


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
キヤノンは数あるカメラメーカーの中で、最もオートISOに消極的なメーカーである。掲示板でも何度か指摘されるようになって、ようやく重い腰を上げ、40Dで初めてオートISOを取り入れることになったが、機能は中途半端で、名ばかりのオートISOだったことが、40Dの板で何度か話題になっている。
銀塩時代にはASA固定は常識だった。しかし撮像素子から得るデータ処理によって感度固定という概念は完全に崩れ去った。他社ではシャッター速度との関係で柔軟な設定機能が提供されているのは、多くの人が知るところである。
言うまでもなく、オートISOはオプション機能であり、使いたくないユーザーはOFFにできる。ニーズのない人は生涯、使わなければ良いだけである。にもかかわらず、キャノンは長年、肝心な応用ゾーンで、頑なにオートISOを使えなくしてきた。プログラムモードでは装備しているのに使わせないのである。5Dもまさにそうなっている。ユーザーニーズは開発者が決めると言わんばかりである。
ところで、手振れはプロカメラマンであろうと、初心者であろうと、誰にとっても重要な問題である。光量が十分でない状況下では最大の懸念である。シャッター速度を上げざるを得ないが、輝度/カラーノイズは抑えたい。夕刻時、日陰、C−PLの取り付け/装着など、風景撮影の注意点の半分以上が感度設定がポイントと言っても過言でない。
望むインテリジェントオートISO機能を以下のように思う。
・キャノンはISレンズの手振れ補正の効果を3段程度までと謳っている。ならば、ISレンズかどうかを認識し、オートISOは何段分か、感度低めで制御すべきである。普通のレンズと同じオートISO制御は理に合わないだろう。
・手振れが発生する目安は1/焦点距離mm(秒)と言われている。ならば、オートISO制御に、焦点距離を読みとって、感度は最適に設定できるはずである。絞り優先モードでも、"最低確保シャッター速度"を割るようなら、感度も自動で誘導されるべきである。
とにかく40DのオートISO機能でも、あまりに稚拙なレベルになっている。5D後継機は、従来の膠着したオートISO機能から脱却してほしい。
書込番号:7391178
22点

ついでに失礼しますが、レンズの性能をフルに発揮するように、
MTF優先モードもつけて欲しいですね。
書込番号:7391227
4点

1Dmk3ならオートISOっぽく設定で出来るんですけどね。
40DからKX2で多少進化しているようですし、もうちょい使えるようになって欲しい所です。
書込番号:7391273
5点

もりおかさん こんばんは。
オートISOはあれば便利だと思いますが、5Dを使いこなしているベテランの方は、ご自分の経験でISO感度や絞りを変えて手ぶれしないシャッター速度を選択していると思います。
オートISO機能に期待するのは、例えば常に絞りF1.4、シャッター速度1/60で撮影したいときに、ISO感度を自動調整して露出対応してくれるモードがあれば便利だと思います。室内蛍光灯光源下でノーストロボで撮影するときはこうしたモードがあると、蛍光灯のフリッカーの影響による色かぶりを防止できるので効果的だと思います。
ただこうした機能もあくまで自分の意志で選択できるモードがいいですね。
あまり便利になりすぎると、写真撮影の技術や仕組みが分からなくなってしまうと思います。
そのうち「手ぶれするのはカメラのせい」という時代が来るかもしれませんね。
書込番号:7391279
5点

稚拙な質問です。
なぜ一眼レフにオートISOが必要なんでしょうか?
オートISOのメリットをご教授下さいませんか?
書込番号:7391291
6点

何でもかんでもカメラ任せ、機械任せって面白いですかね??
小生のような古い人間には、解りかねる心理ですね・・
書込番号:7391390
6点

勝手にISOが変わるより、
自分のお手手で変える方がいいと思うけど、
勝手にISO変わって貰っちゃ困る。
書込番号:7391446
10点

ISOオート選べる方がいいと思うし,売れると思います.
私はノイズ,DOFが優先の撮影が多いのでSSで調整できれば
いいので,たぶん使いませんけど,DOF,SS優先の人から
みるととても魅力的な機能だと思います.
もっともオートにしてもマニュアルでISO,F値,SS決定しても
出てくる結果は同じなんですけどね.
書込番号:7391477
4点

こんばんは
オートISOですか・・必要な方も要るかとは思いますが
個人的には・・面白くないので・・色々ご自身で設定するのって楽しくないですか?
こうメイパパさんに一票です
書込番号:7391478
4点

こんばんは。
私は、個人的にはオートISOは要りません。
しかし、あった方が良いとは思います。
必要の無い人はマニュアルで固定すれば良いだけです。
絞りだって、シャッター速度だってオートが有る時代ですから、ISO感度もオートが有るべきだと思います。
話は変わりますが、40年ほど前に自動車にトルコンが出回り始めました。
当時はずいぶん揶揄されていた様に憶えています。
今ではどうでしょう?ほとんどがオートマチック。(当然トルコンも入ります)
トラックもオートマチックの時代になりつつあります。
またまた、話は変わりますが、(^^;)ゞ
ほんの数年まえ、デジ一眼にライブビューなんて要らないという意見が圧倒的でした。
しかも、技術的にも無理という意見が大勢を占めていました。
私はその当時から賛成派で、やがて技術が解決すると言ってました。(^_^)v
ところがどうでしょう。
ゴミ取りの後のトレンドになってますよね。
書込番号:7391492
12点

最適なWBが選択できる人は その値に設定すればいいが
それに迷いが出るくらいなら オートWBにすれば取り返しのつかないほど間違った
値にはならない
最適な絞りが選択できる人は その値に設定すればいいが
それに迷いが出るくらいなら シャッタースピード優先にすれば取り返しのつかないほど間違った
値にはならない
最適なISO値が選択できる人は その値に設定すればいいが
それに迷いが出るくらいなら オートISOにすれば取り返しのつかないほど間違った
値にはならない
ただし、フィルムカメラからやっている者にとっては
ISO値が可変という概念がとっつきにくい
書込番号:7391496
5点

こんばんは
最近は40Dをオートで使っております
焦点距離優先のようですので50mmの時はSSが50以上になるようにISOが変化してます
ただこれに慣れてしまって5Dを使う時にISOのことを忘れて
最初の1枚目がものすごいSSになってあわてて修正してます(笑)
オートって便利ですがカメラがあまり便利になるとどんどんへたくそになってしまいそうな気が致します!!
書込番号:7391665
6点

あまり必要性は感じない機能ですね
まあ人それぞれですから。要望をあげるのは自由ですが
5Dを使う人の多くが、撮影時には自分の意思で露出とか、シャッタースピード・ISOを
決めるのが撮影の醍醐味だと考えて居るのではないでしょうか
書込番号:7391710
5点

私は、F2→10Dさんの意見に全面的に賛成です。
不要という方の反論は、元発言の
>言うまでもなく、オートISOはオプション機能であり、使いたくないユーザーはOFFにできる。ニーズのない人は生涯、使わなければ良いだけである。
を読まれた上での意見なんでしょうか? ISO オートの搭載で買価が上がるならいらないってのなら分かりますが、自分で制御できて買価が同じなら、あった方が便利です。
静物ならフルマニュアルでも結果は同じかもしれませんが、たとえば子供を撮るなんて場合、設定している間に過ぎ去った表情は2度と無いかもしれません。シャッターチャンスをなるべく逃さないカメラという点では、重要な機能だと思います。
ただ、もりおかさんの望まれるインテリジェントオートは、撮影意図や手ブレ限界シャッター速度によって変わってくるので、一律この値って感じだと決して使いやすくはないと思います。中途半端なインテリジェント機能なら、絞りとシャッター速度を固定して、ISO 感度が自動で変わるだけという方が今のところは良いかもしれません。
書込番号:7391712
9点

ISO感度変更は、絞り値やシャッター速度との関係で、でどうしても変更せざるを得ない時にしか感度変更はしません。
F31fdでは重宝ですが、それはそれ。お手軽簡単コンパクトですから。
オートでなくても、K10DみたいにSVモードがあれば便利だと思います。
書込番号:7391738
5点

私には必要ないですがカスタマイズでオン・オフ出来てもいいかも。
書込番号:7391743
3点

風景写真や普通のスナップであれば必要性は感じませんが
ブライダル等のぎりぎりの条件の中で
少しでも画質も
よくしたいと思う場面ではほしいものです。
書込番号:7391768
4点

オートISO、それもプログラムラインを色々とカスタマイズできるISOオートは全面的に欲しいと思います。
もうずいぶん前からCanon機はなぜ搭載しないのか?
と言い続けていますが、今後はどうなりますでしょうか?
否定派の方々はコンデジの「何でもかんでもSS1/100でゲインアップ」的なモノを想像されてるのでは???
それなら不要ですけどね。
書込番号:7391800
5点

私も、F2→10DさんやOhYeah!さんに賛成です。
どちらでも自由に選択や設定できるのがベストです。
不要な方は使わなければよいのであって、スレ主さんのように欲しいと思われる方も実際におられるのですから。
他社では、ISOオートの自由幅や限度も設定できます。
高感度の非常に優秀なキヤノン機には、ふさわしい機能であるように思います。
書込番号:7391801
7点

こんばんは。
わたしの使い方なんですが、ファインダー内に常時ISO感度表示があってそれなり満足できる多分割測光であれば、動態撮影時にマニュアル露出にシャッタースピードと絞りをコントロールすればISO感度も連動設定出来て便利に使っています。
例えば、飛んでいる鳥を開放F4の望遠レンズで撮影するとします。
飛んでいることでSS1/1000秒は確保して動きを止めたい、絞りは画質と被写界深度を考慮して一段絞ったF5.6に設定したとします。
そこで表示された感度はISO1600だったとします。
ISO1600がノイズで厳しくISO800にしたいと思えばSS1/800秒で1/3段、絞りF4.5で2/3段に設定し直せばISO感度も連動して1段落としたISO800が設定出来ます。
通常撮影ではオート感度設定項目でシャッタースピード下限やISO感度上限を設定しておけば絞り優先モードで絞りのみのコントロールで使えています。
ズームによる画角の変化による手ブレ防止には動態撮影と同じにようマニュアル露出にてSSとF値をコントロールすれば妥協できるISO感度に連動設定すれば良いことになります。
書込番号:7391822
3点

私もオートISOは強化して欲しいですね。
大体は自分で設定すると思うので出番はそれほど多くないと思うのですが、
それでも光量の不安定な場所やF値の暗いレンズを使用した時に役立つと思います。
(ISOの選択ミスで苦い経験あり・・(^^; 失敗写真が減る機能は大歓迎)
しかし、スレ主の書かれている通り今の性能では不十分ですね。
今のままだと無いのも同然かも・・
書込番号:7391842
5点

>手振れが発生する目安は1/焦点距離mm(秒)と言われている
35mm銀塩カメラでの話しで、APS-cなら1/焦点距離x1.6(秒)となります。
私の場合、それでも40Dで手振れしてます。
デジ一になって液晶やPCで拡大できるので手振れかピンボケかが判別しやすくなりまして、
手振れの場合が多いです。
従ってできるだけ速いssで撮影したいのですが、ISOは許せる範囲(個人差があるでしょうが私の場合ISO800)の固定で撮影しています。
絞り優先、SS優先、ISO優先と3つのファクターをオートにする設定とは
どのような設定でしょうか?
私が5D後継機に求めるのは、(全自動モードしかないので)簡単撮影モードです。
その他、ゴミ取り、ストロボ内蔵。連写秒5コマ。
(ライブビューはあればベターだが装備するなら可変アングルでないと意味なし)
ここまで求めると邪道と言われるので”大衆フルサイズ”
とカテゴライズしてます。
書込番号:7391870
2点

オートISOが不要な人って
オート絞りやオートシャッター速度使わないんでしょうね。きっと。AvやTvモードみたいな軟弱者の機能を使うと、勝手に絞り決めんじゃねえ!てめぇなんでシャッター速度上げてんだよ!なんて、ストレスたまりますもんね。
やっぱカメラは露出計使って、ぜーんぶ自分で決めるのが正解なんでしょうね。内蔵露出計なんてカメラ任せもいいとこ!AEなんて全然面白くない!そんな機能付けんな!
撮った画像をその場で確認して撮り直すなんて全然面白くない!そんなことしてたら腕が上がらない!
のかな?
書込番号:7391924
9点

>オートISO い・ら・な・い!
夢のデアドルフさんに一票ですし、オートISOつ・か・わ・な・い。
でも欲しい人は欲しいんでしょうが。
>5D後継機は、従来の膠着したオートISO機能から脱却してほしい。
此れだけ強弁したと言う事は、もりおかさんは5D後継機にオートISOがついたら買うんですよね。
書込番号:7391933
3点

今の私には特に必要は無いと思いますが、流れでこれからの機種には搭載してくるのではないでしょうか?しかし、野鳥を撮りにフィールドに出ると、知らない内に少し暗くなっていたりする事があるので、そういった場面で有効に使えるのであれば、かなり重宝する機能ですね。
今後、搭載するならするで、40Dの様な中途半端な使用にはしないで欲しいです。中途半端になるぐらいなら、最初から搭載しないで欲しい…
書込番号:7391949
2点

でも、5Dに何を魅力を感じて使っているかでもオート感度の必要性も変わってくるのも事実です。
高感度が魅力と感じている方ならオート感度を使って輝度差も関係なくバシャバシャ撮りたいと思うだろうし、逆に高画質に魅力を感じている方なら出来る基準感度で基準して、必要なときだけ手動で感度を上げれば事足りると思われます。
前者はスナップ撮影派、後者は風景撮影派ってところです。
書込番号:7391976
2点

レンズ+さん
>此れだけ強弁したと言う事は、もりおかさんは5D後継機にオートISOがついたら買うんですよね。
わたしも買わざるおえないですよ!
書込番号:7391983
1点

私は最低でもペンタックス並以上のレベルまでやって欲しいです。
ISを考えた自動露出もぜひ欲しいです。できれば被写体の動きも自動感知で、
ISOとレンズのMTFも加味して、最善画質の露出を決めてもらいたいです。
プロなら自分でもっと良いセッティングを考えてマニュアルでできると思いますが、
それはシャッターチャンスの5秒後になるかも知れません。
書込番号:7391999
4点

こんばんは
40DのISOオートは使っていませんが
MarkVのセイフティシフト(ISO感度)とシャッター速度の範囲設定をして使っています。
ISOは、100を標準にして、AVモードでシャッター速度がSS60以下の時
ISO感度が自動で上がる設定にしています。
結構便利ですね。
使い物になるISOオートなら、5Dの後継機に付けて欲しいですね
書込番号:7392032
3点

夢のデアドルフさん、こんばんは。
>>此れだけ強弁したと言う事は、もりおかさんは5D後継機にオートISOがついたら買う
>んですよね。
>わたしも買わざるおえないですよ!
夢のデアドルフさんは5D後継機を絶対買うと信じています。
私も5Dが壊れる?飽きる?かしたら買います。
他社のフルサイズを凌駕して出して欲しいですね。後だしジャンケンですし。
5D後継機、期待大です。
もりおかさん、インテリジェント・オートISOつけば良いですね。
書込番号:7392033
1点

じっくり撮影するスタイルの人には不要かもしれませんが、はっとした瞬間にカメラを取り出して急いで撮る必要がある場合など、普段からオートISOにしておくと非常に便利だと思います。
必ずニーズはあるはずです。
いらない人は使わなければいいだけ、デメリットもないでしょう。(コストの上乗せの影響は多少は受けるかもしれないけど。。。)
書込番号:7392037
4点

オートISOですか。
まぁ、主にプログラム上の問題でしょうから、サイズやコストに影響が少ないでしょうから、
あってもいいかもですね。(自分がよく使うかどうかは別として)
個人的には、ISO用の独立ダイヤルが欲しいですね。
絞り、SS,ISO、それぞれ、ファインダーを覗きながら、ぐりぐりとやりたいもんです。
書込番号:7392067
3点

私は普段、40DでISO は固定で撮っていますし、大きな不便は感じていませんが、その理由はたんに40DのISOオートが使い物にならないからです。
デジタルカメラにおいて、そのメリットを最大限に生かそうとするなら、ISOオートは必須の機能であると思ってます(もちろん撮影者が安心して使えるレベルの高いもの)。
他の方もおっしゃるように、レンズの焦点距離その他の条件を綿密に計算して、できるだけ高画質で手ブレのおきにくい感度を設定してくれる「使えるISOオート」なら、どなたにとってもあって悪い機能ではないと思います。
そもそも、撮影時にはシャッターチャンスや構図、ピントに集中したいものです。その他の設定等、あれこれ気にしていては、肝心なことに集中できないということもあります。
ISOオートを、「必要ない」「無い方がよい」という理由は、私には見つかりません。
書込番号:7392117
16点

屋外の競技場で天候、時間帯にもよりますが
メインスタンドの影が日陰を作ってしまうことは良くあります。
f5.6開放でss1/1000をISO4、800でなんと確保といったケースでは
日陰の選手にパスされたら感度上げるしかありません。
キヤノンではありませんがそういう時は結構助かります。
書込番号:7392119
4点

>Sv, TAvは欲しいと思っています。
でしょ? 慣れるととても便利なのよね〜♪
ISOオートとどっちが使い勝手いいかしら?
書込番号:7392136
3点

オートISOも良いですけどマニュアル露出にAELをつけて欲しいと切実に願います。
書込番号:7392165
1点

MARKVのセーフティISOで十分ですやん。(1/焦点距離とかほしいけど)
なんでキヤノンは40Dにこれを乗せなかったの?
理解に苦しむ。
書込番号:7392173
4点

5Dクラスなら、ユーザーでカスタマイズできるぐらいのオートISOが欲しいです(^^;)
5DやD3のように、より高い感度が安心して使えるカメラほど利便性が高いですね。
メニュー切り替えやコマンドダイヤル操作よりも、モードダイヤル上に 『俺的ISO制御』
のポジジョンが欲しいぐらいです。
書込番号:7392186
4点

バカちゃんさんが仰るように、状況が急変することに対応できるから、
AEなんかでも 『マニュアルから独立した存在意義』 があるんですよネ。
書込番号:7392201
3点

いろいろと機能が増えてますが、ユーザーの要望が加わって盛り込まれてきているのでしょう。
まっ、人それぞれですから使いたいところだけを使えば良し。
しかし、どんな機能でも中途半端なものは反感かうだろうな〜。
レンズ+さん
どこが欠点なのか探すようなカメラ出てきて欲しいですね。
そして、Errがまったく出ないのがいいですね。
撮影中のErr,本当に泣くに泣けないですから。
話がずれますが、
ミラーすっ飛んだ人いるようですが、こんな話5D以外にあるのでしょうか?
しっかりしたのをお願いします、Canonさん!
ついでにミラーの先端少しだけ削ったヤツでお願い・・・マウントアダプターで助かっちゃう人がチラホラいますので。(笑)
書込番号:7392236
1点

AUTO ISO はあれば便利だと思いますが必須ではないかなぁと思います。
近いことをマニュアルでやってます。
例えば、使いたいF値があって(表現の問題上)公園でポートレイトを
とっているときに、夕暮れでどんどん暗くなっていく中で、ある程度
SSを一定以上に保ちたいときに、ISOをちょこちょこ上げています。
まぁ、意図しないISOになるよりは、設定して撮影したほうが安心な
気がしますけど。。
書込番号:7392340
2点

5Dも持ってますが、D3のオートISOを重宝してます。たとえば50mmレンズだと
通常ISO200
最高感度ISO6400
最低SS1/60
絞りは任意(Avモードですと)
に設定します。ISO200で1/60を保てなくなるとISOを上げてSSを1/60に保ってくれます。135mmだったら最低SSを1/125ぐらいにしときます。
絞り値だけに気をつかえばよいので街撮りスナッパーにはありがたいです。
書込番号:7392419
10点

1D3や、D3はどうでも良いですよ。
まだの方はぜひK10Dを弄ってみて下さい(私も勉強中です)。
書込番号:7392436
3点

旅先で前夜の高感度設定のまま翌朝撮っていたなんてことが実際ありましたからね。
下限SSを個別に設定できて、上限感度も同じく個別に設定ができるような仕組みですと、
明るさの変化の大きいようなところでは、テンポよく撮影ができそうですね。
ラフなオートなら要りませんけど。
書込番号:7392449
5点

そうそう、露出補正とか感度とかの設定ミス(and 戻し忘れ)は、フィルムカメラ
でもよくやりますからネ。披露宴の撮影で、ミスしていた事に気が付いた時は、
血の気が引いていくのが判りましたよ(^^;;;)
書込番号:7392503
3点

フィルムでも、DXコードが付いた時は、画期的にありがたかったです(^^;;)
書込番号:7392512
3点

ところが、最近のデジタルカメラにおいては、ISOオートという概念が入って
きてPモードも少しややこしくなってきている。
従来は、絞りとシャッターの組み合わせだけでよかったが、ISOまで自動で
変更されるとなると、明るさによる絞りとシャッターとの動きの変化が予測しにくい、
それはどのように(カメラが)プログラムされて動いているかを調べない限りは
分からないからである、 でも、まあ、概ね、普通の被写体の明るさの範囲では
絞りもシャッターもISOも中間値を示すし、
極端に暗い場合は、絞り→開放近く、シャッター→遅い、ISO=高感度
逆に明るすぎると、絞り→絞り込む、シャッター→速い、ISO=低感度
となることは露出の原理的には間違いない…
※引用 http://pchansblog.exblog.jp/5923620/
ん〜 結局、人それぞれの拘り…と言ってしまえば身も蓋も無いのですが、小生的には煩雑な操作が一眼のスキルUPの面白さって感じも致しております^^
だって、その内「自動構図ボタンモード」なんて出来ちゃったら絶句ですよ!
「スマイルなんだか」ってのが出たのにも驚きましたが^^;
<シャッター回数が増えた昨今、まぐれ撮りの写真だけHPに載せて鼻を高くしてる初心者>なんて師匠(↑HP)に苦笑いされちゃいますし〜(汗)
書込番号:7392637
2点

ISOオートも賛成だけど、高感度設定戻し忘れ警告が欲しい。
シャッタースピードが1/1000以上になっているにも関わらず、感度設定が800以上に設定されている場合、感度表示が点滅してお知らせしてくれる。(5DmkIIにはISO感度常時表示付きますよね。ハデに点滅して警告して欲しい。もちろんoffにカスタマイズできる。)
沖縄美ら海水族館にて高感度でパシャパシャ、表に出てサメのオブジェ前でパシャ。ありゃ、高感度だった。警告してくれれば、って感じ。
ISOオートや手振れ補正等、要る/要らないで意見が分かれる傾向は、こんな感じだと思います。
・三脚据えて、じっくり風景写真派:余計な機能は要らん、画質最優先で基本機能があればいい。
・どこでもスナップ写真派(特にパパママカメラマン):あらゆる現場で、とっさに撮れる機能が欲しい。失敗をフォローして欲しい。
言葉の問題だけなんでしょうが、お互いを尊重して発言して欲しいと、いつも思います。
以上、
それにしてもマイクロソフト製品には余計なお世話機能が多すぎ、
業務用トラックには衝突防止装置/警告装置を義務化すべき、
を訴える会会長でした。
書込番号:7392704
6点

>掲示板でも何度か指摘されるようになって、ようやく重い腰を上げ、
メーカーイメージとは裏腹に、Canonの腰って最近重くないですか?
メーカーイメージとは裏腹に、Nikonの腰って最近軽くないですか?
書込番号:7392711
6点

おはようございます。
オート機能としてはあっても問題はないと思います。
後は使う側が決めれば良いことですね。
書込番号:7392765
3点

名前はTAvだろうがオートISOだろうが何だっていいですが、スポーツ撮影とかすると絞りとシャッター速度をある範囲で固定してISOを振る機能ってあるととても便利ですね。
例えば屋外でも日向と日陰でかなり条件が変わるのでそれをいちいちISOで手で調整すればいいのですが選手はそれを待ってくれないから。
1Dmk3のセーフティシフトと絞りやシャッター速度制限である程度できますが、もうちょい自由度が欲しい所です。
Mでもセーフティシフト使えるといいんだけど。
所詮ソフト処理なんだし、自分が使わないからってぶったぎらなくてもいいじゃんって思います。
書込番号:7392772
6点

ISOがファインダー内に表示される仕様に
なると思いますが、それで十分なような気がしますね。
流行でオートISOはつけてくると思いますが
今回の導入では開発過渡期のものになるでしょうから
暫くは「あればよし」くらいで考えた方がよさそうですね。
ただ、カメラとしての基本的なところを充実するために
投資して欲しいと思います。
オート機構はなくても困らないので最後でもいいのかな?と思います。
書込番号:7392833
3点

S5IS を買ったばかりの頃、ストロボ無しで室内撮影をした際にオートISOになっているのを知らず、ノイズだらけとなりました。(ノイズだらけでも、撮れているのはありがたいと思うべきなのかも知れません。)
5D でしたら、高感度部でもノイズが少ないのでオートISOでも使えるかも知れませんね。
何割かは、ノイズが多くとも押さえておきたい場面というのもありますから、そういう撮影ではオートISOはあるとありがたいかもしれません。
書込番号:7392920
3点

私もいらない派ですが、あっても良いですね。
ソフトウェアですから、一度開発してしまえばコストも微小でしょうし。
せっかくですから、画角だけでなく距離も取得し近接に備え、変にISO上がられても困るので
ジャイロ搭載して手ブレ量検知、AFを進化させて被写体移動速度検知も入れましょうか。
しかし、進化の方向としては斜め上って感じですね。
本筋はbit深度(Dレンジ)とSN比の向上でしょう。これが向上すれば、ISOの概念自体いらなくなり、SSが足りなければアンダーで撮れば済みます。
ISOオートと違い撮影者の意志を反映しやすいですし。
フジが「ナチュラ」でやったことを発展させるようなもので。
書込番号:7393100
2点

露出はマニュアルしか使わないので、どうでもいいのです。
「バカちょん化」したデジ一が欲しいのでしょうか?
書込番号:7393139
3点

スレ主>オートISOはオプション機能であり、使いたくないユーザーはOFFにできる。ニーズのない人は生涯、使わなければ良いだけである。
頭が硬い上に、日本語も読めないようで、バ○チ○ンどころかバ○丸出しだ(笑
書込番号:7393166
5点

おはようございます。
ちょっと乗り遅れちゃいましたが私も一言。
私はオートISO機能ならあったほうが良いと思います。
しかもi-Auto ISOなら使ってみたいと思います。
1DMK3にも似たような機能がありますが、結構便利です。
もちろんカスタマイズできることが前提ですが・・・
昔、カメラがただ好きだった頃はプログラムオートやオートフォーカスに大変驚きました。
今の自分にはあまり必要はありませんが、レンズの性能までAuto ISOしてくれるインテリジェントなカメラなんて面白いと思います。
もし、嫁にでも持たせたら自分のメンツが保てなくなったりして・・・(笑)
書込番号:7393246
3点

超出遅れですが(^o^;)
未来志向で考えれば、撮影シーンをコンピューターで判断して、ISO感度、絞り値、シャッター速度、ホワイトバランス、ピクチャースタイル等々のパラメーターを、数値で指定しなくても良いような完全自動のモードも出てくるでしょうね。
例えば、普段はAvやTvやMモードで撮影した時の撮影者の経験や癖を蓄積して、完全自動モードでも、撮影シーンに合わせて、撮影者の普段の趣向に近いパラメーターをカメラ本体が自動で選択するような、そんなAi機能付きカメラなんて、おまけ機能で付いていたら欲しいです。(笑)
書込番号:7393601
3点

オートISOがついて値段がほとんど変わらないならあってもいいと思いますが、そうでないならいらないです。
書込番号:7393651
2点

私はインテリジェントISOオート欲しいですね。体育館で空手とか撮影する事があるのですが、先ず最初に被写体ブレしない最低限のシャッタースピードを設定するのですが、組手競技では子供でも最低250分の1は欲しいです。そうなると必然的にISOは決まってきます。被写体の動きや体育館に差し込む光によっては感度を下げられる場合は画質の為には下げたいです。ただ、連写しながら、被写体の動きを読みながらISOを変える余裕は私にはないです(笑)床の反射や水銀灯等々、ホワイトバランス等も難しい体育館もあります。手振れ補正、ホワイトバランス、MTF曲線 レンズ収差など全てを考慮して最も良い画質で最高の瞬間を撮れたら。と思いますから。私は欲しいです。
書込番号:7393678
3点

バカチョン一眼なんて、要らない。
自分でISO、絞り、SS、露出補正を決めて、思い通りに撮れたら、幸せだな〜。
書込番号:7393855
2点

露出の三大要素は、「絞り」「SS」「ISO感度」。フィルム時代はフィルムに制約を受ける「ISO感度」以外の絞りやSSなどのオートが発展しましたがせっかくデジタル時代になったのですから当然、もうひとつの要素である「ISO感度」に関してもオートであったりペンタックスのような「感度優先AE」みたいなものがあっても良い時代だと思います。
必要ない者は使わなければよいだけの話だと思いますね。
現に僕も、Avとマニュアルは非常によく使いますがTvはたまにしか使わない。だからといってTvをカメラからなくして良いとは思いません。Pなんて5Dではほとんど使わない。なくてもいいけど「P」をなくせとは思わないですし(笑)。
ISOオートだって所詮そんなものでしょう。使う人は使うし使わない人は使わない。でも時代の要請だとは思います。
書込番号:7393881
12点

嗜好の問題と実利の問題を分けられない人のお話ぶりは面白いですね(^^;;;)
書込番号:7393896
2点

オートISOは野鳥など撮る時には非常に便利です。
D40とD300で使っていますが上限ISO値と下限シャッタースピードが決められるので、そのカメラに応じて許せる範囲で上限ISO値を設定しておけば、撮る環境に応じて自動的に感度を上げてくれるので非常に便利です。
5Dの場合は風景専用に使っていますのでその機能(オートISO)が無い事も知りませんでした。(笑)
結局どんな被写体を撮るかによって必要な場合と無くてもいい場合が決まるのだと思います。
でもこの機能があれば必要ない時はOFFにすればいい事ですので、あった方がいいですね。
書込番号:7393958
7点

「なくてもいい」と「ない方がいい」は違いますよね。
「なくてもいい」は「あってもいい」ということだと思いますが、「ない方がいい」というのはその理由がわかりません。
勝手に変わるのは困りますが、スレ主さんはそんなお粗末なものを言っているんじゃないですね。
ISOオートのメリットがわからないという方もいらっしゃるようですが、ちょっと考えればわかるでしょう。
ない方がいいと言う人はたぶん、過去に自分が苦労して撮ったような写真が楽に撮れるのが我慢ならないんでしょう。
書込番号:7394186
13点

要・不要論に関しては、小鳥遊歩さんのレスがよく総括されていると思います。
ってことで、それはあっちにおいといて、元発言の機能って、現実に実装可能なんでしょうか? 必要なデータを取得できる新しい接点規格とレンズが必要なんじゃないかという気がします。
>・キャノンはISレンズの手振れ補正の効果を3段程度までと謳っている。ならば、ISレンズかどうかを認識し、オートISOは何段分か、感度低めで制御すべきである。普通のレンズと同じオートISO制御は理に合わないだろう。
手ブレ補正効果はレンズによって2段程度だったり3段だったりするので(新しいレンズでは3〜4段てのもありましたっけ?)、ボディ側がレンズの補正効果の段数を取得できるようになっている必要があります。が、実際にそんなデータをレンズが持ってるのでしょうか? もってたとして、そのデータのやりとりができるしくみになってるのでしょうか? IS かどうかの取得すら怪しいような気がしますが…。
>・手振れが発生する目安は1/焦点距離mm(秒)と言われている。ならば、オートISO制御に、焦点距離を読みとって、感度は最適に設定できるはずである。絞り優先モードでも、"最低確保シャッター速度"を割るようなら、感度も自動で誘導されるべきである。
Mode1 はそれでも良いかもしれませんが、Mode2 だとシャッター速度が違ってきます。インテリジェントに制御するなら、IS のモード情報をボディが取得できるようになっている必要があります。これも、それが可能になっているかどうかかなり怪しそう…。
書込番号:7394637
1点

僕も以前別スレッドにて、くろちゃネコさんが書かれているような
内容を書きました。
日陰がある環境でのスポーツ撮りには、これ以上ない機能だと思っています。
カメラに使われたくない人は、使わなければいいだけですよね。
これは、スレ主さんも書かれています。
僕は、できるだけきれいな(家族の)写真を残したいのであって、
そのためにカメラがいろいろやってくれるのであれば、大歓迎です。
ぶっちゃけ撮るプロセスなんて、どうでもよいと思っています。
今のデジタル一眼レフの性能、機能のコンデジがあるのであれば、
喜んで乗り換えますね(^^;
重いものを持ち運ぶ手間もなくなりますし。
まあ、そもそもこういう考えは。。。カメラの板には少ないんでしょうけど。
書込番号:7394704
2点

OhYeah!さん、確かに実際に作るとなると、いろいろ問題がありますよね。
最初の問題については、レンズ情報は来るので、後はボディ側で段数の
情報を持つというのはどうでしょう?
メモリーは有限なので、どこまで情報を持っていられるかは問題として
残りますが・・・
ISのモードは・・・出ていないですかね。
Exifに「手ぶれ補正」ってあるのですが。。。中身が入っていない^^?
モード2にすると何か入るのかな・・・?
試してみます。
書込番号:7394735
1点

みなさんが此れだけレスしていますが、スレ主のもりおかさんが出てきませんね。
書込番号:7394860
1点

ISなどの情報をボディに入れるのはしんどいかもしれませんね。
新規のレンズとかはファームアップとかで対応でですかね。
ISOオートと、AvやTvですこし違うことは、
画質の良い・悪いに直結するということでしょうか。
なので複雑なプログラムになるより、使う側が直感的に
わかる単純なのがいいです。
1/焦点距離 or SS任意入力 or ISなどを考慮したプログラムモード
の選択式がいいかも。
書込番号:7394917
1点

オートISOは無いよりはあった方が良いとは思うけど、それよりも、買ってすぐにサービスセンター行きにならないよう、しっかりした品質管理を望みます。
話はそれからです。
書込番号:7394985
2点

趣味の機材ですから 色々な方がいらっしゃいます。
写真を撮る過程が好きって方、カメラを操作する事が好きな方には、不要かも知れませんが、その一瞬を記録として留めて置きたい、切り取りたいと言う方々には、必要な機能かもしれませんね・・・
書込番号:7395267
3点

>最初の問題については、レンズ情報は来るので、後はボディ側で段数の情報を持つというのはどうでしょう?
レンズの焦点距離域の情報はありますが、IS かどうかの情報は少なくとも Exif にはなさそうなので、70-200F4L と 70-200F4L IS の区別が付けられるのかという大きな問題がありますね。IS の有無の情報が取得できたとして、たとえば設計の古い 100-400L IS が II になって手ブレ補正効果が1段上がったとして、I か II か判断できるのかという問題も残ります。
正確なレンズ名をカメラに渡して、カメラ側にデータを持つよりは、手ブレ補正効果のデータを渡すようにした方が合理的だと思います。
>Exifに「手ぶれ補正」ってあるのですが。。。中身が入っていない^^?
私の KDN では、その項目がないですね。今まで、IS に関してはレンズ内完結で何の問題もなかったので(逆に、ボディ側での対応が必要だと古いボディでは恩恵が受けられなくなってしまいますし)、データをボディに渡す機能があるかどうかはかなり疑問です。
書込番号:7395498
1点

ISO感度を設定する時間も惜しい時(例、スポーツ撮影時等)、酔っ払って撮影する時等(^^;)には便利かもしれませんね。
普通に撮影するときには、使いたい人は使って、使いたくない人は使わないでいいと思うので、カメラにその機能が付いているのはいいのではと思います。
でも、ISO自動モードの動作条件は設定できる項目がもっと色々あった方がいいかもしれませんね。
書込番号:7395859
3点

しつもーん!
目で見て被写体にあったSS・絞り・ISOを何となくでも解る人いますか?
ロケーションに応じてです。
上で車のAT車の話が出てたんで、知覚・判断・操作の三つからなるものでこれは車もカメラも似たもんかなって思いまして。
…ついつい釣られちゃった・・・。
書込番号:7396075
1点

ISも、SSによって違うモードや、細かい対策をとるのもありえると思います。
やはりボディ内手ブレ補正の方が望ましいかも知れません。
自分は300ミリ(480ミリ相当)までならファインダー像安定なんかいらないです。
手ブレが見えた方が感覚のズレがないですので、打率が良いと思います。
400ミリ(600ミリ相当)以上になると、殆ど三脚か、一脚を使いますので・・・
書込番号:7396079
2点

オートISO付いていた方が良いに一票。
じっくり構えての写真撮りの時はあまり必要ないと思いますが、ツアーで世界遺産めぐりをした時など日中の風景撮影、夜景、室内のショー、洞窟のようなところ等一日のスケジュールのなかで撮影状況が頻繁に変わるのでオートISOがあるととても便利だと思います。ツアーの場合は三脚を立てている暇のない場合もありますのでね!
canonさんこの板みてオートISOつけるのに後継機の発表遅れるなら、つけなくていいから早く出してよ。
書込番号:7396195
1点

自動ISO制御は一人で半日位できますよ(本当は一時間もかからないかも知れません)。
会社の大事な製品ですから、ペンタックス、ニコンなどの競合商品の調査から、仕様制定、
調整、テスト、完成するまで一週間はかかるかも知れません(費用は50万で良いか?)
書込番号:7396286
2点

40DのISOオートはあんまり良いとは言えませんが、他社はもう少し進んでいるように思います。
自分も基本的にはISOはその場に合わせて変えますが(カスタム設定使用)40DではP,Av、
Tvはオートにしてあります。そのおかげでISOの設定によるミスショットは激減しました。
考えて撮りたい時はカスタム1〜3の設定に好みのプログラムを入れ、ISOは任意(100の
固定に設定)あまり考えずに撮る時はP、Av、Tvなどを使ってオートISOで撮影、これって
カメラに使われてる、もしくはカメラに撮ってもらってるって事でしょうか?
自分はそうは思いません。これもカメラの機能を使いこなす1つの方法だと考えています。
書込番号:7396466
2点

SSは焦点距離だけではなく、実際にシャッターが押された直前にISセンサーから
検出した揺れと合せて決めたいです。揺れが少なければ、泥酔でも関係ないです。
ISがオフした時に、センサーデータだけも使わせてもらいたいです。
書込番号:7396520
1点

私は、ノイズレス強いキヤノンがあんまり力を入れていないのか不思議です。
常に使う分けではありませんが、室内でのスポーツ/運動撮影等では欲しい機能です。
私は器用ではないので、シチュエーションに応じてカメラ設定に対する脳の使用
比率を低減するのにオートISOはほど良い機能だと思います。ゲーム展開や会話
に意識が向かってもISOは常に適切な値に。この安心感が、時には欲しいのです。
書込番号:7397018
4点

>目で見て被写体にあったSS・絞り・ISOを何となくでも解る人いますか?
サニー16でもいいのならw
書込番号:7397423
2点

>目で見て被写体にあったSS・絞り・ISOを何となくでも解る人いますか?
ニゴハチ くらいなら
書込番号:7397444
2点

再び登場です。
感覚というより基本となる理屈的感覚の世界ですが(笑)、「ピーカン順光で、ISO100・1/500・F5.6」位という目安を基本として覚えておくとよいと思います。
書込番号:7397475
2点

マニュアルで撮っていれば覚えていきます。
メーターのないカメラを使っていると
必要な事ですからね。
ただ、失敗も多いです。泣
ISO表示がなくてもSS表示で 設定ISOが
大体わかるようになりました。
書込番号:7397600
3点

> その内「自動構図ボタンモード」なんて出来ちゃったら絶句ですよ!
カシオのコンデジの新製品だと、自分撮り用に上記に似た機能が実装
されましたね。自分撮りの場合、液晶が見えなくても、(人がちゃんと
入っているかをカメラが判断してシャッターを切る)カメラを自分に
向けると、適切なポイントでシャッターが切れるそうです。
書込番号:7397622
2点

> しつもーん!
> 目で見て被写体にあったSS・絞り・ISOを何となくでも解る人いますか?
> ロケーションに応じてです。
「解かる」というより「自分で決める」という感覚ですね。私の場合、
おおかたの場合、次の順序で決めています。(静物、ポートレイトの場合)
1)まず、使いたい絞りを決定する
2)SS はブレない程度を最低限として考える。
3)2)を満たすために、ISO感度を上げる必要があるときは上げる。
AUTO ISO だと、最低SSの設定で、2)が自動化され、最高感度設定で3)が
自動化されるイメージですね。
動き物の場合はSS主体で考えるのでまた別なロジックになります。
書込番号:7397641
4点

>AUTO ISO だと、最低SSの設定で、2)が自動化され、最高感度設定で3)が
自動化されるイメージですね。
2)が自動化されるモードがあってもいいですけど、1番欲しいのは 1)2)を決めたらISOが自動的に決まるモードです。
書込番号:7397723
2点

>目で見て被写体にあったSS・絞り・ISOを何となくでも解る人いますか?
困ったときのエフゴロー ラボのおぢさんよろしくね
(※ネガ)
・・・でした。自分のカメラ(FA)を買うまでは(苦笑)。
昔はフィルムの箱に書いてましたね、シーン別のおおよその適正露出。
書込番号:7397725
1点

賛否両論、いろいろとご意見ありがとうございます。
私は5D売却後、現在、40Dを使っていますが、オートISOはあまり使う気がしないのです。
風景撮影ですが、晴天日でもISOが400,800に設定されるときがあり、SSが数千分の一を越えることも珍しくありません。ふざけるなと言いたいのです。
わたしは冒頭、40Dの稚拙なオートISO制御と言わさせてもらったのは、組まれている内部ロジックが、そう推察せざるを得ないからです。上限も下限設定もできない。
カメラの歴史は、その黎明期から、フォーカスにしろ、露出にしろ、多くが自動化によるユーザーの無意味なストレスを軽減するために技術革新がおこなわれています。当然です。ユーザーは本来、被写体にこそ、全神経を集中させたいのです。カチャカチャいじって、お遊びが目的ではないのです(人に拠るけど)。感度設定などは、露出決定ロジックに組み入れられれば、ユーザー固有の意図を反映したパラメータで、容易に適正感度は導き出せるでしょう。そう言う発想ができなければ、キヤノンの開発者は止めればいいのです。
いろんな意味で革新的な技術で成果をあげてきたキャノンというメーカーが、なぜオートISOを軽視してきたのか、銀塩の古い思考で止まっているのか、どうもよく分からないのです。
書込番号:7397804
5点

>いろんな意味で革新的な技術で成果をあげてきたキャノンというメーカーが、
>なぜオートISOを軽視してきたのか、銀塩の古い思考で止まっているのか、
>どうもよく分からないのです。
わたしには、どうしてオートISOがほしいのか良くわかりません。
書込番号:7397891
4点

被写体に集中したいのは同感です。
でも、自分の意思をカメラに伝えて被写体に向き合いたいから
オート任せにはしたくありません。
人の感情や意思を伝えきれる機械なんて出来るのか?と思います。
オートISOは割り切りの機能で良いと思うなあ。
少しでも自分の思いを写し取りたいから一眼レフを買いました。
そうでなければコンパクトデジカメの方が気楽で良いですね。
私はがちゃがちゃいじる事は機械を扱うに於いて必要不可欠だと感じています。
余談です。
AT車の事がありましたが、自動車においてATほど運転を楽にした機械は
ありませんが、同時に運転マナーや技術、車への知識の低下を招いた機械だと感じています。
書込番号:7397935
4点

>わたしには、どうしてオートISOがほしいのか良くわかりません。
いろんな人がこのスレッドにオートISOの必要性について書かれているのに?
読解力のない人には何を言っても無駄ですね。
書込番号:7398042
11点

>オートISOは割り切りの機能で良いと思うなあ。
40Dのような割り切りの機能では使えないというのがスレ主なんの主張です。
>私はがちゃがちゃいじる事は機械を扱うに於いて必要不可欠だと感じています。
使える機能が1つ増えるんですから、がちゃがちゃいじることも1つ増えますね。
>同時に運転マナーや技術、車への知識の低下を招いた機械だと感じています。
直接的な原因ではないでしょう。
書込番号:7398060
7点

>ユーザー固有の意図を反映したパラメータで、容易に適正感度は導き出せるでしょう。
カメラは風景を見て写真撮っているわけではないですからw
ピクチャスタイルみたいにmyAEスタイルみたいなのをカメラに設定できると
いいかもしれませんね.許容感度を設定して,絞りとSSと感度の優先
順位を設定して使うみたいな機能でA-DEPを消して割り当てるとかw
そしたら自動露出がうまく働かない理由は設定した本人に帰結する.
書込番号:7398106
2点

オートISOはいらない!と思っていましたが・・・
他社製カメラを併用するようになって考えが変わりました。
基準ISOと上限ISOが設定でき、無闇に感度を上げることはありませんし、ファインダー内にもISO感度も表示されますので、安心して撮影ができます。
なにより手振れや被写体ブレの抑制になるので、ありがたい機能です。
光量の安定した場所での撮影では、利便性は感じないかもしれませんが・・・
40Dのオートは評判が良くない?ようですが、あれば便利な機能だと思います。不要であればOFFにすれば良いだけですからね。
時期5Dには私も注目しています。なかなか発表されず待ちくたびれた感がありますが・・・^^:
キヤノンのカメラは高感度の画質にも定評があるわけですから、是非高性能なオートISO機能を搭載して欲しいですね。
書込番号:7398181
2点

もりおかさん
>風景撮影ですが、晴天日でもISOが400,800に設定されるときがあり、SSが数千分の一を越えることも珍しくありません。ふざけるなと言いたいのです。
むしろ、あなたに対してふざけるなといいたいですね。
40Dの基本感度はISO100でしょう?
晴天時で風景写真ならISO100固定。
それ以外の選択がありますか?
オートISOの使い方間違ってますよね?
一度、銀塩カメラでポジフイルムISO100デーライトを使って
もっと写真のこと勉強してください。
オートISO云々は、それから言って下さい。
風景写真でオートISO使う人間に言われると虫酸がはしります。
書込番号:7398424
4点

KX2では40Dよりこのあたりの機能は若干進歩しているようですね。
ライブビューと同じように機種が出るたびに進化して行くような気がしています。
>わたしには、どうしてオートISOがほしいのか良くわかりません。
欲しいと言う人がどういう時欲しいのかこれまでの間にたくさん例を挙げて書いているのに、なぜ理解してくれないのかさっぱりわかりません。
例えばこういうシチュエーションです。
日中のサッカーの撮影、スタジアムの影の部分もありとても明るい所とかなり暗い場所がある、300mmF5.6のレンズで、1/500でF8くらいで撮影したい、ISOはできれば低感度が望ましいが、日向ではISO100でOKだが、日陰だとISO800〜1000は必要。
黙ってISO1000にあげてAvF8で撮る?日向じゃもったいないよね。
ISO400〜640くらいにして、Tv1/500で撮る?日陰じゃF5.6開放で甘いし露出暗めになるかもしれないけどRAWで救済?日向も日陰も少し残念かもね。
まぁ他にも選択は色々あるけど…、こういう時にオートISOで調整してくれれば、日向はISO100,F8,1/500で、日陰はISO1000,F8,1/500でどっちもそこそこ満足に撮れるって事になりませんか?
ちなみにその時々でISOをマニュアルで調整すればいいというのは、シャッターチャンスを逃す可能性が極めて高いので不可です。(そんな調整している暇はないと思ってください)
書込番号:7398463
13点

まぁまぁパパさん冷静に。
デジタル一眼レフカメラは多分もう家電製品なんですよ。
嗜好品ではなくなりつつあるのです。
選んで創る喜びが一眼レフにあるのです、しかし軽いスナップ写真なんかが撮りたいユーザーも居るのです。
「そんなに機械任せならコンデジで良いじゃないか」と仰る方も居ますが。
「写りが良いならコンデジよりも一眼レフの方が・・・」とコンデジ感覚で一眼レフを購入する方も居るのですよ。
そしてAFの精度が悪い、ノイズが多い、シャッター音が悪いだのよく解らない事を仰るのですよ。
所詮はクレイマー、自分のちっぽけな自尊心の為に世界全てに喧嘩を売るのです。
クレイマー云々は冗談ですが♪
まぁ冷静に、みんな良い画が撮りたいのです。
そして、それを上で意見があったように被写体に集中したいから設定はカメラでやってほしいとかそういった意見もあるのです。
僕もフィルムカメラを扱っていましたが、学生時代の事でフィルムや現像が高く、ケチって安いフィルムを求めて、現像の安い店を求めてなんてやっていました。
しかしデジタルの時代になりまして・・・以下略。
まぁ様々な人が居ます。デジタルになって手軽にシャッターが切れるようになりました。
そして値段も安くなって、一眼レフは写りが良いってだけでカメラの事を知らない方も一眼レフを購入するようになりました。まぁ仕方が無いことです。
ついついうっかり書き始めて、何を伝えたいかさっぱり解らなくなってまいりました。ごめんなさい><
書込番号:7398538
9点

オートISOのメリットは理解できました。
ありがとうございます。
結局、被写体や撮影目的によって要、不要が分かれる機能のようですね。
(なんでも付いていないと気がすまない人は除く)
書込番号:7398553
1点

>むしろ、あなたに対してふざけるなといいたいですね。
>40Dの基本感度はISO100でしょう?
>晴天時で風景写真ならISO100固定。
>オートISOの使い方間違ってますよね?
ご存じないようなのでお教えしますが、40DのISOオートの
基本設定はISO400です。
ISO400の限界を超えた時に200や800にかわるのです。
ですのでスレ主さんが仰っているように、野外で撮影時に
絞りがF16やSSが1/4000秒になってしまうのです。
この設定が「使えない」と仰っているのですよ。
書込番号:7398623
4点

>晴天時で風景写真ならISO100固定。
>それ以外の選択がありますか?
スレ主さんは、ずーっと同じような明るさの被写体に対して、わざわざISOオートを積極的に使いたいといっているわけではないでしょう。
随時上下限を設定できる機能さえあれば、オートに設定していてもその人なりの納得できる範囲で使えるのだから、ぜんぜん問題ないですよ。
>風景写真でオートISO使う人間に言われると虫酸がはしります。
他人がどんなスタイルで撮ろうが、誰も文句を言えることじゃないでしょう。オートで撮ろうが、自分で設定しようが、同じISO感度なら結果は同じですよ。何か問題ありますかね?
銀塩って、そんなに偉いんですか?これからは何処でも売ってない時代になるかもよ。何処でも現像できない時代になるかもよ。銀塩を知らないプロの時代になるかもよ。どうします?
書込番号:7398626
4点

頭の固い人は頭を軟らかくしてから、もう一度レスを読み直してみてください。
書込番号:7398733
4点

kerukariaさん
なるほど。納得いたしました。
>値段も安くなって、一眼レフは写りが良いってだけでカメラの事を知らない方も一眼レフを購入するようになりました。まぁ仕方が無いことです。
たしかに、仕方ないですね(苦笑)
BE FREEさん
まさかと思いますが、撮像素子の基本感度と
ISOオートの基本設定感度を同じと思ってるんですか?
デジタルカメラがどのような仕組みで感度を上げているか、
もう一度勉強し直して下さい。
話はそれからです(笑)
Stefan Jotoさん
フイルムは、なくなりませんよ。
レコードがなくならないのと一緒です。
今、プロの世界では銀塩への回帰が始まっているってご存知ですか?
とくに人物撮影の場合、デジタル不可になっている現場もあります。
銀塩が偉いとは思いませんが、勉強しておいて損はないですよ。
っていうか銀塩を否定するなら、なぜフルサイズを欲しがるのでしょうか?
画質がいいから?
そんなにフルザイズがよければ、EOS-7でも使えばいいと思いますけど。
フイルム代、現像費、含めてもEOS5Dより安く済みますけど。
画質云々でいえば、現在のデジタルではフイルムの分解能にはかないませんから。
銀塩EOS-5なんか中古だと15000円くらいでありますよ。
書込番号:7398837
3点

もりおかさん こんにちは。ものすごく盛り上がってますね。
確かにデジカメになって便利になった反面、機能に振り回されている部分も結構あります。
ISO感度、ピクチャースタイル、記録画質など、撮影状況に応じて設定を変えることができるので便利な反面、設定を間違えると、失敗の原因にもなるのですから皮肉なものです。
でも総合的にはデジカメの方が銀塩より便利になっているのは間違いないと思います。
海外旅行に行ったときは、ポジ(ISO100)とネガ(ISO400)を入れたカメラを2台持ち歩いていましたが、デジカメならこうした必要はないのですから。
オートISOの必要性は今のところ強くは感じていませんが、本当に使い勝手を追及してカメラに搭載されると、もっと一般化するかもしれません。
個人的には絞り・シャッター速度を一定の範囲に設定し、これを超えた時点でISO感度が変わるモードなら搭載してもらいたいです。
ユーザーもこうした新機能の便利さに気が付いていない部分もあるでしょうから、メーカーはより使い勝手の良さを追求して、新機能を搭載してもらいたいですね。
書込番号:7398930
2点

色々なご意見や考え方があるようですね。
でも振り返ってみれば、AEやAFが銀塩一眼に搭載され始めた頃とそっくりなような
気がしますね。(歴史は繰り返すでしょうか)
オートISOもその機能が便利に使えそうな場面では使えば良いし、自分のこだわりを優先
したい場面ではマニュアル設定すれば良いだけですよ。AEやAFでも同じですよね。
AE, AF, ISOのオート機能があることによってカメラが「こんなもんかな」と
教えてくれるので、それを参考にして後は自分で決めればよいだけですね。
まんま従うもよし、自身の過去の経験からアレンジするもよし、全く拒絶するも良し
ですよ。
オートISOを搭載した事によって大幅に価格が上がり、そのロジックが自分にとって
全く使い物にならない時は悲惨ですが、価格が変わらないのならば別に反対する理由は
無いと思いますよ。
書込番号:7399051
6点

>まさかと思いますが、撮像素子の基本感度と
>ISOオートの基本設定感度を同じと思ってるんですか?
当然知っています。
スレ主さんは撮像素子の基本がどーの言ってる訳ではありません。
まずは読解力が不足しているのでは?
それなら何故CANONはISOオートの基本感度を100にしなかったのか
説明出来ます?
大体、風景撮りはISO100以外無いなどどうして言えるのか教えて欲しいですね。
野外の風景撮りでISO100と200の画像の見分けがつきますか?
書込番号:7399162
3点

こちらのスレッド、本当に色々と勉強になりました。
ホワイトバランスをオートにしておくと、思ったような色にならない場合もあり、色温度をいじりながら撮影する事があります。操作がちょっと面倒です。
ISOもいじりながら撮影する事がありますが、こちらも操作がちょっと面倒です。
ホワイトバランスとISOの専用ダイヤルがどこかについていたら、楽なのにな〜なんて思ったりもするのですが、使えるオートISO機能があれば、ISOの専用ダイヤルはいらないですね。
ダイヤルだらけでも操作しにくいでしょうから、難しいところですね。
PoewrShot S5 IS のオートISO しか使ったことがないのですが、皆様の御意見にあるようなすぐれたオートISOがあると良いですね。(AWBも上下限を自由に設定できるとありがたいです。オートだと3000〜7000ですよね。)
使う使わないは別にして、オートISO機能が付く事によって機能を求める購買層に売れて台数が伸びれば、固定費が回収できてカメラの単価が安くなるでしょう。そうなれば使わない人にもメリットがありますよね。まあ、その辺の読みはマーケティングの専門家に任せるしかありませんが。
書込番号:7399227
1点

オートISOは大賛成です。
イメージとしては、AT車のD3なら3速まで、D4なら4速までみたいに
上限を決めたら後はカメラ(露出計)まかせで変わってくれるような。
で、同じくAT車のL(基本感度固定)みたいのがあれば良いかな〜
逆に400固定とかいらないです。
それよりもキヤノンのカメラを数台使いましたが、ISO変更がやりにくい(汗)
PowerShotG7/9みたいなダイヤルにして欲しい位です。
あくまでも私の場合ですが
モードダイヤルはAvモード固定なので、いっそのことメニューにいれちゃって
(モードを変えられないとそれはそれで困るので)
そこにISOダイヤル「基本感度、〜200、〜400、〜800、〜1600、〜H」をクルクルが良いです。
あっファインダー内にも表示して下さい。
書込番号:7399241
3点

BE FREEさん
全部説明しなきゃ解らないんですね(汗)
それで、説明したらしたで知ってると言うんでしょうね…
読解力が無いのはどちらなんでしょうね?
とりあえず、デジタルカメラの感度を上げる仕組みはご存知かと書きましたが?
デジカメの場合、フイルムと交換するのと違って撮像素子自体を交換することはできません。
素子の基本感度がISO100なら基本的にはISO100しかないんです。
感度を上げるというのは、それをアンプで信号を持ち上げてるにすぎないのです。
このときの信号増幅でノイズ成分も増幅されるから、
高感度撮影した画像はノイズが多いということになります。
おわかり?
ISO100と200の画像の見分けがつくか、つかないか?
そんなこと言い出したら、KDXと40Dと5Dと1DMK3の画像の見分けがつくんですか?
A4サイズで見ても解らないと思いますよ。
デジタルには単純にあてはまらないかもしれませんが、
そもそも、35mm判の引き伸ばし率決まってるの分かります?
半切や全紙をプリントするべきものではないんですよ。
まぁ、キヤノンがどう考えてるかなんて知りませんが、
少なくとも、オートISO云々と言ってる人間が画質を語るな、と。
これで十分じゃね?って感じなんじゃないですか?
とりあえず、あなたがどこでカメラの知識を知ったのか知りませんが、
あまり、知ったかぶりすると恥をかきますよ。
書込番号:7399263
3点

面白いスレですね。
私も40Dの使えないISO-AUTOは何とかして欲しいとキヤノンに要望を出した口です。
最近はD300の方を重用してますが、コイツのISO-autoは使えますので基本はautoで場面によって解除する形です。
なんだかんだと言ってる皆さんも、使えるISO-AUTOが搭載されたら結局使い始めるのではないでしょうか(笑)
モチロンAUTO任せではダメですけどね。
機械は使いこなしてナンボです。
書込番号:7399285
5点

> 場面によって解除する形です。
それは大事な要素ですネ。迅速かつ簡単に解除できることも必要だと思います。
やはり、モードダイヤルに 『俺的ISO制御』 が良いかも知れません(^^;;)
自分好みに感度制御がプログラム出来ていたら、解除するのは三脚を使用する時ぐ
らいでしょうかネ? IS(VR)の動作状態ってレンズ情報として検出できましたっけ?
書込番号:7399317
1点

>感度を上げるというのは、それをアンプで信号を持ち上げてるにすぎないのです。
>このときの信号増幅でノイズ成分も増幅されるから、
>高感度撮影した画像はノイズが多いということになります。
そうですね。当り前の事です。
なら、なぜISO100と200の区別がつかないのですか?増感されているのですよ。
目で見たレベルでは増幅されたノイズがわからないだけです。
目で見てもわからないのになぜ増感がいけないのですか?
CANONはISO400までは、ノイズによる画質の低下が無いのではなく、
目で見てわからないと判断してISOオートの基本感度を400に
したのだと思います。私見としては400まで上げると差がわかって
きますが。
しかし、風景撮りなどで葉の揺れを止めたいが、ある程度絞り込みたい
時などもあると思います。
その時に絶対にISO100以外は論外と言う考えはおかしいと思いますよ。
>少なくとも、オートISO云々と言ってる人間が画質を語るな、と。
>これで十分じゃね?って感じなんじゃないですか?
画質とISOオートはまったく関係が無いですね。ISO1600や3200なら
話もわかりますが、オートはそこまで上がりません。
あたなの撮影のポリシーは勝手ですが、いらなければ使わなければよい
だけの事、これは語るな、語ってよいなどと言われる筋合いはまったくありません。
あとはスルーしますから、他人を誹謗中傷しない範囲でお好きな意見を展開して下さい。
書込番号:7399829
12点

価格破壊で知られたD40にも使えるISOオートがついていますね。(D300と同様かは知りませんが)
VRレンズに換装した時は、手動で下限SSを調整することになるでしょうけど。
将来的には、感度が切り上がる下限SSを、焦点距離と手ぶれ補正の有無を読み取って
反映ができるようになるといいですね。
たとえば、1/(換算)焦点距離×(任意の係数)
手ぶれ補正があれば2段くらい(任意段数設定でも可)を自動的に拡大するとか。
書込番号:7399999
3点

久しぶりに、伸びているスレですね。
F1もWRCもオートマの時代なのに、
「MTじゃないと車じゃない。」
という人なんでしょうね。
カメラでも、露出もフォーカスもマニュアルで、ISなんてもってのほかなのでしょう。
好きでMT車に乗って、ドライビングを楽しんだっていいし、
ISOはすべて自分でコントロールしたい人がいても誰も困りませんが、
キャノンのオートISOが、他メーカーのより劣っているから、
「もう少しどうにかならないか。」
という話題に何で口を挟んでくるのでしょうね。
しかも、人を見下した態度で。
他のみなさんも言っておられるように、嫌なら使わなければ済むことなのに。
書込番号:7400678
9点

>あいりパパ
感度のことなんかみんなわかってて、それを前提に話してるのに、ひとりで素人相手の独演会やってますね〜
キヤノンのISOオートが賢くな〜れ、っていうのがスレの主旨なんだから、フィルムだからどうだとか関係ねえちゅ〜の
書込番号:7401066
12点

私の場合
露出のモードダイヤルは、ほぼAvの設定です。ときどきTvです。Pのプログラムオートはほとんど使いません。ISO設定についても大体同じ様な感覚からフルオート設定できる機能があってもほとんど使わないような気がします。
Mではなく、AvやTvモードを良く使うのは露出補正が簡単操作で、素早くできることが重要だと思います。(前置きが長くなりました)
ISOの上限を決めたら後はカメラ(露出計)まかせで変わってくれるような設定があればいいな、という意見がありました。同感です。なのですが、
上限を設定する必要があり、そのISO設定に切り替える操作が必要です。
このISO切替の操作が簡単に素早くできる操作性がなくては有用性が失われると思います。なので、
ISOオート機能は、あってもよいです。
しかし、その前にISO切替の操作性の改善を激しく希望します。
ん?ISO切替が簡単・素早くできるようになったらオートである必要性が無くなる?
書込番号:7403193
4点

>露出のモードダイヤルは、ほぼAvの設定です。ときどきTvです。Pのプログラムオートはほとんど使いません。
私もほぼ同様です。が、絞り優先 AE で必要なシャッター速度を得るために ISO 感度を変えることはよくあります。
>Mではなく、AvやTvモードを良く使うのは露出補正が簡単操作で、素早くできることが重要だと思います。
そうですね。だから、撮りたい絞りとシャッター速度が決まっている場合、それに併せて設定した範囲内で ISO 感度が自動で変わってくれるという機能が欲しいわけです。ISO ボタンなどで簡単に ISO 感度が変えられるようになっていても、その暇すらおしいことは多々ありますよね。
>上限を設定する必要があり、そのISO設定に切り替える操作が必要です。
ひとつの撮影シチュエーションの中で、上限感度を頻繁に切り替えることはそれほどないのでは?
銀塩時代は装填フィルムで感度が決まってましたから、絞り優先 AE、シャッター速度優先 AE という表現で良かったと思います。が、デジタルでは感度可変なので、絞り優先 AE は絞りと感度を固定した「シャッター速度可変 AE」で、シャッター速度優先 AE はシャッター速度と感度を固定した「絞り可変 AE」と表現した方が良いかなと思います。ならば、絞りとシャッター速度を固定した「感度可変 AE」が付いてくるのは必然ではないかと…。
使う使わないは、個人の自由です。が、個人的に使わないからいらないというのは、Av モードしか使わないから Tv モードはいらないといっているのと同じです。
ただし、スレ主さんが言われているようなインテリジェントオートは、おそらく現行ハードウェアでは実装できないので、システム変更を余儀なくされるような機能なら私もいりません。
書込番号:7404352
3点

昨日、池袋のヤマダ電機に初めて行ってきました。
地方のヤマダ電機と違って店員はよーくカメラのことを勉強していて業務知識がありました。
その店員さんがにDの話題になった時、
”マニュアルは使いますか?”と聞かれました。
暫く話がかみ合わないあと、
”マニュアルって絞り優先とかシャッタースピード優先って意味ですか?”
”はい、そうです”
店員さんにとっては長方形の全自動モードだけがオートなんですね。
つまりコンデジで育った世代と銀塩で育った(プログラムAEがオートの出始め)世代との
違いなんだと思いました。
話題は替わって、エレベーターの押す階を間違えた時に、どうして、もう一度押したら
ランプが消えないんでしょうか?
押す階を間違えた階で扉が開いたときはバツが悪いんですよね。
エレベーター会社にとってのユーザーとはビルのオーナー、管理人なのでしょう。
ヤマダ電機などの量販店のビルぐらいは、そういう設定をしてくれたらいいのにね。
書込番号:7405022
1点

>上限を設定する必要があり、そのISO設定に切り替える操作が必要です。
現状も(上限ではなく)ISO感度を設定していませんか?手間は同じはずです。
>ひとつの撮影シチュエーションの中で、上限感度を頻繁に切り替えることはそれほどないのでは?
例えば結婚披露宴などで明るさが変わる様なケースだといかがでしょうか?
暗い状況にあわせてISO800を選択して、明るくなった場合
800固定ならそのままですが、〜800なら下がってくれるハズです。
手間は同じでメリットは増えると思います。
>しかし、その前にISO切替の操作性の改善を激しく希望します。
私はキヤノン以外のカメラも使いますが、ショウジキ使いやすいとは思えないです(涙)
※KissX2には独立したボタンがあるので今後の機種は期待してます。
しかし、同社のG7/9を見たときにコレ付けてくれ〜と思いました。
で、オートとの組み合わせに(このスレの)インテリジェントが加わればうれしいです。
※私の考える「インテリジェント」はISO感度アップ時のSS下限をISやAF-S/Cなどで考慮してくれる様なカンジです。
書込番号:7405061
2点

「その店員さんがにDの話題になった時、”マニュアルは使いますか?”と聞かれました。暫く話がかみ合わないあと、”マニュアルって絞り優先とかシャッタースピード優先って意味ですか?””はい、そうです”店員さんにとっては長方形の全自動モードだけがオートなんですね。つまりコンデジで育った世代と銀塩で育った(プログラムAEがオートの出始め)世代との違いなんだと思いました。」
いや、それは単に間違い、知識不足でしょう。それはちゃんと指摘してあげた方がいいですよ。
機能上のマニュアルとオートの違いをわかっておらず、そのまま顧客に説明しているのは良くないわけですから。
「世代による認識のちがい」と言う解釈ですませる問題ではないと思います。
書込番号:7405089
2点

>それはちゃんと指摘してあげた方がいいですよ。
”マニュアルは読んでますか?”って、ですか?
書込番号:7405138
1点

ゴライアスさん、Yuikitさん
先ずは誤植を訂正します。
”その店員さんがにDの話題になった時”→”5D”
ということは、
その店員さんの回答、
”何故、CANONは17-200mmのような高倍率ズームを発売しないか?”
”NIKONよりCANONは相対的にレンズが大きいので、もし高倍率を作ったら、
とても大きなものになってしまうから”
(あるキタムラの店長は”昔、高倍率ズームを作ったが不評だったので”)
”何故、単焦点レンズにISがないのか?”
”単焦点は明るいのでISにする必要がない”
”KDX2は色の発色が鮮やかすぎてコンデジっぽいので、自然な発色を好む従来のCANONユーザー向けではなさそうな気配。コンデジからの移行層をターゲットにしている”
これも間違いですか?
書込番号:7405204
1点

横レス
>エレベーターの押す階を間違えた時
ダブルクリックか長押しとかが一般的ですね.
メーカーによって違います.
単純にその店員さんは知識不足でしょうw
書込番号:7405248
3点

私の意見は、yuki t さんと同じだと思います。誤解しないでくださいね。
>>上限を設定する必要があり、そのISO設定に切り替える操作が必要です。
>現状も(上限ではなく)ISO感度を設定していませんか?手間は同じはずです。
現状と手間が同じだと「オート」の有用性が半減(無いとは思いません)かと。
なのでISO切替の操作性向上を希望しています。
>>上限を設定する必要があり、そのISO設定に切り替える操作が必要です。
>ひとつの撮影シチュエーションの中で、上限感度を頻繁に切り替えることはそれほどない>のでは?
ひとつの撮影シチュエーションでしたらその通り、それほどないと思います。
インテリジェント・オートISO を考えたときに、ひとつの撮影シチュエーションを想定していませんでした。
書込番号:7405368
1点

『Avが エ!マニュアル!?』 ってネタは、寒さが一段と厳しそうです(^^;)
全自動以外は半自動なんで、AvもTvもマニュアル扱いなんでしょうかネ。
---------------
モードダイヤル上にオートISO専用モードを設けた時は、Avモードを想定
してるのですが、AvやTvがマニュアルだと思ってる人はPでないと都合が
悪いのでしょうかね?まあ、この辺り切り替えはメニュー内ですれば良い話
でしょうけど。
書込番号:7405991
2点

yuki t さん
>>ひとつの撮影シチュエーションの中で、上限感度を頻繁に切り替えることはそれほどないのでは?
>例えば結婚披露宴などで明るさが変わる様なケースだといかがでしょうか?
なぜか、ここは私の発言が引用されてるので…。結婚披露宴だと、暗いケースもあるから上限 ISO を 800 にして、明るい場合は自動で 800 以下にしてくれれば良い。従って、上限感度は一度設定したら、同じレンズでその披露宴を撮ってる間はあんまり切り替えないですよね。ってことです。
>しかし、同社のG7/9を見たときにコレ付けてくれ〜と思いました。
あれって、DX コードが無かったときの、フィルム巻き取りレバーの周りにあった感度設定ダイヤルみたいで、いいですよね。でも、ファインダーを覗きながら感度変更するのは大変そう。
KX2 のは、AF ポイント選択のように、ISO ボタンを押してメインダイヤルをクリクリする方式でしょうから、こちらの方が操作性は良さそうです。
書込番号:7406364
3点

Yuikitさんへ
→”マニュアルは読んでますか?”って、ですか?
うまい!でも、その店員さんは意味を理解できないと思いますね。
四重肩さんへ
→その店員さんの回答、
「”何故、CANONは17-200mmのような高倍率ズームを発売しないか?”
”NIKONよりCANONは相対的にレンズが大きいので、もし高倍率を作ったら、
とても大きなものになってしまうから”
むちゃくちゃな答えです。NIKONよりCANONは相対的にレンズが大きいなどという事実、根拠は全くありませんし、高倍率だからといって、設計次第でどうにでもなります。あまりにもいい加減な説明です。
「”何故、単焦点レンズにISがないのか?”
”単焦点は明るいのでISにする必要がない”」
これも違います。たしかに明るいレンズはその分シャッタースピードを速くできるため、手ブレには多少有利に働きますが、ISにする必要がないという根拠にはなりません。明るいレンズでも、被写界深度を稼ぎたいときには絞り込みたいですし、暗いシーンではISがあった方が絶対的に有利です。レンズの明るさは、ISの代用にはなりません。
キヤノンの単焦点レンズにISがまだ無いのは、開発の優先順位の問題でしょう。まずは売れ筋の安価な暗いズームレンズ、次に高価な望遠系のズーム&単焦点レンズ(ここまではだいたいIS搭載がそろってきました)最後に焦点距離の短い単焦点系という順番です。この辺のレンズはほとんど銀塩時代からの継続モデルで、AFもUSM非搭載機種がまだありますから。あれだけの種類があるのですべて一度に開発はできませんので、順番にと言うことでしょう。
「”KDX2は色の発色が鮮やかすぎてコンデジっぽいので、自然な発色を好む従来のCANONユーザー向けではなさそうな気配。コンデジからの移行層をターゲットにしている”」
これも違います。
当初はキヤノン機全体的に発色が派手目と言われていましたが、最近のキヤノン機はKISS系も含めてナチュラルな色ズくりになってます。それと、キヤノン機にはピクチャースタイルが搭載され、それを編集できるピクチャースタイルエディターも付属していますので、色味を一概にハデだとか地味だとか決めつけることは意味の無いものになっています。
四重肩さんは、
「地方のヤマダ電機と違って店員はよーくカメラのことを勉強していて業務知識がありました。」
とおっしゃっていましたが、残念ながらその店員さんは間違っているどころかデタラメを言っているといっても差し支えありません。あまりにもいい加減な知識でいい加減なことを言っています。
はったりで知識があるように見せかけているだけですね。
書込番号:7410439
4点

ゴライアスさんへ
コメント有難うございます。
池袋のヤマダ電機を擁護するわけではありませんが、地方のヤマダ電機の店員はとんでもなく業務知識不足だったんです。
また、例を出すならば、ヨドバシカメラ新宿本店の店員もひどかった。(土日の繁忙時間帯に行った私が間違えだったのかもしれませんが)
去年4月にKDXに乗り換える時にキットレンズは初代KISS-Dのものと同じかどうか聞きましたが同じだと答えたので本体のみ買いました。家に戻って調べたら何がどう変わったのかは判りませんが当時のものからマイナーチェンジしてました。(数件隣のヨドバシカメラ専門店の店員さんはプロ級ですが)
同じ地方でもカメラのキタムラは総じて親切丁寧に説明してくれるので、その後はキタムラで
レンズ等を購入してました。(レンズ類は価格コム最安値より安くしてくれたし)
池袋のヤマダ電機は懇切丁寧に顧客が納得するまで説明してくれました。
書込番号:7413395
1点

四重肩さんのコメント内容だけから推測して書かせていただくと、
「地方のヤマダ電機の店員」
「池袋のヤマダ電機の店員」
根本的にはどちらも知識不足である点で同じだと思います。
違いはというと、「地方のヤマダ電機の店員」は
知識不足で説明ができなかった。
「池袋のヤマダ電機の店員」は
間違った知識でお客様に説明した。
となります。私はむしろ。説明のできなかった「地方のヤマダ電機の店員」ずっとましだと思います。
上でも書きましたが、「池袋のヤマダ電機の店員」は、間違った知識をさも正しいかのように四重肩さんに説明しているわけですから非常にたちが悪いのです。初心者ユーザーはその間違った説明を鵜呑みにして機材を購入することになるわけですからとんでもないことです。
家電量販店の店員さんは、たまたま担当になったジャンルの商品を売らなくてはならず、それほど興味の無いジャンルの商品でも付け焼き刃の知識で対応しなければなりません。したがって、知識が浅く、多少の間違いがあるのはしょうがないと思います。
しかし、四重肩さんの対応をした「池袋のヤマダ電機の店員」さんの説明は、何から何まで間違っているといっていいほどの内容で、知識が浅いというレベルを超えています。
まあ、今は書籍やネット上に資料がたくさんありますから店員さんの説明よりもご自身で調べてから店舗に向かうことをお薦めします。
書込番号:7413733
1点

銀塩の時に、ISO200を一番良く使ったと思いますが・・・
書込番号:7413834
1点

おはようございます。
ISOオート機能。あるといいですね。キャノン以外のカメラを使った
事がないので、他社がどれほど優れているのかわからないのですが、
他社に負けない機能であれば、選択して使いたいときには使うと思います。
例えていうなら、1台の自動車を購入して、普段の通勤や、奥さんが
運転する時はオートマ。週末、車好きのお父さんや息子が運転する
ときはマニュアル。1台の車で両方できたらいいですよね。ってこ
とでしょ?。自動車メーカーさん。出してください(^。^)。
キャノンさんが5D後継機をマニアのためのカメラとして発売され
るのなら省かれる機能かも知れませんが、素人さんにも買って貰って
シェアアップを狙うカメラを発売されるのであれば、他社より優れた、
さすがキャノンのオートISO機能を装備して欲しいものだと思います。
ISOオート不要、理解できないとおっしゃる方はプログラムモードも
不要ですよね。あると便利なので私はPモード大好きです(^。^)。
家内にも使いやすい5D後継機だと、稟議も通りやすいので(^。^)。
あと、ISOが高い設定のまま外に出ましたと警告して欲しいなんて
要望は。。SSや絞りを確認して撮影されているのか。。甚だ疑問。
ま、そういう人にも綺麗な写真が撮れる優しい5D後継機が早く欲しい。
5D+24-105f4Lセットが予想以上に売れ残っていて後継機を発売できない
とカメラ店で聞いたのですが。。。30万以上するセットがどれだけ
売れると予想したのか。。痺れを切らして5D買う人。もっとたくさん
出てください(^。^)。
書込番号:7414256
2点

秀の秀さん
>> あと、ISOが高い設定のまま外に出ましたと警告して欲しいなんて
>> 要望は。。SSや絞りを確認して撮影されているのか。。甚だ疑問。
お恥ずかしい限りなんですが、ISO、WB、ピクチャースタイル等をいじったのを忘れて(戻したつもりになって)撮影してしまった事が何度かあります。
さすがにAF/MFの戻し忘れはすぐに気付きましたけど・・・
駄レス、失礼いたしました。
書込番号:7414431
2点

40Dユーザーです。
確かに、EOSのISOオートは使い勝手が悪いですね・・・
シーンモードでは100〜800のオートなのに、Avでは400〜800、Tvでは基本400
オーバー、またはアンダーのときのみ100〜800には変動しますが。
風景撮りではあまり必要を感じませんが、愛犬を取るときなどはやはりもっと融通の利くオートが欲しいですね。
日中の室内などで、非常に明るいところ(日のあたる窓際)と薄暗いところ(部屋の奥のほう)を駆け回られるとついていけません。
400辺りで固定しまっても対応できるかもしれませんが、
せっかく撮影中にISOの変更が出来るデジタルなのですから。
計算アルゴリズム中の閾値の変更程度である程度は実現できそうですし、
ほとんどコストに影響はないと思うのですが・・・
5Dにしても40Dにしても、ファームアップでもある程度対応出来るのでは?
手振れ補正に応じて・・・等の高性能なものとなると別途開発費もかかりそうですが・・・
使う機会は少なくても、あって困る機能ではないと思うのですが。
書込番号:7415665
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/12/31 21:40:50 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/09 13:24:06 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/24 16:20:36 |
![]() ![]() |
6 | 2022/01/12 9:52:50 |
![]() ![]() |
8 | 2021/09/22 13:20:08 |
![]() ![]() |
12 | 2021/09/06 22:33:16 |
![]() ![]() |
18 | 2020/07/12 19:55:26 |
![]() ![]() |
8 | 2020/05/06 18:05:12 |
![]() ![]() |
4 | 2020/04/25 23:32:36 |
![]() ![]() |
8 | 2020/02/06 15:27:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





