デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
厦門人さんに触発されて,いろいろアイディアを巡らせてみました。
スレを分けた方が良いかなと思い別スレにしました。
1.位相差焦点自動調整
コントラストの高い壁面あるいは標準パターンに,三脚で固定したカメラを
向けると,複数回シャッターを自動できって,位相差焦点を,
コントラスト焦点にあわせて,そのレンズのデータとして記憶。
2.入門者用,コンパクトパワードズーム
外部可動部をなくし,防塵坊滴化。レンズ枚数も減らす。
歪や周辺光量低下は大きいが,周辺解像度の低下を抑え,
あとはディジタルに補正する。その補正を前提に最適化設計する。
また,初心者用は,風景でなく人間の撮影に純展を置くべき。
3.600万画素で,Nikon D3並の高感度なAPS-Cカメラ。
画素の大きさ的には可能なのではないかと思います。
4.オリンパスの発想の逆で,光を半分に分けるミラーを使い(昔,キャノンにあった)
常時ファインダーを使えるようにする。ピントも常時位相差方式で合わせる。
感度が上がってきている今ならば可能なような気もします。
書込番号:8216870
0点
それはそれは有難うございますさん
はじめまして
フィルム時代からK100DまでPentaxユーザーだった@MoonLightです。
現在はとうとうNikonに拿捕されましたが、今だにPentaxファンのつもりです。
がんばれ、ペンタックスと言うことで。
AFや連写は要らないといわれる方もいらっしゃいますが
会社としてそれに甘んじていれば
要らないといわれる方だけの中でのシェアー争いに始終しますよ。
書込番号:8217018
1点
こんにちは。
私は皆がC,N社を薦めるのでPENTAXを選択した捻くれ物です。
現在はK100D、K20Dの二台体制です。
とはいえ、MZ-5を見た時に「良いカメラだなぁ〜」と、ペンタさんには一目を置いていましたけど(^^
私はあまり書き込みはしませんが、この板は良く拝見させていただいております。
ということで、一応ペンタファン?として応援したいと思います。
期待を込めて・・・
「K20D並みの性能でE-420よりも小型・軽量。」
がんばれペンタ!!
書込番号:8217108
1点
ペン太de爺です。
下のスレでお騒がせし、申し訳ありませんでした。
かんばれ,ペンタックスへの気持ちは私も同じです。
PENTAXの次機種以降に期待したいことですが、既存のアドバンテージを更に活かす路線を取って頂きたいと思います。
@オールドレンズ資産を更に活かす
Mフォーカスレンズ使用時のフォーカスインジケーションのデジタル数値化
M42レンズのワンタッチアダプタ
ファインダー視野率100%化
ファインダー倍率の2倍切替えの標準化
AEの個体レンズ別調整機能(AF微調整のAE版)
ALimitedレンズの良さを更に活かす
DA15mmLimの発売を皮切りに、FA、DA短焦点Limレンズの更なる充実
FA-Limレンズを活かすフルサイズフォーマット機種(ボディ)の発売
カスタムイメージの更なる充実(逆光、ボケ、夜景…)
簡易-防塵・防滴機能のLimレンズ追加
B手振れ補正の更なる充実
カメラや撮影者の前後ブレへの補正
三脚使用時のミラーショックへの補正
ズームレンズ使用時の焦点距離補正
等々の機能を追加充実させ、他社の追随を許さないオンリーワンメーカーを目指して頂きたいと、望んでいます。
書込番号:8217163
1点
センサーサイズは「フル」にこだわらず、独自の路線もありではないでしょうか。
私は思い切って「24×24」の正方形フォーマットが良いと思います。そしてボディーも
それにあわせてボックス型。
どうでしょうか?
書込番号:8217194
2点
ペン太de爺さん
>オールドレンズを活かす
それはそれは有難うございますさん
>3.600万画素で,Nikon D3並の高感度なAPS-Cカメラ。
ペンタに思い入れがある方はそれぞれの書き込みをされますが、
かんばれ,ペンタックスやペンタックスの行方などのレスが出る状態を
打破するのにはAF&シャッターユニットのかなりの改善をしないと
何をやっても現状は変わらないと思います。
そもそも、D3並の高感度が必要な薄暗い場面で果たして
ペンタのAFがストレスフリーで動くのでしょうか?
単焦点でMFですか?
中古カメラ屋で何年も埃を被っているオールドレンズの
活用云々言ってる間にニコンはコンデジの市場(1000万台)に
D40とキムタクで殴りこみ観音様をも抜いちゃいました。
ペンタのフォーラムに行ったとき
「連写は必要ですかね〜」と社員の方がおっしゃっているのを聞き
諦めてD300にしました。
しかしですよ、逆に、もし、K20DにD300程のAF、シャッターユニットがあれば
ボディ内手振れ補正付でAPS-C最強のカメラになるかもしれませんし
単焦点はそろっていて且つオールドレンズも使えるメーカーになりますよね。
素人の癖にえらそうなことを言って申し訳ありませんが
K100Dを購入したとき、ソニーはα100のみ、オリンパスはE-500、330と言う状況で
ボディ内手振れ補正付はα100とK100Dしかありませんでした。
ソニーは200、300、350、700&FXを出すと宣告し
オリンパスは420、520、E-3とボディ内手ぶれ補正と
松竹梅とコストパフォーマンスに優れたレンズ群を出しました。
α100⇒α900?、E-500⇒E-3となるとK100D⇒K20Dはいかにも画素端子以外どうもねって
感じですよね。
しかも、レンズのラインなんてキヤノンとオリンパス以外は
混乱しているし、いくらでも取り戻せますよ。
書込番号:8217472
1点
ペンタックスがカメラを通して、我々ユーザーに問いかけているのは、連射の速度とか、AFの速度とかでは無い様に思います。
例えば連射の場合、「●コマ/秒」 と言う、単純な数値で語れるので、そりゃぁ3コマより4コマの方が良い事になってしまうし、5コマの方がもっと良い事になります。しかしペンタックスはそんな事で争わない姿勢なのではないでしょうか。
ちょっと極端に言えば、秒間コマ数の大きいカメラを使いたければ他社のカメラを使えば良い、と思っている様に感じます。
ペンタックスの持ち味は、タクマーから最新のDAレンズに至るまで、共通して感じられる独特の描写を見せるレンズではないでしょうか。線の細い描写で、ヌケが良く、艶のあるコントラスト。これはC/N/O/Sには見られない大きなアドバンテージ。そこを活かすカメラをユーザーに提供する事がペンタックスとしての企業使命ととらえているのかな? と勝手に推測しています。
だからこそK10D→K20D への進化なのでしょう。
K20Dが発表された当初、ここでもさんざん「秒間コマ数が低い」とか「AFの速度はK10Dと比較して変化が感じられない」 とか、こんな件を散々聞きましたが、実際にK20Dを手にした方の、その殆どが、圧倒的な画質の凄さに心を奪われた様に感じます。それ以来、コマ数の問題やAFの速度の問題を声高に議論する風潮は消えたと思いますね。
我々ユーザーの価値観がどこにあるのか。それはマーケッターとしては大切だと思いますが、もし仮に、コマ数やAFの速度などを求めるが故に、ペンタックスのレンズが持つ、独特の描写が無くなってしまったら.....そう思うと心配でなりません。
書込番号:8217587
4点
K20Dでは、目に見えない(カタログの性能表に現われない)部分が進化したと思います。多分、センサーから絵作りに関してはC・N・Sより上かと思っています。
次期機種では、目に見える部分で、他社に抜きんでている物を備えて欲しい物です。 …例えば、APSC機としては世界最小、最軽量、はたまた最高の連射枚数、無制限ノンストップ連射枚数(最低3枚/秒を確保した上で)、完全に実用レベルに達したライブビュー、顔認識と連動したAF機能…等。なんでも良いから、初めてデジ一眼レフを手にする人にアピール出来る何かを身に着けた機種に成って欲しいと思う。
その後、そう言う物に惹かれて手にした人が夢見れる、同じレンズが使用可能なフラグシップ機の発表も。今のK20Dの様な半端な機能で無い物を。今は、フィルムの時代と違って、カメラそのものの技術力をそういうラインナップで計られているかと感じます。
書込番号:8217699
2点
マニア度が上がれが上がるほど必要最小限な単機能にかたむきがちですが、
市場がブレークするのはやっぱりてんこもりカタログ機能(もちろん実現
された上)と価格でしょう。
K10Dが小さいながらもブレークした理由は、やっぱりコスト/パフォーマンス
の良さだったと思う。K10Dで初めてペンタックスを買った人たちはとくに
そうでしょう。
ですので、マニアとしてはニコ・キャノより小さくて軽く、総合性能も
同等以上でしかも安いという機種でペンタの基盤を支え、そのうえで
マニア度の高い製品を出してほしいと思う。初期のコピーに「写真の
文化を守る?」なんてものがあったような記憶があるのですが、645も
出してほしい。
まあ、外野が言うのは易い。でも外野の声が大きくなれば内野にも
キャッチャーにもブルペンの監督にも届く。おおいに声援を送りましょう。
書込番号:8217780
1点
下のスレではお騒がせし申し訳ありませんでした。m(__)m
K10Dは「22BitA/D変換」というわかりやすいウリがあり、
私はその世界を覗いてみたくてK10Dを購入しました。
今でもその選択は正解だったと思ってます。
次機種はわかりやすい「ウリ」があるといいと思います。
カメラ好きのLokiさんと重複する部分もありますが、
エントリー機には
・最軽量
・世界最高の5段分手ぶれ補正!
・顔認識
・最速AFライブビュー
・ほぼ絶対ケラれない背の高い内蔵ストロボ
・他社と同程度の連写(5コマ/秒程度)
なんかがアピール度が高いと思います。
画像処理エンジンは他社に負けていないので正常進化してほしいです。
中級機には
・フルサイズセンサー
・他社と同程度の連写(5コマ/秒程度)
・ほぼ絶対ケラれない背の高い内蔵ストロボ
・視野率100%
くらいの当り前の機能があれば満足します。
レンズは後から揃えてもらえばいいかな。
かんばれ,ペンタックス!!!
書込番号:8218220
1点
評価測光での適正露出的中率を80%以上に高めて欲しい。がんばれPENTAX!
どの撮影モードでも露出計が表示されて欲しい。がんばれPENTAX!
先にも書いたように、フルサイズは必須とは思っておりませんが、フルサイズ並み
あるいはそれ以上の広ファインダー視野が欲しい!私独自のアイディアとして、
撮影前にファインダー内で白飛び&黒潰れが合成されて表示されるようなシステム
があったら良いなと思います。光学の知識は皆無に等しい私ですが、こんなプリ
ズム&ファインダーが欲しい!がんばれPENTAX!
あと....TVコマーシャルも....
キャッチコピーは『私はこれで、CANO..(ピー!)をやめました』とか。アハハハ
(冗談)
がんばれPENTAX!
書込番号:8218821
0点
オリンパスと同様な方向に向かうのがデジタル機器としては正し
い方向ではないでしょうか。
LV、電子シャッターのAPS−Cレンズ交換一眼カメラ。ズー
ムレンズ+本体で400グラム程度、K20D並みの画質。超強力
な手振れ補正付き^^ミラー、プリズムがなくて軽くなりLVだ
から視野率100%。苦手?なシャッターも要らない。女性にも
お年寄りにも優しいです。
私はカメラ好きではないので、画像だけきれいに取れればなん
でもいいんです、デジカメでD3や1Ds並みの画像が撮れる
ように生きてるうちに技術が進歩してほしいです。画像仕上げ
選択でレンズが選べるとか^^
書込番号:8218921
1点
カッコよさも重要かな。携帯はほとんどデザインで売れると言います。
Limitedレンズは,あの金属感がカッコよいと思います。
マニア向けのカメラは,金属表面にしてみてはどうでしょうか。
初心者用は液晶モニターを大きくした方が良いと思います。
タッチパネル採用で,裏面はすべて液晶という感じが良いと思います。
あと,テレビでCMを出せないのでしょうか。
ペンタックスだよ,ペンタックスだよ,望遠だよ,望遠だよ,ワイドだよ,ワイドだよ
では,ダメでしょうけれど。
書込番号:8219432
0点
別スレでK20DとK200Dの2ライン統合という話題がでてました。
最終的には3ライン構成になるのでしょうか。
1.小型入門機→CMOS1000万画素、ISO3200常用、可動モニターライブビュー、3コマ/秒、K100Dを2周り小型にしたボディ、専用電池
2.中型中級機→CMOS1400万画素、ISO1600常用、4コマ/秒以上、K200Dボディサイズ、ペンタプリズム、単三電池、暗所でも迷いのない高感度ダブルクロスセンサーAFシステム、4段手ブレ補正
3.大型上級機→フルサイズCMOS1800万画素、ISO3200常用、5コマ/秒以上、K20Dボディサイズ、視野率100%、暗所でも迷いのない高感度ダブルクロスセンサーAFシステム、5段手ブレ補正
私は2を購入したいです。ペンタックスの皆さん、期待しています。
書込番号:8220427
1点
なにはなくても
@フォーカスブラケット
AMモードでの殆んど適正露出
これに小型フルサイズになればこれ以上は購入しません。
書込番号:8222538
0点
4304さん
ボディーで25万円以内ならば3ですが,うーん,40万円はしそうな内容ですね。
室内用に高感度なものも欲しいので,1と2というところでしょうか。
書込番号:8224060
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2024/03/17 21:22:24 | |
| 10 | 2022/12/14 11:53:12 | |
| 19 | 2018/08/01 14:51:06 | |
| 8 | 2017/10/25 13:42:27 | |
| 17 | 2016/11/21 19:09:10 | |
| 15 | 2016/10/27 21:36:44 | |
| 6 | 2015/07/18 19:47:07 | |
| 18 | 2015/06/01 9:21:17 | |
| 2 | 2014/09/21 9:06:19 | |
| 2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








