『E-3の優位性?』のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ254

返信64

お気に入りに追加

標準

E-3の優位性?

2009/05/21 14:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 ちいろさん
クチコミ投稿数:776件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

PENTAXからK-7が発表されましたね。
やや元気の無かったPENTAXファンにとっては小躍りしたくなるくらい嬉しい出来事でしょう。
でもOLYMPUSユーザーとしてはやや複雑な思いです。

デジタル時代への適合を念頭に企画されたフォーサーズは必ずしも「小型化だけ」が命題ではなかった筈ですが、それでもAPS-Cやましてやフルサイズに比べて小型化できる「可能性」は大きかった筈です。
でもE-3などを見ると、いろいろなスペックを詰め合わせているにもかかわらず、けして小さくも軽くもありません。フォーサーズはレンズシステムを含めた小型化が可能なシステムであることは解ってはいるのですが。

そこへK-7の発売。
防塵・防滴・対低温性能、マグネシウムボディ、100%視野率、秒5駒のシャッター。オマケにゴミ取り機構まで付いています。
表現力とか発色の好みはさておき、これだけのスペックを並べて670グラム!
E-30に毛の生えた位の重量を実現してます。しかもキットレンズも「簡易防滴」とか。

今さらながらに何でE-3ってこんなに大きく重いんだろう、小さく軽いのが欲しけりゃE-420を買えってかい?でも防塵防滴性能だから仕方ない?

E-3の後継機がどんな形になるか解りませんが次は「とにかく軽く小さいフラッグシップ」を望んで止みません。

書込番号:9579932

ナイスクチコミ!25


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/05/21 14:05(1年以上前)

> E-3の優位性?

ZuikoDigitalが使えるだけでも存在価値はあるかと。(^^;

書込番号:9579956

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2009/05/21 14:17(1年以上前)

E-3の後継機で一番ユーザーが気にしてる事は、
素子がマイクロフォーサーズになってしまうのでは? じゃないでしょうか。 

書込番号:9579989

ナイスクチコミ!0


yuki t さん
クチコミ投稿数:1198件Goodアンサー獲得:28件

2009/05/21 14:30(1年以上前)

>素子がマイクロフォーサーズになってしまうのでは?
え???

書込番号:9580030

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2009/05/21 14:34(1年以上前)

規格でした。失礼しました。

書込番号:9580048

ナイスクチコミ!0


「よ」さん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:21件

2009/05/21 14:49(1年以上前)

>E-3の後継機がどんな形になるか解りませんが次は「とにかく軽く小さいフラッグシップ」を望んで止みません。

以前、どこぞのインタビュー記事で、E-3の内部設計自体かなり余裕が持たせていて、小型化しようと思えば出来る。
しかし、トータルのバランスを考えてあのサイズにした、と、読んだ記憶があります。
これは、E-1の時にも似た様なインタビュー記事を読んだ記憶がありますので、OLYMPUSとしては、フラグシップのボディは、あまり小型化するつもりは無いのかもしれません。

でも、E-1ぐらいには押さえてほしいなぁ...と思ったり。

書込番号:9580111

ナイスクチコミ!5


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/05/21 14:50(1年以上前)

マイクロフォーサーズも従来のフォーサーズも、撮像素子サイズは同じものです。

マウント径とか、フランジバックは変わりましたが…

書込番号:9580116

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/05/21 15:01(1年以上前)

> E-3の後継機で一番ユーザーが気にしてる事は、
> 素子がマイクロフォーサーズになってしまうのでは?

全く気にした事ありませんでした。(笑)
でもそうなったら安くなってきているE-3をもう1台か2台、買っておきます。
E-3に対して要望はありますが不満はないので。
# あっ、HLD-4に対してはとても不満ですけど。(^^;

写真も撮れるビデオカメラとしてGH1が気になっていますけど、E-4(仮)がマイクロになるならGH1はパスかな?


ところでコンパクトなカメラを望む方は、どういった理由で望まれていますかね?
私は気楽に撮影できる様に、コンパクトなあまり目立たないスタイルがいいと思います。

現在E-420につけっぱなしなのはやっぱりZD25mmF2.8です。
たまにZD35mmF3.5やZD50mmF2.0をつけます。

K-7に似合うレンズは防塵防滴を考えるとやっぱりDA★レンズでしょうか。
今回のキットレンズの簡易防滴は良いと思いますが、F3.5〜の暗めのレンズはグレードがやや見合わないかな?
個人的にはDA Limitedレンズを付けると似合いそうな気がします。
でもそうなると防塵防滴は意味をなさないですね。

ちょっと前までK-m + DA Limitedが欲しかったのですが、グリップの感じとかからE-4x0ほどのコンパクトさが感じられず、購入に踏み切れませんでした。
でもK-7は私のこだわっているツインダイヤルがあるので、少し大きめのコンパクト機(矛盾?^^;)としてDA Limitedとセットで欲しいかも。
あくまでお気楽コンパクト機としてなので、防塵防滴はいらないかな?

書込番号:9580152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/05/21 15:16(1年以上前)

私もK7気になります。いいスペックですよね。
メインはあくまでE-Systemなので、雰囲気を変えたい時、高感度時(未知数ですが)用これなら欲しいです。

E3を一日持ち歩いて重くてしょうがないなんて事もないし、あの重量感と存在感が好きなので、無くして欲しくないスタイルです。

書込番号:9580191

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:125件

2009/05/21 15:19(1年以上前)

K−7の登場にびっくりしています!

スペックだけならまるでE-3ですよね!その上軽いとは驚きです!

価格も今のE−3の価格に合わせたかのような設定になってるのも複雑ですね!

ライバル視されてるんでしょうか!

がんばれオリンパス!E−3後継機の登場を待ち遠しく思います!

書込番号:9580196

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/21 15:45(1年以上前)

友人にペンタユーザーも多いですが、K-7の情報は先週位から出てて、
とりあえず共通した意見は「ださい」でした(笑)
(あくまで私見なのでユーザー予定の方はごめんなさい)

LXを意識したというのは分かるんですが、右肩のすらっとした構造と
左肩の寸詰でごちゃっとした(しかも急激に斜め)ところがアン
バランスな感じがするんですよね。ペンタックスはK10D, K20Dのとき
も性能は(当時として)かなり良かったので中身は問題ないと思います。


E-3は肩は空間で下げることは可能といっていたので、軽くはできると
思いますがファインダーがぼこっと出っ張るとデザイン的にかっこ悪い
ので今のデザインでいいと思います。
(同様の理由でK-mもあまり好きではないです)

E-3は重いとか時代遅れだとか言われますが、持った感じは一番しっくり
きます。グリップの形状もあるかもしれませんが、特に不満はないですね。
(ハイライトの飛びやすさはありますが…素子によるから仕方ないかな)
α900はグリップが薄すぎて持ちにくい感じです。D700は良いですが…
流石にちょっと重いと思ってしまいます。

小型を望む方は後継機の小型化よりもE-30の防水化を要望するほうがいい
のではないかと思います。

書込番号:9580269

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 FlyTeam 

2009/05/21 15:53(1年以上前)

いやがうえにもE−3後継機が気になりますね〜
私自身はあの大きさで納得しますし、後継機が中身の入れ替えでも許容します。
E−3では有りませんがプロ機である以上、仕事の上で
クライアントが見た時に必要な大きさだと聞きました。

概ね同じスペックでサイズダウンの二桁が用意されてるので、
メーカーの意図としてはその辺りにあるのではないでしょうか。

1本も持ってませんがSHGとのバランスは申し分ありません。
早く全容が知りたい気がしますね〜その前にMFTですけど。

書込番号:9580294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2009/05/21 15:58(1年以上前)

ちいろさん
E−3発売から1年半ぐらい経過しようとしています。
しかし、K−7と同等のレベルのスペックを未だ持ち合わせています。

違うのは大きさ重さですね。当方は逆に1年半前にE−3をよくこれだけのスペックで出せたとほめてあげたいです。

もし、「よ」さんがおっしゃるとおり、あえてE−3が小型化しようとしなかったとすれば、残りは重さだけですね。
当方は、E−3がフラッグシップモデルとして、重量級のレンズを使うことを想定したボディバランスを考慮して重さを決定したのだと思います。

時期モデルでは、本当の意味でのフラッグシップとしてのE−3の後継機と、これだけZDレンズで防塵防滴がそろってきたのだから、もう少し小型軽量の防塵防滴仕様のボディの2系統を出して欲しいですね。(E-30の大きさ重さで、防塵防滴になっているモデル?)

とはいえ、K−7は魅力的ですね。ペンタファンの方はこの発表を大きな喜びを持って受け取ったと思います。

書込番号:9580312

ナイスクチコミ!5


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/05/21 16:27(1年以上前)

オリンパスには、きちんとE-3・E-30・D-620と揃っているんですから・・・
視野率100%とか防塵防滴とか、強力なダスト除去とか。
他の畑がうやらましくても、どっちらかと言えば、ペンタックスがオリンパス
に追い着いただけだと思いますよ、
E-4(E-5?)は順当な進化を遂げればいい、E-3はまだまだ競争力は有るカメラでしょう。

他社ユーザーも、6/15のマイクロフォーサーズが楽しみですよ(^^;

書込番号:9580388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2009/05/21 16:39(1年以上前)

pentaxのk-7がここまで機能を詰め込んでくれたおかげで、オリンパスE-3後継機の開発にも少なからず、影響を与えたんじゃないでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2009/05/21/10883.html

暗夜行路さん、レンズ板でのカキコミ[9575437]ありがとうございます。
(板違いでスレ主さん、ごめんなさい)

書込番号:9580422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2009/05/21 18:12(1年以上前)

ペンタも魅力的ですよね!!
ニコンやキャノンより魅力を感じます。
E-3は登場して月日が経っているので、後から出るものがE-3に負けるようでは意味ないですね。
でもペンタを買うことはないと思いますが売れて欲しいなあと思います。
お金があれば買っちゃうかもしれませんが。(笑)
オリンパスがこれでE-3の後継機のレベル上げてくれたらうれしいですね。

書込番号:9580747

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2009/05/21 18:12(1年以上前)

良いカメラが出ましたね。HDRが面白そうだな。K−7よりもE−3が重いのはより堅牢性に優れているからかもしれませんね。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/114286-7220-15-1.html

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/176361-10883-9-1.html

K−7のマグボディは裏スケスケ、E−3は裏もマグで詰まっています。他のカメラもK−7と同様でしょう。E−3が総マグなのは、裏に液晶の穴を開ける必要がないためだそうです。そんな堅牢性は必要ないなら、別にマグボディで無くてもプラでも十分だとも思えます。

書込番号:9580749

ナイスクチコミ!1


模糊さん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:8件 世界を旅しよう!デジカメと! 

2009/05/21 18:37(1年以上前)

実際は、オリンパスの開発陣が相当ショックを受けていると思います。
K-7の凝縮されたフォルムとスペックは、まるで、正当なE-1の後継機のように見えてしまいました。
現在、フォーマットを超えて、E-3がEOS5DmarkUと同じ重さで、E-30がK-7とほぼ似た重さというのは、厳然たる事実としてあります。
もちろん異フォーマットや異スペックを、単純な重量比較で同列には論じられませんが、中級以上の高価な一眼を買おうとする場合の、ユーザーの選択肢のポイントのひとつとして比較されるのは、間違いないです。
E-3は、確かに素晴らしいカメラですが、小型化をマイクロフォーサーズにだけ託すという形にならないでほしいと願います。
フォーサーズのレンズや、画質・描写力は、高く評価します。
ただしかし、次は、フォーサーズの原点:E-1くらいの駆体のフォーサーズの新フラッグシップを強く希望します。

書込番号:9580861

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/21 19:01(1年以上前)

模糊さんのように次期一桁の小型化を望む人が多いですが、あくまで「今のところ」
メーカーとしては一桁を小型化はしないと明言してますね。
(FX出さないと言っていたニコンが出してますし(笑)、あくまで「今のところ」)

違いがわかる男さん、暗夜行路さんも書かれてますように、SHGレンズを使うと
E-1, E-30ではちょっとボディが負けます。本体のグリップだけでレンズも支えると
結構苦しいです。その点E-3は(比較的)十分なボディサイズだと思います。


防滴が必要であれば2桁を防滴にしてもらうほうが現実的と考えています。メーカー
としてもE-1の(サイズ的な)後継はE-30と考えているんじゃないかな、と思います。

書込番号:9580952

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/05/21 19:06(1年以上前)

ちいろさん、こん**は。

PentaxのLXを使っていた私としては、K-7は結構がんばったなと言う
印象を持ちましたけど、発売日が1年7ヶ月も違う事を考慮すると、
E-3を上回る部分はわずかだと思います。

重さに関しても、マグネシウム合金が使われているのはボディ前面
のみで、後面はエンジニアリング・プラスティックですから、強度
の事を考えると、手を抜いたと思われます。

性能や機能や取り回しなどが犠牲にならないようでしたら、小型軽量化
は歓迎ですけど、現在のE-3から少しでも後退するなら、E-30の後継機
にして、E-3の後継機は更に大きく重くなっても良いですから、更なる
グレードアップをして欲しいです。

E-3後継機にも取り入れて欲しいと思う機能は“自動水平補正”ぐらい
でしょうか。 上下左右だけでなくレンズの光軸を軸に回転方向への
手ブレ補正も可能で、水平を維持できると言うのはレンズ内手ブレ補正
では不可能な機能ですから、オリンパスも採用して欲しいですね。
そうなったら14mmの手持ちで4秒の撮影での歩留まりも高くなると
思います。

動画に関しては、1280×720、30fpsのMotion JPEG(AVI)記録で、
パナソニックのようなフルスペックではないのでなんかな〜って感じ
ですね。
液晶も動かないし、ファインダーがE-3より6%ほど大きいといっても
どうでしょうかね。
あとCFが使えないのが痛いですね。

書込番号:9580978

ナイスクチコミ!6


R.M.Rさん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/21 19:27(1年以上前)

次フラッグシップが従来より小型、軽量化というのは私も多いに望んでいるのですが、E-3同等のファインダーも維持出来るかが気になる処です。

E-1を愛用していますが、個人的にE-3に一番魅力を感じるのはあのファインダーの広さです。
故に冒頭の言い方を変えますとファインダーを堅持する為には現サイズでも止む無しと思っています。

書込番号:9581060

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2009/05/21 19:40(1年以上前)

ペンタの後ろには三星がいて、ミラーレスAPSが出てくる事を考えると、
このK-7の性能がフィードバックされるだれうね
マイクロも喰われてしまうかもしれない
E-3のファインダー見る限り、小型化は望めそうにないし
ミラーレスにシフトを切り替えたのも頷ける

書込番号:9581132

ナイスクチコミ!3


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/05/21 19:52(1年以上前)

「隣の芝は青く見える」みたいな話かな?
人間の持てる重量には限度があるのでカメラも軽いに越したことはないと思います。

ただしE-ヒト桁機については
・ちょっと車のルーフから落とした程度で故障しないこと
・大雨警報の出そうな豪雨の中でもシャッターが切れること
・300mmF2.8とか90-250mmF2.8を手持ちで振り回してもマウントにガタがこないこと
という部分はしっかり継承してもらいたいです。

書込番号:9581197

ナイスクチコミ!7


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 E-3 ボディの満足度4

2009/05/21 20:01(1年以上前)

ペンタックスは、オリンパスと並んでカメラをコンパクトにまとめ上げてみせる技術を持ったメーカーですからね。
グリップがもう少し小さく出来てたら小生にとって言う事無しの機種・・

フォーサーズ特にE-1〜E-500の画が好きな方は、ペンタの画も好みに近いかと個人的には思いますのでオリンパスにとっては、強力なライバル出現かと思います。

小生は、今の処E-3もK20Dも使いこなせてませんしμフォーサーズが気になってるので待ちの姿勢です。



書込番号:9581246

ナイスクチコミ!2


makoto_dさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/05/21 20:46(1年以上前)

僕の個人的な用途だと、メインレンズ的にE-3位の大きさがしっくり来ます。
E-30位までなら良いですが、それより小さくなるとさすがにちと違和感出ないかと心配になります(言いすぎw)

ただ、スペック上でもそうですし、それ以外でも時差は感じるのでその辺りはオリにも期待したいものではあります。

K-7に関しては、あのサイズで防塵防滴等々、ペンタックスの本気が感じられる良い機種だと思います。
ただ、何がなんでもこれって思えるレンズが僕にはないので…。

書込番号:9581527

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:377件

2009/05/21 20:57(1年以上前)

私もスレ主さんと一緒でオリンパスにはフォーサーズ故の「小型軽量」にこだわってほしいと考えています。そこで・・・

フラッグシップは
E−1後継機→E−2→E−4・・・
E−3後継機→E−5→E−7・・・
といった感じで、E−1の小型軽量(600g台)を受け継ぐ機種と、E−3の正統派(!?)を受け継ぐ機種の二本立てでいったらいいなと思います。もちろん映像素子はフォービンフォーサーズで!!

中級機は同じくE−620とE−30の2系統。
入門機も同じくE−4××とE−5××(E−430海外で出てましたっけ!?)。
そしてPENの遺伝子を引き継ぐマイクロフォーサーズ。
こちらもレンズ交換可能なPEN−Fタイプと、単焦点のPEN−Sタイプ(高級コンデジ)のデジタル二本立て。

このなラインナップ、どうでしょう!?

書込番号:9581592

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2009/05/21 21:11(1年以上前)

E-SYSTEM最上位機種では、撮影に専念できるという点を突き詰めていって欲しい。確実に動作することが大事です。堅牢性、各部品の耐久性、防塵坊滴、ダストリダクションとかの性能です。
それと、インターフェース部分が大事です。グリップの持ちやすさ、トリガの感覚、ボタン配置、液晶の表示性能、ファインダの品位とかですね。描画性能は凡庸でもよい。
それで、重量が、現状レベルでも問題が無いですね。不満は無いです。(それよりも、SHGレンズが重いのがつらい。)

時節柄、K-7と比較されると思いますが、E-3と方向性が違うような気がする。K-7は、どちらかといえばE-30を強化したもの(E-1後継機?実在していないが)に相当すると思いますが。

E-3後継機は、社内研究で挑戦した技術を熟成して、各部機構部品の性能、耐久性を突き詰めて行って欲しい。確実に動作する部品を載せて欲しいので性能自体は月並みになってもやむをえない。

書込番号:9581670

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2009/05/21 22:27(1年以上前)

E-3は重い感じがしますが、K-7と比べて遜色はなさそうですし、後継機ならなおさら良さそうな感じがしますが、マイクロフォーサーズの開発で忙しいですかね。

書込番号:9582217

ナイスクチコミ!1


PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:21件

2009/05/21 22:31(1年以上前)

K-7の何が凄いかって、E-3+αのスペックをE-620並みの見た目のボディに詰め込んだことだと思いますよ。
E-3のように『大きくて重いのOK!寧ろ歓迎(丁度良い)!』みたいな書き込みが私の予想以上に多いことに驚きました。

E-3はファインダーが大きいから、全面マグボディだから、仕方ない等の意見もありますが、K-7のほうがファインダーは大きいですし、全面マグネシウムにしたからといって大きさはバリアングル+α程度厚くなるだけな気がします(重さは置いておきます)。
にもかかわらず、K-7は(E-3より一年半遅いとはいえ)『分厚いE-620』並のボディに収めてきたんですよ?あれを見てしまうと「何でE-3はこんなに大きいんだ?」って普通の人は思いますよ。

『フォーサーズだから小さく出来るはず!』という主張はナンセンスだと思いますよ。カメラ全体から見たら素子の大きさなんて微々たる物です。寧ろ、手振れ補正・バリアングル液晶・完全な防塵防滴金属ボディ・視野率100%ファインダー、等等を詰め込んで5DUやD300等と同じ程度の大きさ重さであることは評価されるべきです!(*こんなことは誰が見てもすぐに分かることだと思いますが、最近変な人多いですよね〜・・・。)

しかし、メカ的にはほぼ同等のものを詰め込んできて、大きさはこれだけの差が出来てしまうというのは、小型のカメラで競い合ったライバル会社のユーザーとしてはう〜む・・・、と思ってしまうわけです。

仮に『E-3はプロ用だから大きくて良いんだ!』という事にしたとしましょう。ではE-30はどうなんですか?時期的には半年ズレ、スペックはK-7のほうが一段上と私は見ていますが、E-30のほうが明らかに大きいです。↓
http://a.img-dpreview.com/previews/PentaxK7/Images/sidebyside.jpg

金属ボディである以上、重さについては気にしません。次期E一桁機は800gでもOKです。でも、うだうだ言わずにとにかく小さくして欲しい。E-3の時にオリンパスの方が言っていましたよね?『これだけの物を詰め込んで、この大きさに出来たことを評価して欲しい』って。このこと自体には全くもって同意し納得しています。
だから次は、スペックを落とさずにどうか小さくしてください。E-3の何が困るかって、持ち運びにとてもかさ張ることなんですよ!頭をもっと低くして!大きなファインダーのK-7でもあんなにペンタ部が低くて収納に便利そうなんですから、E-3並みのファインダーを維持したまま少なくともE-30くらいの大きさにまとめて欲しいなぁ・・・。

書込番号:9582260

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:14件

2009/05/21 22:53(1年以上前)

K-7は所有欲を満たしてくれそうな良いカメラだと思います。
2マウントもちょっと考えましたが、記録媒体がSD・・・

このクラスでそれは無いでしょ〜
逆にSDじゃなければあの小ささを実現できなかったのかな〜とも。

手ぶれ補正ユニットも(斜めの制御を加えるだけなら)オリンパスは縦横独立して制御できるので、もしたらE-3後継、もしくはE-30後継辺り(遅かれ早かれ)で回転補正が実現できるかと(頑張れ!オリンパス)

E-3後継は(本当の意味で。E-3は中級機的要素もあった)妥協の無い機種に、E-30後継はK-7のように「プレミアムスモール」を目指すのが、一番理想じゃないのかな〜と。

E-30は中途半端過ぎた(E-3の立場があるので)と思うのでE-30後継は妥協の無い(?)中級機を!(笑)

書込番号:9582445

ナイスクチコミ!3


PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:21件

2009/05/21 22:57(1年以上前)

あ、上で次期E一桁機への要望みたいなことを色々書いちゃいましたが、私個人的にはE-3(+進化分)のスペックで『防塵防滴金属ボディ・100%視野率見易いファインダー・かさ張らない大きさ』であれば例えE四桁機だろうがなんだろうがOKです(^^;
というわけで似非九州人さんがいうように『E-30後継に防滴(金属ボディ)を望んだ方が・・・』という意見にも共感します。

いや、寧ろここはE-400系のボディにバリアングルと内蔵フラッシュ以外のE-3の全てをつぎ込んでもらえれば・・・!!当然、金属ボディで防塵防滴、家で眺めているだけでも所有感が満たされ、常に持ち歩きたくなるような可愛い相棒を出してもらいたい・・・。

書込番号:9582479

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2009/05/21 23:11(1年以上前)

七号@推しさん 
記憶媒体がSDですか!

それを伺ったら、一般に萎えてしまいました。(汗)

ありがとうございました。

書込番号:9582592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2009/05/21 23:14(1年以上前)


すみません一般にと書いてしまいました。

いっぺんに萎えてしまいましたでした。

記憶媒体SDは私の好みではないので・・・・・
残念です。

E-3の後継機にはそうなって欲しくないですね。

書込番号:9582622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2009/05/21 23:20(1年以上前)

私は、好きなカメラメーカーの1位がオリンパスで、2位がペンタックスなので、K-7の登場は単純に嬉しいですね。
オリンパスの開発陣がK-7を見て奮起してくれれば、結果的にユーザーが得をすると思うので、どっちもがんばれ、という心境です。

書込番号:9582668

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/05/21 23:24(1年以上前)

E-一桁機には多機能よりも「写り」で本気をかましてもらいたい!です。

K-7良い機種だと思いますよ。初めて他社製カメラで欲しいと思いました。^^

書込番号:9582684

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/05/21 23:37(1年以上前)

PIN@E-500さん、こん**は。

E-500もお持ちのようですのでお尋ねしますが、E-500を持った時、
右手の小指ってどこに置いてます?
ボディーの底にあてがってます?
E-500、E-510、E-520を使っていた経験から言ってボディーの高さは
E-3がちょうど良いです。
生理学的に言っても、グリップ力のためには小指の力は無視できま
せんから、小指が遊んでしまう小型化は疑問です。
握力計で握力を測る際、小指をピンと伸ばして測ってみると、お判り
いただけると思いますが、握力は劇的に弱くなります。
ペンタゴナル・ダハ・プリズムがなくなってポロ・プリズムだけに
なって、レンジファインダーのように軍艦部が平らになれば、高さを
抑える事ができますから、小型化を目指すなら、いわゆるペンタ・
プリズムを無くす方向に向かった方が良いのではないかと思っています。

E-1のデザインが優れているところは、ホールドに影響しないボディー
の左側をカットしつつ、小指があまらないようにボディーの高さは適度
に確保しているという事です。実に合理的なデザインです。
E-400やE-410のデザインでボディーの左側を出っ張らせ、右側を狭く
してしまった事はコンパクト機には良いかもしれませんが、実用機には
マイナスだと思います。

ちなみに昔使っていたNIKONのD70の場合、グリップとレンズマウント迄
の距離が短すぎて、70-200mm/F2.8程度のレンズでも爪がレンズマウント
のエプロン部に食い込むぐらいの力が入ってしまうくらいで、小さすぎ
ました。結局D2xクラスの方が持ちやすかったくらいですので、小さけれ
ば良いと言うのは疑問ですね。

書込番号:9582794

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/21 23:50(1年以上前)

後継機種に欲しい機能。

簡単にカメラ本体で調整出来るトーンカーブ!!

書込番号:9582902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件

2009/05/21 23:55(1年以上前)

ペンタのK−7のHP見ましたが、あまり欲しいなとは思いませんでした。

ペンタユーザーで、レンズが揃っている方ならいいでしょうけれども
システム変更してまで買おうとは思いません。

次期E−3に期待しています。

書込番号:9582930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件

2009/05/22 00:04(1年以上前)

軽いといっても、E−3と比較し140グラムしか軽くないじゃないですか。
だったら、E−3の大きさ、重さの方が持った感じはしっくりきますがね。

書込番号:9582977

ナイスクチコミ!1


スレ主 ちいろさん
クチコミ投稿数:776件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/05/22 00:18(1年以上前)

皆さんのE-3とOLYMPUSに対する熱い想い、そしてそのユーザーに支えられているOLYMPUSの未来は安泰だという思いを強くしました。
今一度E-3を手にしてみるとやはりその大きさ・重さにはそれなりの理由があるのだろうと思えます。それはE-1以来のフラッグシップを待ち続けてきたE-Systemユーザーに対する明確な回答であったのだとも思えます。

私には暗夜行路さんの…

>当方は、E−3がフラッグシップモデルとして、重量級のレンズを使うことを想定したボディバランスを考慮して重さを決定したのだと思います。

というご意見が最も説得力がありました。
そうですよね、初めに大きさ(ボディの概要)が決定されそれから中身を作り込んだのだかも知れません。
それと贔屓目ですが出た当時、そのゴツイ姿に多少の違和感があったE-3ですが改めて眺めてみると実にバランスの取れた良いスタイルだと思います。この辺りはK-7を軽く凌いでいるかな。

それにしても今回のE-3とK-7はかつてのライバル同士、OM-1とMXの関係を彷彿とさせました。当時OM-1ユーザーだった私にとってもMXの存在は実に気になるものでした。今も変わってないってことですね(笑)
あちら(K-7のスレ)ではもう殆どお祭り騒ぎの様相です。
皆さんの書き込みを見て改めてOLYMPUSユーザーの冷静で真摯な態度・豊富な知識に感心致しました。

書込番号:9583055

ナイスクチコミ!4


PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:21件

2009/05/22 00:21(1年以上前)

ポロ&ダハさん、こんばんは。

『小指が遊んでしまうほどの小型化』というのは何を想定していますか?よもやK-7のことではないと思いますので、私の妄想機(E-400系の形をした高級機)のことでしょうか?でしたらまず初めに誤解を解いておきますが、これはE一桁機ではありませんよ。E一桁機とは別に、こういうのがあればE一桁機は大きくても構わない、という趣旨で書いたつもりです。

私はE-500を握るときにはぎりぎりですが小指までグリップを握っています。一応、手の大きさは大きくも小さくもないサイズだと認識しています。E-500のグリップがE-3と比べて握りにくいのは確かですが、それは小さいからというより形が角ばっていて不自然な形に曲げざるを得ないから窮屈なのだと私は思っています。E-510系のグリップは見た感じE-500よりスマートな印象ですが、E-500より握りやすいと感じました。
要するにグリップの握りやすさは形の工夫でどうにでもなると思っています。

握りにくいのは使いにくい、という内容にはE-3使いとして同意しますが、私は決して闇雲な小型化を望んでいるわけではありません。ただ、現時点でE-3とK-7を比べた場合、K-7の小型化は素晴らしいと思い、

>大きなファインダーのK-7でもあんなにペンタ部が低くて収納に便利そうなんですから、E-3並みのファインダーを維持したまま少なくともE-30くらいの大きさにまとめて欲しいなぁ・・・。

と書いたのです。
K-7についていえばグリップをケチったようには見えませんし、ファインダーも大きい。小さい所為で使い勝手に問題が出るとは思えません。
気持ちよく使えるのなら、小さい方が何かと便利だと思います。

書込番号:9583079

ナイスクチコミ!7


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/05/22 01:00(1年以上前)

当機種

ベストバランス(^^;

ふと思ったのですが、皆さん縦グリって付けない派でしょうか?

私のE-3はHLD-4が(私の個体に至っては)ダメダメなので付けておりませんが、E-1にはHLD-2は付けっぱなしです。

理由はバッテリーの持ちが良い(特にBLL-1は賞賛に値する)事と縦位置での安定したホールディングの為ですね。
特に50-200mm、14-35mm、35-100mmなどの大きめのレンズを付けて縦位置に構えるときは縦位置グリップの安定感はとても助かります。
「重さは気にならない?」と聞かれたら、「気にしていたら14-35mmとか35-100mmなんて買わないです。」と答えちゃいます。


そして、E-1 + HLD-2(含むBLL-1)の重量を量ってみると1kgを余裕で超えてました。
私の場合、E-1よりE-3の方が(縦位置グリップを付けない為)軽くなった様です。(^^;

書込番号:9583302

ナイスクチコミ!3


negomeさん
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/22 01:37(1年以上前)

E-410にE-3を買い足しました。E-3を握った時の気持ちよさ、安心感は素晴らしいものでした。
E-410に望遠レンズや外付けフラッシュを付けてぶらぶらしている頃は、持ちにくくてとてもつらかったので、仮にE-410サイズ重量で防塵防滴になったとしても、メイン機としては購入しないと思います。
E-3は現状でも使用レンズとのバランスでは少し軽い感じなのでHLD-4を導入したいのですが…悩んでいるところです。。。E-3後継機はちょっとくらいは軽くなってもいいので、パワーバッテリーホルダーを使いやすく、導入しやすくして欲しいですね!

書込番号:9583449

ナイスクチコミ!3


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/05/22 05:35(1年以上前)

フラッグシップは、1D2、D2Xとあるので、
E−1は軽すぎる
という感じです。
1D2は重い、D2Xはちょうど良い。
E-3は軽めのいい感じです。
防塵防的のイメージですが、
1D2は小雨なら使って見たい。
D2X、雨ではあまり使いたくない。
E-3、水に落としても大丈夫そう。
です。
これ以上軽くしたら、岩合さんが泣いちゃうでしょ。
E-30をプチ防滴にするのはいいと思いますよ。
それより、秒6コマ、いや7コマ、できれば8コマを期待しますね。
あとAF性能UPでD300並みにお願いです。
そのためには、画素数はすえおきでもokです。

書込番号:9583811

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 FlyTeam 

2009/05/22 08:48(1年以上前)

K-7のセンサーシフトでの動画機能は初めてなのだそうで、
個人的には動画機能は無くても構わないのですが、
E−3後継機に載せるならそれなりの物以上で無いと意味が無さそうです。
しかし、あえて載せずにカメラとしてフラッグシップに相応しい物を期待します。
まだやらなければいけない事が随分有るはずですので。

動画は多分マイクロに任せるんでしょうね〜
だとすればxDは無いって事になりますか・・・

書込番号:9584179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/22 10:09(1年以上前)

>PIN@E-500さん

E-3の「かさばる度」は正直E-420であっても大きな差はないと感じています。
カメラバッグがあまり好きではないのでよく普通の鞄を使いますが、その場合
デジ1ならどれも大差ないんですよね。なので逆にE-3でも気になりません。

重さといっても精々1〜200gも変わらないので、自分の運用上は片手持ちして
1日中振り回すでもしない限り大差ない気がします。仮に200g軽くて不安定
になるようならこの重さのほうがいいです。そもそもSHGレンズ使ったらその
程度誤差です(笑)
あ、ちなみに縦グリップは無駄な印象があるので使わないほうです(笑)
Dxみたいに最初からついていれば別ですが。

という風に思っているので、一寸でも小型軽量、というのであればE-30か
その後継機を薦めたいところです。そもそもE-systemは機種間の写りの差は
少ないのでフラッグシップを買わないといけないという意味も薄いですし。
日本人は必要以上に高級志向過ぎると思います(笑)


現在普段は女性用のハンドバッグにE-3+14-35を入れっぱなしです。
運用上これより明らかに楽だな、と思ったのはペンタの出っ張りがないE-300
(同じバッグでも出し入れが楽)と、μ4/3のG1(GH1)ですね。特にG1は鞄が
ワンサイズ下げられます。オリンパスのマイクロがそろそろ発表ですが、
さてどんなものが出てくるのやら。

書込番号:9584440

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2009/05/22 12:43(1年以上前)

新規で選ぶなら、E-3よりK-7に行っちゃうと思う

書込番号:9585009

ナイスクチコミ!8


PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:21件

2009/05/22 12:47(1年以上前)

似非九州人さん

私の場合、カメラバッグに入れるときにはE-3の大きさでもすっぽり入るのであまり気にしませんが、逆に普通のカバンに入れたときには他の物も一緒に入れてあるのでカメラのかさ張りが気になります。似非九州人さんがどういう仕舞い方をされているのか分かりませんが、両者ともレンズを外したとしてE-3とE-400系とを比べれば収納に大きな差が出ると個人的には感じています。

重さに関してはE-3とK-7では大差無いといえるでしょうね、特にSHGレンズを使っている人でしたら。
ですが、「軽くなって不安定になるくらいなら」という話を聞きますが、私は不安定になるとは思いません。SHGを使っていれば重さ200gは大差ない、という人が、ボディが軽くなったら不安定になるというのは一体どのような状況なのだろうかと思いますが・・・。
ちなみに、私はE-3とE-500を持っていてレンズはSHGの150mmF2.0を持っています。重いレンズの場合、レンズをしっかりとホールドする形になるのでボディの軽さの違いでぶれるなんていう経験はありませんでした。
寧ろ、不安定になる原因としては、グリップの握りやすさやシャッターボタンの滑らかさに原因があるのではないか、と思います。この点、E-3とE-500には差があります。E-3は素晴らしいですよね。


>一寸でも小型軽量、というのであればE-30かその後継機を薦めたい

一応書いておきますが、私は『小型化して欲しい』としか言っていませんよ(^^; 密度の濃い小型機が重いことは仕方の無いことですから。

日本人が必要以上に高級志向なことは否定しませんが(苦笑)、私は堅牢性という観点からも防塵防滴と金属ボディを欲しているわけで、この点においてE-30は私のニーズにマッチしているとはいえません(普段使いには良いのかもしれませんが、何台も持つ余裕はありませんし)。
それに、残念ながらオリンパスはE二桁機には防塵防滴加工をするつもりはないと(たしかデジカメWatchあたりのインタビューで)話していました。そうなると今のところ考えられるのはE一桁機に期待するしかないわけです。
K-7の影響で今後は二桁機まで堅牢性を意識してくれるのでしたら、候補になるのですが・・・。

オリンパスはE-3を出したときに「何が何でもプロに使ってもらうことを考えているわけではない」と言っていたと思います。つまり、オリンパスもオリ好きなアマチュアが多く使うことを想定しているわけですし、実際そうなっていますよね。
しかし、E-3の大きさ・重さを許容して使っている人がいる一方で、E-3のコンセプト自体は歓迎だが大きさ・重さが許容できずに購入に至っていない人がいたのも事実です。これって勿体無いと思いませんか?
私は一眼レフを買わなかった人の理由として「軽くて小さすぎるから買わない」というのは聞いたことがありません。「グリップが小さくて握りにくい」「ファインダーが小さい」等の理由は聞いたことがあります。

このような状況の中、K-7の発表は、『必要十分な機能を搭載、使い勝手等を維持した上でもこんなに小さく出来るんだぞ!』というのを私たちに見せてくれました。だから私は、E-3の時でさえインタビュー等で「小型だ」とアピールしていたオリンパスにももっと一桁機の小型化に力を入れて欲しいと思うのです。「必要なものを削らなくても、もっと小さくできるよね?」っていうことです。

書込番号:9585030

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:13件

2009/05/22 13:00(1年以上前)

持てる技術を詰め込んでの小型化は絶対的な性能
ケータイが最たる例
E-420の小型とフラッグシップの小型は意味が違う

書込番号:9585086

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/22 14:00(1年以上前)

>PIN@E-500さん
ポシェット型のハンドバッグにレンズを付けた状態で横に倒して入れています。
旅行時等で1つの鞄に入れるときはファインダー高さが一番効いてくるのですが、
2層のビジネスバッグの片方に入れると仕切りが押し出されてその裏には物が入れ
られない、という点であまり差がないな、という感じです(笑)

ご指摘のようにE-3が良いな、と思うところのメインはグリップです。今は手離し
ましたが35-100なんかでもレンズを持たずに片手で取りまわすので(撮影時には
手を添えますがぶれ止め程度が多いです)軽いボディは不安が残ります。
レンズが重くてもグリップで全部をギュッと持てるE-3の感覚は中々捨てがたいです。


MFレンズの手ぶれ補正もしない姿勢でしたが意見を取り入れてくれた感じですし、
E-30もE-3並みの防水とまではいかなくても簡易防滴にして欲しいと思います。
ファインダーはE-30もそこそこ許容範囲内かな、と思います。


余談で、ケータイの高機能化には目を見張るものがありますが、その分耐久性は
格段に落ちていると感じます。わざと買い変えさせたいんじゃないかってくらい…(苦笑)

書込番号:9585281

ナイスクチコミ!2


50francsさん
クチコミ投稿数:1件

2009/05/22 17:06(1年以上前)

はじめまして。

PIN@E-500さんが「E-3のコンセプト自体は歓迎だが大きさ・重さが許容できずに購入に至っていない人」と指摘されているように、実は私もその一人です。

E-1からE-3へ進化するにあたり、使い慣れた操作系が変わったのも、導入を見送った理由です。
フラッグシップ機は、機能の進化や追加はあっても、むやみやたらに操作ボタンの位置を変更するのは極力避けて欲しいです。

私はE-3後継機に、縦位置グリップも一体にして欲しいと希望しています。
そうすることで、グリップ感を損なわず、HLD-4を後から取り付けるより、
もっとコンパクトになるのではないかと思います。
ここでいうコンパクトは、あくまでも縦グリップ一体型の1DsやD3と比較してです。

最速AFや高速連射をアピールするなら、バッテリースペースに余裕のある一体型の方が、優位だと思います。

E-1から続いているBLM-1を、もっとコンパクトで性能の良い電池に変更し、既成概念にとらわれない最小・最軽量の一体型をぜひ、開発して欲しいです。

書込番号:9585906

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/05/22 18:36(1年以上前)

マイクロフォーサーズの規格が発表されて以来、果たしてフォーサーズはどうなってしまうのだろうか、という不安とも期待ともつかない想いがありますが、上の方で仰っている方もいらっしゃいますが、岩合さんがいらっしゃる限りは、現在のE-3クラスの大きさのカメラというのは無くならないのではないか、と言う風にちょっと思ったりします。
まだE-3が発売されたばかりの頃、ようやく松レンズクラスとのバランスが取れた機種が出てきた、というご意見をよく見かけましたが、マイクロフォーサーズですとバランスはたぶん良くないのではないかと思ったりします。
オリンパスのカメラをお使いのプロカメラマンは何人かいらっしゃいますが、中でも厳しい環境下での撮影もこなされる岩合さんがオリンパスのカメラを使われている、ということは、ブランドイメージの向上に少なからず貢献されていると思います。
そこへ来て、いきなりマイクロフォーサーズだけにもしなってしまうのであれば、果たして岩合さんはオリンパスのカメラを使われるのか。もう一つの氏のライフワークである(?)猫の撮影については、マイクロフォーサーズは最適なような気もしますが。
その辺りを考えると、きっとE-3クラスのフォーサーズの後継機というのは表れるんだろうなぁ、とちょっと希望が持てる気がします。
僕個人は、E-3位の大きさというのが非常にちょうど良いので、今後E-3クラスのフォーサーズボディが出てこないとなると、オリンパスにこだわらずに、全てのカメラから自分が良いと思うカメラを買うと思います。

K-7は正直かなり驚きのスペックです。
E-620位のサイズにE-3に比肩する(連射速度が秒間5.2枚という謎の秒数分負け)性能というのが驚きでした。
マイクロフォーサーズは、ミラーを除去した分、いくら小さくても、それが小さくなっただけでは競争力は厳しいものが有るのではないかと個人的には思います。
ここにきて、マイクロフォーサーズが、段違いに小さいわ、ボディ内手ぶれ補正だわ、防塵防滴だわ、アルミボディだわ、視野率100%EVFだわ、液晶ディスプレイは3.0型の92万画素だわ、フォーサーズのレンズでもアダプタを付けてもちゃんとAFが使えるわ、となると、新規ユーザーにもフォーサーズユーザーかなりすごいアピールになるのではないかと。
そこへきて、純正でバッテリーグリップ兼ボディーアーマーで、松レンズクラスを付けた際のバランスが向上、ということになると、マイクロフォーサーズオンリーでも有りなのかもしれない、と思ったりします。

6月のオリンパスのマイクロフォーサーズ機が発表になりますが、K-7が発表された現在、オリンパスが好きな身として、かなりどきどきしています。

書込番号:9586271

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/05/22 18:53(1年以上前)

>PIN@E-500さん

>金属ボディである以上、重さについては気にしません。
>次期E一桁機は800gでもOKです。
>でも、うだうだ言わずにとにかく小さくして欲しい。
 中略
>だから次は、スペックを落とさずにどうか小さくしてください。
>E-3の何が困るかって、持ち運びにとてもかさ張ることなんですよ!
>頭をもっと低くして
>大きなファインダーのK-7でもあんなにペンタ部が低くて収納に便利
>そうなんですから、E-3並みのファインダーを維持したまま少なくとも
>E-30くらいの大きさにまとめて欲しいなぁ・・・。

K-7にしても、E-500、E-400、E-410、E-510、E-520にしても、私には
小指の為のスペースがないので、小さすぎます。
生理学的に見ると、中指に力が入ると人差し指の動きが悪くなります
から、フラッグシップ機には小指と薬指にしっかり力が入るグリップが
必須条件になりますね。
ただペンタ部が邪魔というのは同感ですので、E-300のファインダーを
更に進化させたフラッグシップ機も出して欲しいですね。
E-30の場合、ファインダーの倍率を下げる事によってペンタ部の小型化
をしているわけですので、私には残念って感じです。

動画を載せるならコントラストAFをパナソニックのマイクロ4/3並に改良
し、更に24コマ/秒ではなく30コマ/秒か60コマ/秒にするとか、フルHD
より更に高画素の動画がMotionJPGで撮れるようにして、そのまま静止
画像としても使えるぐらいのクォリティーが得られる機種があっても良い
と思います。

書込番号:9586357

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/05/22 22:52(1年以上前)

カメラのサイズの事ですが、個人の体型の差って大きいと思いますが、その辺はいかがなんでしょう?
NikonやCanonのカメラって同じ様なデザインで容量だけが変化している様な気がします。
それぞれの個人で力のかけ具合とか違ってくるだろうし、E-3/520/420が出揃ったた時はデザインからしてまるっきり違うラインアップだったので自分の手に馴染むボディが選び易そうな気がしていたんですが。。。

書込番号:9587786

ナイスクチコミ!1


himaj2さん
クチコミ投稿数:37件

2009/05/23 18:07(1年以上前)

E-3もバリアングル止め大きな液晶はめ込みE-1程度のファインダーで良いなら軽くなる。

書込番号:9591671

ナイスクチコミ!2


スレ主 ちいろさん
クチコミ投稿数:776件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/05/23 22:08(1年以上前)

機種不明

もう終盤に近づいたスレを掘り起こすようで申し訳ないのですが。

先日、社員が「軽く落としただけで携帯が壊れた」と話していました。販売店に持ち込むと最近の携帯で特に「厚さ○○o」みたいな薄さを売り物にした製品は軽い衝撃で簡単に基盤が壊れるのだそうです。
筐体と基盤の間にクリアランスが殆ど無いので外部からダメージがモロに響くのだとか。つまりクラッシャブルゾーンが無いのです。

ここで思いついたのがE-3の大きさです。
かなりの高さから落とした強い衝撃を与えた、だが動作に支障がなかったなどという報告を聴く度、もしかしたらE-3の大きさは衝撃に対するクリアランスをある程度取ってある設計なのではないか?と。
そう考えると無理な小型化は普通に使うぶんにはユーザーに恩恵があるような気がしますが、耐候性だけでなく耐久性の観点から考えると手放しで歓迎して良いのかどうか?
私は設計者ではないので断言出来ませんが、やはりE-3の大きさには意味があるような気がしてきました。

またまた話題は変わりますが…
今日、用事があって上野で人と待ち合わがあり時間つぶしにヨドバシに寄ったところ、カメラ売場のOLYMPUSコーナーにE-3のマグネシウム筐体が置いてありました。

手にとって驚き(@_@)!
軽いのです、凄く。 「え?!これが金属?」
マグネシウムが軽い事は知識としてはありましたが実際手に取ってみるとその驚異的な軽さは予想外でした。樹脂製(プラ)とそう変わらないとしか思えない。
そこでふと思ったのは…
E-3が重いのは「金属ボディだから」というのは全くの思い込みだったんじゃないか?金属という言葉に勝手な言い訳をしてたんじゃないのか?ということです。
E-3の重さは意味があるのかもしれない、徒に重いだけではない何かが設計の段階で詰め込まれていたのでしょうか?
やはりそこにも「耐久性」といふうファクターが盛り込まれた設計がなされているのでは?

スレ立て時にE-3の大きさ重さを批判した私でしたが、それなりに意味のあることだったのではないかという疑問が頭をもたげ始めています。

書込番号:9592847

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2009/05/23 23:35(1年以上前)

マグネシウム筐体ってすっごく軽いんですよねー。 ( ^ー゜)b

わたしも、アキバのヨドバシさんに展示してあるのを手にしてみましたが、
卵の殻のように薄くて軽かったのに驚きましたよー。 (◎_◎;)

書込番号:9593403

ナイスクチコミ!3


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/05/23 23:55(1年以上前)

>衝撃に対するクリアランスをある程度取ってある設計なのではないか?

カシオのG-SHPCKが開発当初は衝撃吸収素材で基盤を
スキマなく包んでいたもののさほど耐衝撃性が向上せず、
発想を切り替えて大きめのボディに基盤をフローティングマウントしたら
アイスホッケーのスティックで打っても壊れなくなったのは有名な話です。
大きくなったガワについては、北米市場メインだったので問題にはならなかった。
(向こうは扱いが雑なので小型化より耐久性優先らしいけど。)

つってもE-3やK-7がそのあたりどうなのか知らんし、
防塵防滴だってどの程度差があるか確認してはいませんが。
駄レスでスマンです。

書込番号:9593551

ナイスクチコミ!5


navy navyさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2009/05/24 00:20(1年以上前)

K-7はまだ実際に使った人の評価も出ないうちから表面的なスペックや数字だけで騒ぎすぎじゃないですか。カタログ上は私も魅力的だと思いました。
まだ実際使った時にどの程度の防滴なのかも分からないし、★レンズの防塵の評判が良くないので気になります。ボディだけでは写真は撮れません。AFもまだどの程度なのか分からないし。

しかし今後オリからK-7以上に魅力的なボディがでるかなと考えると?です。
オリの社長の「マイクロに注力」発言にはガックリしました。少なくとも私はその言葉の表面だけで不安になって、レンズ増やすのは少し様子見にして止めてます。もっとユーザーの気持ちを考えて言葉を選んで発言して欲しいです。それじゃなくてもユーザー数はペンタよりは多いとは言え、けして多くないんですから(汗)。マイクロもさっさとパナ以上に良いものを出さないとタイミング逃すんじゃないですか。オリが好きだからこそ心配です。

書込番号:9593724

ナイスクチコミ!4


fukutenさん
クチコミ投稿数:41件

2009/05/24 10:56(1年以上前)

K7は目的が凄くはっきりしたブレのないカメラだと思います。

何でも出来る万能なカメラなんて在りはしない、それなら何がこのカメラで出来るのか?何をしたいカメラなのか?を徹底的に追求した、久々に技術陣の意気込みが感じられるカメラだと思います。

売れるか売れないかはまた別の問題ですが(笑)


次期E-3がE-3の焼き直し程度でフラッグシップを名乗るなら、いくらマイクロフォーサーズがあるとはいえ「オリンパスは終わった」と言われても仕方ないないでしょうね。


E-3の今の所の優位性は、やっぱりズイコーデジタルが使えてレンズを含めたシステム全体が小型化できることでしょうか。


>>オリが好きだからこそ心配です。


僕も激しく心配(^^;)

書込番号:9595265

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2009/05/24 12:21(1年以上前)

E-1の話ですが、内部を開けて見るとボードやセンサーの配置など無駄に見える空間がかなりあり、放熱の為か単に小さくする努力を設計陣がしていないのかと初めは思っていました。
しかし、5年使っている間にコンクリート床 1m高さから2回落としてしまった事がありますが
内部機構は全く異常がありませんでした。 この信頼性は本物だと実感した瞬間でした。
マグネシウムボディにして、防滴シーリングにすれば一様に全てプロ用高信頼カメラになるのか?というとそれは必ずしもそうではないと思います。
E-3が大きいとか、後継機種はもっと小さくという要望があるのも理解できますが、それと引換えに見えない部分の信頼性が落ちたカメラ・・・そうなってしまったら、これは戴けないです。

書込番号:9595619

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/05/24 13:49(1年以上前)

こちらに、E-3の断面図の写真がありました。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d9/Olympus_E-3_cut.jpg

ちいろさんも仰っているように、マグネシウム合金製ボディ(何故か僕個人はE-3もK-7もアルミボディと記憶違いしていました・・・)の内殻というのでしょうか、大阪のオリンパスプラザで何気なく手に取った時の感想は「軽っ」でした。
見た目の堅牢な感じとは裏腹に、実際に持ったときの重さは350mlのビールのアルミ缶よりは重い気がするけど缶コーヒーの小さいスチール缶よりは軽いような・・・という位の感じで、感覚としてはアルミ缶を持ち上げたくらいのフワッと持ち上がる感覚の方が近かったです。
確かにずっしりとくる重さではありますが、たぶんパーツパーツで見ると、色々軽量化を図られて居るんだろうなぁ、と思いつつ、それらが積み重なってあの重さになるんだろうな、と思います。
E-3のムック本によると、オリンパスさんの内部でさえ、E-3開発の際は、フォーサーズなのにもっと軽くできないのか、という声があがったそうで、それに対して開発陣の方は、フォーサーズだからこそこれだけの機能を収めてもこれくらいの大きさや重さに出来たのです、と答えたそうです。

僕自身はフォーサーズということを全然意識しないまま、初めてのデジタル一眼レフにE-3を選び、結果としてフォーサーズのカメラを使うようになったのですが、それだけにフォーサーズのカメラはのべつまくなし小型であるべき、ということは思いません。
むしろ、色々な機能や革新的な技術を盛り込みながらも、これだけの大きさや重さに抑えることが出来る、という、まさに開発陣の方がE-3に注力された信念に対して、大いに賛同できることです。
E-3位の大きさや重さだけども、常々揶揄されてしまうような他フォーマットと較べた際の基本性能面での課題をクリアした機種が出てくれば、それはそれで今回のK-7的なニュースにはなると思うのです。
何かをそぎ落として小型化する路線とあらん限りの技術を投入して最低限の大きさにとどめる路線。
勝手な思いこみかもしれませんが、オリンパスには素晴らしい卓越した技術を持ち、革新的な技術を誰よりも先に商品につぎ込んでくるメーカーというイメージがあります。
バリアングル液晶は、今やどのメーカーのカメラにも仕様として盛り込み始めています。
ペンタックスが尖った方向への展開で活路を見いだす、という首脳陣の方の方向性で出てきた製品K-7が、様々な面で2年弱前に発売されたE-3に似たスペック、というところも、E-3の先見性が見える気がします。
E-3の後継機がマイナーチェンジ的に出てくる、という噂も出たりしているようですが、再び突き抜けた後継機がいつか出てくることを願ってやみません。

書込番号:9596011

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:98件

2009/05/27 11:08(1年以上前)

やはり、どう考えてもE-3は大きく重すぎます。松レンズ向きのボディーです。
私や私の友人たちにも、E-3がもう少し小さければ購入するのにという人たちが多数います。
小型の防塵防滴一眼がほしいのです。

ペンタックスは、K-7で見事に仕掛けてきました。
ただ、ペンタには防塵防滴の小型で優れたレンズがない。あわててキットレンズを防滴化したが・・というところでしょう。

一方、オリンパスは、竹レンズシリーズという、絶妙な、明るさとハンドリングの良さを兼ね備えた優秀な「防塵防滴」レンズ群があります。
だが、悲しいかな、オリンパスには、竹レンズにピッタリな小型の防塵防滴ボディーがない!
いや、正確に言うとE-1があります。ただ、未だE-1の真の後継機が出ていない。
いわば、OMのフィロソフィーを持ったボディーがない。

はっきり言うと、E-30をつくり誤ったといえるでしょう。
E-30の大きさ重さで防塵防滴のフラッグシップを開発すべきです。

銀塩時代からそうでしたが、今後もペンタックスとオリンパスの、小型で優秀な一眼づくり競争が続くでしょう・・・

書込番号:9610433

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/27 12:56(1年以上前)

小型の防塵防滴ボディ、
ペンタが出したのだからオリも近々出すに決まっている


と、個人的には決めつけておりますが。。

書込番号:9610808

ナイスクチコミ!2


模糊さん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:8件 世界を旅しよう!デジカメと! 

2009/05/27 18:55(1年以上前)

私も、じんとよーさん、ラッセルマンさんに賛成です。

自分的には、E-1を現役バリバリに使っているので良いのですが、やはり小型の防塵防滴ボディーの新しいカメラが、オリンパスの戦列に並んでいてほしいですね。

まあ、オリンパスさんとペンタックスさんは、小型高級機の開発は、銀塩時代からの切磋琢磨してきたライバルですから、どちらも頑張ってほしいです。
楽しみにしています。

書込番号:9612015

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > E-3 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング