


今月中には子供が生まれるため、デジ一デビューしようと考えています。
いくつか候補があった中でほぼE-520かα300に絞れてきたのですが、E-520で気になることがひとつあります。
それはセンサー(撮像素子)が小さいことです。
大きな買い物をする前には調べまくるタチなので色々調べるうちにコンデジとデジ一の一番の違いはセンサーの大きさだと知りました。
この大きさの違いこそが画質の違いに直結しているのですよね?
そのセンサーがα300は23.6mm×15.8mm(しかもCCD)なのに対し、E-520は17.3mm×13.0mmということですが、どうなのでしょう?
確かにコンデジに比べればはるかに大きいですが、αなどのAPS-Cサイズに比べるとやっぱり小さく感じます。
↓こちらを参照すると大きさの違いが良く分かります。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
このサイズで十分ということかなとも思いましたが、35mmフルサイズがどんどん出ていることを考えるとやはり大きい方が良いのかなと。
それともLiveMOSという独自のセンサーがこのサイズの差を埋めてくれるのでしょうか?
また、将来もっと35mmフルサイズが手頃になり、腕も上げて35mmが欲しくなった時にレンズがフォーサーズ規格では使えないですよね?
それも気になるところです。
この辺りのことについて皆さんのご意見を伺えるとうれしいです。
書込番号:8487056
0点

35mmフルサイズを使うにはレンズも対応しなくてはなりません
一応対応していても、フルサイズデジタル対応レンズでないと
フルサイズの画質を発揮できないといわれています
α300を購入して、APS-C対応レンズを使うのなら、E520と何ら変わらないということですね
と言うことなので、フルサイズへのステップアップを今から考えているなら
今からフルサイズにするのが良いと思うんだけど・・・
書込番号:8487159
2点

きれいな画質を得るためには撮像素子(LiveMOSやCCDなど)の大きさだけでなく
レンズの性能も非常に重要です。
オリンパスのレンズはテレセン性を確保した設計で
絞り開放から画面の隅々まで優れた描写で周辺減光のない
画をもたらしてくれますがこれはレンズの大きさに大して
中央部分の画質的に優れたところだけを贅沢に使えるサイズに
撮像素子を抑えている点も大きな要因となっています。
フォーサーズに比べて大きく重く、高価なレンズでも
フルサイズ機では周辺減光や周辺部の画質の低下、絞り開放で描写が甘いレンズはたくさんありますよ。
35ミリ換算の焦点距離が同じだと撮像素子の小さいフォーサーズは
フルサイズやAPS−Cに比べて背景のボケは小さくなりますし
フルサイズよりも高感度画質は劣ります。
しかし、絞り開放から優れた描写のフォーサーズはフルサイズなどよりも
画質を優先しつつも絞りを開けて使うことが可能ですし
高感度の画質もAPS−Cと比べれば大差ないレベルになってきていると感じます。
特にαはAPS−Cの中では高感度画質はあまりいい方ではないので
E−520とは同レベルでしょう。
湯水のようにお金をレンズにつぎ込めて超重量の大きな荷物も
軽々と何時間でも持ち運び振り回せるだけの体力があるのであれば
フルサイズもいいと思いますが
私にはそんなお金も体力もないのでシステムトータルでコンパクトで
安価なレンズでも写りがよく強力なゴミ取り機能でゴミのストレスから解放される
フォーサーズを使っています。
フォーサーズに乗り換える前はαマウントのAPS−C機でしたが
ファインダー像が小さめな点を除きフォーサーズのデメリットは感じません。
α300は位相差AFが使えるライブビューがある点はうらやましいですが
E−520の手ぶれ補正の方が効きがいいし一回りコンパクトなので
位相差AFライブビューを取るかコンパクトさやごみを気にしなくて済む利便性を取るかという感じでしょう。
フルサイズ機が気になるならはじめからフルサイズ機を買うのがいいと思います。
価格や機材の重さは相当な物になりますけどね。
書込番号:8487274
5点

酒好きスキーヤーさん、こんばんわ♪
自分は E−510と E−300のユーザーです、
センサーサイズを気にしてらっしゃるご様子ですが、自分的には まったく! 気にはなりません、
それより、カメラ全体の性能から出てくる”画質”がとても気になります、
センサーサイズももちろん画質に及ぼすウェイトは大きいものがありますが、もっと大きいウェイトを占めるのが
画像エンジンを含めたカメラメーカーの”絵造り”のポリシーだと思っているんです、
その意味で、オリンパスは自分の好みに一番合っていると感じているので、ずっと使い続けているところです〜♪
また、レンズのことも仰っていますが、確かにカメラの画質は ボディと レンズの双方の性能で決まってきます、
オリンパスのデジイチ用レンズは、フォーサーズ規格に完全に準拠した 「専用設計」なんです、
普通は「廉価版」と言われるキットレンズの「梅グレード」のレンズでさえ、その写りは素晴らしいものがあります♪
フルサイズ撮像素子のイメージサークルは、ご承知のように フォーサーズのイメージサークルよりも大きいですよね?
その大きいイメージサークルをカバーするためには、レンズも相応に大きく重くならざるをえません、
もちろん 価格も高くなるということになります、
それと・・・蛇足ながら、35ミリ版を「フルサイズ」と普通言ってますが、これは銀塩フィルム時代からの名残りです、
デジタル撮像素子は 当然のことながら フィルムではありませんから、別に35ミリ版に固執することはないのです、
オリンパスは、過去、OMシステムから撤退し、35ミリ版に固執する必要性がなかったので、デジタルシステムに
最適のサイズは? というところから出発し フォーサーズシステムを構築したのです、
今後の技術開発による性能向上、そしてコンパクトになることによる様々なメリットを考慮してのシステム開発です、
自分は いちユーザーとして、その姿勢、考え方を妥当と考え オリンパスを選びました♪
デジイチを新たに始めるということは マウントを選ぶということです、
今後のレンズの購入、新規ボディの購入と、相当の出費がからんできます、
十分に検討されて、後悔のないマウント選びをされることをお祈りしています〜 (^-^)v
書込番号:8487288
6点

酒好きスキーヤーさん
αは面白い単焦点が多目ですが、フルサイズでの画角でないといまいちですし、
望遠の明るいズームは限られ重いし高価。
その点、オリンパ他社と比べ安価で明るいのがあります。
αで実際使うと想定して気になるのが唯一DT16-80mmF3,5-4,5なんですハイ。
望遠ではGレンズの70-300mmだけです。
フォーサーズは絞り開放でもシャープさはあり、
周辺減光はありますが気になるシーンは少ないですね。
書込番号:8487386
1点

撮像素子の大きさが大きければ大きいほど、高画質になるかといえば、一般論としては、「YES」です。
しかし、問題もあります。それが、皆さんが仰っている「レンズの問題」です。
35mmフルサイズの撮像素子を使ったカメラのメーカーは、昔の35mm版のフィルムカメラ用の交換レンズがそのまま使えるといって宣伝していますし、レンズのカタログにおいても、フィルムカメラ用のレンズも、デジタルカメラ用のレンズもあまり区別せずに掲載し、品揃えの豊富さを謳っているところもあります。
ところが、そう上手くは行かないのです(笑)。簡単に言うと、フィルムは平面であるので光が斜めから当たっても十分に受光できるのに対して、撮像素子は立体的な構造になっていて、受光面が少し窪んだところにあることから、光を直進させないと上手く受光できないという問題があります(とりわけ周辺部)。
そこで、オリンパスなどのフォーサーズのカメラでは、レンズを「テレセントリック・レンズ」にして、光を直進させることが出来るものにしています。そのため、周辺減光などが生じ難い、シャープな画像を得ることが出来るものになっています。
他社の場合は、「デジタル用にコーティングしたレンズ」などとしていますが、特にテレセントリック・レンズにしているわけではありません(例外は過去にあったが)。フルサイズの場合は、フォーサーズの4倍の面積になるので、単純に言えば、オリンパスのレンズの4倍の太さのレンズを作らないと、テレセントリック・レンズは実現できないわけです。
テレセントリック・レンズではない、フィルムカメラ用のレンズなどで開放絞りなどにすると、極端な周辺減光やフレアが生じるので、絞って使わないと、満足する絵が撮れないことになりがちです。
オンチップ・マイクロ・レンズなどを撮像素子に取り込んだり、あるいはソフト的に周辺減光を回避する機能を取り付けて、この問題を解決しようとしていますが、テレセントリック・レンズを使ったフォーサーズのカメラには及ばないかと思いますよ(笑)。こちらを参照してみてください。
http://www.four-thirds.org/jp/about/index.html
ということで、こうした考えに賛同されるのならば、フォーサーズ。しかしあくまでも大きな撮像素子に魅力を感じられるのならば、フルサイズ、ということになるかと思います。もっと大きな撮像素子をお好みならば、ライカのSシステムというのもありますね(数百万円もする世界です。笑)。因みにAPS版とフォーサーズとでは、違いは殆ど感じられないはずです。
書込番号:8487601
7点

画質面での話は他の皆さんが十分されていると思うので、私からはもっと単純な事を。
単刀直入に伺いますが、α300はガジェットとして酒好きスキーヤーさんの所有欲を満たしてくれますか?
私は無理です。E-520とα300の間にはカメラとオモチャの差があるように感じられます。
長く付き合うものですから、こういう部分も意外に大切かと思いますよ。
因みにフルサイズは、フォーサーズやAPS-Cとは切り離して考えるのが妥当かと思います。
書込番号:8487719
1点

α300いいカメラですよ。
現行機種ではαにしか位相差検出AF方式のライブビュー機はありませんし。
オリンパスE-330にあったような拡大して厳密なピント合わせが出来たりするBモードは付いてませんが。
実際に使用していますが、高感度ノイズもフォーサーズより上ですね。
普段使いのライブビューが欲しいようでしたら、今のところ1番だと思います。
E-520の強みは皆さんのおっしゃられているようにテレセン性、強力なダストリダクション、軽量なことなどだと思います。
ライブビューは実際に触ってみれば分かりますが、そこまで使いやすいものではありませんので1度確認されるといいと思います。
それぞれのメーカー得手不得手がありますので、ご自身どういったことが必要かよく検討されるといいと思います。
個人的にはキヤノンやニコンが高感度には強いことやノイズレスということ、又フルサイズを見越しているのであればレンズが揃っていることなど等の理由でお勧めではありますが。(これはレンズ内手振補正ということで選択肢から外れているのかな..)
書込番号:8487914
2点

gogonoraさん、The March Hareさん、syuziicoさん、koupyさん、Oh, God!さん、ポルタさん
早速とても丁寧で分かりやすいご意見をありがとう御座います。
皆さんから頂いた貴重なご意見のおかげでE-520に対する不安が一気に解消されました。
というより、フォーサーズがとても魅力的になりました。
フォーサーズのホームページも見入ってしまいました(^_^)
>α300を購入して、APS-C対応レンズを使うのなら、E520と何ら変わらないということですね
確かにそうですね・・・。
そこまで考えていませんでした。
ちなみに安月給の今は到底フルサイズなど手が出ません・・・
5年もすればフルサイズももう少し手頃になって、給料も上がっていれば手が届くかもとは考えていましたが。
でも、もうあまりフルサイズにも魅力を感じていません。
何年か経った後には分かりませんが、とにかく今はフォーサーズのE-520がとても欲しくなりました。
あとはα300のAFの速さ、特にThe March Hareさんの言っていた位相差AFの使えるライブビューでのAFの速さの魅力に対する葛藤を断ち切るのみですね。
(実機を触った時、α300のAFの速さには驚き感動しましたが、その後E-520を触るとどうしても遅く感じてしまいました。)
書込番号:8487977
1点

E520・α両方所持していますが(α300は所持していました。現在はα350です。)
通常のキットレンズでは大きな画質の優劣はないように思います。
高価なレンズを用いれば素子の大きさによるメリットがより明確になる場合もあると思いますが。
因みに画質の優劣ではありませんが、私の嗜好ではE520の描写が気に入っています。
奥行きといいますか、立体感といいますか、表現が豊かに感じられます。
また、暗所・高感度ノイズは両機とも出ますが、ノイズ感に違いがあります。
これも好みかと思いますが、私はE520のノイズの方が受け入れやすく感じています。
ただ、αの場合はコンデジライクなライブビュー撮影、バリアングルモニターなどの特色も
併せ持っていますので、私の画質の嗜好差を十分補える魅力があります。
フルサイズ・フォーサーズ規格云々の件については私も懸念しておるところです。
趣味が高じて、或いは様々な質を追求すると、多額な費用が掛かってしまいます。
その場合の方向性の判断については、今のところ私にとっては費用対効果がタイミング悪しと
考えております。また、デジタル一眼はまだまだ発展途上でもあり、その見極めはもう少し先
でもいいかなとも感じてますので結論を急ぐ必要も感じておりません。
今後、場合によってはフルサイズもありえますが、今のデジタル入門機は性能とは裏腹に非常
に安価ですし、各メーカーの画質の優劣も差程なさそうであり(好みは存在しますが)、そして
買い換えシステムもそこそこ充実してるので、今はあまり深く考えず、純粋に撮影を楽しんで
おります。ただ将来的にフルサイズを所持してもおそらくフォーサーズは手放さないと思いま
す。手持ち1400mm(50-500mm+1.4テレコン)の世界は捨てがたいので。
参考になるかわかりませんが、私の所感を書かせていただきました。
書込番号:8488003
3点

4cheさんに対する返信です。
私が返信を書き込んでいる間に書き込んでくれていたようなので。
ご意見ありがとうございます。
おっしゃる通りα300はライブビューでの使い勝手はダントツだと感じました。
ただ、皆さんからのご意見を頂いてフォーサーズの方が魅力に感じてきました。
また、α300で気になるのは
ライブビューの視野率がE-520の100%に対し、α300は90%。
(親の経営する居酒屋で働いており、今までもコンデジでメニューの写真を撮っていましたが、デジ一を手に入れたらもちろんデジ一で撮ります。その際にこの視野率は結構重要です。撮りたい構図をちゃんと確認出来れば撮り直したり、トリミングしたりの手間が省けますから)。
ファインダーが覗き難い。(我慢できる範囲内ではありますが)
大きさと重さ。(コンパクトで軽いに越したことはありません)
あと、最近流行の顔認識。E-520にはあって、α300には付いていない。今使っているサイバーショットケータイには付いているんですけどねぇ。
必須ではないですが、携帯で良さを感じていて、子供を撮るという一番の目的上あると良いかなと。
以上の点ですね。
それでもα300が最後まで候補に残るほど魅力的なのは確かです。
また、もともとはニコンのD40が欲しいと思っていましたが、妻も使うこと、気軽に使えることを考え、ライブビューは必須となり、候補から外れてしまいました。
EOS Kiss X2も予算的にはぎりぎり範囲内であったのですが、ここでのキヤノンの不評とライブビューでのAFの使いにくさ(なぜファインダーの時はシャッター半押しでAF出来るのにライブビューだと他のボタンを押さなくてはいけないんだろう?あれは絶対使いにくい。後で不満が残りそう)から候補から外れました。
(キヤノン別に個人的には好きですけどね。プリンターもエプソン、HP、キヤノンと何台も使ってきましたが、キヤノンが一番良いと思います。)
まあ、最終的には妻ともう一度相談して決めようと思います。
(しばらくは妻の方が圧倒的に使う時間が多いだろうし。)
書込番号:8488042
1点

アイスウォーカーさん
両方を使われている方からのご意見とても参考になりました。
ありがとうございます。
>手持ち1400mm(50-500mm+1.4テレコン)の世界は捨てがたいので。
確かに魅力ですね。
初心者なので今はまだそこまで求めていませんが、もしE-520に決まったらそのうち僕も・・・。
皆さんのご意見を頂き、自分も改めて両機のことを考えた際に思ったことがあります。
α300を触った時にこれだとファインダーを覗いて撮ることはほとんど無さそうだなと思っていましたが、そう思わせるくらいライブビューで手軽にパシャパシャ撮れる快適さ、手軽さはまさにポルタさんのおっしゃったように「オモチャ」だなと。(ポルタさんはそういう意味で言った訳では無いかも知れませんが。)
それに対してE-520はしっかり構えて撮るべきものを撮る、まさに「カメラ」だと思いました。
それがそれぞれの魅力であり、だからアイスウォーカーさんのように両方を持って楽しんでいらっしゃる方もいるのでしょう。
初心者だし、気軽なのも良いですが、ボディは5年は使って、その分レンズをと考えているのでやっぱり後者ですかねぇ。
書込番号:8488084
1点

酒好きスキーヤーさん
こんにちは
E520,α300とも使っていますし、フルサイズも使っています。
普通に標準ズーム域で撮影するには、E520、α300、フルサイズともコンパクトデジタルより「すっきり」した綺麗な画像が得られます。素子の大きさはあまり感じなくて済むかと思います。
あとは一緒につかうレンズの大きさと、重さ。
フルサイズになると、それを生かす為のレンズは大きくなりますし下手すると3Kg程度の重さになります。
α300に専用キットレンズだとバッテリ含めて900g程度ですみます。
E520もキットレンズだと700g程度でさらに軽量です。
暗いところの撮影とか、色の出かたとかは、個性の違いですから、どちらが好ましいかで決めれば好いと思います。それとカメラのデザインがどちらが好ましいか。
嗜好性が強い商品ですから、「こっちがカッコいい」と思う方があとあと無難かもしれませんね。
あとα300は10月15日購入までが1万円キャッシュバックキャンペーンだったかと、
E520は来年の1月12日ごろですかね?。
書込番号:8488175
2点

亀レスになりましたが、5年の長きに渡って使われる事を前提にするとE-520が、良い様に思います。
フォーサーズ機の魅力の一つに出す機種(オリンパス、パナソニック共)に明確な個性が有る事です。
ですから 長く使っていても飽きない(E-520は、割りと没個性的な機種では有りますが・・・^^;)
>将来もっと35mmフルサイズが手頃になり、腕も上げて35mmが欲しくなった時にレンズがフォーサーズ規格では使えないですよね?
その時はその時。フォーサーズ機は、フルサイズ機と住み分けが出来ると思います。今でも2マウント体制の方々が結構いらっしゃいます。
小生は、APS機と併用しています。フォーサーズ機がメインですし、未だにE-1と言う2003年発売の機種を持ち出す事も多々有ります。
書込番号:8488266
2点

同じく亀ですが(汗
フルサイズ万歳とか言ってる人はフォーサーズはボケ味が…とか高感度ノイズが…などと仰ってますがそういう人たちはフルサイズより大きいセンサーや中判フィルムを使ったカメラと比べたがりません。
比べる事に意味がないからです。
つまり様々なサイズのセンサーがあってもいいのになぜか許せないんですね。
フォーサーズいいですよね〜
APSやフルサイズと比べて著しく画質が劣る訳でも無いですし。
A2やら全紙まで引き伸ばすのでないなら十分な解像度があります。
レンズも安くて描写力がいいです。理論上では2000万画素まで耐えられるようです。
ちなみに今イメージセンサー(CCDやLiveMOS)の主流はCMOSに変わってます。(LiveMOSもCMOS系)
以前はCCDが画質的に優れていたので一眼レフに使われていましたが消費電力が問題でした。
そしてCMOSの画質がCCDと遜色なくなるとCMOSが消費電力で優れているので主流になったのです。
実際現在CCDを採用しているのはソニー、ニコンのエントリークラスのみです。(富士フイルムはスーパーハニカムCCDという通常のCCDと構造が少し異なるものを使っています。)
それはまだコストがCCDのほうが若干優れているからです。
書込番号:8488658
3点

厦門人さん、LE-8Tさん、七号@Mobileさん
ありがとうございます。
皆さんのおっしゃるように例え将来フルサイズが欲しくなったとしてもフォーサーズ機なら住み分けが出来て良さそうですね。
レンズの価格や重さまではあまり考えていなかったので、それも考えるとさらにフォーサーズに魅力を感じます。
フォーサーズに超望遠なら現実的ですが、フルサイズに超望遠はプロで無い限り非現実的ですもんね。
>暗いところの撮影とか、色の出かたとかは、個性の違いですから、どちらが好ましいかで決めれば好いと思います。
そうですね。もう一度ショップで確認してみます。
>それとカメラのデザインがどちらが好ましいか。
これは断然E-520でした。グリップも結構手に馴染みましたし、候補に挙がった機種の中ではE-420を除くと一番好きです。
(E-420はかなり特別なので。)
>それはまだコストがCCDのほうが若干優れているからです。
そうだったんですね。CMOSの方が消費電力が優れていることや画質が遜色なくなったことは知っていましたが、コストもてっきりCCDの方が高いものだと思っていました。
書込番号:8489329
0点

本体は、進歩していますので、その都度、機能、性能は、変わりますが、
規格自体として、
フォーサーズは、イメージセンサ面積が、APS-Cの70%
イメージセンサの配線領域を考慮すると、センサ自体の大きさは、もっと差がある
その分、感度が悪くなります
またイメージセンサーが、小さいと、回折現象の絞りボケがあり、絞れなくなります
フルサイズとの比較なら、フォーサーズのメリットは大きいですが
APS-Cと比較すると、微妙なところです
個人的には、APS-Cの方が、バランスが取れていると思います
書込番号:8491581
2点

dai1234567さん
ご意見ありがとうございます。
>イメージセンサの配線領域を考慮すると、センサ自体の大きさは、もっと差がある
LiveMOSは配線が2本なのでCMOSと比べたら配線領域は小さいようです。
http://www.dpreview.com/reviews/olympuse330/
なのでAPS-CでもCMOSセンサーなら受光部面積の差は少し縮まる気がします。
(なんでもLiveMOSはCMOSの1.4倍の受光部面積があるとか。)
まぁ、それは置いておいても今はもうセンサーのサイズの差を気にしていません。
フォーサーズという規格を作った人達の考え方や想い、またその合理性などに惹かれました。
私の心ははっきりとE-520に決まり、妻とも相談しE-520を購入することにしました。
今は早くE-520が欲しくてたまりません。
水曜日にでも買いに行こうと思っています。
購入したらまたご報告しますね。
書込番号:8492755
1点

dai1234567さん
> またイメージセンサーが、小さいと、回折現象の絞りボケがあり、絞れなくなります
これは別のところでも書きましたけど、気にしなくて良いと思いますよ。
フォーサーズとAPS-Cでは被写界深度が違うので。
NDフィルターの代わりってのはまた別の話ですしね。
被写界深度を得る為に絞りを絞るのであればフルサイズもAPS-Cもフォーサーズも条件は同じです。
書込番号:8495975
0点

Wズームキットの板で特価情報を知り、錦糸町のヨドバシカメラにてとうとうE-520Wズームキットを買って来ましたv(^^)v
今日はあまり時間が無かったのですが、売り切れる前にと急いで買いに行ったのでコンパクトフラッシュなどはまだ買ってません。
早く使ってみたいところですが、明日までおあずけですね。
ヨドバシはメディア類が高いのでアキバで買って来ようと思います。
皆様の親切、丁寧なアドバイスのおかげで大変良い買い物が出来たと思います。
(フォーサーズのことをちゃんと知って買うのと、そうでないのとでは気持ち的にも全然違ったと思います。)
ありがとうございました。
書込番号:8501891
0点

酒好きスキーヤーさん、ご購入おめでとうございます!(^^)!
当方もちょうど一年前にE-510でデジイチデビューしました。
購入にあたっていろいろ悩みましたが最終的にはオリンパスにして
今は大満足しています。
1年間でボディーも3台(E-510、E-330、E-500)に増え、ますます
オリンパスにはまっています(笑)
酒好きスキーヤーさん、どんどんシャッターを切っていっぱいよい写真を
撮ってくださいね!使えば使うほどオリンパスの出す色が好きになっていきますよ!
書込番号:8502572
1点

E520を買われたんですね。なぜか私も嬉しい気持ちになります。
ところで私も仕事で少しばかり飲食店に関わっており、酒好きスキーヤーさんと同じように
メニューなどの料理写真を撮ることが多々あります。
αのバリアングルモニタは撮影ポジションの自在性には富んでいますが、私の場合、このシチ
ュエーションではE520で撮影しています。
まず、ライブビューでのピントあわせがしやすい。そしてピントの焦点箇所も自在に操れる。
など、かなり用途としては向いていると思います。また、wズームを購入されたとの事ですの
で、より撮影に幅がでて楽しくなるのではないでしょうか。ただ、同時に難しさを感じる場面
も遭遇されると思いますが、これも楽しさの一つと思い、おいしそうな料理の写真をたくさん
撮ってくださいね。
書込番号:8502652
1点

impreza1977さん、アイスウォーカーさん
E-520を買ったことがさらに嬉しくなるような書き込みありがとうございます!
いっぱい写真を撮って、早く良い写真が撮れる様になりたいと思います。
とりあえず子供が生まれる前に少しでも腕を磨かなければ!
ところで今日はWズームキットの板での書き込みを参考にE-520を購入した時のポイントを使って、液晶保護フィルム、レンズプロテクター、クリーニングキット、ドライボックス、それからリモコンも買っちゃいました!
これだけ買って、長期保証を入れてもE-520を購入した時のポイントで足りました。
あとはあきばお〜でシリコンパワー製の200倍速CFカード8GBを2,580円でゲット!
ほぼ必要そうなものを全部そろえてキャッシュバックを考慮に入れると、7万円でおつりが来てこんなに良いカメラを買うことが出来るなんて、夢のようですね。
(そういえば10年くらい前はコンデジでも7万以上出して買ったなぁ)
とりあえず必要なものも揃ったので、早速練習も兼ねて試しに枝豆を撮ってみました(笑)
どうでしょうか?
とりあえず、自分ではコンデジとの画質の差に感動しています。
(鮮明で枝豆の毛がはっきりと分かって気持ち悪いくらい(笑))
ちなみにフォトキューブというものを使って、ハロゲンライトを斜め後ろから当てて撮影しています。
アイスウォーカーさん、あつかましい質問で申し訳ありませんが、料理を撮る時のおすすめの設定とかありませんか?
設定が複雑で四苦八苦しています(*_*)
まぁ、今はそれも楽しいですけどね(^^)
書込番号:8507352
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-520 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2021/11/07 13:52:49 |
![]() ![]() |
10 | 2022/11/12 14:47:44 |
![]() ![]() |
5 | 2020/03/14 9:20:19 |
![]() ![]() |
0 | 2020/01/27 10:41:46 |
![]() ![]() |
8 | 2019/04/16 13:18:17 |
![]() ![]() |
9 | 2018/01/23 10:23:25 |
![]() ![]() |
15 | 2017/12/03 10:41:49 |
![]() ![]() |
17 | 2017/07/18 11:03:28 |
![]() ![]() |
3 | 2015/05/20 18:41:21 |
![]() ![]() |
11 | 2014/12/08 17:59:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





