する前は、一眼レフでフランジバックより短い、
広角レンズを使う場合は、ミラーアップをして、ミラーを跳ね上げた状態に固定して使用します。
そうすると・・・光学ファインダーが使用不能に成ってしまいますから、そのときは、
アクセサリーシューに、レンズの焦点距離に応じた外付けのファインダーを装着して使うことに
成るわけです。また、ピント合わせももちろん目測になります。
一眼レフの最大の長所を捨ててしまうこの使い方は、使い勝手が悪く、非常に不便なものでした。
そこで、短い焦点距離のレンズを使ったときでもファインダーを使える方法はないかと・・・
考え出されたのが、レトロフォカースレンズと呼ばれるレンズ構成です。
これは、簡単に言うと、フランジバックの長さより長い焦点距離のレンズを作って、このレンズの
前に度の強い凹レンズを配置した構成のレンズです。
(ワイドコンバータ + 標準レンズといったところでしょうか・・・)
レンズの焦点距離が短くなるほど、度の強い曲率の大きなレンズ(牛乳瓶の底の様な・・・)を使わ
ないといけなく成ります。
また、広角レンズで大口径レンズを作ろうとすると前群の凹レンズ群も更に巨大な物が必要になって、
輪をかけて設計が難しく成ります。
広角レンズにおいて、明るいレンズを作ることは、普通に考えると、28mm F1.4レンズの場合、
20mmの口径のレンズが有れば良いことになりますが、実際は光の通る部分の口径としては20mmで
済むのですが、広角の場合は、画角(28mmレンズの場合で74°)が広いために斜めから入射する周辺
の光量を考慮に入れると、前玉の径はむやみに小型に作ることができないわけです。
しかも、一眼レフ用の広角レンズの場合は、更にレトロフォーカスの為の凹レンズを前玉に配置する
必要があり、焦点距離が短いからと言って小さく成るどころか、逆に焦点距離が短いほど巨大に成
ってしまいます。
このレトロフォカスタイプのレンズは、焦点距離が短くなるほど、また明るいレンズほど設計の難易度
が難しくなるレンズでもあります。
レトロフォカスタイプのレンズは日本語で言うと、望遠レンズをコンパクトにする目的のテレフォトタ
イプの真逆の意味で、逆望遠タイプとも言われています。
レンジファインダーカメラ用のレンズの場合は、レンズと撮像面の間に、じゃまなミラーボックスが無く、
その分自由にレンズの設計が行え、広角から標準レンズにおいては、コンパクトでありながら、
口径も大きく明るいレンズの設計も容易いと言うわけです。
一眼レフの広角レンズと比較すると、レトロフォカス用の余分な前群の大きな凹型レンズの光学系も必要が
無いわけですから。コンパクトに作り込むには非常に有利と言うことです。
レンズの理想の設計を考えると、できるだけ少ないレンズ構成枚数で、目的が達成されるのが理想と思われ
ます。この理想から言うと、一眼レフ用の広角レンズは、設計時点から大変なハンデを背負っていることに
なります。このハンデを克服するために、どうしてもレンズの構成枚数が増えてしまい、小型のレンズを作
るのが困難な宿命を最初から背負っています。
まだ続きます・・・
書込番号:8140588
7点

続きです。
広角レンズの場合は、周辺減光という問題が有ります。
これを簡単に説明するのは、非常に難しいのですが・・・イメージとして思いついたのが・・・
夏場の太陽の日差しと冬の太陽の日差しです。夏場は地面に対して真上から光が降り注ぎますが、冬場は
日差しの角度が斜めに差し込むために、同じ光源(太陽)から光を受けているのにもかかわらず、受け取る光
のエネルギー量がちがうと言ったところでしょうか・・・
この例えで、真夏はレンズの中心を通って撮像素子の中心部に結像した光、(ロスが少ない)
真冬はレンズの周辺を通って撮像素子の周辺部に斜めに結像した光(ロスが大きい)
このロスというのは、大きく言って2種類のロスの原因が考えられます。
一つ目は、レンズの口径喰によるモノ、もう一つは先ほどの光の入射角によるモノです。
口径喰のばあいは、絞りをある程度絞ることで改善しますが、光の入射角によるロスは、絞りを絞ることでは
改善されません。これはロスとなる原因を考えた場合には、当たり前のことですよね。
ここで、先ほどの一眼レフで広角レンズを使用するために、必要悪で有ったレトロフォカス構成のレンズです
が、周辺減光を改善する効果が有ります。これは、前群のレンズが凹レンズの構成と成っているために、
周辺の光が通る光路に対してのみ入射瞳径を拡大するという効果をもたらします。
わたしも、最初聞いたときはクビをかしげましたが・・・凹レンズの中心部を通る光と、凹レンズの周辺部を
斜めに横切る光は、透過するレンズの厚みが違うことに注目してください。凹レンズの中を斜めに横切る光だ
けが凸レンズのパワーを受けて入射瞳の径が大きくなるのです。
広角の単焦点レンズをお持ちの方は、レンズを前から覗いて頂きながら、正面から次第に斜めに見ていくと
入射瞳の径が、正面から見たときと、斜めから見たときで瞳の口径が微妙に大きく成る効果が確認できると
思います。(連続的に変わっていきますから、非常に微妙な量ですが、確かに大きく見えます。)
[フルサイズの場合]
デジタル一眼に目を移してみると、広角レンズに関しては、既存のフィルムカメラ用のレンズがそのままの
画角で流用できるため使用することが可能なレンズの種類としては、もっとも多いと思います。
広角レンズに関しては、フルサイズのカメラ用の場合が一番有利な感じにも取れますが、
実際は、フィルムカメラ用に設計された古い設計のレンズの場合は、撮像面に入射する光の角度が、
一定でなくレンズによっては、周辺部に成ると、かなり急角度で入射する場合が有ります。
そのため、レンズとボディの間で相性問題が発生してしまいます。
フィルムカメラの場合は、感光するのに斜めからの光で有っても問題なく感光することができますが・・・
デジタルカメラの撮像素子の場合は、受光面が窪んだ穴の奥に有るために、集光用のマイクロレンズが個々の
素子の前に付いているのですが、角度が急な場合は、マイクロレンズで集光した光が蹴られてしまい、
周辺部の光量の確保が難しく成ります。先ほどのレンズで発生する周辺減光と、撮像素子の構造的な形状から
発生する周辺減光も有るわけです。
この場合は、レンズによって発生した周辺減光と原因が同じであり、絞りを絞ることで改善が見込めますが、
レンズによる周辺減光と撮像素子による周辺減光のダブルパンチと成るので、開放で使うとフルサイズの場合は
組み合わせるレンズによっては、悲惨な結果となる場合も有るようですね。ただ、最近の設計のレンズの場合は
撮像素子に入射する光のテレセントリック性を考慮した設計にすることで、撮像素子に起因する周辺光量低下に
付いては、軽減することが可能のようです。
また、メーカーによっては、シェーディング補正と呼ばれる、ソフト的な補正をかけてこの問題を改善する
場合も有ります。あくまでソフト的に周辺部のみ画像処理によってプラスの露出補正をするだけなので、
周辺の画像の流れなど画質は改善しません。
[APS-C、DXの場合]
APS-CとかDXの場合は、広角レンズの焦点距離は、フルサイズの焦点距離換算でAPS-Cは、1.6倍、DXは1.5倍
と成ります。望遠レンズのばあいは、換算焦点距離が伸びることで、メリットが感じられることが多かった
のですが広角レンズの場合は、広く撮りたい場合であっても、中央部のトリミングをした状態と成ってしま
うので、非常に不満が募ります。
28mmの広角レンズの画角を、使いたい思ったら、APS-Cの場合で、17.5mm、DXの場合で18.6mmのレンズを装着
しないと目的が達成できないことになります。
広角レンズの考察の中で、焦点距離が短くなるほど設計が困難に成る理由を書いてきましたが、
14mm〜18mmのレンズと言ったら、フルサイズの焦点距離で言ったら、広角レンズでは無くて超広角レンズの
分類に成ってしまいます。
このクラスの超広角レンズをコンパクトに作るのは、フルサイズのイメージサークルのままだと非常に困難
な上、またコストが非常にかかってしまうので、APS-CはAPS-C 用のイメージサークルに最適化して、
レンズを設計することで、コンパクトで値段を抑えて作るために開発されたのが、キャノンだとEF-S、
ニコンだとDX-Nikkorのレンズに成ります。
だから、EF-SとDX-Nikkorのレンズは、広角から標準域のレンズを中心リリースされています。
更に続きます・・・
書込番号:8140606
8点

[フォーサーズの場合]
フォーサーズを例に取ると焦点距離換算で2倍と成りますので、28mmの広角レンズの画角を、使いたい思ったら、
14mmのレンズを装着しないと目的が達成できないことになります。
フォサーズの場合は、広角レンズの使用するに当たっては非常に不利なはずなのですが・・・
フォーマットを策定するときから、様々な事を考慮に入れて、策定されたデジタル専用設計のマウントのために
数は少ないですが、非常に優れたレンズがリリースされていると思います。
1.撮像素子のサイズに有ったイメージサークルに対して、最適化した設計をしている事。
2.撮像素子の面積が小さいが故に、ミラーがコンパクトなためバックフォカスの短縮が図れる事。
3.フランジバックを最初から、短く設定している事。
4.マウント径を、イメージサークルの約2倍にとり、レンズ設計の自由度を高めている事。
フォーサーズの広角レンズが一番不利な設計で有るにもかかわらず、周辺光量の問題、周辺画質の問題などが、
優れるのは、やはりテレセントリック性に配慮し、光学的なレンズの負担を減らす配慮を最初から考えて
策定されたフォーマットだからと思います。
※上記の1〜2については、EF-Sは同様の対策です。DX-Nikkorについては、1の対策だけでしようか・・・
その違いの結果は、EF-Sは、フルサイズ用(APS-H含む)にEF-Sレンズのの取り付けができなくなりました。
DX-Nikkorの場合は、ミラーに干渉しないために、フルサイズ用のボディでも装着はできますが、イメージ
サークルの径が違うため周辺がけられる為に、クロップで使うことに成ります。
いろいろと間違った記述も有るかと思いますが・・・気が付いたところが有りましたら、
教えて頂けると幸いです。
最後まで、お読み頂きまして、ありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:8140614
10点

k.Muraさん 非常に参考になりました。ありがとうございます。
質問なのですが、掲示板の読んでいると「ニコンもマウントを変えるべきだ」みたいなのを目にします。
それは完全電子ではないのが問題というよりもマウントの大きさからレンズの設計自由度が下がり、例えば超広角の前玉が大きくなるということが問題なのでしょうか?
ですがニコンはD300,D3以降新レンズを出したり、リニューアルしているので、マウントの問題はもう気にするレベルではないと判断したということでしょうか?
>※上記の1〜2については、EF-Sは同様の対策です。DX-Nikkorについては、1の対策だけでしようか・・・
その違いの結果は、EF-Sは、フルサイズ用(APS-H含む)にEF-Sレンズのの取り付けができなくなりました。
素人考えからするとデジタル専用レンズがフルサイズに付く方がいいと思うのですが・・・
αをメインに使っているのですが、フルサイズが出たらデジタル専用レンズは物理的に付くとお考えでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:8141121
0点

>yellow3さん
スレ主ではないですが
>αをメインに使っているのですが、フルサイズが出たらデジタル専用レンズは物理的に付くとお考えでしょうか?
物理的に着いても現状のDTレンズはAPS-Cのイメージサークルで設計されているため35mm判等では周辺がケラレると思います。
このことはカタログ等に書いてあります。
35mm判イメージサークルでデジタル専用でしたら話は別ですが。
書込番号:8141909
2点

七号@推しさん お答えありがとうございます。
ケラレるのは知っています。24Mピクセルもあれば真ん中だけでも十分の解像度が得られると思うので物理的に付くのかなと思ったわけです。
考えてみればαにとってフルサイズ(フィルム)は初めてではなかったのですね。
すっかり忘れていました。失礼しました。
同じマウントなのにミラーに干渉して付かないキヤノンが不思議です。
書込番号:8142047
0点

主旨はよく解りますが、少々冗長過ぎませんかね。
3本目だけで十分。
レトロフォーカス解説についてはリンクを貼ればいいと思います。
他メーカーは、レガシーなので、そうせざる得なかった。
ユーザーも135判レンズを生かしたい。
また、135判焦点距離へのこだわりが意外と強力だった。
で、現在に至るわけですが、その先は?
オリンパスは、もしかしたら135判も考えたかもしれない。
でも、将来に渡って高性能を考えたら、こりゃ無理だと判断した。
で、ベストバランスを塾考してE-Systemをぶち上げた。
開放から使える高性能レンズ群、新時代の付加価値であるダストリダクション、強力なブレ補正、LV。
アイデア、創造性、将来性にあふれていますね。
書込番号:8142551
3点

yellow3さんへ こんばんはです。
>ですがニコンはD300,D3以降新レンズを出したり、リニューアルしているので、マウントの問題は
>もう気にするレベルではないと判断したということでしょうか?
わたしは、Nikon使いではないし、オリンパスのユーザーから見て・・・
ニコンの行動がどのように見えるかと言うことを事を断った上で書きますが・・・
わたしは、逆に、新しく発売に成ったD3、D700のフルサイズ機で高画質を周辺まで満たすためには、
新しくリニューアルしたデジタル対応の新しいレンズをお使い下さいと。
メーカーが暗に言っているような気がします。・・・(^^;)
私が、そう思う理由は・・・上の方でもいろいろと書いています。
ユーザーの立場から見たときに、「純正レンズを買うメリットって何ですか???」
と聞いたときに、多くの人は、安心感と答えるのではないでしようか・・・
ですが、実際には純正で有っても古いレンズと組み合わせたときは、品質を保証しないレンズも
ありますが・・・新しい、レンズと新しいボディの組み合わせは、絶品ですと。
メーカーから言われても・・・少し違う気がします。
やはりシステムとしての最低限の品質は保証して欲しいと思います。
それが保証できなくなったときは、新しいマウントなりに直ちに切り替えるべきでは無いかと
私は思うのです。
αをお使いとのことですが・・・このデジタル対応のレンズという言い回しは、微妙ですね。
メーカーによって、この言葉の程度に差が非常に大きいからです。
フォーサーズの用に、デジタル一眼に対応するために全てゼロから設計されたモノと
レンズのコーティングを改良しただけで、デジタル対応と謳っているメーカーまで様々です。
七号@推しさんも書いておられますが・・・
デジタル専用設計という意味が、APS-C用のカメラのイメージサークルに基づいて最適化されて
作られたレンズという意味では、フルサイズのカメラに付けた時は、フルサイズのイメージ
サークルの方が大きいために、蹴られてしまいますね。
書込番号:8143687
1点

七号@推しさんこんばんは、
古くからカメラを趣味でやっている人は、この辺の経過を知っていますから、
別段、悩まないと思うのですが、最近カメラを買って、初めて持つ一眼レフカメラが、
デジタル一眼で有ったような人の場合は、この辺の問題は確かに悩むと思います・・・
確かに、対応しているかどうかは、カタログを見たら書いてありますが、では、なぜ付かないのか、
その理由を書くためには、結構長々と書く必要が有ると思います。汗
キャノンとニコンの場合でも、対応が違うし、またその理由はと考えると、
別の側面が見えてきます。
書込番号:8143714
2点

k.Muraさん こんばんは!
いつも為になるお話ありがとうございます。色々勉強させて貰ってます。
平たく言うと。。。
現行のAPS機のユーザーの方は将来的にフルサイズにステップアップするのなら同じメーカーであっても「ボディ+レンズ」での購入が前提である。。。と言う事で良いのですよね?
実際にはAPS機で使っている現レンズはフルサイズ用の資産として考えるのは厳しい状況だ。。。と言う事でしょう。
この先の事を考えればコンデジ→デジイチ(4/3以外)とステップアップしてきた新参のユーザーさんがどうなるかは怖くてクチに出来ませんが。。。^^;;;;
noreason2さんの
>開放から使える高性能レンズ群、新時代の付加価値であるダストリダクション、強力なブレ補正、LV。
アイデア、創造性、将来性にあふれていますね。
とのご意見には私も同じ事を感じてしまいます。
書込番号:8143811
1点

yellow3さんへ
>同じマウントなのにミラーに干渉して付かないキヤノンが不思議です。
これは、キャノンのカタログを見ると書いてあるのですが、EF-Sの場合は、
マウントのフランジバッグの寸法は、EFレンズと同一なのですが、EF-Sレンズの場合は、
バックフォカスの値がEFレンズより短いのです。(バックフォーカスというのは、交換レンズの
最後尾のレンズと撮像素子の間の距離のことです。)
考え方を変えてみると、キャノンの場合は、レンズの性能を優先させるために互換性の一部を捨てた
と考えて良いと思います。イメージサークルを縮小したのだから、どうせフルサイズのボディに
EF-Sレンズが使えなくても良い、その代わりにレンズの設計の自由を得るために、バックフォカスを
小さくして広角レンズを使用したときのハンデを小さくして画質向上を目指す。
ニコンの場合は、逆に互換性を最優先して、イメージサークルだけ縮小して、レンズを設計し、
その代わりに、フルサイズのボディでもDX-Nikkorが使えるようにする・・・
ただし、四角が蹴られるので、フルサイズの画面から切り出しして(クロップして)使えるようにする。
ということで、メーカーによって考え方が様々と言うことで・・・
非常に混沌としてますね。(^^;)
書込番号:8143853
1点

yellow3さんへ
>同じマウントなのにミラーに干渉して付かないキヤノンが不思議です。
これは、キャノンのカタログを見ると書いてあるのですが、EF-Sの場合は、
マウントのフランジバッグの寸法は、EFレンズと同一なのですが、EF-Sレンズの場合は、
バックフォカスの値がEFレンズより短いのです。(バックフォーカスというのは、交換レンズの
最後尾のレンズと撮像素子の間の距離のことです。)
考え方を変えてみると、キャノンの場合は、レンズの性能を優先させるために互換性の一部を捨てた
と考えて良いと思います。イメージサークルを縮小したのだから、どうせフルサイズのボディに
EF-Sレンズが使えなくても良い、その代わりにレンズの設計の自由を得るために、バックフォカスを
小さくして広角レンズを使用したときのハンデを小さくして画質向上を目指す。
ニコンの場合は、逆に互換性を最優先して、イメージサークルだけ縮小して、レンズを設計し、
その代わりに、フルサイズのボディでもDX-Nikkorが使えるようにする・・・
ただし、四角が蹴られるので、フルサイズの画面から切り出しして(クロップして)使えるようにする。
ということで、メーカーによって考え方が様々と言うことで・・・
非常に混沌としてますね。(^^;)
書込番号:8143860
1点

noreason2さん、こんばんは
最初から手厳しいですね・・・スレのタイトルが「考察」ですから
ご理解を願います。わたしは、文才が無いので完結に書くことができないようです。汗
その先を、語るのがこのスレの趣旨じゃないでしようか・・・
様々なメーカーが有りますから・・・考え方も製品もまちまちですし、全てが理想を掲げて
作られたモノばかりじゃないし、中には妥協の産物で有っても、ユーザーが支持すれば、
それが、例え性能が劣っていても、市場においてスタンダードに成る場合も有りますよね。
わたし、個人的にはオリンパスのユーザーですから、オリンパス寄りの意見と成ってしまうと
思いますが、モノを判断するときは、できるだけ公平に考えたいと思っています。
だから、スレのタイトルに「考察」の文字が入っています。結果を書くのが目的じゃ無いのです。
結果に至るのにどういう考えをしてどうして、その結果に至ったかが大事だと考えています。
書込番号:8144009
2点

>確かに、対応しているかどうかは、カタログを見たら書いてありますが、では、なぜ付かないのか、
その理由を書くためには、結構長々と書く必要が有ると思います。
あえて簡単に書く(説明)としたら
「EF-S以外は着けられるけど写らない部分が出るんですよ〜。それはイメージサークルといって光の入射する範囲があるのですが…云々」
なんか結構長くなりそうですね(汗
これにEF-Sの説明まで入れたら論文になりそう(汗
>わたしは、逆に、新しく発売に成ったD3、D700のフルサイズ機で高画質を周辺まで満たすためには、
新しくリニューアルしたデジタル対応の新しいレンズをお使い下さいと。
メーカーが暗に言っているような気がします。・・・(^^;)
キヤノンの場合ですがEF 70-300mmF4.5-5.6 DO IS USMというレンズがあるのですが(もちろんデジタル対応を謳ってます)これをEF-Sはいいのですがフルサイズになると周辺が酷いという例があるので新しいデジタル対応でもよりでかくて重く高いレンズを使わないといけないのかなぁ〜と。
書込番号:8144274
1点

この話は、フォーサーズが小さいゆえ、ダイナミックレンジ、ノイズ、解像度などで、フルサイズ等に劣っているが、周辺の画像では優れているという話ですか。どちらを重視するかという話でしょうか。
テレセントリック性の話は確かに利点の一つですが、焦点距離がフルの2分の1なのに、フランジバックは9割とあまり変わらない。周辺光量は確保できても、不利な設計を強いられる。いいことばかりでないのは、スレ主さんの書いてあるとおりです(結論では消えていますが。)。かつてのレンジファインダーカメラ用の名広角レンズは、周辺減光は大きかったはず。
25mmのパンケーキレンズを見て、前玉の曲率が大きいなと思いませんか。標準レンズなのにレトロフォーカス? 画質の評判もいいとは言えないようですね。
フォーサーズが斬新、高性能と言いますが、メーカーとして新規参入するためには、ユーザーとしてボリュームの大きい初心者を取り込むのが第一でしょう。そういう意味でお手軽なフォーサーズにしたのではないか。これが、企業として当然の戦略だと思います。実際、CMを見ると、初心者、女性をターゲットにしている感じがします。メーカーは表向きこうは言わないでしょう。フランジバックといい、マウント径といい、結局はフルサイズとあまり変わらないのは、よく解釈すればスレ主さんのいうとおりだが、うがった見方もできます。
フィルムとデジタルでは、レンズの設計が違うのは当然で、オリンパスはOMユーザーを切り捨てたので、最初から専用設計、他社は、途中からのデジタル用設計。
今や、ほとんどがデジタルカメラになり、解像度だけは良くなったが、ポジフィルムの豊かな諧調を見ると、デジタルの特に小さいフォーマットには画質の点で限界を感じます。
私は、フォーサーズを主に機動性で選び、画質優先で選んだ訳ではないので、こういう、フォーマットによる長短を無視した、手放し賞賛(メーカーの宣伝を素直に受け取る。)には違和感をおぼえます。
書込番号:8144607
6点

フォーサーズは一から作る新しいシステムですから、計画して良いレンズの
ラインアップを出すことができます。実は松竹梅って素晴らしかったです。
特に竹レンズが忽ち大人気を得ました。
ですが最近やはりそのラインアップも少しずつ崩れていきますね。他社と変らない
レンズ沼になりそうですので、単玉を含めて綺麗に整理して欲しいと思います。
書込番号:8144708
2点

今晩は、くま日和さん
また、性懲りもなく始めてしまいました。>汗
前のスレで、「フォサーズの焦点距離換算に関する考察」の中で望遠を使ったときに集中して議論が進んだのですが・・・
では、広角レンズを考えたときに、今、一番おもしろい考え方をしているメーカーはどこなのかなぁと・・・
漠然と考えていたのですが・・・と、言うわけで新しく始めたのがここです。
>実際にはAPS機で使っている現レンズはフルサイズ用の資産として考えるのは厳しい状況だ。。。と言う事でしょう。
私も、フルサイズ機は気になりますが・・・実際に所持して使っている訳ではないので、
この価格COMの掲示板とか、もろもろの書き込みを見ていると、人によって気になる人は気になるみたいですね。
タダでさえ高いフルサイズを買って、その後、間違いなく高性能な新しいレンズが欲しくなるのが、見えているので、
恐ろしい底なし沼の世界に成りそうです。わたしは、コストパフォマンスもスペックの一つだと考えますから、
この沼に沈むきはさらさらありません・・・SHG沼には沈んで見たい誘惑に駆られていますが・・・>滝汗
>新参のユーザーさんがどうなるかは怖くてクチに出来ませんが。。。^^;;;;
ですね・・・余り知らない人が店頭で薦められると、たいてい2強のメーカーを無難に薦められてしまうと思うのですが、
それでいい人は良いのですが、そのメーカーが肌に合わなかった場合は、・・・確かに、口にできませんね。>(^^;)
私も、フィルムのカメラの時代にメーカー間をふらふらしたことが有るのですが・・・
使ってみないと分からない部分も多々ありますから、ある程度授業料も必要だと思います。
P.S 上のレスを書いてたときにダブって投稿してしまいました・・・汗
見苦しいですが、お許しを・・・
書込番号:8144709
0点

フォーサーズの周辺画質が良いというのは、あくまで135フルサイズ機の
1Dsや、5D、DSC-14nなどに対しての話しで、APS-Cより良いとは言ってません。
APS-C専用レンズもフォーサーズと似たような設計をしてて大差がないと考えてます。
書込番号:8144756
1点

> あくまで135フルサイズ機の1Dsや、5D、DSC-14nなどに対しての話しで、
且つ昔の銀塩レンズを使う場合の話しですね。新しいレンズは、
例えばニコンFX14-24/2.8Gの場合、開放から隅がシャープで相当に頑張ったと思います。
書込番号:8144777
1点

私はカメラ初心者だしE-3が(画質も含めて)とても気に入っています。
なので4/3の理念や考え方、将来性も含めてやはりとても優秀なシステムだと思っています。
これは素人故に常々思う事なんですが
「画質優先」でカメラを選ぶ場合、本当にデジカメって選択肢に入るのでしょうか?
私はデジタル化の恩恵をもろに受けているのでデジカメ以外は使えませんが、道具として使いこなせるなら本当に画質に拘るならやはり大判〜中判のカメラだと「圧倒的」な高画質を言われた場合何の反論も出来ませんが、35mmフルサイズって本当にそんなに高画質ですか?通常光下の撮影ならそれほど差は感じないし、やはり私は自分で使った実感、このスレで見かける作例を見る限り果たして値段差程の画質の差はあるのか?。。。高感度云々ってそんなに暗闇の中じゃないと撮影しないのか?と疑問に思ってしまいます。
曇りや室内等でなら様々な工夫をして(決してカメラ任せではない)撮影方法を持って素晴しい作品を残しているデジタルカメラマンの方はたくさんいらっしゃいます。
特に銀塩以来のカメラファンを自称するのなら尚の事「デジタルフルサイズ」って亜流にしか思えないのでは?。。。反論覚悟ですが、実際そうとしか思えないので違いを明確に分かり易く説明していただければありがたいです。
それならいっそデジタル専用機として一石を投じたオリンパスやパナソニックはとても小気味良いし、是非ともこの路線で(噂のスクエアフォーマットでもかまわないです。でも今のZDレンズは使える様にしてね)高画質を究めてもらいたいし、フルサイズも含め画質の面はまだまだこれから、では無いでしょうか?
ここで語られている私以外の方達って本当にメーカーに煽動されて諸手を挙げて4/3を歓迎してる人達とは思えないのですが。。。
私は映画が好きでよく見ていますが、最近のデジタル技術を駆使した映像よりもやはり昔の75mmやモノクロの古い映画ってとても雰囲気があって好きです。これは撮影機器の光学性能を無視した所のその時代に漂っていた匂いや雰囲気に憧れがあってだと思うんです。「味」と表現すればいいのか。。。
それに昨今のデジタル製品の流れから言って高機能エントリーモデルとハイエンド機種との両極化が進むのは致し方のない事だと思います。大きさも「より小さく」と「より大きく」という両極化も進むでしょう。
昔のパソコンは500MBのHD、10inchの256色モニターと言えば30万は軽く超えていました。
今や10万を切るエントリーモデルでさえこの性能は遥かに凌駕しています。
また小さいから高機能は無理、とは言えなくなってくると思います。
動かすだけで大量のエネルギーを消費してしまうアナログとは違いデジタルはより効率的なエネルギー消費が可能だからだと考えています。
しかしデジタルには決してアナログの味は出せないでしょう。どんなに性能が上がってもアナログ真空管アンプの音色はデジタルには出せないし、アナログ銀塩の雰囲気はデジタルカメラには出せないものだと思っています。
「デジタルはデジタル故の高画質と高性能」その観点でデジタル専用設計万歳!はおかしな考え方ですか?
無理してアナログ時代のマウントを流用してデフォルトで使用出来る事ってそんなに素晴しい事ですか?
その事で犠牲になる事って以外と大きいと思います。OMマウント時代のユーザーさんはオリンパスの事を今でも「裏切り」と思っているのでしょうか?私は別スレで「OMマウントとの決別こそが真のユーザーへの配慮だったと思う」と言うご意見を見た時に最もだと思いました。新しいものを新しいものとして受け入れる度量ってユーザーにも必要だと思うのですが...もちろん「自身の価値観と目でメディアに流される事無く」が前提です
私には4/3ユーザーよりもフルサイズに舞い上がっている人達の方がメディアに流されている感じを拭えません。
書込番号:8144789
8点

ポロプリズムさん
ちとフォローというか、ツッコミを。(^^;
> 周辺光量は確保できても、不利な設計を強いられる。
不利な設計でも良いレンズがあれば良くないですか?
よく「フォーサーズは広角に弱い」なんて言われていましたけど、7-14mmF4の性能を見ると何が弱いのかよく分かりません。
「値段が高い」って言うならまだ分かりますけど。
> 25mmのパンケーキレンズを見て、前玉の曲率が大きいなと思いませんか。
> 標準レンズなのにレトロフォーカス? 画質の評判もいいとは言えないようですね。
このレンズに「標準レンズなのに」とか「画質」とか求めるものでも無くないですか?
あくまでE-4x0シリーズにお似合いの「コンパクトなレンズ」というのが良いところですよね。
仰る様な「標準レンズ」はオリンパス製ではないですけど、Summilix25mmF1.4が埋めているかと。
# これも「高い」ですかね。(^^;
> メーカーとして新規参入するためには、ユーザーとしてボリュームの大きい初心者を取り込むのが第一でしょう。
> そういう意味でお手軽なフォーサーズにしたのではないか。
> これが、企業として当然の戦略だと思います。
それはここ1年程度の話では?
最初のリリースは堅牢なE-1+防塵防滴・実用性重視の竹レンズ+フラッグシップの松レンズ。
もともと、「普通サイズのカメラ・レンズを小さくコンパクトに」ではなく、「巨大なカメラ・レンズを手持ち可能でフットワークに優れた普通サイズに」というのが設計思想かと。
みんなここを勘違いしていると思います。
ちなみにメーカーの宣伝もそっち方向ですね。(^^;
ちなみに私は「手放し賞賛」は嫌いな方なので、他のシステムにも興味があります。
現在2マウント目を導入し勉強中。
3マウント目も近いうちに導入すると思います。
写真自身ももちろん好きですが、いろいろなシステムで試行錯誤するのも好きなのです。(^^;
# でも、設計レベルでは他社は多くの場合、矛盾や妥協を強く感じますね。
書込番号:8144808
6点

いけねいけね。。。矛盾をつっこまれそうなのでフォローを。。。
>噂のスクエアフォーマットでもかまわないです。でも今のZDレンズは使える様にしてね
>「OMマウントとの決別こそが真のユーザーへの配慮だったと思う」と言うご意見を見た時に最もだと思いました。
と私が書いたのは、噂(あくまで)のスクエアフォーマットの場合イメージサークルの大きさが現行のZDレンズなら十分実用範囲内だというレスをいただいたからで(まだ実現はしてないので架空のお話です)あって、最悪MAをオプションで標準装備してくれれば構わない程度の意味合いで捉えて下さい。^^;;;
書込番号:8144911
0点

スレ主さんへ
別に手厳しいのではなくて、掲示板ですから、多くの方がたくさんの意見を書かれる場所です。
既知の情報、知識に関しては、ご自身の場所をURLで示すなどされた方がスマートでしょう。
その方が、細かい突っ込みも避けられますし、何より読み易いでしょう。
別題
私は、くま日和さんのご意見、ToruKunさんのマルチフォーマットもよく分かります。
ひとつのシステムですべてをカバーする事などは、たぶん幻想に過ぎないでしょう。
TPOで換えていけばいいのです。
それと、フィルム中判機のよさも見直してほしいですね。
デジタルと供用できると思いますよ。撮るリズムが違うから大丈夫です。
書込番号:8145995
4点

k.Muraさん ご丁寧にお答えいただきありがとうございます。
なんとなくわかってきた感じがします。
カメラって奥が深いんですね。
僕は画質よりもその問題を解決する技術の方があるようです。
やっぱり写真よりもカメラが好きなんですね。
僕にベストはシステムはフォーサーズだったのかもしれません(^_^;)
僕は長文ですがリンクに行くよりも読みやすかったですけどね。
大変勉強になりました。
書込番号:8146471
2点

>ひとつのシステムですべてをカバーする事などは、たぶん幻想に過ぎないでしょう。
TPOで換えていけばいいのです。
ごもっともです、それができれば理想的です。
しかしながら、複数のマウントで揃えていけば、金額的にかなりいってしまいます。
私はそこまでは無理なので、自分の用途に最も適したのは、E-3だと思い、購入しました。
その選択は間違っていなかったと思ってます。
書込番号:8146961
2点

オリンパスがミラーなし(AF用ミラーは残る)の新しいカメラを開発中だそうです。
それが本当でしたら、結構期待したいですね。
書込番号:8146986
2点

ポロプリズムさんへ
>この話は、フォーサーズが小さいゆえ、ダイナミックレンジ、ノイズ、解像度などで、フルサイズ等に劣っているが、
>周辺の画像では優れているという話ですか。どちらを重視するかという話でしょうか。
フォーマットを考えたときの優劣は、確かに大きいと思います。現状のカメラだと一眼レフという前提で話をしていますが、
世間一般の人に取っては写真を撮る場合に、携帯に付いているカメラで十分じゃ無いかという人や、コンパクトカメラの
サイズが絶対で、いつでもカメラを持ち歩きたい人もいます。そういう人もいると言うことを前提に話しますが、
フォマットのサイズによって、ボディ単体で考えたときは、確かにポロプリズムさんが書いたとおり、フォーサーズはあんまり
小さいとはいえないと思いますね。何しろE-3・D300・40D・5D)を比べたときは、サイズ的にはみんなどっこいどっこいの寸法・重量
ですから・・・(重量だけだと、40Dが一番軽いですね・・・汗)でも、一緒に持ち出すレンズと共に考えたときは、
結構フォーマットによるメリット・デメリットの差が出てきていると思います。
最終的には、使う人の判断で、何を優先するかは、人それぞれですから、画質に妥協できない人は、大きなサイズの方が、
画質的な余裕が有るでしょうし、実際の鑑賞するサイズにおいて使う人が満足できる画質が得られるので有れば、わざわざ大きな
フォーマットを使うのは、オーバースペックで無駄と判断できます。
私の場合は、画質・サイズの上で、私にとってのベストバランスだと思ったので、オリンパスのフォーサーズを選択しました。
だから、どっちが有利で優れていると言ったことは、論議しても結局は使う人で答えが変わってしまうのでないでしょうか???
たとえ話ですが、短距離を移動する場合は、徒歩・自転車・バス・電車・マイカーなどいろいろと選択肢は有ると思いますが、
移動手段も異動する人の好みで選んでも目的は達成できると思います。(時間とか、お金はこの際考えないで下さい)
これが、アメリカまで異動すると言った場合は、選択肢は、飛行機か船かと言うことに成ると思いますが、まさか泳いでいくという
人もいるかもしれませんが・・・汗
何を言いたいかと言うと、道具もこれと同じで、目的によって使う道具も変わって変わってきますから、本人が納得していれば
何でも良いわけです。でも、目的によっては他に選択肢が無い場合も有るというところでしょうか・・・
(暗い体育館内で動きの速い室内スポーツを取る場合とか・・・)
>私は、フォーサーズを主に機動性で選び、画質優先で選んだ訳ではないので、こういう、フォーマットによる長短を無視した、
>手放し賞賛(メーカーの宣伝を素直に受け取る。)には違和感をおぼえます。
わたしは、手放し賞賛しているつもりはさらさら無いですが、メーカーが主張することが、自分の知識的なバックボーンと矛盾が
無いと思われたときは、メーカーの主張に同意しても、それは、手放し賞賛とは言わないと思いますが。>汗
前回の、「フォーサーズの焦点距離換算」の時に、ことさらフォーサーズのメリットを強調して書きすぎたかと、
少し反省しまして・・・結局、最終的な結論は、使う人が判断することで、自分が出した結論を周りの人に押しつけるのは、
確かに間違いだと悟りました。この場の議論としては、いろいろなフォーマットで様々な、短所・長所がありますが、
自分にとって何が大事で何が必要でないかを判断する材料の一つとして成ったらいいかなぁと、このページを書き始めました。
と、言うわけで最初の話に戻りますが、比較はしますが結論を出すのは、道具を使う、おのおの個人に委ねたいというスタンスで
今回は進めて行きたいと考えていますので、よろしくお願いします。
書込番号:8147275
3点

先ず結論を決めたから、後が苦しいではと思います。
書込番号:8147345
1点

ちなみに私のデジイチ選びは
周辺光量落ちの問題が自分にはマイナス過ぎてフルサイズは候補より除外
次に作例をさんざん見た結果画質優先で
オリンパス>ソニー≧ペンタックス>>ニコン>>>キャノン
パナ、フジ、シグマは見ていませんでした^^;;;
でオリンパスに決めました。もちろん今でもその選択に間違いは無かったと持っています。
そしてオリンパスの中から手にした瞬間E-3で決まりました。
梅レンズとの組み合わせにおいて携帯性に優れていると言うのは買った後に知りました。。。^^;;(梅レンズは一本も持っておりませんが。。。)
4/3(APS機も目くそ鼻くそ程度の差でしょう)が階調性に乏しいと言うご意見は、例えばスレ主さんのk.Muraさんを初めとする沢山の方の作例を見てどこが?と私は思ってしまいます。
それに携帯の写メでも「作品」のレベルにしてしまう方だって居ます。
現行のデジカメが「4/3は階調表現に乏しいから」のでは無く、「より豊かな階調表現を求めるなら4/3よりも。。。」とせめて表現を改める事は出来ないんですかね。。。
何度も言う様ですが私は4/3のこれからにもちろん期待もしていますが、現行でも「乏しい階調表現」とは思っていません。
私が敬愛してやまないカメラマンの方はデジタルフルサイズや2強は使わずにオリンパスやソニーと銀塩カメラを併用しているのは何故でしょう??よほど私の肌には合わないんでしょうね〜。
書込番号:8147503
2点

ToruKunさんへ
>もともと、「普通サイズのカメラ・レンズを小さくコンパクトに」ではなく、「巨大な
>カメラ・レンズを手持ち可能でフットワークに優れた普通サイズに」というのが設計思
>想かと。
私も、同感ですね。手持ちで、600mm〜800mmがそこそこのコストで使えるのは、
凄いメリットを感じます。しかもIS付きです。
E-1を最初に見たときの感想は、防塵・防滴で重装備、お世辞にも小さなカメラという
印象は、無かったですね。
OM時代のOM-1とかOM-4当たりのデザインを期待していた自分としては、ずんぐりとした
大きなカメラだと思った印象が有ります。
レンズも、他のメーカーのレンズとぱっと目は大きさが変わらないし、
どこが小さなカメラだと、がっかりした覚えが有るのですが、よくよく詳細に比べてみたら、
なにげにレンズの解放値が明るかったりと、いろいろと調べてみるとマウントに関しては、
理詰めで相当良く考え込まれているなぁと感心したものです。
「松」クラスのレンズの場合、他社のハイスペックレンズと対等に渡り合える資質を備えた
レンズとして、性能の為にはコストに妥協はしないという明確な意志と共に、
ただひたすら性能のみを追求したクラス。もちろん、防塵・防滴は当たり前、その上で
他社比、レンズも明るく軽く作られているという、恐ろしく欲張りなレンズですね。
「竹」クラスのレンズは、狙いとして他社と同じサイズで作れば、フォーサーズの利点を
生かしてレンズを明るく、しかもこの価格帯クラスでは、他社ではなかなか実現して
いない防塵・防滴を標準装備として、一般のユーザーにとってベストバランスを追求した
クラス。
「梅」クラスの場合は、他社と同じF値のレンズだと、他社より軽く小さくというのを
具体化して、しかも、復旧価格クラスとして投入できるコストの中で、画質にもこだわった
レンズ群。(値段を押さえるために防塵・防滴は省略。)
非常に単純明快でわかりやすいレンズ選びのできるレンズラインナップだと思います。
E−システムはまだ立ち上げてから5年に満たないので、まだまだレンズラインナップは
完成していないと思いますが、レンズを用途と、金額だけで選んでもまずまず満足する、
レンズ選びができそうです。
上記が私が、感じているE−システムのレンズラインナップの感想です。
ズームが一段落したら、そろそろ単焦点のレンズをお願いしたいですね。
100(90)mmF2MACROとか300mmF4とか・・・
書込番号:8147655
2点

くま日和さん
> オリンパス>ソニー≧ペンタックス>>ニコン>>>キャノン
> パナ、フジ、シグマは見ていませんでした^^;;;
そんなぁ。(^^;
私が最近導入した2マウント目はシグマです。フォビオンに魅力を感じて。
3マウント目の計画はフジです。これはハニカム。
両方ともポートレートにおける肌の質感の再現能力に期待しております。
ちなみにマウントは一緒ですけどL1 + Summilix25mmF1.4も欲しいなぁ、なんて。
これはレンズ+カメラの操作体系のおもしろさを楽しみたいから。(^^;
正統派のオリンパスとは違った特色を持っているのが、パナ、フジ、シグマだと考えているのですがどうですか?
# あっ、本題からそれてスミマセン。
> 現行のデジカメが「4/3は階調表現に乏しいから」のでは無く、「より豊かな階調表現を求めるなら4/3よりも。。。」
> とせめて表現を改める事は出来ないんですかね。。。
> 何度も言う様ですが私は4/3のこれからにもちろん期待もしていますが、現行でも「乏しい階調表現」とは思っていません。
フォーサーズバッシングは論理的には明らかに矛盾があるのですが、言っている本人達は気づいていないんでしょうかね?
「フォーサーズはA4が限界」説。
理由は撮像素子が小さいから。
つまり2倍面積のAPS-CはA3が限界、4倍面積のフルサイズはA2が限界な訳ですが、そんな意見は1度も聞いた事ありません。
5Dが30万以下で一般的に手が届くフルサイズだから「フルサイズ至上主義」を掲げる人々がいるだけですよね。
1Dsみたいな80万クラスのカメラしかなかったら、フルサイズ云々言う人はあまりいないんじゃないかな。
本当に大伸ばし等で高画質を必要としている人はフルサイズとか言ってないでハッセルブラッドとかフェーズワンとか使いますよね。
でもこの辺りを使っている人が、「35mmフィルムサイズじゃ話にならない」なんて言う小馬鹿にした話し方は聞いた事がない。
本当に高画質を求める人と、自分が買った「ちょっと高級なカメラ」を最高であると主張したい人って話しぶりで大体分かりますよね。
そうでないなら、「自分の使い方ではA2までしか引き伸ばさないから5Dで満足しています。」みたいな意見になるはず。
撮像素子がフォーサーズの4倍面積なだけであって、645判から見たらハーフサイズ以下。
でもそれを指摘しないのはなぜか。
そもそもフォーサーズの画質が良くないと思ったらフォーサーズの板なんて見ないでしょうに。(笑)
「フォーサーズはレンズが少ない」説。
フォーサーズというか、とりあえずオリンパスのレンズを全て買うだけの財力はあるのかな?
「松レンズも1通り揃えたけど、欲しいレンズがない。」という人はあまりいないですよね。
後発なので必要なレンズが合理的に揃っているだけで、ラインナップが少ないとは思えません。
それに20年も前の古いレンズを持ち出して、「ラインナップが豊富」とか言われても・・・
というか、ラインナップの数が重要ならSD14 + SAマウントにすれば相当豊富なラインナップがありますよね。(^^;
「とりあえずフルサイズを使っているけど満足しているよ」という意見には納得で反論しようとも思いませんが、
「フルサイズはフォーサーズなんかより高画質なんだ。決まってるだろ。」みたいな意見はよく分からないですよね。
あえて比較したくなるくらい気になる存在って事なんでしょうね。(^^;
書込番号:8147711
4点

noreason2さんへ
>別に手厳しいのではなくて、掲示板ですから、多くの方がたくさんの意見を書かれる場所です。
>既知の情報、知識に関しては、ご自身の場所をURLで示すなどされた方がスマートでしょう。
>その方が、細かい突っ込みも避けられますし、何より読み易いでしょう。
確かに、この方法の方がスマートですね・・・掲示板の趣旨としたら、noreason2さんのご意見御もっともですね。
スレも長くなるとだんだんと読みづらくなりますから・・・正に正論だと思います。
自分のページにリンクを張ったら良いのは盲点でした。でも、内部リンクは、基本的に余り良くないとも考えるので
微妙なところですね。かといって、トップページのリンクだとHPの中を捜して目的のページを捜すのも、大変だし、
方法は、考えてみたいと思います。ご忠告ありがとうございます。m(_ _)m
それと、マルチフォーマットのご意見ですが、趣味ですからフィルムカメラのの併用、
それにデジ一眼に拘らなくとも、スナップとか限定的な作品作りの場合は、GRデジタルとかで個性的な写真を撮っている
人も多くいますから、これじゃないとダメだと、自分で枠を決めてしまうと、写真の楽しみを狭めることにも成りますから
TPOで使い分けるというのは、賛成ですね。
書込番号:8147749
0点

ヒントですが、センサーの対角線が1でしたら、フランジバックがいくらの計算で、
Canon 135EF, 44.0/43.3 = 1.017,
Nikon 135FX, 46.5/43.2 = 1.076,
Nikon APS-C, 46.5/28.4 = 1.637,
Canon APS-C, 44.0/26.7 = 1.649,
Four-Thirds, 38.7/21.6 = 1.787(相対フランジバックが一番長い),
フォーサーズとAPS-Cは結構近い結果になってます。
銀塩レンズの再利用を考えたら、APS-Cが最善なサイズだと思いますが、
レンズ技術も進歩しますので、APS-Cより一回り大きいセンサーも大丈夫かも知れません。
技術の進化によって各システムの有利と不利も変りますが、当分はAPS-Cだと思います。
将来はフォーサーズが有利なる可能性もないとは言えません。
書込番号:8147839
1点

ToruKunさん
>そんなぁ。(^^;
>私が最近導入した2マウント目はシグマです。フォビオンに魅力を感じて。
>3マウント目の計画はフジです。これはハニカム。
>両方ともポートレートにおける肌の質感の再現能力に期待しております。
当時はシグマとフジはデジイチ出してるのすら知らなかったり...^^;;
使ってみてどうですか?フォビオン。
パナライカなんかだとZDレンズに比べて赤みが強い印象があるので人の肌を綺麗に表現してくれそうですが、それと比べるてもいい感じでしょうか?
あ、でも「肌の質感」と「肌を綺麗に表現」ってちょっとニュアンス違ったりします?^^;;;
パナはL10のパンフレットを見た時に「ん〜作例がイマイチ。。。」と思いそれ以上の検索を怠りました。。。
オリとパナのレンズラインアップは駆け出しの私的にも単純に焦点距離とF値で選んで外れが無いっていうのが良いです^^
数だけ多くてもどのレンズが果たして好みなのか全てのレンズを試すなんて不可能ですしね。こういったスレで聞いてみても買ったら「おや?」っていうんじゃ困るし。。。
非常に質も量もバランスが取れていて安心して購入出来るのがポイント高いです。
>あえて比較したくなるくらい気になる存在って事なんでしょうね。(^^;
発表から5年足らずでこれだけの充実度はちょっと驚異的なのかもしれないですね。今後どこまで進化するのか楽しみです♪
APS機はどうでしょう?デジものの(ある意味)宿命として高機能エントリーモデルとハイエンドモデルとの両極化が進むとなれば中級機の需要が薄くなるのは必至でしょう。あと数年の内にD300並の性能を誇るエントリーモデルが出てくるのも必至。ニコン、キャノンに加えソニーのフルサイズ市場への参入、ペンタもデジタル中判の開発も噂されているとなればAPS機はエントリーモデル専用仕様になってしまいそうな気もします。そうするとプロユースで設計される事がなくなってしまい、APS専用デジタルレンズの開発が立ち遅れそうな予想も出来ます。その後フルサイズへのステップアップ組へのフォローは。。。やはり怖くてクチに出来ません。。。^^;;;;;;
その点4/3はエントリーモデルからフラッグシップまで一貫したデジタル専用設計なのでレンズ設計も立ち遅れる事はまだ安心かな?と思います。
オリンパスの会社の特色として無理な大型撮像素子の開発よりも現行の4/3+上位互換機若しくはペンデジタルの様なファッション性の高い(かつオールドオリンパスファンも納得の)別マウント→(レンズ交換可能なCAMEDIAの新ラインアップ?)で独特のスタイルのカメラの開発に力を注ぐ様な気がします。4/3マウントが継続するのは未だにxDカードに拘ってるあたりからも濃厚だと思っています。^^
k.Muraさん、noreason2さん
私も出来ればマルチマウントに賛成です。(財布事情が許せばですが。。。)
今はE-3をもっともっと使いこなせる様になるのに夢中ですがそれが可能になったあたりでPen Digitalの様なユニークでスマートなマウントが出てくれれば良いなと思います。
フィルム中判機や大判機はさすがに使いこなせそうにありません。。。滝汗
今は4/3以外にはαマウントに少し興味が出てきました。α300のスレで素晴しい作例を拝見いたしまして。。。
ただ、その方はE-300とかE-400とかオリンパスのユーザーさんでもいらっしゃるので、どのようなマウントを使用するにせよ先ずは使いこなしが先だなと思いました。
書込番号:8148348
1点

くま日和さん
> 使ってみてどうですか?フォビオン。
はっきり言って難しいです。打率が異様に低い。
ホームランか三振か、みたいな。(^^;
フォビオンというかSD14の性能が今ひとつ(失礼)なだけだと思うので、SD14の上位機種が欲しいところですね。
でも使いこなせば結構凄そうです。
50枚に1枚くらいの確率で、うなる様な画を見せてくれます。(これは私の腕のせいでもある。^^;)
いや、付属の現像ソフトを使いこなしていないから、まだ意外と良い写真が残ってるかもです。
といってもレンズも30mmF1.4一本だけだし、ストロボも持っていないし、SD14のポテンシャルの1%も引き出せていないと思うので、あまり参考にならないと思います。
ただ、誰でも綺麗に撮れるカメラではない事だけは確実です。(^^;
> あ、でも「肌の質感」と「肌を綺麗に表現」ってちょっとニュアンス違ったりします?^^;;;
言葉にすると難しいですけど、ディスプレイやプリントをみて、「リアルだなぁ」と思わせてくれる画が欲しかったりします。
「リアルだなぁ」と思える例
E-3サンプル(2番目のお姉さん)
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e3/sample/
S5Pro(最初の女の子)
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs5pro/portfolio.html
1DsMarkIII
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dsmk3/sample/html/eos1dsm3_sample1-j.html
SD14(バックに表示される女の人)# パンフに載ってるお姉さんですが、ちゃんとしたサンプルが見つからなかった・・・
http://www.sigma-sd14.com/jp/feature/
この女性達の肌を見ている限り、「このカメラでダメなら腕が悪いかモデルが・・・^^;」と思ってしまいますよね。
書込番号:8149328
0点

またまた、長文ですがおつき合いを・・・
私は、常々思うのですが、マウントに関しては、フィルムからデジタルに移行したときに
やはり、マウントを維新する必要が有ったと各社のカメラメーカーの対応を見ていて感じ
ています。
2強のメーカーの対応は、カメラーメーカとしてのユーザに対するスタンスが階間見れて、
非常に興味深い事が読み取れます。
フィルム用の一眼レフ用のレンズを流用したメーカー全てに言えることなのですが・・・
(早い話が、フォーサーズ以外のメーカー)
デジタル一眼を発売するときに、そのころは、撮像素子の値段が高くて、フルサイズの
撮像素子を用意することができず、ほぼ半分のサイズのAPS-CとDXのサイズを採用して
発売しました。その結果、広角レンズは画角が不足し、望遠レンズは画面がトリミングされ
拡大される事となりました。特に、広角レンズに関しては、このスレの導入部で書いた
とおりで、いろいろと問題を含んでいます。
広角レンズを使用するのに超広角レンズを使用する必要に迫られて、窮したメーカーは、
苦肉の策として、EF-SとDX-Nikkorというフィルム一眼用のマウントを流用しながら、
互換性を制限したレンズをリリースしました。
EF-Sの場合は、マウントにEF-S用の指標を付けて、フィルムカメラ、フルサイズ用(APS-H含む)
のカメラには物理的に付かないように形状を工夫しています。
EFレンズとEF-Sの場合は、何が違うかというと、レンズのバックフォーカスの値が違います。
つまりマウントは同じなのですが、ミラーボックス内に突き出るレンズ後端の位置が違う
のです。
バックフォーカスと言うのは、このレンズの最後部のレンズの表面から撮像素子までの距離
のことですが、一眼レフの場合は、この長さを決めるのは、ミラーボックス内に鎮座する
ミラーのサイズによってこの値が、決まってしまいます。
APS-C用の場合は、このミラーも撮像素子のサイズに比例して小型な為に、
このバックフォカスの値を、小さくできるわけです。
では、なぜ小さくすると有利なのか、これはレトロフォーカスのレンズを設計するときに、
前群に配置する凹レンズの度を弱く設計することが可能となり、
設計の難易度が緩和されるためです。
これにより、レンズの小型化と、口径比を大きく取ることが
可能となるのです。この考え方は、フォーサーズも全く同様で、広角レンズの場合は、
設計的なメリットが大きいみたいです。
キャノンの場合は、フィルム/デジタル兼用のEFレンズから、フィルムカメラで使えなく
なった為に、デジタル専用と成ってしまったEF-Sレンズと成ったのが皮肉です。
でも、キャノンの偉いところは、イメージサークルを縮小したところから来る、
フルサイズのボディで使用したときに4隅が蹴られる問題を、不適切と判断して、
物理的に同一マウントで有っても、取り付けができないように工夫しているところが、
親切というか、メーカーの良心を感じさせます。
それと、EF-Sレンズの中で、異色なのは望遠ズームが一本含まれていることです。
このレンズのことです。
EF-S55-250mmF4-5.6ISの事です。最大径70mm×全長108mm 重量390g(換算88〜400mm)
望遠レンズは、フイルムカメラ用と兼用でほとんどリリースされてなかったのですが・・・
このレンズのスペックを外から眺めた上で、考えてみるとEF-Sというのは、
APS-Cのサイズに最適化された規格であって、キャノンのEFとして設計されたレンズと
比較するとEF-Sとして専用設計されたこのレンズは、同一口径比・同一焦点距離のレンズが
無いので直接比較ができないのですが、EFと比較してEF-Sは、兼用から専用設計と成る
ことで、コンパクト化を達成していますね。大は小を兼ねるでは無くて、
小は小専用で有るべきだとまさしく思いました。
(このレンズは、フォーサーズの設計理念と同一設計思想のレンズだと思います。)
続きます。
書込番号:8151320
2点

ニコンの場合は、あくまで互換性最優先で、不滅のFマウントに付けられないレンズが
有るのは許せなかったようですね。
私的には、四隅が蹴られるようなレンズを付けて、中央部をトリミングして使えるからと
言って、フルサイズの高価なカメラを使う人が、DX-Nikkorのこのクラスのレンズを、
フルサイズ機で使用するのか、はなはだ疑問を感じるところです。
ニコンのレンズも、改良に改良を重ねて現在にいたりますが、ニコンのマウントの場合は、
互換性に関しては全く理解ができないというか、私には、複雑怪奇としか思えません。
たとえばですけど、最近発売されたD40とかD60のユーザーの場合、AF対応レンズと
組み合わせただけでは、AFは使用することができないのです。なぜか・・・???
レンズ内にAF用のモーターも搭載したレンズじゃ無いとAFが使えないのです。
ニコンの場合は、当初はボディ内にAF駆動用のモーターを搭載していて、マウントに
設けたAFカプラーを経由してレンズを駆動してAFを可能としていました、
ところが最新のレンズの場合は、レンズ内にモーターを装備して、ボディ内のAF駆動用の
モーターを使用しないケースも増えて来ていました。
D40とD60以外のボディは、ボディ内のAFモーターを省略することなく装備していたのですが、
コンパクト化とコストダウンの為と思われますが、D40とD60はボディ内蔵のAFモーターを
ついに省略して発売されました。
結果として、AF一眼で有りながらAF対応レンズを付けてAFが動かない場合があるという
信じられないトンチンカンなことが起こっているのですが・・・汗
また、絞り環の無い最新のG-タイプのレンズの場合は、古いフィルムカメラのボディの場合
は、絞りが最小絞りに成ってしまってマウントに装着できるのに、絞りを操作する術が
全く無かったり・・・このケースは、ボディの方から通信を行って絞りを電気的に
制御する機能を持ったレンズとボディの組み合わせで無いと駄目と言うことです。
使えない組み合わせが有っても、平気でレンズだけが物理的に付くと言うだけで、
互換性が有ると言われても・・・私には、はなはだ疑問です。
もう既に我慢できる限界点は、とうに過ぎていると思うのですが・・・
ニコンのボディを持っているユーザーサイドから見た場合に、購入した年代によっては、
これらの条件をクリアして使えるレンズを選別しないと、一体どのレンズが使えるのか、
使えないのか、またとりついたとしても画質は満足するレベルをクリアーするか、
そんな検証をユザーが何でしないといけないのか・・・
ニコンユーザの忍耐力の強さに感心するばかりです。
その他のメーカーとしてはペンタックスとかSONY(旧ミノルタα)などが有りますが、
フィルム一眼用のレンズをデジタルカメラに流用していることに関しては、
各社、同じことをしていますから、この状態の中で自分の目的とするカメラとレンズを
選ぶことは、凄く大変な事だと思いますね。
特に、コンパクトカメラから、デジ一眼にステップアップを考えている様な人の場合は、
旧来のフィルム一眼のレンズ資産を、全く持っていないケースは、APS-CとかDXの
フォマットのカメラを選んだときは、まさに迷える子羊を量産することに成りそうで
余計なお世話かもしれませんが・・・本当に心配ですね。
古くからのユーザーを大事にするのも理解できますが、これからカメラを始める人の事は
全く考慮されていないのが残念で成りません。
長々と書いてきましたが・・・
これらの問題点は、全てデジタル一眼を発売したときに、思い切ってデジタル専用設計と
して新マウントに切り替えていたら、全て防げていた問題ばかりだと思います。
メーカーの対応を見ることで、過去のユーザーを大事にしているのか、
これからの新規ユーザーを大事にしているのか、
メーカーのスタンスが読み取れれば、なかなかおもしろい側面が見えて来ると思いませんか???
書込番号:8151347
1点

>結果として、AF一眼で有りながらAF対応レンズを付けてAFが動かない場合があるという
信じられないトンチンカンなことが起こっているのですが・・・汗
センサーが小さすぎてレンズへの要求が厳しいのはもっとトンチンカンに見えます。
結局安レンズの写りは???
望遠も財布への要求が厳しすぎて回転悪いようです。
SWD化進んでいませんね。
本当は望遠こそ必要なんでしょうが結局売れる見込みがないのでしょう。
328の描写は素晴らしいですが、
このまま埋もらせておくのがかわいそうです。
書込番号:8151487
3点

くま日和さんへ
もうすっかり自分の目が養われており、自分の選択眼を信じて製品の善し悪しが
かぎ分けられるレベルに達しておられるのは本当に驚きです。
画質に関しては、私もオリンパスのフォーサーズこそが最高だなんて全く思っていませんが、
自分の使用レベルにおいて身の丈にあった上で、少し余裕のある十分な画質として、十分
満足しています。
私も、最近野鳥を撮る様になってから、野鳥を本格的に撮る方のHPとかを見に行くと、
やはりニコンの大砲レンズでカメラを据えて撮られる方の絵は、やはり別格というか、
解像度というか抜けというのか、リアリティが違います。
このクラスの画質を得るのにどんな機材を使っているのかと・・・
撮影したデーターを見てみると、まさに車が買えるぐらいのお金をつぎ込まないと、
無理のようです・・・汗(D3+600mmF4Gとかなんですよね・・・)
こういうケースを除くと、私的には、投資できる金額と、その機材を持ち運ぶ根性が無い
ですから・・・
私には、手持ちで振り回せる600mmから800mmぐらいのレンズが手ぶれ補正付きで使える
フォーサーズがやっぱりいいやと思って愛用しています。
今現状でも、そここそこ条件が良ければ満足した絵も取れるし・・・私にとって
本当に充分です。
これから更に、撮像素子が改良されたときは、高感度と解像度の面でも今のフルサイズで
得られる水準に、近いうちに成るのではと感じています。
この近い内というのは2年から3年後・・・の感覚です。
つまり、次にE-3がモデルチェンジする頃には、達成しているような気がします。
全く根拠のない期待なのですが・・・
オリンパスの場合は、レンズに関して陳腐化する要素が他社と比べて少ないと思われます
ので、今持っているレンズの資産的価値はびくともしないと思います。
ただ有るとしたら、レンズラインナップの完成と共に、従来リリースしていたレンズを
SWD化するためのリニューアルが有るぐらいで、レンズの画質が悪くて、
改良するというのは、実際は考えにくいと思われます。だから安心して良いと思います。
(一番古い設計のレンズでも、5年以内の設計ですから・・・)
書込番号:8151648
1点

ToruKunさん、こんばんは
SD-14導入、おめでとうございます。
しかしまた、マニアっくな機種を選ばれたのですね。フォビオンは、私も注目している素晴らしい思想で作られた
撮像素子ですね。オンリーワンといえる孤高の存在ですね。一般的な撮像素子が、カラーフィルターを素子の前に付けた
ベイヤー配列の素子を採用する中、唯一、フィルムのような三層構造の撮像素子・・・しびれますね。
ベイヤー配列の素子でないため、偽り色が基本的に発生せず、偽り色の発生を緩和するためにローパスフィルターで
折角結像した像をぼかす必要も無いわけで、フォビオンは、ローパスフィルターを持たないことでも有名ですね。
SD-14で桜を撮った写真を見て私は、鳥肌が立ったの覚えています。解像感が恐ろしいほどの切れ味見せてくれますね。
わたしは、シグマからフォーサーズマウントのフォビオンセンサー積んだボディが発売されないかと、
密かに期待しています。
この撮像素子で、撮ったSHGレンズの絵を見てみたいですね。でも、・・・見ない方が、財布に優しいかもしれませんね。>汗
この中だと、E-3のサンプルのお姉さんが好みかも・・・
1DsMarkIIIのお姉さんも綺麗ですね。
SD14のお姉さんは、もう少し引いた絵で見てみたいですね。
S5Proの女の子は・・・10年後ですね。>オイオィ、(^^;)
この比較写真のレベルの画質が有ったら後は、好みの問題レベルだと思いますね。
撮像素子の解像度の差を考えたら、E-3の絵は驚異的だと思いますけど・・・流石SHGと思いました。
>フォーサーズバッシングは論理的には明らかに矛盾があるのですが、言っている本人達は気づいていないんでしょうかね?
フォーサーズの絵を撮像素子のサイズだけで判断して、撮った写真を見もしないで、良いか悪いか語って欲しくないですね。
論理的には明らかに矛盾がある難癖、付けてくる人・・・確かに多いですね。>汗
書込番号:8151867
2点

k.Muraさん こんばんは!
と思ったらまたまたバッシングまがいの書き込みありですか。。。やれやれ。。。^^;;;;
まぁ、328の良さを認めてくれている様なので、それで良しといたしましょう。(ご自分の程度はHNからご理解されているようですし)
>不滅のFマウントに付けられないレンズが
>有るのは許せなかったようですね。
Fマウントが不滅だと思っているのは。。。まぁいいや。^^;→形あるものはやがて滅びるのよ〜♪とだけ言っておきます。
私の様にデジタルからお邪魔します〜。と言うクチにはどうでも良いことなんですけどねぇ。。。
>ニコンのマウントの場合は、互換性に関しては全く理解ができないというか、私には、複雑怪奇としか思えません。
同感です、更に言えば。。。
>キャノンの偉いところは、イメージサークルを縮小したところから来る、
>フルサイズのボディで使用したときに4隅が蹴られる問題を、不適切と判断して、物理的に同一マウントで有って
>も、取り付けができないように工夫しているところが、親切というか、メーカーの良心を感じさせます
何で最初からそうしない?と思ってしまうのはやはり私が4/3びいきだからでしょう。もっとも「物理的に同一マウントで。。。」ってあたりに私の様な「ど素人」を何とかしようと言う意図が見え隠れしていやらしくもありますが。。。
ん〜なんだか今日は何時にもまして毒舌でしょうか?ワタクシ。。。
>まさに車が買えるぐらいのお金をつぎ込まないと、無理のようです・・・汗
E-3+ZD300mmF2.8だって中古の車か軽の新古車くらいなら買えそうです。。。^^;;;
ま、此れくらい出せば「ちゃんと写って」当たり前ですね。
最近αのスレでα100や350でそれはそれは素晴しい画像を撮られている方を拝見いたしました。328はもちろん憧れですが、本当の逹人は例えばエントリーモデルでさえも人を唸らせる作品が撮れる!と目から鱗が落ちる思いでした。無いもの(良く言われる単焦点ですか。。。)を嘆いてないで今あるものを存分に使いこなせば何もそんな不満もおこらないだろうに。。。と思いつつZD150mmF2.0を何時買うかと煩悩に苛まされています。^^
>ただ有るとしたら、レンズラインナップの完成と共に、従来リリースしていたレンズを
>SWD化するためのリニューアルが有るぐらいで、レンズの画質が悪くて、
>改良するというのは、実際は考えにくいと思われます。だから安心して良いと思います。
>(一番古い設計のレンズでも、5年以内の設計ですから・・・)
私もそう思います。よほど撮像素子の開発が劇的に進歩しない限りは十分でしょう。しかし一斉にSWD化が進んでしまっては我が家の家計は火の車になってしまいます。。。汗
ToruKunさん
確かにシグマのHPに出てくるお姉さんの肌の質感は凄いですね。。。どうやら私はSD14のまともな作例に出会っていなかっただけかもしれないです。仰る様に
>ただ、誰でも綺麗に撮れるカメラではない事だけは確実です。(^^;
なのですね。^^;
そのうちに「うなる様な画」を拝見させて下さい。楽しみにしてます。^^/
私はと言えば今月ついに別センサー搭載機を購入します。とは言ってもKodak CCDのE-300ですが。。。汗
FUJIのハニカムセンサーは(コンデジだと)光の状態の影響を強く受けそうですね。つぼにはまると凄いけど、外すと目も当てられない。。。(ん?フォビオンと一緒?^^)
いずれにしても画像処理エンジンのえげつない補正に頼らないセンサーの開発には今後も注目したいところです。(デジカメ故に必要なのですが。。。@画像処理エンジンの補正。。。ま、節度を持った良心的な範囲で。。。)
>この女性達の肌を見ている限り、「このカメラでダメなら腕が悪いかモデルが・・・^^;」と思ってしまいますよね。
モデルが・・・CGですか?(爆)
書込番号:8152320
2点

相変わらずの長文でスミマセン。(^^;
k.Muraさん
> それと、EF-Sレンズの中で、異色なのは望遠ズームが一本含まれていることです。
> EF-S55-250mmF4-5.6ISの事です。最大径70mm×全長108mm 重量390g(換算88〜400mm)
そうなんですよね。
このレンズがリリースされた時に40DとEF-S 18-55mm F3.5-5.6 ISと合わせてダブルズームで購入しようと本気で考えてました。
ただ、カバーする焦点距離には満足しましたが、ZD14-54mm+ZD50-200mmを使っている身としては、撮像素子の大きさアップと連写速度のアップくらいでレンズ自体はランクが落ちる。
ではEF-Sの高級レンズを購入しようか、と考えると、EF-S 17-55mm F2.8 IS USM があるだけ。
望遠はお決まりの、「フルサイズ用をどうぞ」です。
上記のキャノン40D + ダブルズームはIS付きだし初めてのユーザーにはお勧めですね。
でも、オリンパスで竹レンズを使っている事を考えるとやっぱり物足りないですよね・・・
...後半に続く(^^;
バカちゃんさん
> センサーが小さすぎてレンズへの要求が厳しいのはもっとトンチンカンに見えます。
要求が厳しくても技術でカバー出来てるから良いではないですか。
別にユーザーが自分でレンズ作る訳じゃないし。
オリンパスのレンズは「開放から十分実用的である」等、評価が高いと思いますよ。
その分、他社との比較では撮像素子サイズに対してレンズが大きいというトレードオフはありますけど。
私は
「F2.0ズームが開放から使えるオリンパス」
と、
「F2.8ズームは暗所でSS稼ぐ為に仕方なく使い、基本的には絞ってこそ高画質というキャノン・ニコン」
は1絞り以上の差があると思うのですが・・・
期待していたニコンのF2.8大口径ズームの事で質問した時にニコンユーザーから、
「開放で使っているのでは論外」とか、「このレンズは良くないよ」とか言う意見を見てビックリしました。
開放F2.8は非常用、20万もするレンズがユーザーに「良くない」と評される。
ホントに満足して使っているキャノン・ニコンユーザーはどのくらいいるんでしょうね。
> 結局安レンズの写りは???
安価なレンズの評判が良いのもオリンパスですよね。(^^;
もちろん値段なりではあるにしても、他社との比較では最も評判が良くないですか?
> SWD化進んでいませんね。
12-60mmSWDと50-200mmSWDで足りませんか?
それまで11-22mm・14-54mm・50-200mmで埋めていた焦点距離をほぼ埋めて、多くのユーザーがこの2本で満足するであろう事を考えると良いラインナップだと思いますけど。
私は35-100mmF2とか150mmF2のSWD化を望んでおりますけど、松を使えるユーザーってそんなに多くないですよね。
k.Muraさん
> 私も注目している素晴らしい思想で作られた撮像素子ですね。
はい。
素晴らしい撮像素子です。
でも、結構じゃじゃ馬です。
ボディがもう少し進歩して欲しいと切に願います。(私の腕の悪さをカバーして欲しい(^^;)
> この中だと、E-3のサンプルのお姉さんが好みかも・・・
この肌の感じ、良いですよね。
この絵を見て「いや、撮像素子が小さいよ」なんて言う人がいるんですかねぇ。
> この比較写真のレベルの画質が有ったら後は、好みの問題レベルだと思いますね。
> 撮像素子の解像度の差を考えたら、E-3の絵は驚異的だと思いますけど・・・流石SHGと思いました。
そうなんですよねぇ。
もうホントに好みの問題で、性能の話は全く持ってナンセンスだと思います。
ただ、別の側面から見た場合。
建築物の撮影等で、レンズの歪曲は許せない。
屋内スポーツや舞台撮影等、光量不足の状態での高感度ノイズ耐性が必須。
非常に速く動く鳥やレースの撮影等、秒5コマでは物足りない。
多少の雨の中なら撮影を続行しなければならなかったりする時の防滴性能。
超望遠撮影を楽しみたいが出来るだけ機動性に優れ、手持ちで撮影したい。
など、人それぞれ求めるものは違うはずです。
例に挙げたメーカーサンプルは光量も十分で、モデルがしっかりカメラを見てくれるスタジオポートレート。
撮影の難易度としては相当低く、逆にカメラの画質性能は最大限に引き出されていると思います。
このポートレートがどれだけ綺麗でも自分の撮影スタイルには合わないという人も当然いるでしょう。
でも、このE-3のお姉さんの肌を見て「フルサイズの方が当然綺麗」という人はどんな写真を撮る人なんでしょうね。
書込番号:8152329
2点

ToruKunさん
>でも、このE-3のお姉さんの肌を見て「フルサイズの方が当然綺麗」という人はどんな写真を撮る人なんでしょうね。
1.高感度でもノイズレスなフルサイズはサイコー!と言いつつ、その一方でノイジーなアナログ35mmを崇拝している奇妙な人達。。。(ボソ)
2.トリミング大好きな人達。。。(ボソ、ボソ)
まぁ。。。独り言です。。。
書込番号:8152413
1点

失礼しました、やっぱりご理解できないようですので最後にします。
いろいろ間違いなり論理の破綻が多すぎますので全部上げたらキリがないのでちょっとだけですが。
SWDのくだりでも標準ズームの話ではないことは理解できると思ったのですが失礼しました。
無知等からくる間違えはご本人からすると悪気はないのかもしれませんが
他社を引き合いに出した場合、客観的にそれは誹謗・中傷の類です。
お気をつけください。
もちろんフォーサーズバッシングと思われているようですが
まったくそのつもりもありません。
フォーマットのサイズなんて相対的なものですから
絶対的に優位であるなんてことはありません。
バッシングされているのは
論理の組み立てが出来ず無知な一部のフォーサーズユーザーであることに
早く気づかれますよう期待いたします。
書込番号:8152521
8点

あれっ、まだやってますね。
いったいこんな長いスレで何を言いたいんでしょう。
メーカーの技術的メリットを長々、強調しているスレなど他では見れません。ふつうなら、3−D何とかの効果はあったかなかったかなどよくある話です。
まあ、用途に合ったものがよいという結論には文句がありませんが。(当然!)
野鳥撮影で、他社の大砲レンズの写りが、フォーサーズでは300mm、2.8で実現できると期待し、ユーザーになって半年経ちました。この間、既存レンズのSWD化、超望遠のラインアップに期待したが、進まず、テンションは下がり続けています。
野鳥撮影のため、フォーサーズを選んだ人も多いだろうに、こういうことを放っておいて、AF最速セットやお手軽600mm超望遠セット(これもこれでよいが、本格的とはいえない。)など、売れやすさ狙いの宣伝には腹が立ちます。
確かに、用途に合ったものが良いというのは当たり前の結論ですが、野鳥撮影などフォーサーズが最も性能を発揮しそうな分野(岩合さんの動物写真の宣伝もそのイメージ)で手を抜いている(あるいは手が回らない)メーカーに、どうにかしろと言いたい。
最新のBCNランキングによれば、デジイチでのオリンパスのシェアは5%強と健闘?、でもE−3は、0.1%、メーカーのねらいが目先の初級者向けを重視していくことも容易に想像できる。(松レンズなどは技術イメージアップの宣伝材料と考えれば、これ以上力が入らないかもしれない。)
周辺光量やら、像の流れを気にして、大いに満足している人ばかりならよいが、そんな人は0.1%のうちの何割いるのか。また、このことで他社からフォーサーズへ向う人は何人いるのか。機動性で選ぶことは大いにあると思いますが。
E−3についての楽観論をいっているが、私のように思う人も少なくないはず、フルサイズが廉価化するであろう時、危機感を感じますが。
書込番号:8152541
7点

バカちゃんさん
私宛という事でよろしいでしょうか?
> SWDのくだりでも標準ズームの話ではないことは理解できると思ったのですが失礼しました。
これは、
> > SWD化進んでいませんね。
>
> 12-60mmSWDと50-200mmSWDで足りませんか?
に対するレスト考えてよろしいですね?
50-200mmSWDは標準ズームというお話しですか?
レスは頂けないかもしれませんが、全く意味が分かりません。
某氏の様に実焦点距離のみで会話をするにしても、「200mm」は標準ではないですよね?
書込番号:8152576
2点

くま日和さん、
掲示板に書き込んだ時点で、独り言では無いような・・・(滝汗
ニコンレンズ、複雑ですか?
カタログ見ると、ちゃんと書いてあるような気がしますけど・・・(汗
ポロプリズムさん
>野鳥撮影のため、フォーサーズを選んだ人も多いだろうに、こういうことを放っておいて、>〜//〜売れやすさ狙いの宣伝には腹が立ちます。
>野鳥撮影などフォーサーズが最も性能を発揮しそうな分野(岩合さんの動物写真の宣伝もそ>のイメージ)で手を抜いている〜//〜メーカーに、どうにかしろと言いたい。
>フルサイズが廉価化するであろう時、危機感を感じますが。
同感です(T_T)
書込番号:8152628
5点

ポロプリズムさん
> あれっ、まだやってますね。
> いったいこんな長いスレで何を言いたいんでしょう。
こういう事書く人って、自分の事は棚上げされる様ですね。
せっかく参考になる意見を出されても、良い感じはしませんね。
というか、前回の私のご返信に対するご意見は頂けないのでしょうか?
それとも相手にするに値しないほど、稚拙な内容であったと言うことでしょうか?
> 確かに、用途に合ったものが良いというのは当たり前の結論ですが、野鳥撮影などフォーサーズが
> 最も性能を発揮しそうな分野(岩合さんの動物写真の宣伝もそのイメージ)で手を抜いている
> (あるいは手が回らない)メーカーに、どうにかしろと言いたい。
これは確かに思いますけど、致し方ないかな?とも思います。
開発費が捻出できなければ新製品は出せない。
開発費を捻出する為にはシェアアップ・売上アップが効果的。
でも最高級の松レンズなんかなかなか売れない、だったら薄利多売でエントリー機を売るのが効果的。
っていう流れでは無いでしょうか。
私としても、竹100mmMacroとか、松のSWD化とかE-3の上位製品とかに期待したいですけど、世間ではコンパクトなE-4x0とか、パンケーキレンズとかがもてはやされます。
ただ単純に良いものを作れば良いだけであれば多分オリンパスはもっと良い製品をどんどん出せると思います。
でも趣味ではなくビジネスですので一朝一夕にはいかないかと。
私も一応複数の会社を経営する身であります。
「熱い思いを込めた自分の売りたいもの」より、「ちょっと面白いそこそこの性能のもの」の方が売れるのは歯がゆいところですけど、世の中の流れを考えると技術者の独りよがりではやっていけない部分もあります。
でもE-4x0やパンケーキで売上・シェアを伸ばして、その利益をフラッグシップ開発費用に回してもらえれば、最終的には上級ユーザーの望むものをリリースできるのではないでしょうか。
まぁ、期待が大きい分、応えきれない部分もあるのでしょうけどね。(^^;
書込番号:8152707
1点

バカちゃんさん。(もうご覧になってはいないと思いますが)
>他社を引き合いに出した場合、客観的にそれは誹謗・中傷の類です。
>お気をつけください。
ご注進ありがとうございます。
しかしながら、敢えて言わせていただきます
私はデジイチを初めてまだ3ヶ月の駆け出しですが、4/3のユーザーになるまでの間、度々このスレや他の4/3のスレを拝見しておりましたが、4/3購入を考えている方の質問に対し、荒らす様に出てきては根拠やいわれの無い事を言い捨てて消えていく他社ユーザーの方を度々拝見しています。
以前にも他のスレ(もちろんオリンパスですが)で女性のユーザーさんに対しその方も「たいていは4/3を酷評されて嫌な思いをした」とのレスを拝見した折「自分だけでは無いんだな」と憤りを覚えたのも事実です。
それにネット以外でも私はこの三ヶ月で既に3度も他社メーカーのユーザーさんからのバッシング、他に少なくとも5回以上は私自身が良く訪れる場所でのマナーの悪さをつぶさに見ておりいい加減辟易しております。(絶対数が違うのでオリのユーザーが目立たないのは致し方の無い事だし、全てのオリユーザーが模範的である事はあり得ません)
もちろんあなたがそんなユーザーであるとは思いませんしどのメーカーのユーザーさんかは存じませんが、はっきり申し上げててこれらの人としてどうか?と思う行動を起こしているのは私の知る限り全てキャノンとニコンのユーザーさんです。(もちろん尊敬出来るユーザーさんも多数おります)私情ではありますがその辺りはご理解いただければと思います。
ポロプリズムさん
仰りたい事、お気持ちは察しますが光学機器の性能がそんなに急進的に向上し成果を挙げる事などあり得るのでしょうか?4/3として旗揚げをして今年で5年目だと思いますが、無理して安普請なレンズの開発は結果としてユーザーを裏切る事になると思います。一度はOMマウントを捨て心機一転厳しい状況下で育ってきた規格と私は認識しております。ようやくにして2世代目を迎えた段階ですのでもう少し待たれる気持ちを持っていただければ幸いです。
ご希望のフルサイズは。。。多分オリからは出ないと思いますが。。。
書込番号:8152753
3点

(連続レスだったらすいません)
こねぎさん
>掲示板に書き込んだ時点で、独り言では無いような・・・(滝汗
もちろん!(爆)ただ独り言でつっこみたくなるToruKunさんのカキコだったので。。。^^;;
>ニコンレンズ、複雑ですか?
>カタログ見ると、ちゃんと書いてあるような気がしますけど・・・(汗
確かにレンズ表記の配列に慣れればですけど、長過ぎるのは私の様な面倒くさがりにはヤヤコシイですね。
どれがどれに適してるレンズかは購入する事も無いだろうから興味が無いと言った方が正解でしょうか。。。
ただメカロクさんのマクロの様な画像が撮れるならちょっと触手も動きますが。。。でも、OMのクラシックレンズやミノルタ、ペンタの方が面白そうってのが本音だったり。。。
書込番号:8152819
2点

スレ主様
皆様こんばんは(^-^)
私はカメラやレンズのなんたるかなど語れる知識も経験もありませんのでこういったスレでは、ただただロム専でしたが、経験・知識の浅い者の戯言として聞いて頂きたく書き込ませて頂きます。
まず私はオリンパスEー420ユーザーであり他のデジタル一眼を使った事がありませんので画質うんぬんを語る事は出来ません。
当然比較も出来ません。
なので私なりにオリンパスを選んだ理由を述べさせて頂きます。
@ゴミ取り機能
価格.comのくちこみで『センサークリーニングのやり方を教えてください』などのゴミに関するスレが無いのはオリンパスのみです。(あるのかもしれませんが私は見つける事が出来ませんでした。他社は容易に見つかりました。)
Aレンズ構成の良さ
各社のレンズ構成を調べた時に私はオリンパスが一番判りやすく魅力を感じました。
以上の2項目は私にとってファインダー像の小ささ・高感度でのノイズよりも重要項目でした。
また、画素数も私は1000万画素くらいで充分です。
これ以上画素数が上がるとPC環境がつらくなります。
皆様は、そんなに大伸ばししてるんですか?それともトリミングの自由度が上がるからですか?
これ以上画素数が上がったらさすがにオリンパスでもゴミの写り込みが出てきたりしませんかね?
高画素化はミラーショックの些細なブレも拾ったりしないのですかね?
素人の疑問ですが…
レンズに関するスレでしたね?
すいません本題から外れてしまいました。
話しを戻します。
一眼レフ購入時にレンズ構成って、とっても重要な部分だと思います。
初めて一眼レフを購入しようとする人って多分8割くらいの人がレンズ交換が出来るから一眼レフが欲しいのではないでしょうか?
オリンパスのレンズ構成はスーパーハイグレード・ハイグレード・スタンダードと初心者にも判りやすくて良いのではないかと思いますが、いかがでしょうか?
ちなみに私はフイルム時代にニコンユーザーでしたが(今もコンデジはニコンです)今のニコンのレンズ構成は複雑で判りずらかったです。
なにぶん、ずぶの素人ですので的外れな書き込みでしたら失礼致しました。
書込番号:8153453
4点

>バカちゃんさん
レンズへの要求は厳しくなっていますがZDレンズはスタンダードだろうとSHGだろうと35mm判比2倍の精度でMTF曲線を出しています。
ちゃんと要求はカバーしているのでいいのでは。
他社は1.5倍の精度では出していないですよね。
写りも他社比(KDX+キットレンズとE-410+キットレンズ)で比較してもE-410のほうが良いように見えます。私もオリユーザーなので多少贔屓も入ってますが。
望遠なんか600mm相当が実質3万円程度で買えます。他社APS-Cでしたら少なくとも10万円程度はするでしょう。
SWDは望遠で50-200mmがありますよ。
90-250mmや40-150mmもSWD化して欲しいかなとは思いますが。
ただ超音波モーター自体オリンパスは最後発で昨年11月に始めたばかりです。
他社は超音波モーターを始めて半年足らずで超音波化をどれほど進めたのでしょうか。
書込番号:8153938
4点

バカちゃんさんへ
既に去られたかと思いますが・・・もし読んでおられたら幸いです。
おそらく、この記事について反応されているので、ニコンユーザーの方とお見受けしますが・・・
わたしは、そう思うに至った理由を述べました。
トンチンカンで無いとおっしゃられるなら、その理由を述べて頂かないと、他の人には理解ができないと思います。
バカちゃんさんが書かれた反論は、私が書いた上記の事柄についての反論では無く、なぜかフォーサーズのパッシングと
取られても仕方がない記述を述べられているだけなのは、どうした理由なのか、私には理解できません。
>バッシングされているのは
>論理の組み立てが出来ず無知な一部のフォーサーズユーザーであることに早く気づかれますよう期待いたします。
議論ができないからと、子供の喧嘩じゃ有るまいし、バッシングに走らざるを得ないレベルの方から言われても
まるで説得力が無いですね。まあ、もう読んでないと思いますが・・
書込番号:8156265
2点

ポロプリズムさんへ
>あれっ、まだやってますね。
> いったいこんな長いスレで何を言いたいんでしょう。
と、言いながら最後まで読まれたようで・・・しかも、釣られて書き込みされているし。>笑い
私も、長々と書いて済まないなぁと思いますが、知っている人にとっては何を今更と、思うかもしれませんが、
基礎的な知識も無く絡んでくる、お方が最近特に目に付くために、私もそんなに詳しい方でも無いのですが、
せめてカタログに出てくる用語とか、その意味合いについては、自分自信の整理の意味も兼ねて・・・
蛇足と知りつつ書いてます。
それと、ポロプリズムさん・・・
オリンパスユーザーはもっと気長に成らないとやってられませんよ・・・
いらつく気持ちは、分からないでも無いですが、まだ5年目のE−システムです。
わずか5年でここまでデジタル専用設計のレンズを育てて来たのですから、
私は、もう少し気長に待ちたいと思っていますが・・・
>フルサイズが廉価化するであろう時、危機感を感じますが。
いくら安くなったと言っても、現状のE-3と同じ価格帯に成るとは考えられず、価格帯としては、どれほどの需要が
出るのか・・・興味有りますね。他社は、APS-C機とDX機は、今後どうするつもりなのかなぁ・・・
書込番号:8156401
1点

こんばんは、Kaz16さん
こういう実直な意見参考になりますね。
@ゴミ取り機能
ゴミ撮り機能は、確かに優れものですね。私も普段は付いていることを忘れていますが、
撮影後にゴミを確認したことは、私も全くないです。
Aレンズ構成の良さ
これも、レンズによってクラス分けがされていて、価格と用途でスムーズに選べるのは
メリットだと思いますね。相性とか互換性とか、全く考慮する必要も無いですから迷わないですね。
逆に言うと、迷うほど数が無いとも言えますが・・・汗
梅の広角ズームが発売されたら、各クラスのズームレンズは、一通りの画角をカバーするので
そろそろ単焦点のレンズの方にも力を入れてくれると思いたいのですが・・・
>今のニコンのレンズ構成は複雑で判りずらかったです
使っていた人でも、分かりづらいと仰っているのだから、カタログを読みかじっただけの私みたいな
モノが簡単に理解するのは大変だと言うことですね・・・汗
書込番号:8156676
1点

最近の書き込みを見ていて感じること・・・
確かに最近、フォーサーズに対する他社メーカーのユーザーさんからのバッシング多く
見受けられますね。私自身は、ここで書いてきた理由を総合的に判断した上で、
フォーサーズの導入に踏み切りました。
また、他社を選ばなかった理由も書きました。その性で反感を持たれるのは承知の上で
あえて書きましたが、あくまで私の主観であり、目的が違う人の場合は、また違う結果の
答えが出ることが当然あると思います。
それと、私自身は、フィルムカメラの時代は、最初は、キャノン。その後、ミノルタ、
そしてオリンパスと渡り歩いてきました、あいにく、ニコンとペンタックスはユーザーとし
て使用したことは無いのですが、各社それそれで、数年使って色々と不満が有ってメーカー
を渡り歩いて来ました。
それぞれやはり、得意不得意が有って、ユーザーに対するスタンスも様々で、自分に
有った思想で作られているカメラとして、最終的に私は、オリンパスに行き着きました。
これは、自分が撮影対象とする分野で、オリンパスの得意分野と一致していたことが
最も大きかったと思います。
話が、まとまらなくなってきましたが、個人の趣味の世界ですから、
自分にとって理想に近いカメラを自らの手で選んで、納得して使えたらそれで満足なんです
よね。そのことについて異論は無いのですが・・・
いわれのない誹謗・中傷の類の書き込みをされると、本当にへこみますよね・・・
くま日和さんへ
ポロプリズムさんと、こねぎさんの書き込みは、オリンパスからフルサイズ機の発売を
望むのではなくて、他社がフルサイズ機を低価格で出してくる事になるのに、
迎撃体制として、新しいレンズの発売とか、既存レンズのSWD化などの、オリンパスの
対向処置としての対策に対して不満を書いておられると思います。
書込番号:8160556
0点

k.Muraさん
>迎撃体制として、新しいレンズの発売とか、既存レンズのSWD化などの、オリンパスの
>対向処置としての対策に対して不満を書いておられると思います。
あぁ、そうですね。そうでした。。。ポロプリズムさんはなんかはとくにそうでしたね。(反省)
ポロプリズムさん、こねぎさん、穿った見方をしてしまいました。すいません。
>いわれのない誹謗・中傷の類の書き込みをされると、本当にへこみますよね・・・
そうなんですよね。。。カメラってトータルのシステムであっていかにセンサーが優秀で撮像素子が大きかろうが最終的にプリントされたものやモニターに写し出されたものが使い手の好みかどうかが一番重要なはずなのに、そこを理解出来ない人達が多いですね。
フォーサーズは撮像素子の大きさと言うハンデをレンズや画像処理エンジン等のその他のシステムで補って却って利点に変えている非常に優れたシステムだと感じています。世界に誇れる日本の技術力だと言ってもいいくらいなのですがねぇ。。。
書込番号:8160672
2点

ポロプリズムさん
>フルサイズが廉価化するであろう時、危機感を感じますが。
フルサイズで1000mm超の望遠レンズが欲しいと思っていても出てくる可能性は
非常に低いですし、50-200mm/F2.8-3.5に対抗できる高解像度で明るい100-400mm
クラスのズームレンズが10万円以下で出て来ない限り、フォーサーズの方が
有利なことに変わりはないのではと思います。
300mm/F4とか、400mm/F4〜5.6、500mm/F5.6クラスのレンズは現状では、まだ
存在しませんが、商品化されることは確実でしょうね。
SONYの手の平サイズの8mmビデオが出てからは、それまでの肩載せサイズのビデオ
カメラが極一部の高機能機以外を除いて、消え去ってしまったことを考慮すると
フォーサーズは、このまま正常進化していけば、ボトルネックが無い分、危機は
訪れないでしょうね。
こねぎさん
>ニコンレンズ、複雑ですか?
>カタログ見ると、ちゃんと書いてあるような気がしますけど・・・(汗
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/system/index.htm
ボディによっては機能が制限されたり、取り付けられないケースもあるようで
個別にチェックしない限りダメという意味では複雑ですね。
最近だとPC-E NIKKORがオリンパスやCANONのように電磁絞り機構を採用しだし
電子制御式絞り対応の[「D3」「D300」「D700」以外のカメラとの組み合わせ
では、使用できる機能に制限があります。]とありますけど、例えばD200だと
自動絞りが使えなくなるだけなのかというのが分かりにくいですね。
これから他のレンズも電磁絞り機構になっていくのかも不透明ですね。
最初は電子制御式絞りに非対応のカメラでも実絞りで使えるようにしておくの
かもしれませんけど、そのうち絞りリングも無くなって、実質的に使えなくなる
可能性も有りますね。
バカちゃんさん。
>他社を引き合いに出した場合、客観的にそれは誹謗・中傷の類です。
客観的事実を書き込むだけでは、誹謗・中傷にはなりません。
フォーサーズに対するバッシングには、ほとんど科学的な根拠が示されていません
から、それこそ「誹謗・中傷」になりますね。
書込番号:8163706
5点

別に逃げも隠れもするつもりはないですし、
あまりにもしつこいので。
恐ろしく読解力がない方が多く辟易しています。
レンズの件も誹謗中傷等に関する記述も
前後の文章が普通に読める方であれば
簡単に理解できると思います。
掲示板ですからコミニュケーションを一方的に断つのも自由ですが
それは本意ではありません。
要するにメーカーに洗脳されてしまっているだけでなく
日本語もおぼつかない方が多いので面倒なのです。
書込番号:8163951
3点

性懲りも無く。。。またですか^^;;
止めとこうと思ったけどちょっとだけ
いきなり出てきて
>センサーが小さすぎてレンズへの要求が厳しいのはもっとトンチンカンに見えます。
結局安レンズの写りは???
望遠も財布への要求が厳しすぎて回転悪いようです。
SWD化進んでいませんね。
本当は望遠こそ必要なんでしょうが結局売れる見込みがないのでしょう。
。。。超能力者でもない限り「これがバッシングではありません」てのを理解出来る人間の方が驚異的です。
>掲示板ですからコミニュケーションを一方的に断つのも自由ですが
それは本意ではありません。
の前のレスに
>失礼しました、やっぱりご理解できないようですので最後にします。
との事でした。私には到底理解出来ない話なので最後にしていただいた方が良かったです。
>要するにメーカーに洗脳されてしまっているだけでなく
>日本語もおぼつかない方が多いので面倒なのです。
販売店やカメラ業界に洗脳されていないからフォーサーズユーザーであると思うのですが。。。。
少なくとも「長いものに巻かれて喜んでいる」のとは違いますね。その分メーカーに対する思い入れも深いだけですので他社のユーザーにいろいろと気遣われるのも不要だと思います。ご心配なく
もうこの手のレスにもの言うのは止めとこうと思うけど、やっぱり頭に血が上り易い性格なんですね〜ワタクシ(また反省)ほんとにもう私は最後にします。。。k.Muraさんごめんなさいね。。。
書込番号:8164055
3点

きっとオリンパスのカメラやレンズが欲しいけど、買えなくて悔しいんだろうなぁ。
もしくは持っていても良い写真が撮れなくて、カメラのせいにしたいのでしょう。
書込番号:8164816
0点

>もしくは持っていても良い写真が撮れなくて、カメラのせいにしたいのでしょう。
ぎくっ!(滝汗
書込番号:8164968
0点

k.Mura様おはようございます。^^
>逆に言うと、迷うほど数が無いとも言えますが・・・汗
いえいえ^^私は、すでに物欲全開で迷いまくっております(笑)
>梅の広角ズームが発売されたら、各クラスのズームレンズは、一通りの画角をカバーするので
そろそろ単焦点のレンズの方にも力を入れてくれると思いたいのですが・・・
広角画が好きなのでオリ機購入に至るに梅の広角ズーム発売は、私へ影響大でした!
単焦点レンズも私はf値の小さい奴を広角〜中望遠くらいまでリリースしてもらいたいです^^
へたっぴでは、御座いますが、安レンズ(笑)の作例を上げておきます^^爆笑見下さい。
使用機材は
ボディ
E-420
レンズ
ズイコーデジタル 14-42mm F3.5-5.6
ズイコーデジタル 40-150mm F4.0-5.6
すべて設定はNATURAL ソフトで縮小後アンシャープ弱のみ行っております。
トリミングはしていません。
葉っぱみたいな蝶
f8.0 150mm 露出補正+0.3
ISO800
黒蝶
f5.6 150mm 露出補正+0.3
ISO800
はち向日葵
f7.1 55mm 露出補正+0.3
ISO800
カブト虫
f7.1 150mm 露出補正+0.7
ISO800
書込番号:8165939
1点

Kaz16さん スレッドのレンズの考察とはまったく関係ないのですが、添付画像にコノハチョウ、シロオビアゲハがありました。どちらも南方系のチョウなのですがもしよろしかったら住んでいらっしゃる地方をお知らせ願えますか・・・最近は温暖化が原因とされていますがチョウの分布の北限が移って来てこのような南方系のチョウが九州、本州へと進出してきています。
書込番号:8168742
0点

ポロ&ダハさん、こんばんは、
>SONYの手の平サイズの8mmビデオが出てからは、それまでの肩載せサイズのビデオ
>カメラが極一部の高機能機以外を除いて、消え去ってしまったことを考慮すると
>フォーサーズは、このまま正常進化していけば、ボトルネックが無い分、危機は
>訪れないでしょうね。
市場の流れとしては、今後どうなるのか不透明ですが・・・
実際問題として、30万付近の価格帯のカメラを、初心者がいきなり買うことは、まず無いと
思われるので、APS-C・DXフォーマットのカメラを現在使っている人の買い換えか、買い増し
がほとんどだと思うので、フルサイズを使う人が増えた分だけ、逆にAPS-C・DXフォーマット
の使用者が減るだけの気がしますね。
フォーサーズユーザーからフルサイズに走る人は、どう考えても少なそうですから、
余り影響がなさそうな気がします。そもそも、フォーサーズとフルサイズは、対局の関係ですから、
フォーサーズのフォーマットにメリットを感じている人に取っては、余り関係が無い話の様な気もします。
デジタル一眼レフを新規に趣味として始める人の場合は、概ね各社が出しているダブルズームレンズキットの
価格帯で見ると、10万から12万程度までが限度で、フルサイズのカメラが新規ユーザーを取り込んで
爆発的に売れるなんて事は、絶対あり得ませんから、小型・軽量を売りにして、逆に中級機から低価格機の
ゾーンに的を絞って、魅力的な製品をリリースできたら、オリンパスとしては、現在のシェアーが減ることは
無いような気がします。
現に、オリンパスの最近の行動は、E-420・E-520を僅か1年でリニューアルし、梅のパンケーキ・梅の広角ズーム
と明らかに、低価格機の競争力を強化しているような感じですね。秋には、おそらくE-XXの2桁機を発表するの
ではと期待しているのですが、尖った思想のあっと驚くような機種をリリースして欲しいですね。
Kaz16さんへ
写真の投稿ありがとうございます。なかなかの力作ですね。どれも質感が良い感じですね。
私も、昆虫のMACROは良く撮影するので、親近感を覚えます。オリンパスのレンズは、例え価格が安くとも
レンズそのものには、全く妥協せず設計がなされていると思います。安いのは、写りに関係が無い部分で
コストダウンし、光学的な、手抜きは無いと思います。私も、スタンダードクラスは、
14-42mmF3.5-5.6と70-300mmF4-5.6の二本持ってます。小さいくせに侮れない写りを見せてくれますね。
1枚目、珍しい蝶ですね。私も調べてみましたが・・・種類は分かりませんでした。
2枚目、シロオビアゲハかもしれません・・・綺麗に撮れてますね。
3枚目、夏空にひまわり、夏らしい一枚ですね。
4枚目、このカブトムシも質感が良い感じですね。前ボケが良い感じです。
書込番号:8169402
0点

イース・リーさん
レスが遅くなって申し訳ありません。
私自身は東京在住ですが、あの写真は群馬県にある『群馬昆虫の森』という所で撮影したモノで、写真の蝶達は、そこの温室の中で飼育されている蝶達です^^
k.Muraさん
お褒め頂き恐縮です。^^
子供にカブト虫を見せたくて群馬県桐生市にある『群馬昆虫の森』に行った時に初めての昆虫撮影をしました^^
ZD40ー150mmF4.0ー5.6でも予想していたよりも大きく写せたので驚きました^^
レンズが小型なのでブレも予想より抑える事が出来たと思います^^
初めての昆虫マクロ撮影(マクロ的撮影?)だったので絞りぎみで撮りましたがそれでも自然なボケ具合だと思います^^あとは腕を研くのみですね^^;
つ〜かマクロレンズが欲しくなってしまいました(笑)
葉っぱみたいな蝶はイース・リーさんがおっしゃっている「コノハチョウ」だと思います^^あんまり昆虫の正式名知らないもので^^;
書込番号:8171578
1点

マイクロフォーサーズが正式発表されましたね。
やはり今のフランジバックは長すぎだと思います。
書込番号:8171598
4点

マイクロフォーサイズ
噂のペンデジでしょうか?それとも今後リリースされる一眼は全て新企画になるのでしょうか?
アダプター経由で現行レンズも使えるみたいですが電子接点の数にも変更があるみたいなのでレンズ購入はしばらく様子を観た方がよいでしょうか?
広角梅ズームは現行タイプでリリースされるんですかね?
書込番号:8171643
0点

噂にカメラと噂のレンズ
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1022&message=28405354
xDをやめてくれたら欲しいと思います(パナさんはSDですね)。
書込番号:8171694
1点

ミラーレスなのですね(;^_^A
つ〜事は噂のペンデジのようですね(^-^)
たのしみです。
やはりパナが出すという事はライカブランドでも出るんでしょうかね?
どっちにしても期待してます。
書込番号:8171852
0点

Kaz16さん
>アダプター経由で現行レンズも使えるみたいですが電子接点の数にも変更があるみたいなのでレンズ購入はしばらく様>子を観た方がよいでしょうか?
>広角梅ズームは現行タイプでリリースされるんですかね?
梅の9-18mmは現行のZDでリリースされると思います。
レンズ購入は今後Full4/3メインかMicro4/3メインのユーザーになるかで考え方が変わってくると思います。Full4/3メイン、Micro4/3サブならレンズ購入は躊躇する必要は無いと思います。←多分私はこのクチです。^^
問題はMicro4/3のレンズ群が果たしてFull4/3で使用可能なのか?と言う問題ですね。。。
感覚というか勘に過ぎないのですが、他社の様にDX(APS-C)→フルサイズと言う流れでは無く、最初にマウント径の大きい4/3→Micro4/3のリリースなので現行の4/3ユーザーに与えるダメージは少ないと思います。
それに現行の4/3のエントリーモデルが存続するなら、コンデジからステップアップする人達にも最初からFull4/3かMicro4/3かという選択肢があります。E-420クラスならWズームレンズキットでも10万円を余裕で切る価格帯なのでこれからのマーケットでも住み分けは可能かな?と感じます。
4/3エントリーモデルとMicro4/3となら価格よりも用途別の選択肢だと思いますので。。。
k.Muraさん
ごめんなさい。ビックニュースについついまたカキコしてしまいました。。。^^;
書込番号:8172212
1点

イース・リーさん、こんばんは
コノハチョウと言うのですね・・・まんまの名前だったわけですね。>汗
どちらも南方系の蝶々ということで、納得です。最近の温暖化の影響で様々な影響が出て
きているのですね。いろいろと勉強に成りました。
Kaz16さん、こんばんは
情報お早いですね。マイクロフォーサイズは、以前からいろいろと噂では話題になっていましたが
非常に、魅力的な拡張規格に成りそうです。
一眼レフからミラーをなくすことで、大幅な小型化と、ミラーが無くなることで、
ビデオカメラのように、常時露光状態の使い方が可能に成りますから、可能性としては、
まだ、全貌が明らかに成っていませんが、動画撮影可能とか、カシオの高速連射機のネオ一眼の様に
秒1/60コマとか言うのも、可能に成るかもしれませんね。この規格は、正にパナソニックの技術がもろに
生きてくると思いますので、凄く夢のあるカメラが期待できますね。
あくまで、フォーサーズの拡張規格ですから、望遠撮影は、今まで通りフォーサーズで
広角から、標準域はマイクロフォーサーズが活躍しそうですね。コンパクト化にも期待できると思うので
常時携帯が可能なサイズの、レンズ交換式カメラとして、人気が出そうですね。
正に、ビッグニュースですね。
書込番号:8172241
1点

くま日和さん、こんばんは
いえいえ、こういうネタは、正にこのスレの直球ど真ん中のネタですから・・・
どしどし、カキコしてください。
下手すると、低価格化フルサイズ機の話題をさらってしまうかもしれないほど、
インパクトの有る機種に成るかもしれませんね。
市場の流れとしては、軽薄・短小に向かうのが、カメラの道筋だと思うので、
時代に逆行するフルサイズ化を選択したメーカーは、時代遅れと後で、過去を振り返った
時に言われるように成るかもしれませんね。
正に、ビッグニュースですね。何か、わくわくしてきました。
書込番号:8172601
0点

k.Muraさん
>下手すると、低価格化フルサイズ機の話題をさらってしまうかもしれないほど、
>インパクトの有る機種に成るかもしれませんね。
仰る通りです。どう考えても35mmという数字に魅了されているのは過去のカメラマニアが大部分。。。ですよね〜
これも全くの予想ですが、、、パナソニックは自社が抱える分厚いコンデジユーザー層を取り込む為にライカスタイルを全面に出したボディデザインでFull4/3よりもMicro4/3に力を入れてくると思います。
それに対してオリンパスは既存のE-Systemユーザーと新規デジイチユーザーの為にE-4○○、5○○は統一して新No.で更に小型軽量化。それに付加する形で往年のオリンパスユーザーの心理を揺さぶる様なPen digitalで来るのでは?と思います。いずれにしても70〜80年代のカメラを意識したスタイリッシュなデザインで来て欲しいです。
私的にはPen Digitalなら専用レンズも含めて予約決定です!^^/
書込番号:8172671
0点

凄いニュースが飛び込んできましたね。
以前から、パナソニックの新フォーマットとか、ライカが別マウントの規格を立ち上げるとか・・・いろいろと
噂になっていましたが、火の無いところに煙は立たないと言いますが・・・火種が、「マイクロ・フォーサーズ」
で有ったと言うことで、こういう事だったノかぁと・・・バラバラのピースがようやく一つにつながりました。
参画メーカーが独自の強みを生かしつつ、フォーサーズ陣営として、ビジネスとしても、成功を収めないと、
長期的な発展は望めませんから、この発表は、フォーサーズの更なる発展を強力に後押ししてくれることを期待します。
わたしは、このスレの導入部で「広角レンズの考察」を書きましたが、この中で一眼レフにとってミラーとは、何なのか
また、ミラーをなくす事でどうなるのか書いてきましたが、今回のマイクロフォーサーズの緒言を早速考察してみたいと
想います。
「 マイクロフォーサーズの考察 」
まず、マイクロフォーサーズの今、現時点で得られる特徴から・・・
1.撮像素子サイズは、現行のフォーサーズと同一のサイズを使用する。
2.フランジバックを、現行のフォーサーズの約1/2に短縮する。
3.レンズのマウントを現行のフォーサーズより6mm径を小さくし小型化を図る。
4.レンズの信号ピンの増設を行い、動画・AFの為に機能付加をするために使用する予定。
5.現行のフォーサーズのレンズをマウントアダプターを使用することで、使用することができるようにする。
と、言ったところでしょうか・・・
1.の件に関しては、
同一の撮像素子を使用すると言うことで、画質的には現状のフォーサーズと同等と素直に考えて良いような気がしますね。
画質に差が出るとしたら、光学的なレンズの設計上の有利・不利においてだけ差が出ると感じられます。
テレセントリック性で考えると、一歩後退と言えるかも、しれませんが、以前パナソニックの特許情報で、撮像素子の
前に配置するマイクロレンズを、中心部と周辺部で連続的に、偏芯した設計とする手法が紹介されていたので、
既に何らかの、ブレークスルーというか新技術で、この辺のデメリットは、解消する目処が付いたので、マイクロフォー
サーズ発表と成ったのだと思いたいですね。
頑固なオリンパスのことですから、たぶん何らかの対策はされていると想います。
2.の件に関しては、
この件は、マイクロフォーサーズの一番、肝の部分だと想います。
フランジバックを現行の1/2に縮小することによって、レンズ設計の大幅な自由度を得たわけですが、この20mmのフランジ
バッグでは、どう考えても一眼レフで有るためのミラーの設置は不可能だと想われます。逆に言うと、ミラーを無くす事が
できたからこそ、20mmのフランジバッグが実現したと考えて良いと想います。
ミラーそのものが無くなることで、一眼レフの最大のメリットで有った、光学ファインダー、つまり撮像レンズを通過した
光を導いてフォーカッシングスクリーンに結像させた像を見てピント合わせや、構図の決定ができる一眼レフとしての光学
ファインダーとしてのメリットが全て消えてしまったわけです。
フイルムカメラの場合は、この場合は外付けの光学ファインダーの使用、ピント合わせも外部測距と成るところですが
デジカメの場合は、今は、ライブビューという便利な機能が有りますから、EVFにするか、背面の液晶に撮像素子で受けた
像を表示させて、ピント合わせも、構図の決定もできるわけです。
ただ、この便利なライブビューですが、拡大表示時を除くと、ピント合わせの場合に、一眼レフの光学ファインダー並の見
やすさ、精度と応答性・・・暗所での見やすさとか、日中屋外での見やすさを実現するには、EVFや背面の液晶は、
まだまだ技術的な改善が多々必要と想われますので、望遠レンズを使った撮影とか、MACRO撮影、動態撮影に関しては
今まで通り、一眼レフの光学ファインダー有利は当分の間揺るがないのでは、無いでしょうか・・・
また、AFにしても、現状でリークされている情報が乏しくどういった機構を採用するか分かりませんが、現行の一眼レフの
多くが採用する、位相差方式のAFは、ミラーが無い場合だと、常時測距するのは難しいかもしれませんが、
あっと驚く方式で、実現が可能かもしれません。この辺は、製品が実際出てきたときに、何かサプライズを期待したいとこ
ろです。普通に考えると、ライブビュー中にコントラスト方式でAF対応するのがコストの面でも、既存の技術の流用で対応
できるのでこっちの方が現実的だと想います。
では、マイクロフォーサーズの最大の長所は、何かというと、目玉は、やはり広角から標準域にかけての、レンズを使った
場合にメリットが最大限に発揮されると想います。
これは、ミラーボックスが省略できた為に、フランジバックの距離が1/2に短縮された訳ですが、この事のメリットとして
一眼レフの広角レンズでフランジバックの距離より短い焦点距離のレンズを設計するときに必要悪で有った、レトロフォー
カスのレンズ構成を取る必要が無くなり、往年のM型ライカ等のレンズと同様の設計が可能となるために広角レンズにおいて
は、劇的に小さなレンズでありながら、明るくて、しかもコストダウンも計れる、魅力的なレンズが作れる可能性が非常に大
きくなったと想います。また、コンパクトで高倍率ズームレンズの開発にも期待できそうですね。
続きます。
書込番号:8176267
1点

3.の件に関しては、
元々マウント径に余裕を持たしていた、フォーサーズですから、小型化の為に余裕分を削ったと考えられますが、
縮小したのが、わずか6mmであり、性能に妥協してまでも小型化したという風には、考えづらいので、
ここは、余裕分のみ削ったと見る方が自然と考えます。
マイクロフォーサーズと現行のフォーサーズと比較すると、参考図を見るとフォーサーズのE-410が巨大に見えるぐらい大きく
書かれていますが、実際問題として、フォーサーズのフランジバッグが38mm程度、135判(24-36)のカメラやAPS-C、DXフォーマ
ットのカメラのフランジバッグがおおよそ45mm〜48mm程度の現実を考えると、小型化の面で、従来の一眼レフタイプのカメラが
到底い太刀打ちできないサイズまで小型化が可能と言うことで、驚きを隠せません。
この新企画のマイクロフォサーズがターゲットにしているユーザー層を考えると、コンデジの画質には我慢できないが、しかし、
画質は良いかもしれないが、大きく嵩張るし、何より価格の高いカメラは、ごめんだと敬遠していた、層に強烈にアピールでき
る、まさに軽薄・短小路線を具体化したカメラとして、新規ユーザーの開拓も、また、昔のライカのカメラのような小型で趣味
性の高いカメラを望むユーザーの両方の要望を満たすレンズ交換式のカメラを可能にする規格として、市場から間違いなく支持
を得られる規格に成長しそうな予感がします。
4.の件に関しては、
これから、何が起こるのか想像力の乏しい私の頭では、ついて行けない気もしますが・・・
情報からすると、静止画と動画のシームレスな対応を可能にすると言われていますので、この件に対しては、パナソニックの
独壇場と成るかもしれませんね。動画においては、画像処理、圧縮技術もこの分野では、家電メーカーが数歩先を歩んでいると
想いますから、オリンパスも、良いパートナーを選んだと想います。
今まで、フォーサーズ陣営として、のパナソニックは自社のボディも発売していましたが、撮像素子の供給という面で、縁の下の
力持ちとして、第2世代機のフォサーズを下支えしてきたと想うのですが、商売として考えると、パナソニックは利益としては、
あまり芳しく無かったと想われ、少し前に成りますが、フォーサーズ脱退説の噂が一人歩きしていた時期も有りましたが、
今度の、マイクロフォーサーズに関しては、どっちかというと、パナソニックがイニシアチブを取って、製品開発に、力を発揮
するのでは、無いでしょうか・・・コンパクト機の分野では、ルミックスブランドで名をはせていますから、期待大です。
5.の件に関しては、
フォーサーズを名乗る以上、互換性を無視することはできないので、当たり前の対応だと想いますが、
マウントアダプター経由で、マイクロフォーサーズ用のボディに、現行のフォサーズレンズを取り付けられる様にするのは、
おもしろい考え方ですね。ただし、逆のパタンは考えて居ないようですが、小型化しただけでなく、フランジバックも短縮して
設計がなされているし、この逆パタンは付かなくとも当たり前だと想いますので、マウントも、サイズを変えて、物理的に
全く付かなくしていますから、メーカーサイドの対応としては、何ら問題はないし、混乱も引き起こさないと考えます。
焦点距離換算の値も、どうやら、そのままでフォーサーズと同じく2倍換算のままで有ると想います。
このことについては、明言された記述は見つけられなかったのですが、マウントアダプター経由で現行のフォーサーズ用の
レンズが、そのままそっくり使えると書かれていたので、マウントアダプター使用時は、言うなれば、短縮した、分のフランジ
バックの厚みの分を、マウトアダプターの厚みで補い、光学的には、ミラーアップした状態の現行フォーサーズと全く同一の
光学的特性が得られるのではないでしょうか・・・マイクロフォーサーズは、確かにマウント径は縮小されていますが、
現行のテレセントリック性を考慮した、フォーサーズ用レンズの結像の邪魔をする要素は全く無いと思えます。
SHGの300mmF2.8に、マイクロフォーサーズのボディを取り付けた様は、まさに
レンズのリアキャップ状態・・・これで、得られる画質は、現行のE-3と変わらないということに成ると思います。
でも、ピント合わせの件も有りますから、この組み合わせで、ライブビュー専用で使うのは・・・アンバランスで想定外の
組み合わせでしょうね。>汗
更に続きます・・・
書込番号:8176274
1点

1〜5の件に対して得られるカメラの情報を元に想像すると、一体どんなカメラが出てくるのか、凄く楽しみですが、
フォーサーズに置き換わる物では、無くて、フォーサーズでは要求に応えられないジャンルのカメラを、補完する目的で
考えられたのが、マイクロフォーサーズだと思います。具体的に言うと、フォーサーズで一番小さなカメラである、E-400番代の
カメラの、厚みを半分にして、レンズを除けば、ボディの厚みが20mm前後となり、胸ポケットには入らないが・・・
薄型の鞄に何の苦も収まる、レンズ2〜3本を持ち運んだとしても、合計重量で500gほどの重量に、収まる計量コンパクトな
レンズ交換式一眼ということで、イメージとしては、オリンパスだとペンFのイメージ、ライカだとM3当たりのサイズで、
質感も拘ったカメラで来られると・・・ころりと逝ってしまう人が多々現れそうですね。
また、こういう構成のカメラの場合は、コンデジを作る技術を持ったカメラーメーカーだと、一眼レフより遙かに敷居が低くなる
ので、協賛に名乗りを上げるメーカーも増えてくる可能性が有りそうですね。(リコーとかカシオとか・・・)
シグマも協賛の意志を示しているので、今後はボディ・レンズともマイクロフォーサーズで製品を出してくれそうですね。
シグマの場合は、最近DP-1を発売したところですが、このサイズのカメラでレンズ交換が可能なカメラとして、出てくるのが、
マイクロフォーサーズのイメージに成るような気がしますね。フォビオン搭載機を期待したいですね。
富士と三洋に関しては、フォーサーズに協賛を示しながら、今まで製品としては、発表が無かったのですが、今度のマイクロフォ
ーサーズに関しては、何か動きが有るかもしれませんね。
今までの話の流れでは、肯定的に話を進めてきましたが、気がかりが有るとしたら、フォーサーズの設計開発に対して、少ない
設計部門のリソースが裂かれることで、フォーサーズそのもの製品リリースが遅滞したりすることがないかが気がかりです。
でも、マイクロフォーサーズが大ヒットしたら間違いなく会社が潤い、新製品の設計開発が更にとんとん拍子に行くことも、
考えられますから、まあ、こんな事を今考えていても、鬼が笑いますし・・・捕らぬ狸の皮算用という諺もありますから・・・汗
新しい、マウント規格の発表で今は、情報が錯綜していますが、今年の秋のフォトキナ当たりに、試作品の発表とか有ると想われ
ますのでもう少し様子を見たいと想います。久々のビッグニュースであり、ミラーレスの一眼がフォーサーズ陣営から口火が切ら
れたことの意義をかみしめたいと想います。
またまた、長々と書いてしまいましたが、私的に入ってきた情報から得られた情報から勝手に「考察」してみました。
矛盾点、間違っている記述が有りましたら、また突っ込んで頂けたら幸いです。
書込番号:8176286
1点

k.Muraさん こんばんは!
いつもながら深い洞察には感心しております。^^
ほんのヨタ話ですが。。。
私はオリンパスは4/3開発チームよりもコンデジ&CAMEDIA開発チームの人員を多く割いてくるのではないか?と思ています。
k.Muraさんの仰る通り、マイクロ4/3はパナソニックがイニシアチブを取って行くと思いますが、コンデジでは分厚い支持を得ているルミックスとハイエンドモデルとしてパナライカMモデルなんかをリリースしてくれば面白いですね。^^
オリンパスはちょっとコンデジでは分が悪いです。なので増えすぎているコンデジ&CAMEDIAの機種を縮小する形で整理するのでは?と思っています。
半分以上はE-Systemの開発リソースを割いて欲しく無いという希望的観測でもありますが。。。^^;
そしてスタイルもパナがコンデジステップアップユーザーなら、オリはもっと趣味趣向の強いラインアップリリースをして対抗するのでは?と思います。
個人的にはやはりPen Digitalが希望です。パナに比べてちょっと大人な感じ。。。
コンデジ界も携帯電話の猛追とデジイチユーザーの増加傾向さらにマイクロ4/3のリリース発表で今後は市場の狭小化が懸念されるので、フジやリコー、シグマ、京セラ、カシオ等は早々にマイクロ4/3への参画を表明するかもしれないですね。^^
書込番号:8176460
1点

くま日和さんこんばんは、
色々と情報が飛び交っていますが、勘違い的な情報も色々と有りますから、
何が正しいのか見極めるのも大変な感じですね。
ただ言えるのは、オリンパスは、併存するとはっきり言っているし、
現時点の、ミラーレスの一眼の場合は、様々な構成が考えられるので・・・
どんなスタイルで出てくるか、全く想像できないですね。前にペンデジタルの想像図が
乗っていましたけど、E-300とかのペンタがないフラットな形状でしかも相当な薄型で
来ると思うので、本当に楽しみですね。それと、パナソニックは、手ぶれ補正機能は、
レンズ側に積んでましたけど、マイクロフォーサーズ用のレンズではどうするのでしょう???
書込番号:8177302
0点

レンズ側に補正光学系を入れるより、レンズの小型化優先で
手ブレ補正はBody側でやって欲しいです。
Bodyの厚み的にはまだ余裕がありそうですし。
書込番号:8177544
0点

jet_bさんこんばんは・・・
>レンズ側に補正光学系を入れるより、レンズの小型化優先で
>手ブレ補正はBody側でやって欲しいです。Bodyの厚み的にはまだ余裕がありそうですし。
考えてみるとオリンパスのボディ内蔵の手ぶれ補正機構ってSSWFごと動かしますから、
結構でかかったですけど、ISユニットが20mmのボディ厚で内蔵できるのでしょうか???
マイクロフォーサーズのボディに内蔵できるぐらいにISユニットが小型になったら、
今のE400番のシリーズにも登載可能に成りそうですね。
それとも、別の方式の手ぶれ補正機構を載せてくるかもしれませんね。
書込番号:8180032
0点

ライブビューで撮ると
どうしてもホールディングが甘くなる為
手ブレしやすくなります。
効果は3段分ぐらいでも良いので
将来的には小型化してE-400系にも搭載してほしいところです。
実際のISユニットの厚みってどれぐらいなのでしょうね・・
バラした人なら知ってるかも 笑
書込番号:8180478
0点

jet_bさんへ
サイズは、分かりませんが以前ネットで見かけた写真が有りましたので、参考に載せて
おきます。こうしてみると、本当に大きいですね。E-410に搭載できなかったのも
頷けます。
>ISユニットが20mmのボディ厚で内蔵できるのでしょうか???
寝ぼけた事書いてすいません・・・20mmは、フランジバッグの距離で、ボディの厚みが20mmで
作れることは、あり得ないと思います。・・・訂正させて頂きます。m(_ _)m
このE-3のカットモデルの写真を見ると、部品がぎっしり詰まっていますね。
撮像素子の前に、ローパスフィルター・SSWF・シャッター機構と・・・
ミラーが無くなったとしても、厚みは、40mm切れるかどうか・・・ISユニットが無いと
結構コンパクトに作れそうな感じですね。
個人的には、ライブビュー専用とするならISは必衰の機能だと思うので、何とかして積んで
欲しいですね。
書込番号:8181104
0点

くま日和さん
遅くなりましたがレス付けてくださいましてありがとうございましたm(_ _)m
たしかにレンズ購入は今後メインをマイクロフォーサーズにするかフォーサーズにするか次第ですね^^
私はEー420ユーザーなので微妙なトコです(;^_^A
k.Muraさん
私なりにマイクロフォーサーズについて予想した事を述べたいと思います。
フォーサーズはオープンフォーマットですが
マイクロフォーサーズはオープンフォーマットではない様な気がします。
なんとなくフォーサーズのサイトを見ていて私はそんな気がしています。
ISに関しては搭載機と非搭載機の2機種が発売されるのでは?と予想しております。
価格はボディ単体でIS搭載機が8〜9万円
IS非搭載機が6〜7万円
この価格設定の根拠は、シグマDP1や他社のコンデジハイエンドクラスの値段を考慮すると妥当な価格ではないかと思いますし、私の予想価格より安価だと自社製品を喰ってしまいます。
やはり一眼"レフ"のラインナップからエントリーモデルを無くす様な事はオリンパスの様なメーカーとして本意では無いと思います。
また、上記の様な価格設定(Eー400番台より多少高い価格設定)で無いとEー400番台とマイクロフォーサーズの共存は無理ではないでしょうか?
マイクロフォーサーズIS搭載機が8〜9万円
決して高くないと思います。
書込番号:8181941
1点

Kaz16さん
> シグマDP1や他社のコンデジハイエンドクラスの値段を考慮すると
DP1の1年前に発売された、DP1と同じ撮像素子を積んだSD14は、売り出し価格が20万程度でした。
DP1の値段はほぼ「フォビオン素子の価格」と言われていたくらいです。
更にDP1は単焦点レンズが付いています。
他社ハイエンドコンデジというのも、別の部分でコストがかかっていそうですよね。
高倍率ズームレンズとか、ボディの質感とか。
それに比べてフォーサーズ素子を積んだE-420は売り出し価格で5万円程度。
フォーサーズ撮像素子はフォビオン素子よりもスケールメリットもありますし、もう少し安くできるのではないでしょうか?
> Eー400番台とマイクロフォーサーズの共存は無理ではないでしょうか?
多分あまり問題ないんじゃないでしょうか?
どちらかというと、μの上位機種あたりが微妙ですね。
CAMEDIA SPは全滅ではないかと。(^^;
まぁ、全滅と言うよりは、マイクロフォーサーズのコンパクトな高倍率ズームのリリースと共に順次切り替えってところではないかな?
薄型コンパクト[μ]−> 2万〜3万
コンパクトレンズ交換式[マイクロフォーサーズ]−> 3万〜6万(キットレンズ含めて)
ハイエンド一眼レフ[スタンダードフォーサーズ]−> 5万〜∞(笑)
こんな感じ?
> マイクロフォーサーズIS搭載機が8〜9万円
> 決して高くないと思います。
これにレンズ価格が付加されるんですよね。
メインターゲットはコンデジからデジタル一眼レフに行くのを躊躇していたユーザー層ですよね。
ちと高いかなぁ。
というか、もっと安いと嬉しい。(^^;
書込番号:8182407
1点

ToruKunさん & Kaz16さんへ
まだ山の物か海のモノかも分からない状態ですが・・・価格は、積んでくる機能で結構幅が出てくると
私は思いますが、下は、フォーサーズのローエンドのE-410の価格から、上はハイエンドのE-3の価格帯以上まで
幅は合っても不思議はないと思います。ケース1からケース5まで妄想してみました。
ケース1(最薄・最軽量バージョン)
背面の固定式液晶モニターをファインダーとして使用(常時、ライブビュー)
ISなし、その代わりボディは極限まで薄く(30〜35mm程度)軽く(200g台前半)、少しサイズの大きなコンパクトカメラ相当・・・
しかし、撮像素子は大きく、レンズも交換でき、デジ一眼とコンパクトカメラの良いとこ撮り狙ったモノ
価格も、このケースなら4万切るぐらいが可能かも・・・標準ズーム付きで5万円
ビデオ録画機能も、今まで無かった機能ですから・・・既に、新時代に突入ですね。
早い話が、E-420をマイクロフォーサーズ化した機種。
ケース2(機能重視型・小型・軽量バージョン)
背面の液晶モニター可動式としファインダーとして使用(常時、ライブビュー)
ISを内蔵することで、ボディサイズがコンパクトにできなくなるが、それでもミラーボックスが無いため
デジ一眼と比較したら、まだまだ薄型(45mm程度の厚みが限界か???)
価格は、ケース1の価格にプラス1万5千から2万円アップ。E-520を・・・以下同文
ケース3(広角スナップシューターバージョン)
ファインダーをスナップ主体と割り切って、広角から標準系のズームファインダーを装備して、レンズの画角に応じて
自動的(又はレバーで任意に・・・)に切り替わる様にしたモノ、イメージはまんまライカのレンジファインダー機ですね。
望遠とかマクロを使うときは、背面のライブビューを使用したら良いわけです。
マウントアダプター遊びのベースとして、レトロ調の外観でお願いしたいですね。フランジバックの短縮により、
ライカのMレンズ群が装着できる可能性も有りますし、何よりマイクロフォーサーズ用のライカレンズが出たら、
ライカ病の人は驚喜乱舞しそうですね。趣味のカメラとして、外観にも拘って、オール金属のボディで、クロムシルバーが
映える質感の高いモノを、ペンDデジタルとかの想像図のイメージですね。このクラスなら8万から12万までで・・・
お願いします。常時、手元に置いて携帯したくなるカメラですね。
私もサブカメラとしてこういう感じのモデル欲しいです。
ケース4(マイクロフォーサーズ、フラッグシップバージョン)
可動式背面液晶と、高精細・高速応答のEVFを積んだモデル。防塵・防滴も完備しE-3と同等性能までスペックを高めたモノ
EVFにより、ファインダー像の大きさは、フィルム一眼のファインダー並の倍率を・・・確保。
また、ライブビューでズームアップして拡大してのピント合わせももちろん可能。
EVFの為、取り付け部を可動式にすることも容易そうなので、撮影の自由度も高いし、コストの面を考えずに、最高の
ファインダーを装備する。贅沢クラス。サイズは、E-3とどっこいどっこいぐらい・・・(15万ぐらい)
また、ミラーレスな為、高速連射で秒間20コマぐらいは、行けるかなぁ・・・望遠レンズ主体の使い方の方に・・・
ケース5(一芸特化型バージョン)
何が飛び出してくるか分かりませんが・・・たとえば、カシオの秒60コマ撮影の高速連射バージョンみたいな、
カメラとか良いですね。あのカメラの機能で、レンズ交換ができたら、野鳥とか今まで見れなかったような画像が比較的
簡単に撮れるように成るかもしれませんね・・・
ミラーが無いために、常時撮像素子の映像をシャッター半押しにしている間、連続で一時保存しておいて、シャッターを切った
瞬間、その前後のコマを後で任意に選んで保存できたりとか、プリキャプチャの機能があると決定的瞬間を取り逃がしてばかりの
私みたいな人間にも、飛んでいる鳥とか、もう少し楽に撮れるかもしれませんね。
一眼レフからミラーが無くなったことで、可能に成った新しい撮影スタイルの提案が有ると嬉しいですね。
先のケース4に、これらの機能追加したら20万ぐらい逝ってしまいそうですね。>汗
ふと、思ったのですが、高精細可動EVFとか、高速連射機能とか標準機能のベース機能のユニットに、オプションユニットを足す
ことで、上記の機能が追加で使えるように成ったらおもしろいですね。
昔の、フィルム一眼の頃は、交換式のファインダーユニットとか、モータードライブユニットの着脱で機能アップとか有りました
から、システムとしてそういう方向の方がもおもしろいですね。
いろいろと、妄想を膨らますのも楽しいモノですね。誰の予想が当たるか・・・
製品の発表会を楽しみにしたいと思います。>汗
書込番号:8184757
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-3 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2024/05/19 8:07:08 |
![]() ![]() |
11 | 2024/03/09 10:35:28 |
![]() ![]() |
2 | 2023/09/19 23:28:38 |
![]() ![]() |
6 | 2022/05/18 5:52:16 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/14 18:31:47 |
![]() ![]() |
9 | 2020/08/18 2:36:29 |
![]() ![]() |
0 | 2020/01/13 19:36:54 |
![]() ![]() |
8 | 2019/08/26 21:16:37 |
![]() ![]() |
8 | 2017/04/29 1:03:25 |
![]() ![]() |
12 | 2014/09/21 20:04:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





