『新規格、マクロフォーサーズ』のクチコミ掲示板

EOS 5D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥17,600 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1330万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:810g EOS 5D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

EOS 5D ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月28日

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

『新規格、マクロフォーサーズ』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ90

返信52

お気に入りに追加

標準

新規格、マクロフォーサーズ

2008/08/05 21:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:491件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

オリンパスと松下からマクロフォーサーズという新規格が発表されました。

http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=196241&lindID=4

現在のデジタル一眼を飛躍的にコンパクトにすることが出来るようです。
画質的には疑問ですが、大きさについては一つの利点になるでしょう。

フォトキナにはこの規格のカメラが発表されるのでしょうか。

書込番号:8172600

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:77件

2008/08/05 21:29(1年以上前)

なかなか良い情報提供だとは思います。
が!これって5Dの板で良いのでしょうか???

書込番号:8172621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:491件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/08/05 21:34(1年以上前)

デジモノ好きやねんさん。

こんばんは。

オリンパスの板ではもう書き込まれているようなので、いつもお世話になっている5Dの方へ情報提供のつもりで書き込ませてもらいました。

書込番号:8172651

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件

2008/08/05 21:36(1年以上前)

ズマロン3.5さん、そうでしたか。
大変失礼致しました。

書込番号:8172664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2008/08/05 21:39(1年以上前)

マクロって書かれるとデカくなると勘違いするよーな。
マイクロフォーサーズーでしょ?  ニコンに凝り固まり過ぎかもね。

書込番号:8172684

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/08/05 21:40(1年以上前)

キヤノン・ニコン+ソニーという一眼レフ市場のメジャープレイヤーがフルサイズに舵を切っていく中で、この発表は、フォーサーズ陣営のそれへのアンチテーゼとしてすごく興味深いものだと思います。

そういう意味では、5Dもしくは5D後継機にもまったく無関係ではないかも知れませんね。

一眼はフルサイズへ…。
この流れが濁流のように押し寄せるとフォーサーズは非常に微妙になる。マイクロフォーサーズはフォーサーズ陣営の切り札的な戦略になるかも知れませんね。一眼レフとコンデジの隙間を狙うような新しいカテゴリーの創出とでもいいますか。ここにDP1を世に送り出したシグマがどう絡んでいくかも楽しみですね。

フルサイズ一眼レフのサブ機として考えた場合、APS-Cよりもフォーサーズ(もしくはマイクロフォーサーズ)のほうが面白いかも知れないと思っていますし、多分、APS-Cはごく一部の入門機種を除いては一眼レフとしては絶滅の方向性に行くと思っています。その時、APS-Cも更に小型化してこのマイクロフォーサーズのような方向性に行くんじゃないかなと考えていますが、小型化で競争するならAPS-Cよりもマイクロフォーサーズに分がありそうです。フォーサーズ陣営の活路としてはとても良い方向性ではないでしょうか。

書込番号:8172693

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:491件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/08/05 21:42(1年以上前)

ごめんなさいマクロではなくマイクロフォーサーズでした。

書込番号:8172710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:10件 EOS 5D ボディの満足度5

2008/08/05 21:51(1年以上前)

ミラーや、ファインダーが無くなって、
らいぶびゅうーだけになっちゃうのかな?
でもとってもかわいいかも。

早く商品が見たいなあ。

書込番号:8172761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2008/08/05 22:10(1年以上前)

フォーサーズはニッチ狙い以外は生き残りの可能性無いからね
現マウントユーザーを切ってでも、新たな可能性にすがらないと
まぁこちらの新規格の方が魅力的ではあるが
しかしマウント変更に踏み切るの早いねw
節操がないと感じる

書込番号:8172893

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2008/08/05 22:11(1年以上前)

これって、現フォーサーズユーザーは切り捨てられたということでは?
現レンズはアダプタを介して使えそうだけど、これからのレンズはすべてマイクロフォーサーズ? 並売? どうでもいいけど。

書込番号:8172895

ナイスクチコミ!3


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/08/05 22:13(1年以上前)

小鳥遊歩さまもおっしゃるように、フルサイズのサブにはフォーサーズはgoodです。
現に私もそうしています。

もう一段小さくなるのは大歓迎! でも今まで買ったレンズの立場が微妙かも。

広角が大きくなりがちだったフォーサーズの立場を考えると、今回の企画はひときわ
画期的です。

本当は、APS−Cあたりが意外と、望遠・広角とも最適化しやすいフォーマットかなと
思うのですが、現実にはAPS−Cに特化した単焦点が続々輩出するような事態は考え
にくく、結局は「中途半端な規格だった」として記憶のなかで薄れていくのでしょうね。

書込番号:8172906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/05 22:16(1年以上前)

これって焦点距離がもれなく3倍になるとか?ムリか?
またどうせ足並みがそろわない2社だから、あまり期待できないかな?というよりメリットが良く解らない。

書込番号:8172927

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2008/08/05 22:30(1年以上前)

ミラーレスにするらしいけど、フォーサーズの素子を単にコンデジに搭載しましたって
企画じゃウケないから、こうなった?
レンズ交換式の一眼レフじゃない、レンズ交換式一眼ですか。
昔、そんなフイルムカメラがあったような・・・。

書込番号:8173035

ナイスクチコミ!0


hiro1226さん
クチコミ投稿数:59件

2008/08/05 22:33(1年以上前)

Wikipediaにもう今日の発表がでてます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0

フォーサーズの撮像素子面積はフルサイズのおおよそ1/4
ボデー小型にできる、周辺減光しない、レンズ接点規格・本体規格を世界規格とする・
動画OKなど利点も多いが、ライブビュー専用となりまた素子の小さいことによる
光量不足から高感度のノイズ増加など不利な点も多く、将来的に一眼レフが
この方向に進むかは大変疑問に感じます。

書込番号:8173053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2008/08/05 22:33(1年以上前)

マウントの追加(小径化)とフランジバッグの変更ですね。かなり興味あります。
フォーサーズのフォーマットならもっと小型化出来ると思う人はオリンパスの人間でなくても多いはず。
E−3は立派な筐体していますが(個人的に好きなデザインです)、オリンパスを求める人はもっとコンパクトな機種を期待していると思います。
ミラーボックス無しでも良いと思います。

書込番号:8173055

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:5件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/08/05 22:46(1年以上前)

へ〜 こういう切り口もあるんですねぇ

35mmフィルムに馴染んだ世代には理解しがたくても
デジタル世代には受けるのかもしれませんね。

ボケ味が美しいと思う感性が永劫とは限らないし
数十年後には全く違った写真の感性が生まれてるかも。
そうしたらこの企画も意味があるだろうけど…

ボクは使わないな(^_^; 歳をとった証拠かな(笑)

書込番号:8173129

ナイスクチコミ!1


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2008/08/05 22:48(1年以上前)

ライブビュー主体のレンズ交換式カメラになるので、個人的には
AFの効くレンジファインダーカメラっぽいものを期待しています。

できれば単焦点主体で最初はレンズを出して欲しいかも...

書込番号:8173136

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/05 23:30(1年以上前)

コンデジではやっぱり一眼のサブは無理かなと思っています。

でも一眼レンズを使えるコンデジみたいなのがあったらひとつほしいかな。

一眼としてはフォーサーズは分が悪いのは明らかですので、
フォーサーズはコンパクト化することで生き残ってほしいですね。
高機能は全然いらないので、シンプルコンパクトで写りはそこそこいけること。

ボディキャップ代わりにとりあえず50/1.8をひとつ持ってるように、
レンズキャップ代わりにコンデジくらいになったフォーサーズをとりあえずレンズに付けとく。

でもキャノンからは出ないか。。。

書込番号:8173437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/06 00:00(1年以上前)

小型化に関して言えば、各社が出してる廉価版のボディでも十分に小さいと思うけどな〜。
KissFでもD40でもちっちゃっ!って思うし。。ん?これは5Dクラスのサイズを見慣れてるせいか??^^;
どこでも持ち歩けるポケットサイズが欲しいならコンパクトデジカメに行けば良いし(GRIIとか)

ミスプロさんと同意で、メリットがよくわからない。。ニーズはあるのかなぁ?

書込番号:8173613

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:145件

2008/08/06 00:06(1年以上前)

限りなくコンデジに近い一眼になりそうです
いっそのことミラーボックス無くしてファインダーもライブビューのみにして
超コンパクト一眼に徹底してほしいですね

書込番号:8173656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件

2008/08/06 00:17(1年以上前)

 オリンパスとパナソニックは、このマイクロフォーサーズ規格をコンデジにも導入するつもりかもしれませんね。

 そうなったら特にパナソニックはコンデジが盤石になりそうですね。オリンパスも強くなりそう。

 ただ、ボディが更にコンパクト化されるということは、軽くて女性にも売れそうな気がします。

 きっと女性には、ガンレフ(先日、5Dを購入する際に、20歳くらいの女性がデジタル一眼レフのことを「ガンレフが〜」とか言っていましたので、引用させていただきます)は大きくて躊躇と言う方も多いと思いますので、そういった方も買いやすいボディサイズになるのではないかなぁ。

 ただ、僕はやっぱりフルサイズが好きですが。



書込番号:8173717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2008/08/06 01:10(1年以上前)

>ニッコールHCさん 
>・・・オリンパスを求める人はもっとコンパクトな機種を期待していると思います。

私もオリンパスを求める一人(私だけかも知れませんが)です。
コンパクトよりもEシリーズの単焦点を凌駕するような松レンズに大いに魅力を感
じております。Eシリーズ松レンズ並のレンズを、キャノン、ニコンが作ることは
でかい・高価等で現実的ではないと思いますね。
コンパクト機ならコンタックスG1のような、レンズ交換式レンジファインダーを期
待します。

書込番号:8173963

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:10件 EOS 5D ボディの満足度5

2008/08/06 02:03(1年以上前)

ちっちゃいカメラで、精度の高い外付けレンジファインダー(距離計)や高画質電子ビューファインダー付け替える遊びがしたくなってきた。
後、高速ブースター。
部屋の中では最高のおもちゃ

むかしのOM-1や ニコンF2のアクセサリーにあこがれました。

撮影に持ち出すのに、フルサイズとシグマの50mmがホシイナ。

書込番号:8174109

ナイスクチコミ!1


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2008/08/06 02:13(1年以上前)

これは新しいジャンルのカメラと言うべきではないでしょうか。
レンズ交換式一眼カメラであっても、一眼レフではない。
小さくてもコンデジではない。コンデジほどは小さくない。

位相差AFは構造的に難しいでしょうから、コントラストAFのみになり
そのぶんAF速度は速くはないと思いますが、
今後技術がどのように発展してゆくか分からないですから、期待はしたいです。

光学ファインダーが無いのはデメリットもあるかもしれませんが、
反応速度の速い(液晶ではないかもしれない)EFVが開発されれば、
埃がついてきちゃなくなってしまう光学ファインダーよりも良いかもしれません。

正方形のセンサーで、横位置も縦位置もボタン一つで切り換えられるようにして欲しいです。
そもそもカメラを持ち替えなくては縦位置の写真が撮れないのはフィルムの制限ですから、
そろそろデジカメはフィルムをセンサーに置き換えるという手法から離れて欲しいと思います。

一眼レフをリプレースするものではなく、
一眼とコンデジの間にあって、双方の良いところを集めたようなカメラになれば
夢に溢れていますよね。

以上、妄想でした。

書込番号:8174127

ナイスクチコミ!4


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2008/08/06 05:55(1年以上前)

[8172895] カルロスゴンさん曰く:
> これって、現フォーサーズユーザーは切り捨てられたということでは?
EF-SマウントがEFマウントのユーザーを「切り捨てた」(笑)のと同様の事では?
1) キヤノンのフルサイズのボディーにはEF-Sレンズは装着出来ない。
2) キヤノンのAPS-CのボディーにはEFレンズは100%機能の互換性を保証し、装着出来る。
又は
1) フォーサーズのボディーにはマイクロフォーサーズのレンズは装着出来ない。
2) マイクロフォーサーズのボディーにはフォーサーズレンズは(電子マウントなので100%機能の互換性を保証するアダプダーを介し)装着出来る。


[8172927] ミスプロさん曰く:
> これって焦点距離がもれなく3倍になるとか?ムリか?

換算画角はセンサーの大きさで一義的に決まります。マイクロフォーサーズもフォーサーズも同じサイズのセンサーなので換算画角が変わる訳は有りません。


[8173053] hiro1226さん曰く:
> フォーサーズの撮像素子面積はフルサイズのおおよそ1/4
> 光量不足から高感度のノイズ増加など不利な点も多く、

ボディー内手ブレ補正を使えば一段位シャッタースピードを下げられる場面は多いですし、例えばオリンパスの14-35mm F/2(28-70に相当)のレンズはフルサイズの28-70 F/2.8クラスのレンズより一段明るいので、手ブレ補正も考慮すれば光量面でのフルサイズはそれ程の優位性はありません。

手ブレ補正付きで25mm F/1.4(50mm相当)を極薄被写界深度に振り回させず使える事もフルサイズに対しての光量ハンディを結構補います。

又、望遠レンズではオリンパスの50-200mmズームレンズ(フルサイズ画角100-400mm相当)の望遠側の解放絞りはF/3.5です。
フルサイズで一般ユーザーが*現実的*に購入し、「手軽」に持ち出せるレンズは比較的暗い100-400mmF/5.6ズーム辺りでしょう。
明るい400mm F/2.8、EF400mm F/4 DO、ニッコール200-400mmF/4VR等のレンズを購入し、活用するアマは実際には極少数でしょう。


今後の展開としては、パナソニック辺りでは目障りなゴミの入り込まない電子ビューファインダーとハイビジョンムービー撮影機能付きの新しいジャンルのハイクラスなレンズ交換式のコンパクトなデジカメ等の開発も視野に入れているのではないでしょうか。

フランジバックが短くなった分、既にDigilux3と云うフォーサーズ規格のカメラを作っているライカは60万円クラスのM8よりは手頃な価格のコンパクトなレンズ交換式のレンジファインダーチックなカメラを開発しやすくなりそうですね。

書込番号:8174328

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:60件

2008/08/06 07:15(1年以上前)

ところで、フォーサーズ(4/3)て何の4/3なんでしょうか?

どなたか御存じないですか。

アスペクト比の4:3から来てるとしたら、ひどく誤解を招く名称。

4:3はフォーバイスリー(4x3)で、フォーサーズと聞くと、
4/3インチ=25.4mm X 4/3 =33.8666mm
と非常に大きなセンサーを考えてしまいます。

コンパクトデジタルなどのセンサーサイズ、1/2.5などは1/2.5inch=10mmの事だと思うのですが。

予断ですが、SI使ってほしいですね。

書込番号:8174420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2008/08/06 07:22(1年以上前)

私も5D後継機には注目してますが、フォーサーズも良いですよ。^^
マイクロフォーサーズという企画はずいぶん前から構想としてはあったと想像します。
フォーサーズユーザーは手放しに喜んでいると思いますがどうでしょう。
フォーサーズも良い具合に暈ける企画だと思いますが、
おもいっきり暈けをいかしたい場合、おもにポートレイトメインで、
レンズ資産がある、そして手が届きそうな(これを切に望みます!)5D後継機発表はまだかな?

書込番号:8174434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2008/08/06 07:33(1年以上前)

これは、私をはじめ、ごく一部の人が以前から提唱していたレンズ交換式コンデジですね。

もともとコンデジは、背面モニターをファインダーとして使用する場合は一眼カメラなので、これをレンズ交換可能にすれば一眼レフより有用なカメラになること請け合いです。

一眼レフでライブビューを搭載する機種が急激に増えているのもメーカーがやっとその事に気付き始めた証拠でしょう。

オリンパス・パナソニックが成功すれば他社もすぐに追随すると思います。

書込番号:8174447

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/08/06 07:47(1年以上前)

> 35mmフィルムに馴染んだ世代には理解しがたくても

もし“35ミリ=SLR”と思ったらそれが大間違いだと思います。
ちなみに自分のイメージはこれです(元祖のI(A)よりは完成度が高い)。
http://en.wikipedia.org/wiki/Leica_III

フィルムに馴染んだ世代こそ写真の本質を良く理解できるかも知れません。
それは・・・35ミリ何かどうでも良いことです。

書込番号:8174467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/08/06 07:51(1年以上前)

> オリンパス・パナソニックが成功すれば他社もすぐに追随すると思います。

主要登場人物はまだ分かりませんね。

書込番号:8174471

ナイスクチコミ!0


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2008/08/06 07:51(1年以上前)

[8174420] ぱぱもんたさん曰く:
> ところで、フォーサーズ(4/3)て何の4/3なんでしょうか?
>
> どなたか御存じないですか。

昔のビデオカメラに使われていた外径2/3インチのヴィディコンチューブの感光部の対角線が約11mmです。

異なる外径(例えば1インチ、1/2インチ等)の撮像管を使うカメラとのレンズの画角の比較と換算を容易にする為に、光電式カメラは撮像管の外径相当インチで撮像部の寸法を表現するのが定着しました。
ビデオカメラが半導体の撮像素子を使う様になってもその表現法は変わっていません。

フォーサーズ撮像素子の約22mmの対角線は当然ツーサーズ管の撮像部の対角線の倍ですね。

書込番号:8174475

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2008/08/06 08:24(1年以上前)

撮像素子は「フォーサーズと共通」と言わず、「対角長は両規格で共通」としていることからアスペクト比は変更する可能性がありそうだ。

フォーサーズ規格がなぜアスペクト比をコンデジと同じ1:1.3にしたのか謎だが、これはまずいと気が付いたのだろうか?

もしもアスペクト比を変更するのなら、ぜひともA判B判と同じ1:1.4にしてほしい。

くれぐれも、バルナックが単に思いつきで決めた1:1.5だけは止めてほしい。

書込番号:8174547

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:104件

2008/08/06 08:26(1年以上前)

テレセンはどうなったのでしょうかね?
あれだけ眉唾物の理論を展開してたのに、コロッと捨て去ったのかな?
まぁフォーサーズ第三章にして、これまでをリセットすりゃ問題ないか

書込番号:8174555

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件

2008/08/06 08:47(1年以上前)

Φοολさん、

回答ありがとうございます。

昔の撮像管の外形サイズが2/3インチで、その撮像部分の対角が
metricに換算して11mmあるのに対して、倍の22mmあるからという
ことですか。

ややこしいですね。

これに対してコンパクトデジタルカメラは対角をインチ&分数で表現し、
キヤノンやニコンの一眼レフは縦横をMetric(mm)で表している分けですね。

分からなくても良いことなのかもしれませんが、統一された表現にしてほしいですね。

こういった数値にSI以外使ってはいけないんじゃなかったでしたっけ?

書込番号:8174604

ナイスクチコミ!1


swd1000さん
クチコミ投稿数:1385件

2008/08/06 08:56(1年以上前)

ぱぱもんたさん

下記サイトの方が分かりやすいかも知れません。
http://www.pit-japan.com/ws30/ccd_size.html

書込番号:8174627

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/08/06 09:00(1年以上前)

今回のマイクロフォーサーズはむしろテレセン理論にこだわったというか、
忠実であろうとした結果だと思われます。

つまり、「小型軽量」を標榜するフォーサーズなのに、テレセンテレセン言う
ていると、広角領域ではむしろ大型化してしまう(現実の製品となっている
超広角ズームや魚眼をニコンと比較してみてください)ので、それをザクッと
解決するためにフランジバックを半減するという壮挙(暴挙?快挙??)に出
た、ということではないでしょうか。

書込番号:8174636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2008/08/06 09:02(1年以上前)

技術の進歩に伴いライブビューや電子ビューファインダーの見え方がよくなるにつれて、この技術が出てくるのは必然だと思ってました。
一眼レフで大きなスペースをとるミラーがなくなるのはレンズ設計の上でもメリットが大きいので。
他人事ではなく、キヤノンやニコンなど他のメーカーも移行する可能性があります。

書込番号:8174640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2008/08/06 09:21(1年以上前)

swd1000さん

理解できたようです。

対角11mmの2/3インチと呼ばれるセンサーを基準として、表現されているということですね。

つまり1/2.5inchサイズというのは、
1/2.5÷2/3X11mm
の対角サイズのセンサーであると。

一般消費者には絶対に分からない表現ですね。

勉強になりました。

書込番号:8174695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/08/06 10:16(1年以上前)

超高解像度・ハイリフレッシュ・低消費電力のEVFと組み合わせた次世代電子デジカメに期待。オリでは社内的に肩身の狭いコンシューマカメラ部門の逆襲?ともあれ松下とのコラボで小型軽量で高画質の魅力的なデジカメの登場を期待させる情報ですね。

書込番号:8174833

ナイスクチコミ!0


swd1000さん
クチコミ投稿数:1385件

2008/08/06 10:59(1年以上前)

ぱぱもんたさん

2/3インチ撮像管を基準にしたと言うのは該当する撮像管が無いフォーサーズの事であって1インチ以下の表示は現存した撮像管の直径から来ているので細かく言うと必ずしも正比例していないと思います。

書込番号:8174935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2008/08/06 11:08(1年以上前)

レンズ交換式コンデジということですが、ライカMマウントも
アダプタを介して使えれば面白いかも。でもライカマニアは、
認めないでしょうけどね(笑)。
画角も2倍じゃね。

書込番号:8174958

ナイスクチコミ!1


swd1000さん
クチコミ投稿数:1385件

2008/08/06 11:11(1年以上前)

ぱぱもんたさん

下記が比較的詳しいようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/keyword/ranking.aspx?kw=%8EB%91%9C%8A%C7&cw=3%8C%5E&span=1w

書込番号:8174966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/08/06 12:19(1年以上前)

パナさんのLiveMOSもレベルが高いでしょうが、
フォーサーズセンサーがキヤノンとソニーに勝てなければ
システムとしての魅力がやはり減ると思います。
(高画素数APS-Cセンサーの画素ピッチは、フォーサーズと殆ど変りません)

書込番号:8175174

ナイスクチコミ!1


Kei114さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/06 12:42(1年以上前)

私は5DとE-3の併用です。
なんとなく、マイクロフォーサーズには期待しています。

私は今、印刷版下作成用の写真は、5Dで撮っていますが、WEBやPDF素材用、フライヤーのB5以下の写真は、E-3にLEICA 14-150で撮る事が多くなりました。印刷の仕事って年々減っているので、当然E-3の方が使用頻度があがってます。APS-Cは専用レンズを持ってないので、画角や遠近感の変化が気になってフルサイズの代わりにはできませんでした。フォーサーズは焦点距離が2倍になる以外、撮影時に違和感の無い使いやすいシステムです。

フォーサーズのもう一つの利点は、広域の望遠ズームがとてもコンパクトで絵も良いことです。5Dで撮影に行くときは、レンズが最低2本要るので専用のカメラバッグが要りますが、E-3とLEICA 14-150なら、レンズを外せば大きめのハンドバッグに入ります。都内を電車やバスで毎日移動する人間だと、フォーサーズのコンパクトさは、とても大きな利点です。14-150もこれ一本で28-300mm相当が撮れ全域で画質も良く望遠端でもF5.6です。キヤノンにもEF28-300mm LISがありますが、あんな大きな重いレンズはハンドバッグに入りません。

もしマイクロフォーサーズのカメラが発表されE-3並の絵が撮れたら、また買い足すと思います。E-3の後継機や新しい規格のカメラが、高感度ノイズさえ解消してくれれば、フルサイズはこれからの仕事だと、必須ではなくなるかも知れません。私自身、5Dの軽さとEF24-105LIS F4やEF70-200LIS F4の軽さとコンパクトさが無ければ、たぶん他のフルサイズは選ばなかったでしょう。

今、世の中の半分くらいは女性ですし、これからはお年寄りも増えます。そういう人達が写真を趣味にして、コンデジで物足りなくなった時、大きくて重いカメラやレンズが必要になるフルサイズを選ぶか疑問です。そういう意味では、重厚長大なカメラシステムを選ぶ人は少数派になっていくと思います。

そういう背景を考えると、マイクロフォーサーズは、写りに大差がないなら、軽くてコンパクトなカメラが良いと思う人に使いやすい規格ですし、今の5Dのサイズと重さくらいが、だれでも扱えるフルサイズの理想型なのかも知れないと思うのです。

書込番号:8175266

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:60件

2008/08/06 12:43(1年以上前)

swd1000さん

重ねてありがとうございます。

気になって見てみると、販売店の仕様には”撮像素子サイズ1/2.3インチ”なる表記があり、どうやら”1/2.3型”と表記すべきものを、インチと表記してしまった間違いということになるようですね。

すでに御存知の皆さんには、新規格とはあまり関係のない話で、失礼しました。

書込番号:8175274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/08/06 13:43(1年以上前)

ちなみに出力のブラウン管のサイズも同じ画面ではなくガラスの外径で表記されます。
http://av.hitachi.co.jp/tv/compare/size/size.html(適当に拾いました)
業界用語と言っても、消費者騙しの疑いがゼロではないと思います。

書込番号:8175420

ナイスクチコミ!0


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2008/08/06 15:20(1年以上前)

[8174555] インディヂョ〜ンヅさん曰く:
> テレセンはどうなったのでしょうかね?
> あれだけ眉唾物の理論を展開してたのに、コロッと捨て去ったのかな?

何か勘違いが有るみたいですね。

テレセントリックな特性はフランジバックの長さではなく、光学系の設計で実現するものです。
例えば現在市販されている焦点距離400mmのテレフォトレンズが物理的には長さ400mm以下なのは、フランジバックの長さに因るものではなく、後群に凹のパワーのレンズを配置する事で実現しています。

マイクロフォーサーズではフランジバックが短くなる分、広角レンズではレトロフォーカス(逆テレフォト)よりは本来のテレフォト系の設計思想に近い単焦点レンズ等の設計がもっと容易になるかも知れませんね。

書込番号:8175635

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:105件

2008/08/06 17:53(1年以上前)

>へ〜 こういう切り口もあるんですねぇ
>
>35mmフィルムに馴染んだ世代には理解しがたくても
>デジタル世代には受けるのかもしれませんね。

ん?
ライカがどういう目的でライカ判で出したのか。
それを理解していたら、むしろ理解できる事だと思いますがね。

まぁ、ちょっとフィルムかじった程度で
すぐボケボケ言う人には理解できないでしょうがw

書込番号:8176046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:5件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/08/07 00:33(1年以上前)

あらら(^_^;

私に批判を戴いた方々、気分を害したようですみませんでしたm(_ _)m
想いは人それぞれ。ニーズは無限大でございますね(汗)

書込番号:8177807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2008/08/07 08:18(1年以上前)

無限大ってw

チープなカメラに20万も30万もかける人がいることのほうが、
ニーズは無限大だなぁって感じましたけどw

書込番号:8178437

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2012/04/08 15:35(1年以上前)

なつかしい話題にひさびさのコメントが!

それにしても隔世の感がありますね〜。
ニコンからはフォーサーズ/マイクロフォーサーズより
撮像素子が小さなミラーレスが出ましたし、
ペンタックスは、コンデジ並みの撮像素子のものと
従来のレンズがそのまま付く、まさにミラーがない
だけのミラーレスも出ました。

本家(?)のオリンパスも、ひところのフルサイズ以上に
高精細・高感度良好な機種を出しました。(もちろん、
フルサイズはもっと「遠く」へ行ってしまったわけですが)。

キャノンも、夏頃までにはミラーレスを出すというもっぱらの
噂です。ミニサイズでないほうのペンタ方式で、従来レンズが
両方(EFもEF-Sも)付けられる廉価版フルサイズだったりしたら
うれしいなどと、私は妄想しておりますが、さて。

ミラーレスで出る

書込番号:14409354

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2012/04/08 15:42(1年以上前)

すいません、私の上のカキコミ、消し忘れの一行が残っておりました。

しかも、私が書くきっかけとなった、五右絵門さまのカキコミのほうが
なぜか消えておりました。もしかすると、スレ違いで間違ったところに
カキコミなさったのを、ご自身で取り消しされたのかもしれません。

ともあれ、ひさびさにデジカメ界の進歩に思いを致すきっかけを
作って下さった五右絵門さまに感謝します。

書込番号:14409377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2012/04/08 21:42(1年以上前)

quagetoraさん。

なんだか懐かしいですね。

私もキヤノンからミラーレスの廉価版フルサイズが出る事を願っている一人です。
出来ればMマウントを電子マウント化して出してくれると非常にうれしいです。
もちろんキヤノンのEFやEF-Sはマウントアダプターで完全連動です。
そうなれば今まで持っているレンズがほぼ生き返る事が出来るんですよね。

書込番号:14410921

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

EOS 5D ボディ
CANON

EOS 5D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月28日

EOS 5D ボディをお気に入り製品に追加する <1054

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング