


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100を使用している方、教えてください。デジイチは使ったことのない素人です。今まではオリンパスが2000年頃に発売した2100ultra zoomを使っていました。自分の感想としては、他のデジカメより明るく写りよく感じ、望遠など子どもの学校行事などで活躍しました。また、そのカメラが手ぶれ補正を持っていたこともあり、とてもそのありがたみを感じていました。が、さすがに古いカメラなので画素数(200万画素)やレスポンス、広角が38mm(35mmフィルム換算)なので、今別のカメラを探しています。今デジイチで手ぶれ補正機能を持つ手頃なカメラを見ると、ペンタックスのK100やK10,α100あたりかなと思っています(他にもあるのでしょうか?)。レンズキットのレンズはF値が3,5〜と暗めの設定なので明るいレンズをと思っています。
ただ、素人なので一眼レフを使いこなせるか、もう少しよいレンズ一体型デジカメにして使っても良いかなあという気もします。ただ、今のデジカメは画素数とコンパクトさが専攻して、肝心のCCDなどの撮像素子の大きさやレンズの明るさなどがあまり良いものが多いように思います。次の情報を参考にしました。
http://takuki.com/gabasaku/digi1-0608.htm
ただ、α100にF値の小さい、明るい望遠レンズを望むと大きさも重さも値段も大きなレンズになりますよね。ですから、購入するならタムロンやシグマからでているF値の小さいF2.8ぐらいの明るめのレンズで18mm〜50mmものが手頃かなあと思っています。
このぐらいのレンズを使っている方がいたら、使いがってなどどうか教えて頂きたいです。また、デジタル一眼とレンズ一体型の大きな違いはどんなところにあるのでしょうか?教えて頂けないでしょうか。
書込番号:6242540
0点

>デジタル一眼とレンズ一体型の大きな違いはどんなところにあるのでしょうか?
一番違うのは
・位相差 AFとコントラスト検出式 AFの速度の違い
・撮像素子の面積の違いによる画質の差
です(デジタル一眼レフの方が優れる)
それから手ぶれ補正ですが
・canon/nikon/panasonicはレンズで手ぶれ補正
・sony/pentax/olympusはボディで手ぶれ補正
と、全メーカー持っています。
ps. C-2100UltraZoomは使っていて操作感の良いカメラでした。
今でも残しています。
書込番号:6242583
1点

>デジタル一眼とレンズ一体型の大きな違いは
用途によりレンズが選べるか、選べないか。
CCDにゴミが付く可能性が高いか、低い(ほとんどない)か。
アクセサリー等を種類が多いか、少ないか。
=あとからお金がかかる可能性が高いか、低いか。
明るいレンズが必要かどうかは個人差(被写体、撮影場所など)が大きいですので。
タムロンのF2.8のズームも1本持ってますが、
私の場合はF2.8レンズを持ち出すことはあまりないです。
マクロ(はそういえばF2.8ですね)はよく持ち出しますが。
書込番号:6243358
0点

話しの視点からすれば・・・手振れ補正必要ですか?
という論議になってしまいますが・・・
レンズの選択肢が広く、AF性能に優れるキヤノン・ニコンは
レンズ側でしか手振れ補正がない。
逆にレンズの選択肢が少ない、ペンタックス・ソニーは
ボディ側で手振れ補正をしているというのが現状です。
無論ご予算にもよりますが、レンズメーカ製の18-50mf2.8クラス
+K100D/K10Dが無難かと思います。ソニーのα100は出目の色が
あまり期待できません。K10Dは画質面・AFスピードともに、
ご希望の3機種中では最も安心できる機種ですね、価格はしますが。
低価格機なら、ニコンD40に標準レンズ+手振れ補正望遠レンズ
のセットや、EOS-KissDXにレンズメーカ製のf2.8ズームも
お勧めします。
なお手振れ補正は万能でなく、被写体ぶれは抑えられません。
明るいレンズ+感度アップが可能なEOS系で欠点をカバーしたり
ストロボの積極的使用でも十分カバーできますよ?
手振れ補正は過信せず、あくまで保険もしくは打率アップぐらいで
考えた方がよいです。
余談)私も最初に使ったメガクラスのデジカメはC-2100UZでした。
当時としては、手振れ補正・連写性能・ズーム比・操作性など
まだまだデジタル一眼レフが60万円異常という状況では、非常に
使い勝手が良かったですね。(^^;
C-2100UZ→ミノルタZ-3→EOS-KissDN→EIS20Dとだんだん
高画素化・高性能化を求めてしまっておりますねえ・・・
書込番号:6243504
0点

>F値の小さい、明るい望遠レンズを望むと大きさも重さも値段も大きなレンズになりますよね。
そうですね。値段とか考えるのならやはりコンデジがC/Pがいいと思います。
>デジタル一眼とレンズ一体型の大きな違いはどんなところにあるのでしょうか?教えて頂けないでしょうか。
焦点距離によるレンズの使い分けできる。 ボケが違う。
自分は望遠が好きなので、コンデジじゃまるで駄目です。
また大きなボケを入れたくてもセンサーサイズの違いで
コンデジじゃほぼ駄目ですね。用を無さない。
しかし、そこら辺をスナップの様に記録写真的に撮るだけなら
(カメラ等に大した拘りも興味もない)、
コンデジの方が軽くて安く、おまけに被写界深度も大きいので適していると思います。
α100の本体手ぶれ補正は、ほぼどんなレンズでも即手ブレ補正の恩恵を
受けるので、大変ありがたいですね。
一度この味を覚えると、他社にはなかなか移行できないです。
しかし手ぶれ補正には拘らないというのなら、最初から他社をお勧めします。
書込番号:6243836
1点

α100&SIGMA17-70mmF2.8-4.5DCMACRO使用してます。標準のレンズ(TAMRON OEM)とはやはり一味違いますね。AF精度、スピードと写りが良いです。
子供のスナップが多いので室内撮影のF2.8重宝してます。
本当は18-50mmF2.8が良かったのですが値段が...
ですので標準レンズとして上記のレンズ使用しています。
デジ一の良さは撮りたい被写体、状況に応じてレンズ交換できることですかね?あとは表現したいイメージ次第だと思います。
量販店で色々触ってみた感じの操作性と値段(これ重要)で決めました。
α100ボディとSIGMAの18-50mmF2.8EXDC良い選択だと思いますよ。
ちなみに4/19にSIGMA18-50mmF2.8EXDCMACROも発売になるようです。
書込番号:6244248
1点

私も、メイン機はC-2100UZ→ミノルタA1→EOS20Dといった流れですね。C-2100UZは、豊富なマニュアル機能と手ぶれ補正、素直な発色が魅力の名機でしたね。
デジ一とコンパクトタイプの一番の違いは、レンズ交換の有無はもちろんですが、AFスピードや操作のレスポンス、撮像素子の大きさによる画質ですね。
これからデジ一を始められるのであれば、ボディ内手ぶれ補正に執着するよりも、AFが速くて高感度に強くて選択肢の豊富なレンズシステムを持つCANON機をお奨めしたいですね。手ぶれ補正付きレンズもありますし、他社よりも有利な高感度設定でシャッタースピードを稼ぎ、手ぶれを相殺するという手段もあります。
書込番号:6244526
0点

私もC2100UZ使ってました。
メイン機はオリC3030Z→オリC2100UZ→ミノDimage7Hi→ミノDimageA1→コニミノα7Dです。
で、今C2100UZなら、どの一眼デジでも、AFやレスポンスは、
格段にアップするので、店頭で触ってみてフィーリングで
選んでも良いと思います。
私も手ぶれ補正になれると、欠かせないので、
ボディ内蔵のペンタかソニーで選択したらよいのではないでしょうか。
あとは、レンズの描写の癖?などで選べば良いのでは?
ミノルタ(ソニー)のレンズはボケの感じが好みで使っていますが、ペンタックスも悪くはないです。
これまで10倍ズーム機を使用していたと言うことで、
予算も含めて考えるとお勧めはペンタのK100D+高倍率ズーム+明るい短焦点ですかね。
ペンタはlimitedレンズという所有欲を満たしてくれると言うのもありますね。DAlimitedはパンケーキもありますし。
50mmf1.4だと安くて良い描写なのでお薦めします。
書込番号:6247072
0点

書き込んでからなんですが、上の返信を見直すと的外れなことを
書いてますね。気にしないで流してください。
α100ということで話をすると、C2100とは、
描写の傾向がだいぶ違うと思いますが、
その辺は大丈夫ですかね?
結構C2100は色の傾向が違いますので。
あと、初心者でも一眼レフの敷居は高くありません。
むしろ、カメラが変わって、明るい短焦点でボケた写真を撮ると、
自分がプロになったかのような錯覚を覚えるほど、
描写の違いに感動しますよ。
話を聞くと、レンズはシグマの17-70+純正75-300で良いかも。
それに加えて、50mmf1.4をお薦め。
私は子供メインですが、一番使うのが50mm1.4です。
明るさは何者にも代えがたいです。
大きさが気にならなければ、一体型より一眼デジをお薦めします。
書込番号:6247108
0点

もしデジ一を購入されるのなら、望遠はAPO付きの物をお勧めします。
高くないですから。
書込番号:6247239
0点

私も高山巌さんに同意です。
SIGMA APO70-300mmF4-5.6DGMACROお勧めです。
70mmのシャープさはかなり良いです。
200mm以上の場合はスライドスイッチ(ちょっと固め)をMACRO側に入れてやれば95cmまで寄れます。(通常時は150cm)
このレンズは値段以上の良さがありますのでお勧めですね。
ちなみに価格.comで\20,500です。
書込番号:6247797
0点

カメラシステムとしてソニーを初心者の人が選択するのは、損ですよ。レンズ資産があれば已む無しですがね。
理由ー手振れ補正より、AFの精度。
手振れ補正があっても、AFの精度が低いシステムを選ぶのは損です。手振れは、カメラに詳しくなれば、防げますが、だめAFは、ど〜しようもありません。
ミノルタのAFの精度の低さについては、他のスレを参照してください。
カメラを選ぶ基本は、AFの確かさ、一瞬を逃さないレスポンス。キヤノンとニコンのシェアが高い理由はそこにあります。
手振れ補正は、いずれどのメーカーも採用します。そのとき、無駄なレンズが増殖していない方が賢明です。
くれぐれもマウント選びは慎重に。
書込番号:6249365
0点

はじめまして!
α100を昨年秋から使っています。
Wズームキットを購入しました。
またミノルタからのレンズ資産があったのが理由です。
私も板主さんと同じで高倍率ズーム搭載のオリンパスのものや
(200万画素でした^^)
FZ-20を使っていました。
一番の違いですが、コンデジではズームが電動?っていうのかな?
これが結構かったるくないですか?
デジイチでは手でズームしますので(((^^;;
断然早いです。
私にとってはここが一番大きな違いです。
AF精度や合焦速度はそれこそものすごくうるさい方なら
評判も悪いのかも知れませんが、私は
それほど気にならないですね。
特にミノルタ時代からこのカメラはカリッとした
絵というよりはドリーマーなポワンとしたものが
得意でしたし(マクロで花などを撮る方が多いですよね)
そうかと言って、私にも8歳の男の子がいますが、
彼らの激しい動きでも、コンデジより成績の悪い
写真に(ピントが追いつかないとか)はなっていないです。
値段なども考慮して選ぶのが良いと思いますよ。
書込番号:6249737
0点

水戸の光圀さん。
あまり良く知らないから書いてしまったのかもしれませんが、間違ってますよ。
AFは"低い"のではなくって"遅い"だけです。精度に関しては「エントリークラス」としての要求は十分満たしています。フツーのエントリークラスの人がフツーに使っても問題にはならないのかと思います。
だって、ボクが使っても不自由感じないですから。
書込番号:6250049
1点

コンデジと一眼レフの違い、考えてみました。
1.ファインダーの見易さ
一眼レフで35mm位のレンズなら肉眼とほぼ同じように見えます
望遠レンズならもっと見やすくなります。
MFがとても簡単です。
2.レンズを交換できる。
1万円以下の廉価レンズから100万円以上の明るい
望遠レンズまであります。
レンズの描写も様々です。素晴らしい描写、たいした事のない描写(汗)
3.センサーのサイズが大きいので高感度に有利
センサーサイズが大きいほど(一画素のサイズが大きいほど)有利。
4.AFの速さ、AFのエリア
コンデジではAFのエリアが広いので、枝のように
細い、小さいものはほぼピンボケとなります。
5.一眼レフの方が大きく重い
高くて、大きくて、重くても一眼レフを持ち出すか?
多分、写り次第でしょう。
使ってみないと本当の所は実感として分らないと思います。
ご予算に合わせてスタートですね。
18(17)-50mmF2.8は明るいし、ぼけも十分に味わえます。
書込番号:6250189
0点

ひとことだけ言わせてください。
ミノルタはAF精度が悪いと言う方がよくいますが、
本当でしょうか?
合掌スピードは確かに他社に比べ遅いし、
明かりが暗いと迷いますが、精度は高いですよ。
F1.4で開放でまつげにピントを合わせても、
ぴったり寸分の狂いなく、狙った場所で合掌します。
もし精度が悪いと感じるなら、メーカーに点検に出してはいかがですか?
ペンタックス*istDは5回メーカーにAF調整に出しましたが、
α7Dのようには、ジャスピンにならず、MF専用機としてしか使えず、手放しました。
キヤノンとニコンほかは使ったことはありますが、
所有していたわけではないので、コメントできません。
書込番号:6250273
1点

α100のAF精度は高いですよ。
AF-Cで、飛んでいる鳥にもピッタリと合焦してくれます。
書込番号:6250328
1点

AFの精度の件ですが、他の機種(デジ一)と比較して遅いかなと感じるだけですね。精度は悪く無いと思いますよ。
MFも扱いやすいと思いますね。
もし精度が悪いと感じられるのであればレンズメーカー側に相談してみたらどうでしょうか?レンズの板のほうで「レンズとボディを一緒に送って直った」と言われてる方結構いるみたいですよ。
書込番号:6250490
1点

将来的に500mm(35mm換算750mm)を、AFで気軽に手持ち撮影したい
と思えば、αしか選択できないですね。
キヤノンやニコン、ペンタックスじゃ残念ですが豪腕じゃないと無理です。
そのように各社にはオリジナルが微々あるので、
そこら辺も選択の参考にしたらいいかもしれないですね。
書込番号:6250549
0点

たくさんのアドバイスやご意見をありがとうございました。手ぶれのことや、AFのこと、一眼レフデジカメとレンズ一体型デジカメのことなど私自身が知らないことばかりで、とても勉強(参考になりました)。持ち運びの重さなどはあるのでしょうが、楽しみやAFの違いなどデジイチでないと味わえないものがあるのですね。レンズのことなどアドバイスありがとうございました。APO70-300mmF4-5.6や50mmF1.4なども魅力的ですね。標準の明るめのレンズや、望遠のレンズ購入に気持ちが傾きます。
今までオリンパスの2100ultra zoomがメインで、その間に持ち運びに便利なコンデジを4台ほど使いましたが、写りなど納得できるものはありませんでした。今のレンズ一体型デジカメにあまり魅力的なものが発売されていないので、今度買うなら、一眼レフデジカメと思っています。
キャノンやニコンが手ぶれ補正内蔵カメラを出すようになるとまた別なのでしょうが、AFのことなど、比較できないのですが、キャノンも良いようですね。でもα100にも気持ちが傾いています。
予算(家庭)と自分の欲求を満たせる願望を考えながら、デジイチ購入を考えます。
書込番号:6250615
0点

レンズメーカー製の70-300ズームについて。
タムロンの70-300はシグマのそれに比べて多少軽い&値段が安い(198000ぐらい シグマのAPO付きは24800、APO無しは15800位)
その代わり、高級なガラスはちょっと少ない。
「どうせ絞るし〜〜」と割り切って使うなら、タムロンの方が軽くて良いかも。
意外に知られてない事なので、蛇足ながら書き込みでしたm(_ _)m
書込番号:6261314
0点

バカチョンカメラと比較するのでしたら私のような使い方はいかがでしょうか?
私はα100を高級なバカチョンカメラとして気軽に使っています。ミノルタのα707の時からレンズは1本を付けたままです(バカチョンですから交換しない)。 レンズは多様な場面に対応できるように望遠ズームです。昔は28-200mmを使っていましたが、α100では18-200mmです。 集合写真を撮るときには18mmが必要になりますし、風景でズームアップしたいときには200mmが非常に便利です(昔の換算では300mmにもなってしまう)。 今使っているタムロンのAspherical XR DiIIはこのような用途には良くできたレンズだと思います(小さくて値段も安い)。
手ぶれは夜景を撮る時に良いですねー。 右手の回転スイッチを星マークに切り替えてフラッシュを焚くと0.5秒ほどシャッターが開きますが、ほとんど手ぶれせずに、背景まできれいに映ります。さすが良いなー(このような機能はバカチョンにはないでしょうから)。 私のように気楽にカメラを使う者にはα100は最適なカメラです。
さらなるうれしい違いは、RAW現像ができるのです。手持ちの現像ソフトの関係でRAW画像をtiff変換したら1枚30MBにもなりましたが、tiffはプロがPhotoShopで使っていた方式ですから、きっとプロのようなことがアマチュアでもできる楽しみが(正確には可能性が)出てきたのですねー! ワクワクします。 絶対にこの高級バカチョンが良いです!
書込番号:6267705
0点

>バカチョンカメラと比較するのでしたら私のような使い方はいかがでしょうか?
>私はα100を高級なバカチョンカメラとして気軽に使っています。ミノルタの>α707の時からレンズは1本を付けたままです(バカチョンですから交換しない)。
もう少し他の表現が出来ないのか?
バカ丸出しだぞ!(爆
書込番号:6271302
4点

これほど連呼されると許せてしまいますね。
そうそう、そうそう、確かにαはその通りってね。
書込番号:6271533
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





