『ついに発表されましたね。』のクチコミ掲示板

2008年10月31日 発売

LUMIX DMC-G1 ボディ

マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1306万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:385g LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

LUMIX DMC-G1 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月31日

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション


「LUMIX DMC-G1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G1 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信32

お気に入りに追加

標準

ついに発表されましたね。

2009/03/25 16:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

返信する
クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2009/03/25 16:58(1年以上前)

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090306/166887/

ピント合わせがどうなのかが勝負でしょうか??…

書込番号:9301756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/25 20:03(1年以上前)

7-14mm F4.0も絶対欲しいレンズだったんですが、
高い〜

20mm F1.7はいったいいくらになるんでしょうか…

書込番号:9302491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件

2009/03/25 20:08(1年以上前)

G1のレンズキットはすごくお買い得だったので、今後のレンズも期待してたんですが、撒餌状態だった感じですね。
ライカの冠が取れてやっと庶民的なオモチャになると思ってたのに(涙)

G1はレンズ不交換デジカメとして使って行きます(笑)

書込番号:9302516

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/03/25 20:15(1年以上前)

G1は価格が思ったより早く落ち着いたので、GH1も新レンズも少し様子をみたいですね。
ビデオカメラとしての性能がどこまで使えるかが気になりますね。

書込番号:9302553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:9件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2009/03/25 23:07(1年以上前)

7-14はフィルターは無理っぽいですね

書込番号:9303602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/25 23:56(1年以上前)

NYSE の相場に合わせて超早起きしたのに,Micro FOUR THIRDS 新製品の情報集めてる阿呆です(^^;).

7-14 が Filter 装着不可なのには,海岸沿いの住人だけにガッカリ. そもそも,換算 14mm が使いこなせる人が世の中にどれ程居るのか? 9-18 にしてもっと小型軽量安価にして,62mm 辺りの Filter 装着可能にして欲しかったです.

14-140 は想いの他小型なので,常用レンズに良さ気ですね. G1と同時に出してくれてれば,このレンズ1本と,後は Adapter 遊び用として,もっと早く購入してたと想います.

Body の方も,動画には興味ない奴ですが,3:2 でも画角が維持されるのは魅力. DNA に 135 が刷り込まれてる世代なので,遠近感や被写界深度の違和感は如何ともし難いとは言えども,3:2 に成るだけで可也嬉しいです. それと金色が意外と格好良さ気なんだよなぁ. 何でG1にはこの色なかったのか?

年内登場みたいな 45 Macro も楽しみですね. ついでに 90/2.0 と 150/2.8 も欲しいなぁ. 色も歪曲もコマも,Digital 収差補正で良い(コマは難しいかも....)から,手振れ補正付きで,90/2.0 は Filter 52mm,150/2.8 は同 62mm 位まで小型化した奴.

書込番号:9303924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/03/26 00:36(1年以上前)

ねねここさん
>>ピント合わせがどうなのかが勝負でしょうか??…
そうですねそこが問題です。
LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 ASPH./MEGA O.I.S.は動画撮影時にもコントラストAFに対応し、精度が高く、スピードが速いピント合わせができます。と記載されますしこの値段なら相当期待できるんじゃないでしょうか??

エルバシャさん
>>20mm F1.7はいったいいくらになるんでしょうか…
確かに今回のレンズは高い気がします・・・しかし20mmf1.7はパンケーキってことを考えるとレンズ使用量も多くないハズですから実勢価格は5万程度とみております。

hasehase_kkcさん 
>>撒餌状態だった感じですね。
そんな感じもしますね・・・しかし今回は初のレンズ発表だっただけに高品質で攻めてきたのではないでしょうか?次はパンケーキとマクロですからここらへんは程々になるかと・・・半分以上期待です。

ToruKunさん
>>ビデオカメラとしての性能がどこまで使えるかが気になりますね。
まぁ〜まだ動画がって言うレベルまでは早いかと思います。+αもしくはお遊び程度かと・・・どうしても動画に拘るなら別々がいいのかもしれませんね。

晴れときどきフォトさん
>>7-14はフィルターは無理っぽいですね
みたいですね(^_^;)

若隠居@Honoluluさん
>>ついでに 90/2.0 と 150/2.8 も欲しいなぁ
おいおいはオリと色々出てくると思います。しかし高くなりそうですね・・・

書込番号:9304187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2009/03/26 00:39(1年以上前)

いくら画質が良くても、高いレンズばかりだとボディーが売れないのは明白ですね。
オリンパス4/3の発売初期のようにならないことを願ってます。

個人的には、安くて小さいレンズのラインナップを増やして欲しいです。
多少画質を犠牲にしても、そのほうが確実に売れますよ〜。<パナさん

書込番号:9304211

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/03/26 00:48(1年以上前)

猫のきもちさん

コンパクトはオリのマイクロに期待ではないですか?
オリンパスの方は、「こだわりのフォーサーズ」と「コンパクトなマイクロ」って布陣ですよね。(多分^^;)

それに比べ、L1・L10でとりあえず一眼レフは休止中のパナは、「こだわりのマイクロ」と「コンパクトなLX3(?)」な気も。
今後の売れ行き次第でいかようにも変わるでしょうが、とりあえずパナはマイクロフォーサーズでコンデジではなく一眼レフの市場を狙ってますよね。

書込番号:9304252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2009/03/26 09:17(1年以上前)

G1は「女流一眼」と銘打って宣伝していますよね。
これを「こだわりのマイクロ」にしてしまって、高価なレンズばかり揃えても、これから一眼を始めようとする女性がはたして買ってくれるか疑問でもあります。
アダプターを介して色々なレンズを使えたり、ボーグで鳥撮影に使えたり、発売後にマニアックな部分が受け入れられたので、「女流一眼」の影が薄くなっているのは事実ですけど。

>コンパクトはオリのマイクロに期待ではないですか?

確かにそうなのですが、パナソニックにもがんばってもらいたいのです。
そのためにはまずシェアを取らないと。
画質にこだわれば、おのずとキヤノンやニコンとガチンコでぶつかることになります。
そうなればセンサーサイズの小さな4/3陣は、どうしても不利だと思います。
それよりも、
 『コンデジ以上APS−C以下』(大きさ画質ともに)のニッチな部分を狙うほうが、商売としては正解ではないかと思う次第です。
パナのG1以前の4/3も、まるっきり売れていないようですし。

一方でLX3サイズのマイクロ4/3が出るとの噂もありますね。
パナからもポケットに入るサイズの一眼(ボディー・レンズを含めて)が発売されることを、個人的には願っています。

書込番号:9305157

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/03/26 10:07(1年以上前)

猫のきもちさん

> 「女流一眼」の影が薄くなっているのは事実ですけど。

おっ、そうなんですか?
なんか結構ライトユーザーに売れていて、調子がいいのかと思ってました。
まぁ、絶対数での勝ち負けは別として、L1・L10よりは明らかに伸びていますよね。

G1の価格も当初は高いかな?と思いましたけど、発売半年でレンズキットが5万円未満であれば結構お安くないですか?
L10はいまだに7万円以上、L1に至っては論外・・・(^^;


> そうなればセンサーサイズの小さな4/3陣は、どうしても不利だと思います。

これは、ほら、一部のマニアだけで(笑)、5万円以下のモデルを買う層の多くは、「撮像素子」とか、「APS-C」とかそんな単語も知らない気もします。
たぶんG1買った人の多くが、「マイクロフォーサーズ」なんて単語も知らずに、「パナソニック」を買ったと思っている気も・・・
いちばんシェアに影響が出そうな層ってダブルズームどまりの層ですよね。(多分)(^^;


> 一方でLX3サイズのマイクロ4/3が出るとの噂もありますね。

これには期待したいですね。
オリのコンパクトがなかなか見えてこないので(こちらも年内2機種の噂もありましたが)パナに期待したい気持ちも結構あります。
パンケーキレンズが広角・標準・中望遠と3本くらい揃ったらGRD2とGX100は手放すかも。(^^;

書込番号:9305285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/26 10:24(1年以上前)

>>これから一眼を始めようとする女性がはたして買ってくれるか疑問でもあります。

女性需要とか入門者需要と言われるものは,14-45 と 45-200 で十二分に満たしてると言うか,それ以外のレンズ増やしても買ってくれないと想うぞ(^^;). むしろ,中級以上のユーザーが満たされる純正レンズが不足してるからこそ,Adapter だ Borg だと成ったんだと想うな.

単焦点レンズと高速 Zoom の拡充が目指すべき路線と想うし,その視点で言えは,例えば 35-100/2.8 とか,12-40/2.8 辺りが急務と想います. と言うか,個人的に切望(^^;).

>>確かにそうなのですが、パナソニックにもがんばってもらいたいのです。

期限を定めずに言えばその通りと想うけど,Olympus との協業で MFT を伸ばす気が有るなら,DPS 寄りの Body は当面 Olympus に譲って,共棲を図るでしょうね. 協業から競業に切り替えるのは,シェア確定させてからにすべきと想う.

画質のハンデは確かに感じるけど,そんなに卑下する程の差は無いですね. MFT の主要需要層が 2030 とかに伸ばす可能性は極めて低いと想われるし,810 位でそんな顕著な差が出るかは疑問です. 寧ろ,EVF 前提で Digital 補正が可能な分,従来型 FOUR THIRDS よりも画質面では優位と想います. Digital 補正の臭いがプンプンするG1の画が己の好みかと言うと Negative だけど,路線としてはこれも有りかと許容はしてます.

書込番号:9305342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2009/03/26 12:21(1年以上前)

高価な高画質レンズは、選択肢としてあってももちろんいいと思ってます。
ただ写りはそこそこでも、安くてコンパクトな単焦点レンズがあったら、と考えている人も少なくないはずです。
Wズームで最初は満足していた初級者も、もっと背景をぼかしたいとか、花をマクロで撮りたいとか、けっこうスレで書いていますよね。

こんなとき、たとえばキヤノンならその要望に応えるレンズがあるわけです。
50mmf1.8(実売1万円以下)とか、35mmf2(実売3万円程度)とか。
サードパーティを含めれば、3万円台で買えるマクロレンズも、f2.8通しの標準レンズも、高倍率ズームもあります。
こういったレンズの選択肢が、キヤノンのシェアを支えている一因でもあるはずです。
撒き餌って、シェアを取るには必要ですよね。(^^;)

>パンケーキレンズが広角・標準・中望遠と3本くらい揃ったらGRD2とGX100は手放すかも。(^^;

まさにこれを、安価で作ってもらいたいです。
そうすれば絶対売れますぞ。<パナさん

書込番号:9305675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 お散歩写真 

2009/03/26 13:51(1年以上前)

7-14mmは高いですね〜。
前情報で15万とかいう話もありましたので、それよりは安いですが。(^^;
スペックを考えればこの値段でも安いのかもしれませんが、もう少し安いと良かったなあと思います。
1年くらい待てるならばオリンパスからスペックを抑えた安価レンズが出てくるのでしょうが、とてもそこまで我慢できそうにありません。

あとはとにかく20mm/F1.7とマクロレンズを早く出してほしいです。
G1はお気軽な手持ちマクロ撮影には最高のカメラだとわかっているのにマクロレンズが使えないもどかしさ・・・

書込番号:9305946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/03/27 01:28(1年以上前)

G1買って2週間ぐらいの新参ものですが、
パナソニックによるレンズラインナップの拡充は絶望的といってよさそうですね(´Д`)
いっそのこと、レンズ交換機構とダストリダクションをオミットして巨大画像素子搭載
コンデジを作ってもらいたいところです。

せっかくのマイクロフォーサーズ連合なのに、手ぶれ補正機構の違いが
後々足を引っ張っていくような気がします。
LUMIXが今ある数少ないレンズを捨ててボディ内蔵手ぶれ補正に走るという展開は
ないのかなぁ・・・

書込番号:9308933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/27 01:46(1年以上前)

えくすんさん

>>パナソニックによるレンズラインナップの拡充は絶望的といってよさそうですね(´Д`)

G1発売当初に表明していた Road Map は着実に消化してるのに,何を以って絶望的と評するのか理解しかねますが....

弊前信に少々記してますが,Micro FOUR THIRDS のシェアを左右するであろう主要需要層にとっては,取りあえず,適価な Double Zoom が有れば事足りる事を勘案したら,純正単焦点とか高速 Zoom が後回しに成るのは,自明ですね. それを個人的に許せるか否かと言う感情論と,企業戦略に対する評論は,ある意味,水と油みたいな物なので,混同すべきではないと想いますよ.

>>LUMIXが今ある数少ないレンズを捨ててボディ内蔵手ぶれ補正に走るという展開はないのかなぁ・・・

Olympus の方は,Body 側制振で行くみたいだから,不満なら Panasonic でなく Olympus の方にすべきでしょう. って,物が出ない事には良否の判定も出来んですけどね(^^;). 昨年の Photokina 時点では,事業部長が Interview で,Concept Mock Up の初号機に制振機構搭載する予定が無い旨の回答してたけど,E-620 発表時点では微妙な言い回ししてたと記憶してるので,個人的には搭載して来るだろうと予想してます.

書込番号:9309003

ナイスクチコミ!1


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/27 05:22(1年以上前)

オリンパスはマイクロ4/3機にもボディ内手ブレ補正機構を搭載するとしています。

搭載されるのはE-620向けに開発した小型手ブレ補正ユニットをベースに、形状を新しいコンデジ型?にあわせたものだそうです。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/05/10355.html

書込番号:9309240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/27 08:29(1年以上前)

weirdoさん

>>搭載されるのはE-620向けに開発した小型手ブレ補正ユニットをベースに、形状を新しいコンデジ型?にあわせたものだそうです。

Interview 記事紹介多謝. E-620 で制振機構を大幅に小型かした様なので,Micro FOUR THIRDS にも搭載すると確信してたし,この Unit の開発が遅れたが為に,Panasonic 比で大幅に出遅れてるのだろうと予想してたけど,明言した Interview を読んで安堵しました.

E-400 番台が継続で,E-420 にブレ制御搭載した後継機が出そう(こちらは筆者の観測も混じってるけど)のも,読んでて万歳しました. E-620 の米国入荷次第調達予定やったけど,待とうかな....(^^;). 時代錯誤な奴と承知だけど,Free Angle LCD なんか止めて,もっと薄型軽量に仕上げて欲しかったと,Panasonic G1 で撮ってて想う位です由. E-430? が制振付きで出るなら,DSLR 系のサブカメラはそれで,全体としてのサブは Olympus DPS 風 MFT が私には合いそうなので,Panasonic G1 路線の機種は,私には半端な存在に成ってしまいそうですけどね.

書込番号:9309509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2009/03/27 10:44(1年以上前)

当機種
当機種

当家の庭の梅 3/7撮影 絞りf8

近所のお寺のソメイヨシノの古木 3/26撮影 絞りf5.6

レオパルド・ゲッコーさん

>あとはとにかく20mm/F1.7とマクロレンズを早く出してほしいです。
>G1はお気軽な手持ちマクロ撮影には最高のカメラだとわかっているのにマクロレンズが使えないもどかしさ・・・

純正マクロまでのつなぎとして、NFD50mmF3.5マクロなんていかがでしょうか。
市場では、ほぼ1ユッキー前後。宮本製作所様のマウントアダプターと込みでも、2.5ユッキーで手に入りますよ。

作例アップしましたので、ご参考まで。
当地域では、火曜日に桜が開花。このところの寒さで、やや足踏み状態です。

書込番号:9309874

ナイスクチコミ!1


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度4

2009/03/27 11:37(1年以上前)

今回の7-14mmは是非手に入れたい所ですね。ニコンの14-24mmに匹敵する歪みが少ないレンズなら良いのですが。シグマの12-24よりはかなり良いことを期待。
今回も本体でのデジタル補正を前提のレンズだったら、将来のオリンパスなどとの互換性に不安なのでパスなのですが、単体で問題ないものなら実質7-8万程度で買えるでしょうから、広角が好きなら買いですよ。歪みが無いならって前提でオリンパスで手ぶれ補正が本体に入っても、レンズの手ぶれを切れば使えますから。F4ってのが微妙ですが、これが3.5や2.8で倍するよりは良かったです。

20mm1.7は夏か秋に出るのでしょうがパンケーキ型でこれこそコンデジタイプにも付けたいものです。今、GR21mmをG1の標準代わりに使っているのですが、40mm相当として使っても深度が深くボケがF2.8じゃ弱いんです。
慣れるとMFで21mmレンズだと反応早くてキットでAFで撮るよりもはるかにテンポ良く、素速く撮れます。反応が鈍いカメラだと思ってましたがAFが鈍いのかなー。 

若隠居@Honoluluさん
も、ぬあんと何時の間にやらか購入していたのですね。 若隠居@Honoluluさんもいつの間にか寛大になられてしまって。プラモの世界へようこそ。しかも、かなり使っているようですね。
私は発売当初にMマウント用に購入したはずだったのですが、いつの間にかコンデジ代わりのお散歩カメラGR21付きに退化し(いや進化か)、更に家人のお散歩カメラ兼料理撮りキットレンズセットに後戻りしています。まあ、お散歩カメラとしては少々大きく、家人から取り上げるのも難しい状況になりつつあるので、今回のレンズと一緒にもう一台G1を手に入れて遊んでみようかと思ってますが、ボディー内手ぶれ補正のオリンパスが出るとなるとそれを待つべきかナー。と悩んでしまってますが。

ところで、オリンパスのボディー内手ぶれ補正のマイクロフォーサーズがあのコンデジスタイルで出たら、フィルム時代以来のまともなコンデジ到来と言えそうです。
コンデジはメモ代わりにしていたGRDが過酷なポケット環境で崩壊し、シグマのあれは好みでなく、マイクロフォーサーズのこの画質でコンデジが出たら始めて使い物になるコンデジだと思ってました。そうは言ってもコンデジは一つは無いと不便なのでG1を出しているパナ応援でLX3にしてみましたが、お散歩カメラとしてはこの位の大きさが私的にはGRDより少々大きく、T2やオリジナルGR程度の大きさで丁度良い所です。

書込番号:9310035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/27 12:54(1年以上前)

narrow98さん

>>将来のオリンパスなどとの互換性に不安なのでパスなのですが、

Panasonic G1 の Double Zoom は,コテコテに Digital 補正してるみたいだし,換算 14-28mm が 300g 言う事は,これも Digital 補正なんチャウかな? 別信で記してるけど,世代間やメーカー間での Digital 補正の互換性に不安が有るのは確かですね. でも,Micro FOUR THIRDS と言う共有規格で展開する以上,その辺りはチャンと刷り合わせてると信じたいですね.

>>も、ぬあんと何時の間にやらか購入していたのですね。

SONY A900 板の方でも,G1 買いましたと報告してる位で,ひた隠しにしてる訳チャウぞ(^^;). このプラモの名前がG1なのはどうしても許せんので,テープ貼って使ってます(^Q^). DPS の親分として考えたら,画質には大満足です. DSLR の世界では高精細アニメな画は許せないので,もっぱら,Nikon,SONY,Olympus で,EOS は大嫌いな奴だけど,DPS だと思えば,G1のアニメ画質は許せちゃうんだよね.

拙宅でも,家人と取り合いに成ってるので,GH1 金+ 14-140 を追加調達するか,今しばらく我慢して,Olympus の DPS Format のと比べて決めるか,悩み中です. Leica M と C Mount の Adapter も調達したけど,一度遊んだだけで,MFT は Adapter 遊び母艦にはしない事に決めました. 従来型 FOUR THIRDS の Adapter は一通り揃えてるんだけど,135 DSLR での Adapter 遊びを覚えてしまったら,画角換算で焦点距離2倍相当での Adapter 遊びは,ホンマの遊びでしかないと再認識した次第. Leica M の結像を EVF で眺められるのは面白いとは想うが....

>>ところで、オリンパスのボディー内手ぶれ補正のマイクロフォーサーズがあのコンデジスタイルで出たら、フィルム時代以来の
>>まともなコンデジ到来と言えそうです。

Film 時代の P&S は最期の方で,Contax T3,Ricoh GR1 & GR21 等,SLR が裸足で逃げ出す様な高画質の名機を多数輩出したけど,DPS では Sensor Size のハンデを跳ね返すだけのカメラは未だ出てないから,Olympus 版 MFT には期待大ですよね. Sensor Size 故に Sigma DP1 に期待してたが,盛大な Sensor Ghost とノブ巻上げ機以下の速射性に絶句しました(^^;).

>>そうは言ってもコンデジは一つは無いと不便なのでG1を出しているパナ応援でLX3にしてみましたが、

Panasonic G1 で味をしめたので,数年ぶりに,真性 DPS も購入してみました. Fujifilm F200 EXR. これ,勿論 DPS にしてはと言う Excuse 付きだけど,可也良いですよ. 主治医から節煙命令が出たので,現代 DPS にしては厚目で,丁度タバコの箱と同じ寸法の F200 を胸ポケットに入れば,タバコを置いて歩き回る事になると言う,想わぬ使い道も有るんで重宝してます(^o^;).

書込番号:9310298

ナイスクチコミ!0


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度4

2009/03/27 16:02(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん 

>>Micro FOUR THIRDS と言う共有規格で展開する以上,その辺りはチャンと刷り合わせてると信じたいです

信じたいですが、コンデジで築き上げたパナのデジタル補正がいったいどうなっていくのかが、よく判らないのでオリンパスが
フォローしてくれるかというと、私としては疑問符が付くんですね。 一種一種のレンズのソフトを二社で対応するのはその時その時は簡単なのかも知れませんが、PCの様に3年位でフォロー終了なんて状態だと寂しいばかりですので。

>>換算 14-28mm が 300g 言う事は,これも Digital 補正なんチャウかな?

やっぱり、デジタル補正が必要なレンズなんでしょうか。定価12万でF4のマイクロフォーサーズ規格なので微妙な格付けのレンズだとは思うのでキットレンズとは違うと期待をしているのですが。 デジタル補正要レンズならパスしてオリンパスを待とうとは思っています。そんなこといっても、オリンパスはフォーサーズを優先だろうから簡単にマニアックな超広角をマイクロフォーサーズに開発してくれるとも思っては無いのですけどね。

>>画角換算で焦点距離2倍相当での Adapter 遊びは,ホンマの遊びでしかないと再認識した次第

Mレンズの焦点距離2倍は萎えますね。Mレンズを135サイズでデジタルで使える日は来そうも無いので、Mintコンディションの
まま一生保存ということになりそうです。 8枚玉がまあまあ写るのにテレエルマリートが駄目だめだったりしてそれなりに楽しめました。

>>Contax T3,Ricoh GR1 & GR21 等,SLR が裸足で逃げ出す様な高画質の名機を多数

135規格でコンパクトを作れた時代と今は全く違いますね。12万というT2を最初はファッションとして手に入れたのですが、これがコンパクトとは思えないレンズで今そのころのプリントを見ても、頭一つ出てましたね。ピントの中抜けで問題があるし、大きすぎたのかも知れませんが。T3はパスしましたが、GR1はGR1sと2台愛用しつつもポケットカメラとして乱暴に扱い、一つは米国のアーチーズの山のなかに転がっているはずですが、もう一つも南方のモルディブかどっかの海に沈んでしまっています。その頃のポジを見てもGR1などはその時代の一眼レフの単焦点と同等で安いズームなどを突き放してましたね。他にはTC1なども気に入ってましたが、デジケートな感じでガンガン使えなかったので未だに綺麗なものです。

>>Fujifilm F200 EXR

は良いですか。フジは高感度に強そうなイメージがありますがどうでしょう。LX3は特に凄い所は無いのですが、時代の進歩なのか24mm相当でも歪曲が少ない写真が撮れます。これもデジタル補正の威力なんでしょうけど。
LX3は余り考えないで、見かけで選んだ所もあるので、キャップを付けなければならないのとジーンズには入らないのが不便と言えば不便です。

書込番号:9310854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/27 18:50(1年以上前)

narrow98さん

>>信じたいですが、コンデジで築き上げたパナのデジタル補正がいったいどうなっていくのかが、よく判らないのでオリンパスが
>>フォローしてくれるかというと、私としては疑問符が付くんですね。 一種一種のレンズのソフトを二社で対応するのはその時その時は簡単なのかも知れませんが、

Olympus も DPS 経験ない訳チャウから,Know-How その物は心配ないでしょう. 補正に必要な情報を全てレンズ側の ROM に搭載してたり,Nikon DSLR の色収差補正みたいに,レンズ毎の識別情報が無用だったりすれば良いのですが,Body 側に蓄積すべき情報が有るとしたら,後から出たレンズに対応する為の Firmware 改定が大変でしょうね. Firmware 用意したとしても,所謂初心者 User さんのどれ程の割合が Patch 当ててくれる事やら....(^^;).

>>Fujifilm F200 EXR
>>は良いですか。フジは高感度に強そうなイメージがありますがどうでしょう。

出力 Size にも拠るけど,大きく伸ばさないなら ISO 800 が結構使えます. DPS でこれだけ高感度が実用に成るとは驚きました. 1200万画素の Sensor を高感度と高 Dynamic Range の両 Mode では二個一に使って 600万画素相当に成るけど,Dynamic Range Mode も秀逸です. DPS には 600万画素でも十分過ぎる位なので,私は手動切換えでどちらかの Mode で使ってます. RAW 出力出来たらとなお良かったのにと想う程の出来栄えだけど,特殊な Sensor の用法やから,F200 が RAW File 吐き出したら,市川 SL 等の Engineer が泣くと想うが....(^^;). この Sensor を転用した NA Mount 135 DSLR とか,FOUR THIRDS が欲しいなぁ.

久しぶりの DPS な F200 に大満足なので,24mm 使いたさに Panasonic LX3 にも少々揺らいでます. F200 以前の最後に買った DPS が LX1 だった奴です由. LX3 の Design が,LX1/LX2 の路線継承してたら,発売前に予約してたんだけどねぇ.

書込番号:9311422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 お散歩写真 

2009/03/28 01:31(1年以上前)

いつかはαさん 

作例ありがとうございます。
FDレンズには興味がありますので、大変参考になりました。

FDレンズが使えるというのもG1ならではの特徴と言えますよね。
G1のMFはかなり実用的ですから、大口径レンズでもピント合わせが楽ですし。

わたしが純正のマクロレンズに期待しているのは、AFと手ぶれ補正です。
位相差AFの一眼レフと違い、G1はコントラストAFですから高倍率撮影でもAFが実用になりますし、手ぶれ補正があれば手持ち撮影の幅が広がります。

高速コントラストAF、手ぶれ補正、フリーアングル液晶の組み合わせはレンズ交換式カメラでのマクロ撮影の常識を変えるものだと思っております。

書込番号:9313458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2009/03/28 15:18(1年以上前)

7-14mm、300g予想より軽い、しかし9mm-でフィルターが付けられ更に軽い広角ズームを期待します。

書込番号:9315553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2009/03/28 22:50(1年以上前)

narrow98さん、こんばんは。

>やっぱり、デジタル補正が必要なレンズなんでしょうか。定価12万でF4のマイクロフォーサーズ規格なので微妙な格付けのレンズだとは思うのでキットレンズとは違うと期待をしているのですが。 

7-14mmに対して、期待半分、心配半分なのは、G1ユーザーみな同じだと思います。
MTFのカーブを見る限り、かなり(それも相当)優秀な光学性能と推測されます。あえてデジタル補正に頼らなくても、このレンズは“素”の写りが、かなりexcellentなのではないでしょうか。

この価格と焦点域、F値とズーム比に近いところで、EFの17-40mm F4L USMがあります。
このレンズと比較すると、あちらはスーパーUDレンズ1枚、グラスモールド非球面レンズ1枚、レプリカ非球面レンズ2枚の9群12枚構成に対して、
7-14mmは、非球面レンズ(おそらくはグラスモールド)2枚、EDレンズを4枚も使った12群16枚の(贅沢な光学系で定評のあるLレンズをもしのぐ)非常に贅沢な光学系になっています。
※もし、スペックに間違いがあったら、ご指摘ください。

これで119,000円。あちらは120,000円(いずれも税別)ですから、まあ良心的な値段とも取れます。値段と、光学系の構成から判断すると、こいつは相当にEF17-40mm F4Lを意識したレンズみたいですね。パナの気合の入った一本。

現物を見ないことには、なんともいえませんが、期待してよいのでは。
明日から、G1を使ったクレーンカメラ風のアングルと構図の開発に挑戦します。世界最小、最軽量の一眼で、こんな風景が撮れる! という作例ができましたら、また投稿します。

書込番号:9317606

ナイスクチコミ!0


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度4

2009/03/29 00:00(1年以上前)

いつかはαさん 
こんばんは
EFの17-40mm F4L USMと価格が近いのですね。パナとしても2万程度のレンズじゃ無いんだから、コンデジクラスのレンズとは違うデジタル補正に頼らないレンズであって欲しい。

ただ、このレンズは135相当では14-28mmと更に広角になりこの価格なので、逆にキャノン同等の評価が得られるレンズなら本当にコストパフォーマンスが良いレンズになりますね。私はαをメインにしているので、広角が12mmのシグマのを持ってますが、今一つのレンズなので17mmからのミノルタのレンズしか実際使っていないので、今回のパナには少々期待しているんです。

フォーサーズのレンズは余りチェックしていなかったのですが、オリンパスのズイコーの7-14mm F4は定価で25万以上するので、オリンパスのマイクロフォーサーズを待っててもしょうがないから、出たら手に入れようかと。これはニコンの14-24mmに相当する価格帯で手が出ないレンズですし、135フォーマットで更にニコンに手を出す余裕も無いですから。

デジタル補正要か否かに拘ってはいますが、今の標準ズームとG1のデジタル補正に文句がある訳では無いのです。望遠ズームの方が資質は良い様ですが、出てくる画像は標準ズームのものでも価格を考えると素晴らしいと思います。以前のズームや今の他のメーカーの安いキットレンズは周辺は流れるしピントが合っている所でさえハテナと思うものもありますから。




書込番号:9318073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/29 00:40(1年以上前)

いつかはαさん

7-14mm は 135 換算で言うと,14-28mm 相当な訳で,EF 17-40 と Panasonic 7-14 を同列で比べるのは如何なものかと想うな. 14mm の画角 114度 に対して 17mm は 103度で,難易度が一段違うと想いますよ. 中心焦点距離で言っても,7-14mm は 135 換算で 19.8mm で 17-40mm は 26.1mm ですね.

15-30mm (中心焦点距離 21.2mm) 辺りより広角寄りの Zoom は比較的最近登場して,従来の「広角 Zoom」と同列に語られますが,個人的には「超広角 Zoom」と言う新しい分類が必要な領域と想ってます. 逆に言うと,従来の「広角 Zoom」と同等の技術力の投入では類似の性能を出すのは無理なのではないかと想います. Zuiko Digital 7-14mm や Nikkor 12-24mm 辺りと比べると,パナの 7-14mm は随分柔和な顔立ち??ですよね. その辺りからしても,光学的に尖がった設計ではない(相対比較ですが....)感じがします.

各社その辺りはお茶を濁してますが,Digital 補正が入ってるシステムの光学系で発表されてる MTF 曲線がスッピンの光学系の物か,補正後の物かも疑問だしね. この辺り明示してる会社はないんチャウかな(^^;)?

望遠野郎な私は,「超広角 Zoom」は所有した事がなく,「広角 Zoom」ですら,安物で済ませる事が多い奴ですが,パナの 7-14mm は家人が欲しがってますので,この分野の初レンズがこれに成りそうです. 使い始めたら比べて見たくなって,Nikkor 12-24mm とか,Zuiko 7-14mm も買い込みそうで怖い(^o^;).

書込番号:9318287

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/29 20:29(1年以上前)

>Digital 補正が入ってるシステムの光学系で発表されてる MTF 曲線がスッピンの光学系の物か,補正後の物かも疑問だしね. この辺り明示してる会社はないんチャウかな(^^;)?

Panasonicは自信があるのでしょう、自社のサイトマップの7-14の商品説明で「歪曲収差補正が可能なレンズに関しては、MTF曲線の横軸は補正を考慮した中心からの距離で表示しています。」といっています。

>望遠野郎な私は,「超広角 Zoom」は所有した事がなく,「広角 Zoom」ですら,安物で済ませる事が多い奴ですが,パナの 7-14mm は家人が欲しがってますので,この分野の初レンズがこれに成りそうです. 使い始めたら比べて見たくなって,Nikkor 12-24mm とか,Zuiko 7-14mm も買い込みそうで怖い(^o^;).

Panaの7-14を予約してしまったので、本体を手に入れないことにはお話になりません。14-45付きのコムフォートレッドを梅田ヨドバシで買ってきました。価格コムの安いところはレッドがありません。レッドにした理由は私が入居している「施設」の管理者のご機嫌取りもかねてです。

超広角にはまりこんだのは93年にトキナーの17oの販促の奥入瀬渓流を撮ったポスターを見て、超広角の魅力に取り憑かれてからです。14-45はRAWでもデジタル補正がかかっているようですが、なるほどそんなことか、そういうカメラだと思うことにしました。

本命のフルフレームサイズのαはもうしばらくお預けにします。α350+シグマの10-20oで今のところ特に不満もありませんし。

話はかわりますが、梅田のヨドバシはすごい人でした。100年に一度のなんとかはどこの国の話かという感じでした。

書込番号:9321844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/29 21:29(1年以上前)

weirdoさん

Panasonic の Site の説明は私も読んだけど,「補正を考慮した」がどちらの Vector に考慮し取るんか微妙やなぁと読んでしまったので,自信の程の表明と言うよりも,お茶を濁しとるなぁ....と感じた辺りは,性格が悪過ぎかしら(^^;)?

>>14-45はRAWでもデジタル補正がかかっているようですが、なるほどそんなことか、そういうカメラだと思うことにしました。

レンズ交換式システムで光学スッピンでなく Digital 収差補正に依存してるみたいなのも,Panasonic G1 の導入が遅れた理由なんだけど,使ってみて,これは DSLR と対抗しようとは端から考えてない,DPS の高品位機種なんやと気付いたら,私も全然気に成らなくなりました(^^;).

Digital 収差補正に拠る光学系の小型化は,広角だけでなく望遠でも期待したいですね. Ordinal FT の 50-200/2.8-3.5 はお気に入りの高性能玉なんだけど,パナの 45-200/4.5-5.6 を並べると,苦笑いするしかないです由(^^;). 優先順位は低かろうが,いずれは,80-400/4-6.3 Filter 67mm 重量 600g とかの超望遠 Zoom も欲しいですね. っても,友人達を見てると,換算 500mm 超を手持ちで扱える私は希少種みたいやから,換算 800mm をねだるのは絵空事でしょうが....(^^;).

>>本命のフルフレームサイズのαはもうしばらくお預けにします。α350+シグマの10-20oで今のところ特に不満もありませんし。

A900 は,在庫調整が一段落したのか,価格の反発著しいから,後回しが吉かも知らんですね. SONY には,Samsung NX の規格に相乗りして,Micro FOUR THIRDS に対抗する巨大な壁に成って欲しいです. 競争が峻烈な方が,双方本気で作り込んでくれます由(^^).

書込番号:9322173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 お散歩写真 

2009/03/29 22:02(1年以上前)

デジタル補正に関しては初めて聞いた時は驚きましたが、考えてみればそれでレンズの小型軽量が実現できてデジタル補正の有無が撮影前後で違和感が感じられるようなものでなければ個人的にはまったく問題なしです。

特に7-14mm/F4はこのスペックで300gという驚異的な軽量ですので、これぞマイクロフォーサーズというレンズだと思います。

パナソニックのデジタル補正の優れた点は、プレビュー画像でリアルタイム補正しているので、他社の一部のコンデジのように補正をかけると撮影後に構図が変わってしまうというような心配がいらないことだと思います。
これは光学ファインダーが不可欠な一眼レフでは実現不可能な補正ですから、マイクロフォーサーズならではの利点と言ってしまっても良いと考えています。

書込番号:9322380

ナイスクチコミ!2


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2009/04/08 09:11(1年以上前)

3月29日の書き込み[9321844]の事後報告です。

昨日の夕方、ついに「施設」の管理人さんに見つかり、即座に没収されました。台詞がよかったです。「臙脂(えんじ)色のにやけたカメラなんかいじくってりゃ、私でもわかるわよ!」

しばらくして、再度お出ましがあり、「取扱説明書がないとわからないじゃない!」

私 は、はい

また、しばらくして、「赤いカープのユニフォームはきれいに写るのに、肝心のタイガースのユニフォームが黒くちかちか見えるわよ!撮れているみたいだけど…」

私 そ、それは白飛びと申しまして、露出がオーバーに…

「オーバーでもジャンパーでもいいけど、駄目カメラじゃん。黒い所が黒いのならわかるけど」

私 黒い所はかえって黒つぶれと申しまして、白くちかちかします。露出が足りないというシグナルでして…

「何でもいいから電池の山が三つとも消えたから、代わりの電池はないの」

私 そこまではまだ…

「ポイントがあるんでしょ。ついでに買ってくればいいのに」

私 わかりました

「明日友達と琵琶湖疎水から南禅寺、哲学の道へ行くからよかった」

私 ……

以上です。8月に本命のオリンパスが出ますが、こちらを召し上げられてG1はお払い箱になりそうです。メディアを抜いてPCで見ようとしたら、画像がありません。訊いたら、ゴミ箱へ放り込んだとのこと、女性恐るべしです。あなどってはいけません。

書込番号:9364798

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G1 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-G1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月31日

LUMIX DMC-G1 ボディをお気に入り製品に追加する <147

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング