先日、量販店でいろいろとデジカメをいじってきて、D50を買うことに決めました。
(D70sは私の手には大きすぎてNGです。)
そこで、デジカメに詳しい方に質問なのですが、
D50に付けるレンズは何が良いでしょうか?
「キットレンズでいいジャン」と思われるかも知れませんが、キットレンズはダメです。
理由は、個人的にはデジカメはまだ過渡期であり、
今デジカメを買っても、数年で陳腐化すると考えております。
よって、今後のことも考えて、本体はD50でも、
レンズはそれなりに長く使えるものを選びたいのです。
キットレンズだと、結局数年後にD50を買い換える時にレンズも買い換えることになりそうなので・・・。
個人的には、
AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-F4.5G(IF)
AF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)
あたりがいいのかな?と思っております。
あ、書き忘れましたが、用途は主に子供と旅の思い出です。
レンズだけで予算10万円以内で考えております。
できれば純製がいいのですが、こだわってはいません。
レンズに詳しい方、宜しくお願いします。
書込番号:4284233
0点
こんばんは。
>レンズはそれなりに長く使えるものを選びたいのです。
でしたら、断然 AF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF) が良いと思います。
噂でありますが、キヤノンがこんなカメラを出しそうです。
EOS 5D 撮像素子1.3倍 1,280万画素で視線入力搭載(?)でボディサイズは 20D 並で約30万円。
http://www.backfocus.info/rumores_que_matan_nueva_canon_eos_5d
もし、これが本当なら撮像素子はAPS-Cで無いですね。
そうなれば、当然ニコンもAPS-Cより大きいのを出すようになるでしょう。
その時にも使えるようにするには AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-F4.5G(IF) はダメです。
書込番号:4284254
0点
ぱとらっぴさん、こんばんは。
>レンズはそれなりに長く使えるものを選びたいのです。
描写はレンズがすべてと言っても過言ではないのでその考えは多いに賛成です。
予算を超えてしますがAF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8Gが後悔の少ない良い買い物と思います。
候補の2つなら ED 18-70mmがお薦めですが、これは単体で購入するには割高に感じてします。
中古なら玉数があって安価で入手できます。
とりあえずはレンズキットでジャンジャン撮られてみてから単焦点レンズなどの明るいレンズや高倍率ズームを買っても遅くはないと思います。
>もし、これが本当なら撮像素子はAPS-Cで無いですね。
1DUと同じAPS-Hだっけ???
書込番号:4284286
0点
>AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-F4.5G(IF)
>AF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)
お子さんが何歳かわかりませんが、18-70は、そこそこの人数の集合写真を撮るときに、携帯構えるお母さんたちよりも前に出られるので重宝しますよ(笑)。
お出かけのときは24-120もいいですが、軽いほうとはいえ一日ぶらさげてると重いかも。でも手ぶれ補正は非常にいいです。
数年後にD50を買い換える時は新しいレンズも欲しくなるでしょうからそのへんは深く考える必要はないですよ。今必要なものを買いましょう。
書込番号:4284313
0点
>デジカメはまだ過渡期
私もそう思います。
長い目でみれば、AF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF) ですね。
>EOS 5D 撮像素子1.3倍 1,280万画素
ほかに3D、7Dとか出てきそうですね。
CONTAX N Digitalのような等倍で600〜800万画素の機種を出してほしい!
書込番号:4284340
0点
>そうなれば、当然ニコンもAPS-Cより大きいのを出すようになるでしょう。
ニコンはフルサイズの開発検討を全く行っていない訳ではないが、
当面はDXフォーマットでいく方針を打ち出しており、また、某社のように
既存ユーザー(ここではDXレンズ)を見限るような真似はしないと開発の
ジェネラルマネージャーが語っていたと思いますので、安心してよいかと。
むしろ、某社のほうが過去にマウント変更で多くの基盤ユーザーを切り捨てており、
某社が出している一部APS-C(x1.6)機専用のレンズのほうがどうなるかですね。
更にはAPS-C(x1.6)、x1.3、フルサイズ(x1)と3つのフォーマットが
現在混在していますが、将来的にAPS-C(x1.6)とフルサイズ(x1)のみに
統合されてしまうかもしれません。
ご質問の件に関してですが、デジタル一眼レフでの使用にも配慮された
光学設計やレンズコーティングがなされている比較的最近のレンズであれば、
すぐに陳腐化という事はないと思いますよ。そもそもレンズはデジ物のボディに
比べれば、サイクルが長いですから、リストラ寸前の旧いレンズで無ければ、OKかと。
比較的コンパクト軽量なD50の場合ですと、AF-S DX ED18-70mm F3.5-4.5Gが
DXフォーマット(APS-C)では扱いやすくて相性が良いかと思います。
ただ、書かれている内容から察するに、多少カバーしている焦点距離の範囲が
狭まっても、明るいズームレンズが欲しいとか拘り出すと、候補に挙げられている
両レンズ共に物足りなさを感じてしまうかもしれません。
予算内でD50との重量バランスにも考慮すると、ズームなら、シグマ18-50mm F2.8 EX DC
が最有力候補となるかと思います。あとはこれだけでは絶対にテレ側が不足するかと
思いますが、まずは繋ぎで安価で描写にも定評のある同社の55-200mm F4-5.6 DCを
選び、ゆくゆく手ブレ補正付のAF-S VR ED70-200mm F2.8Gを狙うのが得策かと思います。
書込番号:4284366
0点
キヤノンもニコンも現在のサイズのデジ一眼は作り続けると私は思っています。
しかし、キヤノンは現在でも大きいサイズを作っていますし、今後も大きいサイズを作ると思います。
キヤノンが中級モデルで撮像素子を大きくしてくれば、ニコンも必ず出して来ると確信しています。
そして、中級機クラスで撮像素子の大きなのが出てくれば、それが欲しくなる人も多いと思うのです。
私なんかはその典型です。必要を感じなければ今のサイズのカメラを使い続ければ良いだけです。
ところが、撮像素子の大きなカメラにしたくなったときDXレンズが足枷になってしまうと言うことです。
35mm 用レンズならどちらでも使えますから。
私は今のところAPS-C用のレンズは買ってません。^^;
書込番号:4284415
0点
>将来的にAPS-C(x1.6)とフルサイズ(x1)のみに
>統合されてしまうかもしれません。
キヤノンの場合その可能性が高いように最近かんじています。
(ニコンがD2Xで あそこまで性能を上げてきてるので。)
書込番号:4284424
0点
> ぱとらっぴさん
写真の写りの悪さの大きな原因の1つが、手ブレです。露出と違いカメラ任せにできません。
そこで、少しでも手ブレをなくす意味で、AF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)が、良いのではないかと思います。三脚を持ち運ぶのが煩わしくなった父が、D2XとD100で、このレンズを使っていて重宝しています。
書込番号:4284449
0点
こんばんは。
僕はF2→10Dさん寄りの意見です。DXレンズが使えなくなるという事はないのかも知れませんが、カメラを使い続けているうちにランク上(APS-Cより大きい画像素子)のカメラが使いたくなることもあると思います、その時にDXが足かせになることはあるような…自分が欲しいこともありますが、ご自分でも「長く使える…」とお考えならVRではないかと…
ただこの「VR24-120」には否定派の方も随分いらっしゃいますから、よく検索されて、そちらの方も検討されては?
書込番号:4284489
0点
シグマ18-50mmF2.8EXDC+ニコン55-200mmの組み合わせはいかがでしょうか。D50を大事に使えばずっと使えると思います。
将来的にフルサイズの撮像素子のカメラは出ると思いますが、その頃のレンズはもっと解像度が求められると思いますのでまたその時に出たいいレンズを買うのでもいいのでは。
書込番号:4284508
0点
F2→10D さん、こんばんは。
>撮像素子の大きなカメラにしたくなったときDXレンズが足枷になってしまうと言うことです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/02/23/1038.html
あと、オンラインでは記事が見つからなかったですが、↑で出ている後藤GMが
過去デジカメ雑誌のインタビューで、DXレンズユーザーを切り捨てるような事は
しません、ご安心ください、とご発言されていました。
もしニコンからフルサイズが出ても、D2Xにあるクロップモード時に限定して
使用可能とか何らかの救済策を織り込んでいくかと思います。
それより、その様なお考えをお持ちなのに、よく人にはAPS-C専用のレンズ
(シグマ30mm F1.4 EX DCとか)をおすすめできますね。
書込番号:4284530
0点
現時点で価格と性能のバランスを考えればAPS-C専用のレンズになります。
それに、何度も書いていますがAPS-Cのデジ一眼が無くなるとも考えていません。
私自身まだ1.3倍やフルサイズが良いとかどうか判断しかねてます。
私にとって1,000万画素オーバーはそれこそオーバースペックです。
ですから、大きな撮像素子は有る程度魅力はありますが、あくまでもダイナミックレンジ拡大に振って欲しいと思ってます。
今噂のEOS5Dが、噂通りの1,280万画素だとすれば買うかどうか判らないですね。
1,000万画素以下なら必ず買います。(←何時かは判りませんが。^^; )
書込番号:4284590
0点
デジタル一眼レフの場合、
高画素化とダイナミックレンジの拡大は並列で行なってくると思います。
デジタル一眼レフの場合には 高画素化だけでは多くのユーザの獲得はできないと思いますし、
また 1Ds Mark II やD2Xの画を見れば高画素化の恩恵は実感できますしね。
書込番号:4284619
0点
ぱとらっぴさん、こんばんは
私はDX18-70mmとVR24-120mmのどちらのレンズも持っています。
(ボディはD70ですが・・・)
どちらも超音波モーター内蔵でAFはそこそこ速いです。
色ののりかたはかなりの違いがあります。
DX18-70mmはあっさり系でVR24-120mmはコッテリ系です。
解像度はDX18-70mmのほうがやや上のような感じです。
さて、このどちらかということですが、24mm(35mm換算36mm)スタートで問題なければ24-120mmでもよろしいかと思います。後日、広角が欲しくなったら12-24mmクラスの超広角ズームレンズをご購入されるのもよろしいかと思います。
私はVR24-120mmは35mm換算36-180mmということで、旅行のときなど非常に使い勝手のいい画角だと思っています。
旅行時や行楽地では24-120mmとタムロン17-35mmに35mmF2Dなどを持っていくパターンが多いんです。
(昼間はほとんど24-120mmで撮ったりします。)
手ぶれ補正機能もテレ端ではかなり効果があると思います。
(シャッター速度で本当に3段分近くあります。)
特に野外での撮影が多い場合などは重宝しますよ。
DX18-70mmは35mm換算27-105mmというものすごく一般的な画角をカバーしているので、ほとんどこれで間に合うこともありますが、最近、私はこの焦点距離だと17-35mmF2.8-4やシグマの24-60mmF2.8、単焦点の35mmF2D、50mmF1.4Dなんか使う事が増えました。(^_^;)
ところで、ご予算をもう5万ほど上乗せするとDX17-55mmF2.8が・・・バキッ!!☆/(x_x)
ということで、VR24-120mmとDX18-70mmの下手な作例は当方サイトの以下のギャラリーからアルバムリンクしておりますので、よろしければご参照くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/gallery/gallery.htm
私の持っている各レンズについての感想は以下のページにございます。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2.htm
書込番号:4284621
0点
私も同様にずいぶん悩みましたが、結局シグマの18〜200mmに決めました。
AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-F4.5G(IF)
はD50ではお買い得感が無い。(これがレンズキットならこれで決まりなのですが−−−)
AF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)
は広角側が足りない。コニミノからは廉価なAS付き機種が出るらしい事を思うと、VRというだけでこの価格は高い、そして重い。それこそ数年後には陳腐化の懸念?
デジタル用のVRレンズが軽量廉価で必ず出ますよ。
カメラ同様レンズも日々進歩していますのでD50を買い換える頃にはもっと良いレンズが出ていると私も思います。(レンズも又過渡期)だから今はボディー同様レンズにもあまりお金を掛ける時では無いと思うのです。
そもそもフルサイズ、フルサイズと言いますが何故フィルムのサイズにCCDを合わせなければいけないのでしょうか。何れにしろニコンからフルサイズ機の登場は当分無いと思います。(出たとしても技術的な証の様な物で、DXサイズの立場は揺るがない)
とにかく世の中どう変わろうと、D50+シグマの18〜200mmは今買って数年楽しむのに充分なコストパフォーマンス(その時レンズごと取っ替えてもおしくない)を持っていると私は思います。
書込番号:4284784
0点
>あと、オンラインでは記事が見つからなかったですが、↑で出ている後藤GMが
>過去デジカメ雑誌のインタビューで、DXレンズユーザーを切り捨てるような事は
>しません、ご安心ください、とご発言されていました。
見つけましたよ。デジタルカメラマガジン2004年11月号64頁、
フォトキナ2004ニコンブースでの直接取材にて。
−以下抜粋− (※改行位置は変更)
−2000万画素時代がきたら、35mm判フルサイズもあり得ますか?
後藤GM その可能性はないとはいい切れません。
それをふまえて、35m判フルサイズを含め、いろいろなフォーマットの
研究開発も行っています。ただし、ニコンはDXフォーマットを宣言
していますから、プロユースからエントリークラスまで、ラインナップを
充実させるのが先決です。そのあとで、必要があれば35mm判フルサイズの
機種を登場させることもありえます。
−既存のDXレンズを見捨てるわけではないのですね。
後藤GM もちろんです。ご安心ください。
−以上抜粋−
書込番号:4285128
0点
こんなにレスが付くとは・・・。
皆さん貴重なご意見有難うございます。
量販店でいろいろいじくった見た時は、
ED 18-70mmがバランス的にもちょうどいい感じがしたのですが、
VR24-120mmは近くにレンズがなくて試すことができませんでした。
見た感じだとVR24-120mmは大きくて重たそうなのですが、
D50に付けた場合、重さや見た目のバランスはいかがなものなんでしょうか。作例は結構見たことがあるのですが、D50に付けている姿は見たことがないもので。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたく存じます。
アービングトンさんの仰る、シグマの18〜200mmもいいですよね。
店にあったので、いじってみましたが、大きさも重さもちょうどよかったです。
何でも1本のレンズでという気持ちになったら考えてみます。
書込番号:4285227
0点
自分は18-70を所有してたのでボデイだけ購入しましたが、レンズキットの18-55を購入すれば良かったとチト後悔してます。
18-55はレンズ枚数も少なく耐逆光性能が良く、コンパクトでD50にはピッタリだと思います(当たり前ですね)18-70ではチョイトでかくバランスがイマイチで、お散歩などにはやっぱコンパクトなレンズが良い感じです。
同時発売の55-200も良い描写のようですし、これも非常にコンパクト、AF-Sはとっても魅力です(自分はSig55-200DCを所有してるので買い換えか悩み中)
Wズームキットを購入して初期投資は控え、納得いかない焦点域をグレードアップするのも良いかなぁなんて思います。
それとD200はD2Xと同じCMOSなんて噂も有りますが、そんなの出たら家のMacじゃ対応しきれないなぁ...D2HでA4プリントでも納得してるけどやっぱ買っちゃうだろなぁ。
書込番号:4285262
0点
お子様撮りと旅の思い出なら・・キットの18-55mm/F3.5-5.6がいいのでは?
安い・軽い・写り良い・造りがチープ の4拍子そろってますし(^_^;
真面目な話 スナップには小さくて軽いレンズが一番。
値段も安いし、取りあえずキットのレンズを買っておいて、後々高倍率ズームか、手ぶれ補正付きか、それとも単焦点レンズか・・「自分の焦点距離」みたいなのが見定まってから買い足せばと思います。
それとFマウントはAPSフォーマットでこのまま行くんじゃないでしょうかね。ニコンの経営陣が明言しているように後10年くらいは。
(だってFマウントって口径が小さし、フランジバック長いし・・そういう欠点がAPSなら帳消しになるでしょう)
仮にFマウントのままでフルサイズ化したり、新マウントを開発したりしてもDXフォーマット自体は併売すると思います。
・・っていうか、販売数では主力であり続けるような気がします。
書込番号:4285366
0点
皆さん、おはようございます。
ぱとらっぴ さん、始めまして。
>見た感じだとVR24-120mmは大きくて重たそうなのですが、
>D50に付けた場合、重さや見た目のバランスはいかがなものなんでしょうか。
VR24-120mmユーザーですが、D70に付けて使用すると程よいバランスかな?
と思ってます。
D50に装着しても、さほど違和感は無いと、、、思います。(自信なし…)
人によってはフロントヘヴィーなんていう人もいるかと思いますが、僕は
DX17-55mmF2.8も持っているんでそれに比べたら…。(笑)
VR24-120mmは焦点距離も長く、手振れ補正がついておりなかなか使い勝手の
良いレンズで重宝していますが、同時に画質は使いがってとは反比例して
ソフトで各収差も顕著に現れてその度にため息が出てしまいます。(苦笑)
僕は標準域のレンズを
DX17-55mmF2.8G
VR24-120F3.5-5.6G
TAMRON 17-35mmF2.8-4 Di
TAMRON 28-75mmF2.8 Di
の四本を持ってますが、その時々において使い分けています。
(タムの17-35mmは防湿庫の中で永眠中…汗)
スナップ・風景ならDX17-55mm。
イベント・撮影会等はVR24-120mm。
ポートレート主体や簡易マクロ及び風景的な撮影にはTAMRON 28-75mm。
などなど…と。。
ばとらっぴさんも、そのうち自然とレンズが増えてくるでしょうから、
そのときのシュツエーションによってレンズのチョイスを使い分けられては
いかがでしょうか?
…
さて撮影素子のフォーマットの件で、さまざまな意見が出ているようですが、
今後長い目でみたらニコンもやはり35mm版は出てくるでしょう…。
でも言われているようにDXフォーマット(APS-C)は無くならないと確信しています。
ただしキャノンのようなAPS-Hのような1.3倍のフォーマットは出してこないでしょうね。
ここ数年で、もし35mm版が出てきたとしてもD2Xより高価なものになるでしょうから、
一般のユーザーには手も足も出ないような気がしますし、そのような価格では
僕も買えないでしょう。(冷や汗)
で、結局将来的に35mm版を手にしても上記のようなレンズ4本なら、、
恐れずに足らず…ですね。(笑)
書込番号:4285440
0点
皆さん、いろいろアドバイス有難うございます。
ここにスレ立てるときに、
きっといろんな意見が出てきて余計に迷うだろうなぁ、って思ってたら、
本当にいろんな意見が出てきて、迷ってしまいました。
ただ、2人の子持ちなので、家族旅行で三脚を使う(持って行く)ことはまずないので、
手ぶれ補正の付いたVR24-120を第一候補にしたいと思います。
大きさ、重さのバランスはやはり自分で確かめないといけませんね。
バランスが悪かったら18-70にします。
18-70の場合は中古品も見てみたほうがよさそうですね。
書込番号:4287661
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D50 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2023/04/27 17:17:03 | |
| 9 | 2023/01/29 9:02:37 | |
| 34 | 2022/07/25 11:33:01 | |
| 9 | 2022/06/06 8:35:13 | |
| 5 | 2021/09/11 12:30:17 | |
| 9 | 2020/12/18 15:07:28 | |
| 10 | 2020/09/18 1:24:44 | |
| 6 | 2020/03/20 18:23:41 | |
| 13 | 2020/03/01 8:16:03 | |
| 12 | 2020/01/17 7:23:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









