LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
DMC-G1と標準ズームレンズ「LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.」および「LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.」のWレンズキットモデル。市場想定価格は125,000円前後



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
高感度特性を改善したというG3を店頭で触ってみましたが、小さすぎて操作しづらかったです。
自分はファインダーが無いと困る人間なので、オリンパスとGFシリーズは最初から除外です。
今後、マイクロフォーサーズでレンズをそろえてシステムを構築していっていいものかどうか、
非常に疑問点が出来ました。
マイクロフォーサーズシステムは今後更に小さくなっていくとすれば、自分にとっては扱いづらい
ボディしかありません、という状況になるかも、と非常に危惧しております。
最悪ファインダーも無くなるかも、とまで思っています。
皆様方が今後の展開に付いてどのようにお考えなのか、参考にご意見を頂戴したいと思います。
書込番号:13265429
2点

GHシリーズ次第ですかね。
GH3がG3/GF3の様にコンパクトに振ってしまうと、
F県の住人Aさんが危惧するような状況になってしまうかも知れませんね。
GH3が登場するまで様子見でいいのではないでしょうか。
書込番号:13265613
2点

私もG3/GF3を見て心配になりました。
メーカーはどうも小型化というユーザー要求を誤解しているのではないかと。
ユーザーの言い分としては「もっと小型化しろ。おい、使い難くなるなんて聞いてないぞ」なんですよね。
しかし、GHシリーズがあるから問題無いでしょう。
GH3を見て、今後を推測しても遅くはありません。
私はリスク分散として複数マウント派ですが、
EVF内蔵のPENが出るかも?
マイクロフォーサーズには他メーカーも賛同しており、ボディが出るかも?
と、前向きに考えても良いかもしれません。
書込番号:13265647
2点

GH2とG2のクラス分けが今まで不明瞭だったので、G3の方向性は納得いくものです。
書込番号:13265864
2点

まあGF3もG3もないと話にならないコンセプトなので大歓迎ですが
噂ではGFプロがあるのでGF1路線は復活の予感
それをEVF内蔵のフラットボディ
ようはL1に近いフォルムにしてしまえば無駄にかさばるG3はなくていいかも
GFプロがEVF非内蔵ならG4がEVF内蔵フラットボディかな
GHは円筒形のムービースタイルに変われば理想的
1眼レフの模倣はもうやめようよ…
書込番号:13266240
1点

どちらにしても、GH3を確認してから決めるのがいいと思います。
私はGxシリーズは不要で、代わりにGF1タイプで、いろんなオプションがつけられる機種
のほうがいいような気がします。
つまり、GFタイプを二つの分けて、小型化中心の機種と一眼らしく形で、機能は
一眼並みの2種類にしたらいいのではないでしょうか?(名前はGxでも構いませんが)
書込番号:13266687
1点

>皆様、レスありがとうございます。
確かにGとGHと両方出している存在意義があまりなかったと思います。
GH3が今までのG1等の大きさを継承していってくれることを祈ります。
とりあえずGH3の発表まで待ってみます。
書込番号:13267546
1点

>1眼レフの模倣はもうやめようよ…
>GF1タイプで、いろんなオプションがつけられる機種
のほうがいいような気がします。
同感です。そこにマイクロフォーザースらしさ、利点が一番発揮出来るのではないかと思うのですが。
一眼レフの模倣もやめて欲しいし、レンズ交換の出来る“コンデジ”みたいに言われる方向もやめて欲しいと思いますね。
書込番号:13333178
0点

今回のG3,GF3は、ソニーのNEXシリーズにあおられたと言って良いと思います。
ここにコメント書いている人は初心者ではないので、初心者の考えはまた別だと
思います。店頭に行った時に、一番小さいというのは小さな売りではないでしょう。
次は正常進化に戻る・・・とはいっても、進化の方向は誰にもわかってないと
思います。今更、マイクロフォーサーズをはずすわけにはいかないでしょうから、
できることは相当限られるでしょう。
次はマイナーチェンジじゃないか、って気がします。
書込番号:13386621
0点

>初心者の考えはまた別だと思います。店頭に行った時に、一番小さいというのは小さな売りではないでしょう。
お手軽ズーム付きのコンデジになれている初心者であれば、m4/3にだってズームをご要望するでしょう。単焦点1本で満足するとは考えられません。
それを前提に考えれば
いくらボディーのみ一番小さくしても余り意味がないのではないでしょうか?
ペンタックスQでさえ、ズームを付ければ、Tの字形状になったフォルムは
ポケットに入るわけでもなく、コンデジと比べればかさばります。
GFの場合、世界最小・最軽量と言ってもレンズを付ければ、GF2でもGF3でも大差はありません。
ただ単に「世界最小・最軽量」という意味のない冠欲しさに機能を削ってしまったカメラです。
その意味では、
>G3,GF3は、ソニーのNEXシリーズにあおられたと言って良いと思います。
は、当たっていると思います。
それと、初心者向けだから小さくてコンデジ風のデザインに!というのもどうなんでしょう?
せっかく、コンデジからのステップアップで一眼カメラを買おうという人達にとっては
ワンランクアップしたという質感なり、上級感なり、本物感みたいな見え面も欲しいのでは?
なんて考えますが・・・・
オリペンのほうがパナよりも女子比率が高いと聞いていますが、
CMなり、デザインなりでペンのほうにカメラとしての拘りを感じているからではないかと。
GF3は、LX5やXZ1よりもチープに見えるのは僕だけでしょうか?
女の子だから色はピンク!みたいな単純なターゲットマーケティングが通用する時代ではない、
と思いますけどね。
GFシリーズの次期後継機は「GF-PRO」と言われ、ハイアマ向けとも聞いています。
期待したいですね。この期に及んでGF2・3のマイナーチェンジだとしたら
私はパナを見捨てて、オリに走ります。
書込番号:13391034
0点

大きさは、持ちやすさと携帯性のトレードオフの関係なので、オリンパスと
どちらが良いかと問われれば私はパナソニックを取ります。
オリンパスとパナソニック(一部)は、同じ中国製ですが、造りが違う
感じです。オリンパスは建て付けが悪い。レンズが硬かったり、
外装のできが悪い。中国製=悪い、という時代ではなくなったと
思いますが、精度管理が悪ければ駄目です。
私はオリンパスを買いにいって、鞄に入れにくいので、パナを選び
ました。私の手は男の標準くらいの大きさですが、特に持ちにくくは
ないです。パナソニックのほうが意欲的にレンズを作ってくれるし、
精度管理も良好なので、パナのほうでしばらく行くつもりです。
ま、レンズはパナでもオリでも使えるわけですが、硬くて使いにく
と嫌なので・・・。
GF7というカメラが噂のGFProにあたるのだと思いますが、もし、
25mm F1.4が付いて10万円以下だといいですね。今、25mm F1.4
をレンズ単体で購入しようとすると、量販店で10万円をわずか
に切るくらいの値段が付いてます。
書込番号:13391365
0点

基本、私もオリよりパナが好きでした。Ver1までは。Ver2でもまだ我慢できました・・・・
Ver3で?・・・マジ?という感じです。
せっかくVer1で獲得したパナファンをがっかりさせないで欲しいですね。
>GF7というカメラが噂のGFProにあたるのだと思いますが、もし、
25mm F1.4が付いて10万円以下だといいですね。
そう思います。期待したいですが、私の場合、すでにズミ25mm所有していますので微妙です。
f2.8通し14〜50mm程度の標準ズームとのセットもあるといいな。
>今、25mm F1.4
をレンズ単体で購入しようとすると、量販店で10万円をわずか
に切るくらいの値段が付いてます。
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH.ですよね。ビックとかラビでも¥6万以下で出ていますよ。
書込番号:13391901
0点

>LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH.ですよね。ビックとかラビでも¥6万以下で出ていますよ。
yodobashiでは、9万円超えてます。高すぎ。
実店舗では買いたいと思いますけど、キタムラにするかな・・・
書込番号:13391955
0点

コンデジのlumix LX3という機種があります。2008年発売で、コンデジでは
お気に入りの人が少なくない人気機種でしたが、私はまだユーザーです。
ダイアルの配置などはそっくりです。筐体はLX3より、G3のほうが
一回り大きい。LX3のユーザーで小さすぎて持ちにくいという人はほと
んどいませんでした。コンデジの中ではむしろ大きな部類に属します。
G、GFシリーズは、たぶん、コンデジからの乗り換えが容易になる
ようにしているのかなと思います。古くから使っている人は、ダイ
アルなどが削除されて不満なのかなと思います。
小さすぎるというのはどうしてもよくわかりません。GH2なんか巨大
ですよね。動画撮らないなら、もっと大きいセンサーサイズのカメラ
を選びます。小さいことは進歩だと思っています。LX3より小さく
ならなければ私には問題ないです。小さくなることは進歩でしょう。
書込番号:13391996
0点

G3が小さすぎるというのは一眼レフを基準にして考えているからそのように見えてしまうのではないでしょうか。銀塩時代のレンジファインダーや高級コンパクトなどを基準にすれば調度良いというか、むしろ今までが大きすぎたという見方もできるだろうと思います。
ミラーレスは一眼レフとは似て非なるものですから、ミラーレスに適した大きさやデザインがあるだろうと思います。一眼レフをそのまま小さくしたりコンデジをそのまま大きくしたようなデザインではミラーレスの良さを活かしきることはできないでしょう。そういう意味ではG3とGF3はミラーレスであることを意識した機能的デザインになっていると思います。
ボディが小さくてもレンズが大きければ意味がありませんが、今後はまだ噂の範囲ですがパナソニックから20mm/F1.7並のコンパクトな標準ズームが出るという話があるようです。
これが本当であればG3やGF3の機動性をさらに活かしたミラーレスらしい使い方ができるようになるでしょう。
書込番号:13392389
1点

>一眼レフをそのまま小さくしたりコンデジをそのまま大きくしたようなデザインではミラーレスの良さを活かしきることはできないでしょう。
私の感覚からすると、Gシリーズは一眼レフをそのまま小さくしたように見えるし、GF3はコンデジそのまんまに見えます。G3は、一レフフォルムから多少脱却してミラーレスらしいデザインになったとは思っていますが。この辺は、人それぞれの感覚の違いがあるでしょうね。
>パナソニックから20mm/F1.7並のコンパクトな標準ズームが出るという話があるようです。
これが本当であればG3やGF3の機動性をさらに活かしたミラーレスらしい使い方ができるようになるでしょう。
本当であれば歓迎ですね。こうした試みは、「パナソニックらしい」チャレンジだと拍手を送りたいです。願わくば、明るいズームのラインナップもお願いしたいですね。
センサーサイズの優位性、レンズ交換機能を持ちながらコンデジの領域に踏み込んでいく方向
コンパクト性を維持しながら一眼レフに劣らない機能性能を追求する方向
そのどちらも、マイクロフォーザースの道なのかもしれません。だだ、GF系に関しては、これまでの進化に偏りを感じてしまうのは私だけでは無いと思います。
書込番号:13392704
2点

>Gシリーズは一眼レフをそのまま小さくしたように見えるし、GF3はコンデジそのまんまに見えます。G3は、一レフフォルムから多少脱却してミラーレスらしいデザインになったとは思っていますが。この辺は、人それぞれの感覚の違いがあるでしょうね。
今の一眼レフも一応の歴史を経て形作られてきたのであり、なかなか別のデザイン
というのも難しいような気がしています。
ファインダーの位置は別のところにあるとしたら、どこがいいと思いますか? 端と
いうのはありうるかもしれませんが、センサーと中央くらいは合っていたほうが
良いと思います。
書込番号:13392794
0点

まあG1、GH1、G2、GH2は1眼レフの猿まねデザインで
評価することにすら値しない志の低いものでしたが…
GFシリーズはまあフィルムカメラの価値観でデザインはされていても
まあ、普通に無駄のないあたりさわりないフォルム
G、GHはG3でちょっと風向きが変わってきましたね
GFproと噂されるものがEVF内蔵ならばいけども
そうするとGシリーズが微妙な位置づけになる…
Gシリーズはフラットボディの小型軽量機に変わるべき
個人的にはGF3、G3でやっとフォーサーズのセンサーサイズにふさわしいカメラが出たと思ってます
8年かかってやっと(笑)
(*´ω`)ノ
フォーサーズ規格は無意味に無駄にフランジバックが長すぎたのが残念でならない…
書込番号:13393045
0点

>まあG1、GH1、G2、GH2は1眼レフの猿まねデザインで
一眼レフのデザインは「カメラを持ちやすいように」という方向でも進化してきたと思います。
G1〜GH2が猿まねデザインという意見もありますが、
自分としては「持ちやすさ」をある程度意識したデザインであったのだという気がします。
それが「G3で持ちづらくなっちゃったんだよなぁ・・・・」って感想ですね。
それにしても書きこんでくれた方々が急に増えたなぁ。。。
書込番号:13393507
0点

>GF3はコンデジそのまんまに見えます
カジュアルなデザインにダマされてはいけません。
GF3は「タッチパネルを搭載したレンズ交換式の小型ボディ」であることをわりあい細かいところまで計算した作りになっていると思われます。
例えばグリップ周りのデザインですね。あれは中指全体をひっかけて反対側から親指の腹でカメラをはさんでしっかりと固定できるように計算されたデザインになっています。コンデジの場合はレンズの重みがない分だけ右手をそこまで固定する必要がないのでああいう作りのものは基本的にはありません。
GF3もG3も、ボディは小さくしてもレンズはそれほどは小さくならないというミラーレスの宿命をしっかりと自覚したグリップ形状になっています。
もともとパナソニックのカメラはこういう細かいところまでは考えていないものの方が多かったように思いますが、どういうわけかマイクロフォーサーズではG1を始めとしてなるほどと感心するようなアイデアがいくつもありますね。m4/3の開発陣には相当に頭の良い人がいるのでしょう。
ちなみに、E-P3の交換式グリップというアイデアも良いですね。パナソニックもオリンパスもミラーレスの先駆者だけあって世代を追うごとに洗練さを増してきている思います。
書込番号:13393680
0点

>今の一眼レフも一応の歴史を経て形作られてきたのであり、なかなか別のデザイン
というのも難しいような気がしています。
>一眼レフのデザインは「カメラを持ちやすいように」という方向でも進化してきたと思います。
確かにそうでしょうね。
しかし、それを逆説的に捉えるならば、マイクロフォーザースを一眼レフと差別化・区別化する一番マイクロフォーザースらしいフォルムはG系でもなくGH系でもなく、やはりGF系と言えるのではないでしょうか?その意味でもGF系を“初心者向け”と割り切り、コンパクト化だけに走ってしまうのは、勿体ない気がするんですね。
とにかくGF-PRO、楽しみな1台ではあります。
>GFproと噂されるものがEVF内蔵ならばいけども
そうするとGシリーズが微妙な位置づけになる…
懸念されるのはこの辺ですね。内蔵EVFばかりでなくバリアングル背面液晶なんかが装備されるとGシリーズのポジションが難しくなる。私の全くの個人的な好みで言うと仮にGF-PROがそうなって、Gが消えていくことになってもかまわないと思っています。GF系こそがパナソニックの主軸機だと思っているのがその理由です。皆さんはどう思われます?
販売台数的に言って
G、GH、GFってどうなんでしょうかね?
書込番号:13395067
0点

個人的には機械の美しさはまずベースとして機能美かと思っているので
ミラーレスで1眼レフスタイルにするのはそこに必然性がないので
機能美は皆無と思っています…
フラットボディ基本でグリップの形にこだわれば1眼レフと同等の機能美はそなわると思っているので
次に期待してます(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:13395122
0点

最近、ビデオレコーダーのほうでは、ピストル型が流行ってますよね。
昔、三洋のザクティが最初に出して、その後、続々という感じ。
片手で操作だから、ブレがどうなのかな、とは思いますが、
きっちり脇に腕をつければそんなにブレないかもしれない。
レンズとセンサーの関係を保てばいいだけだから(いや、保たなくて
もいいのかも)、斬新な形があっても良いような気はします。ビデオ
レコーダーの真似じゃ、斬新とは言えないかもしれませんが。
書込番号:13395190
0点

>ビデオレコーダーの真似じゃ、斬新とは言えないかもしれませんが
まあ、斬新なための機能美を無視したデザインは嫌いですが
とりあえずビデオカメラというのはカメラよりも何十年も先にミラーレス構造になった
ミラーレスとしては大先輩なんですよね
なのでビデオカメラから学ぶことも多いかと思っています
個人的には円筒形のムービースタイル型ボディのスチルカメラを熱望しています(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:13397666
0点

今は円筒型、ピストル型、ブック型にビデオカメラはわかれていますが、
円筒型は、放送局用のカメラの縮小版ですよね。円筒型の必然性って
ないですよね。
放送局用のカメラは巨大なので、肩に載せて使うので(移動用)、あの
ような形なんだろうと思っていますが・・・。大型のレンズをつける
場合は、左手でレンズを支えなくてはならないから、円筒型がいいの
かなと思います。これは、超望遠レンズをつけた場合の一眼レフにも
言えることかもしれません。
書込番号:13397848
0点

>今は円筒型、ピストル型、ブック型にビデオカメラはわかれていますが、
>円筒型は、放送局用のカメラの縮小版ですよね。円筒型の必然性って
>ないですよね。
円筒形は放送局用のカメラの縮小版というよりも、ある程度以上長さのあるレンズをつけた場合に
最も無駄な出っ張りもなくかさばらないことを追究した結果のフォルムでしょうね
レンズが小さいならばブック型にまとめるのもあり
なのでスチルカメラで考えるとレンズ交換で色々な長さのレンズをつける1眼カメラが円筒形
小型のレンズでフラットボディのコンデジがブック型に相当する感じかと思います
(コンデジももちろんミラーレス構造)
なので1眼カメラを円筒形で作れば、レンズも含めて円筒形になり
無駄なでっぱりのないかさばらないフォルムにできるってことです
結局、デザインの自由度が圧倒的に高いミラーレスで1眼レフスタイルにしてしまうと
無駄にでっぱりができて無駄にかさばるだけってことですねええ
せめて噂のNEX−7のようにフラットボディでないと…
まあフラットボディにしてもレンズを付けた状態ではT字型になるのでかさばりますが
ばらしてしまう分にはかさばらないかな♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13399278
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2023/05/25 14:39:29 |
![]() ![]() |
2 | 2019/07/15 22:13:06 |
![]() ![]() |
12 | 2019/04/19 11:53:48 |
![]() ![]() |
12 | 2019/01/19 13:24:30 |
![]() ![]() |
30 | 2018/05/17 19:54:06 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/15 9:26:21 |
![]() ![]() |
9 | 2016/10/21 6:25:13 |
![]() ![]() |
7 | 2016/07/11 20:56:19 |
![]() ![]() |
13 | 2016/07/11 22:59:38 |
![]() ![]() |
3 | 2015/05/30 11:02:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





