LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
まあ欲しくないですね。
動画機能もない。
交換レンズは2本だけ(笑)
高倍率のネオ一眼と何が違うのか・・・
来年パンケーキレンズと動画機能がついてから評価します。
もっと洗練されたデザイン、操作性で、単焦点レンズ6本と同時発売とかなら分からなかったのに。
女流一眼??・・・呆然。
書込番号:8341623
1点

デジカメからステップアップしようとしてる人は買うでしょうか?
以外にレフレックスじゃないから、候補から外すかもしれません。
価格は下がるでしょうが、現時点では高いです。
売れなきゃならないPANAにとって、このデザインはギャンブルだったんでしょうね。
小型L1みたいだったら、欲しいと思ってたので、散財せずに済みました。
オリには超小型E-300/E-330コンセプトを期待します。
後、オリはメモリーをSD/SDHCに変更するだけで、拡販出来る要素が増加すると思います。
書込番号:8341810
0点

初代なのでバカ売れは無いでしょうが、そこそこは売れるのではないでしょうか
ここにやデジカメジンなどに書き込まれている方の要望に特化した商品の方が
売り上げ一覧表作ると「*」になるでしょう、売れてもしれてます。
このクラスは良いから売れる物ではないでしょう
パナですからCMが全てといってもいいくらいじゃないでしょうか。
マイクロ4/3の企画のアナウンスの席でパナとオリが対象にした顧客層から言えば順当な処女作だと思います
パナはLX3などで別の方向性を打ち出しているので、いずれそちらの物も出てくるとは思いますが
今はこんなものでしょう
「あゆ」に「きみまろ」ですよ
「女流一眼」
一本筋が通っている、方向性はブレてないと思います。
書込番号:8341882
3点

>デジカメからステップアップしようとしてる人は買うでしょうか?
ふつうならキスデジ買いますね。こういうキワモノに飛びつくのはマニアでしょうけど、マニアの心をくすぐる要素もなし。G1誰が買うんだろう・・・
書込番号:8342131
1点

>もっと洗練されたデザイン、操作性で、単焦点レンズ6本と同時発売とかなら分からなかったのに。
単焦点6本はいきなり来ないと思いますが、気持ち的には本当にそう思います。
画質云々以前に、単焦点はカメラが何を見ているのか直感的に理解しやすい。
GR Digitalがどうしてあんなに人の心を掴んだのか考えて欲しいものです。
書込番号:8342220
1点

コンデジでは見事な商品企画、販売戦略を見せているPanasonicですが、どうも一眼のほうは外しまくってくれますね。
マイクロといいながら、でかい、重い、高い、その他いろいろ・・・
まともに比較ができる人ならまず選ばないでしょう。
マイクロフォーサーズ自体には期待していますが、G1はそのメリットを全く具現化してないですね。
書込番号:8342330
6点

現状で評価できる点
・無音撮影が可能(?)
・バリアングル液晶
・コンデジより頼りになる撮像素子
・コンデジより速そうな(?)AF
・顔認識が付いてる
・レンズ交換可
・アダプターが登場すれば、広範囲の他社製レンズが使用可能
・なんだかんだ言っても、APS-C・4/3よりは小さい
・ファミリーユースなら、おびに丁度、たすきに丁度 な性能w
------------
アレな点
・動画がない
・価格が高い(?)
・一眼ルックでは小さく見えないw
レンズラインナップはもう少し待ってあげましょう(^^;)
書込番号:8342409
0点

Power Mac G5さんに一票。
マイクロフォーサーズが発表になって以降、
多くの方が期待したサイズ・デザインとは程遠いでしょう。
書込番号:8342450
2点

「マイクロ」などと大見得切らずに、こそっと出したら、
大いに話題になって売れるかもしれなかったですね。
E-420に可動モニタと手ブレ補正が付いたと考えれば、
悪くはないと思うのです。やっぱりオリンパスに期待。
書込番号:8342451
0点

ファインダーとバリアングルを省けば、かなり小さくなるでしょうか?
動画があって、程々低価格なら、大きさ的に見てもハイコンデジモデルの
中には生産中止へ追い込まれるモデルが出るでしょうね。(^^;)
とりあえず、デジタル一眼レフと張り合うような設計思想は改めた方が良いでしょう。
G1の印象が良くない人は、この点が気に入らないのではないかと思えます。
書込番号:8342513
0点

コンデジからのステップアップ・・・14-150mm位の高倍率レンズが欲しいかな。そしたらめんどくさいレンズ交換がいらなくなって・・・FZシリーズで十分か。
書込番号:8342585
1点

あ、ちなみに動画機能が備わっても、ステレオ音声である必要はないと思ってます。
念のため(*_*)☆\(^^;)
書込番号:8342623
0点

私はネオ1眼の一番の利点は交換出来ない高倍率ズームだと思ってます(諦めがつく−笑)
ところで、我が道を行くさんのご指摘、
>「あゆ」に「きみまろ」ですよ
>「女流一眼」
>一本筋が通っている、方向性はブレてないと思います。
はすばらしく的を得ていると思います(^^;)
書込番号:8342763
2点

大きさの点では、バリアングル液晶を固定式にし、デマージュA1(A2)のようにEVFを
上下可動式にしてもよかったかも?
書込番号:8342803
1点

>ネオ1眼の一番の利点は交換出来ない高倍率ズーム
諦めの問題は置いといてw、これは一理ありますね(コスト面やホコリ混入の問題等)。
マイクロフォーザーズが良い刺激となって、ハイコンデジも撮像素子が一回り大きく
なるとイイですネ。
書込番号:8344057
1点

> まず、売れませんね。しろうとでも分かります。
ターゲットは若い女性層のようです。おじさんやおにいさんのしろうとは虫。
私はNIKON機と交換レンズを売って買う考えです。しろうと? どうかな?
書込番号:8344599
0点

我が道を行く さんのご意見に賛成です。
スレ主ほか上のほうの方は,ネガティブキャンペーンでしょうか?
いわゆる「マニア」の方たちは,固定観念に縛られているのでは?
私は,今回のパナのG1は大いに期待しております。
実際に触ってみないと分かりませんが,過去最高水準の高精細EVFでは,いわゆるフレックスフォーカスが可能。つまり,ファインダー上のどこにでもフォーカスポイントを設定できるということ。それに,EVFならば,露出がそのまま反映できます。これらはいわゆるデジタル一眼レフでは不可能な,すごいことです。
さらに,バリアングル液晶。これさえあれば,花などのマクロ撮影や頭の上にカメラをかざしての撮影も可能です。
サイズも,様々な交換レンズとの組み合わせを考えれば,あまり小さすぎても使いづらいはず。外形はE-420よりやや小さいようですので,ちょうど良いのではないでしょうか。
書込番号:8344660
2点

G1買う金があるなら私なら動画一眼のD90買っちゃうなぁ。
>「あゆ」に「きみまろ」ですよ
>「女流一眼」
同意。
しかし、
1000万画素で、明るいレンズ、24−60の割り切り高画質 LX3
28〜280mm 脅威の10倍光学ズーム。 TZ3
小型一眼。 、、、もどき。
新しい提案を次々に発表し形にするパナソニックは素直にすごいですね。
もうマネシタなんて誰も呼べません^^
G1、私は見送りますけど^^;
書込番号:8344699
0点

じじかめさん
>EVFを上下可動式にしてもよかったかも?
それも良いですね、ただこのG1のターゲットユーザーはおそらく、「写るんです」以外
ファインダーをのぞいて写真を撮る経験をしてきていないのでなないでしょうか
そうなると、バリアングル液晶は必要だったんでしょうね、厚みが増えても
一方EVFはこのG1がマイクロ4/3最初の機種と言うことから、
言わばKissデジに視野率100%のプリズムファインダーを
乗っけたくらい思い切ったことだと思います
ミラーを取り去る選択をした以上、このくらいの事を見せないと
今後の展開に支障をきたすのではないでしょうか。
結局コンデジの機能をてんこもりにしたレンズ交換式EVFカメラとなったわけです。
りさまる0505さん
ネガティブに考えるのではなく、このカメラがあればどんなことが出来るかなと考えると
楽しいはずなんですけどねー
EVFに関して言えば、私は何もEVFがカメラにくっついていなくても良いと思ってます
例えばリコーのGRのEVFにコードを繋げて、EVFだけメガネフレームに取り付け
腕しか入らないような隙間とか、これからなら彼岸花の根元にカメラを転がして
構図もピントも自分の意志で決められるんです
今までならこれらはノーファインダー、もちろんノーファインダーならではの
意外性も有りますが、あくまでも偶然が左右する世界になるのと、意思が反映されるのと
良い悪いではなく、可能性が広がったと思えまか。
書込番号:8345018
1点

>スレ主ほか上のほうの方は,ネガティブキャンペーンでしょうか?
確かにネガティブですが、キャンペーンの意図はありません。
期待が相当大きかったので、ついつい言いすぎたようです。
失礼しました。
とは言え、「取り敢えず出しておこうか」式のメーカーの姿勢には
疑問を感じることもあります。半年から1年で色あせてしまう。
デジカメなんてそんなものでしょうか。
尚、スレ主自身はオリンパスユーザーです。目下、LX3の購入も
検討しているところ。
書込番号:8345091
1点

マイクロフォーサーズの存在理由(意義)には、いろいろと見方があるでしょう。
結局、否定的な意見も肯定的な意見も、マイクロ4/3の方向性を見い出すにおいては
どちらも有用って事ですよ(^^;)
書込番号:8345152
0点

我が道を行く さん
仰るとおりだと思います。私は,コニミノのデジ一α7DとコンデジA2を併用しておりますが,趣味が登山なもので,可憐な高山植物のマクロやら日本アルプスの圧倒的な姿を,できれば見たままにカメラに収めたいと常々願っております。もちろんデジ一のほうが画質(白トビ少ない,階調がきれいなど)は良いですが,使い勝手は,圧倒的にA2のほうが良いです。そのため,以前から,A2ベースでレンズ交換できるカメラが出て欲しいと考えておりました。今回のパナのG1がどれほどの写りなのか分かりませんが,かなり期待しております。
書込番号:8345175
0点

>コンデジでは見事な商品企画、販売戦略を見せているPanasonicですが、どうも一眼のほうは外しまくってくれますね。
企画、開発メンバーが違うのでしょうか?
赤も青もモビルスーツみたいでそれなりに好きな人もいるかもしれませんが、そんなカメラに「女流一眼」!?
フォーサーズは愛用していますし、スレ主さんと同じでLX3の購入も考えていますが、G1はちょっとパスです。
書込番号:8346340
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2023/05/25 14:39:29 |
![]() ![]() |
2 | 2019/07/15 22:13:06 |
![]() ![]() |
12 | 2019/04/19 11:53:48 |
![]() ![]() |
12 | 2019/01/19 13:24:30 |
![]() ![]() |
30 | 2018/05/17 19:54:06 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/15 9:26:21 |
![]() ![]() |
9 | 2016/10/21 6:25:13 |
![]() ![]() |
7 | 2016/07/11 20:56:19 |
![]() ![]() |
13 | 2016/07/11 22:59:38 |
![]() ![]() |
3 | 2015/05/30 11:02:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





