『CPU換装』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium III Pentium III 1G FCPGA バルクのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium III 1G FCPGA バルクの価格比較
  • Pentium III 1G FCPGA バルクのスペック・仕様
  • Pentium III 1G FCPGA バルクのレビュー
  • Pentium III 1G FCPGA バルクのクチコミ
  • Pentium III 1G FCPGA バルクの画像・動画
  • Pentium III 1G FCPGA バルクのピックアップリスト
  • Pentium III 1G FCPGA バルクのオークション

Pentium III 1G FCPGA バルクインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2000年 8月 9日

  • Pentium III 1G FCPGA バルクの価格比較
  • Pentium III 1G FCPGA バルクのスペック・仕様
  • Pentium III 1G FCPGA バルクのレビュー
  • Pentium III 1G FCPGA バルクのクチコミ
  • Pentium III 1G FCPGA バルクの画像・動画
  • Pentium III 1G FCPGA バルクのピックアップリスト
  • Pentium III 1G FCPGA バルクのオークション

『CPU換装』 のクチコミ掲示板

RSS


「Pentium III 1G FCPGA バルク」のクチコミ掲示板に
Pentium III 1G FCPGA バルクを新規書き込みPentium III 1G FCPGA バルクをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

CPU換装

2005/02/15 16:00(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA バルク

こんにちは。先日PENV1GHzにCPUを乗せ換えました。本体はVAIO PCVR52です。(もともとはCERELON500、→PENV800MHzでした。あまり性能差は無いと思いつつも夢の4ケタでしたので・・・)
800から1000への交換ですが、自分的には体感速度が少しですが上がった様に感じます。本当はCERE1・4G+PL370(だったかな?)を考えていたのですが、
たまたまお店にいったらPENV1・0が売っていたので、それで決めてしまいました。さて今回の質問ですが、CPUと一緒にメモリーも増やそうと思い、現在256を512に増設したのですが・・・使っている時はとても速く(正直、これだけ効果があるとは思いませんでした。)快適なのですが・・止まるのです。いきなり電源が切れたり、画面がぐちゃぐちゃになってフリーズ状態。でメモリーを384におとしてみると問題なく動作します。調べたところ、一つのメモリースロットで256MBまで認識するとの事。ちなみにメモリーの不具合も考えたので、メモリーを抜き差しして動作確認したのですが、やはり384なら問題無く動作。512ではやっぱりとまります。他に増設した機器ですが、HDD2台(「HDD+クーラー」+「脱着式HDDケース(HDDクーラー内蔵)もちろんHDDも」)ビデオカード(ラデオン9200シリーズ128MB(ファンレス))ぐらいでしょうか・・・
OSは2000と98のデュアルブートです。メモリがダメだとwin2000は立ち上がらないと聞きましたので、それも試しましたが、ちゃんと立ち上がります・・・
電圧の関係なんてあるのでしょうか?宜しくお願いします。

書込番号:3936435

ナイスクチコミ!0


返信する
西武新宿線さん

2005/02/15 16:13(1年以上前)

そうすると、DIMMの挿し方は128+128+256、で良いのですね?

各DIMMのメモリチップは、両面、片面のどちらでしょうか?
各DIMMの出自(購入した場所、乗っているチップ)はどうなっていますか?
BIOS画面では512MBきちんと認識していますか?
また、Windows2000でもフリーズしますか? その際は動きが止まってしまうのと、ブルースクリーン状態と、どちらですか?

書込番号:3936474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/02/15 16:28(1年以上前)

i810だからバンク数制限かな。
http://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCV-R72/spec.html
仕様表にはメモリスロットx2と書いてるんだけど・・・
実際は3本あるということですか?>スレ主さん

書込番号:3936521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2005/02/15 16:40(1年以上前)

Windows98で最も快適と云われていたのが192MB〜384MBだと思います。
OS違ったら、すみません。

書込番号:3936578

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/15 16:42(1年以上前)

すると、128+256だったのを、256×2にしたのかな?

>>栄のEiichi 氏
いつも初心者を惑わす的外れなレス、ご苦労様です。
別に512MB積んだからといって、フリーズする要因にはなりませんよ。

書込番号:3936588

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/02/15 17:19(1年以上前)

F192Bさん   こんにちは。  memtst86+ 掛けて見られますか?
各1枚だけ、複数枚同時。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html

書込番号:3936737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2005/02/15 18:41(1年以上前)

的ハズレですみません。そんなに、いつも的ハズレとは思いませんが。
(754のメモリ3枚では、調べもしないでボロクソに言われましたが
私の754ではDDR400メモリーがDDR200動作になる。;P4では4枚使ってもDDR400動作)

2000で正常に動き98でフリーズと思ったのですが。
両方なら電源かと思うのですが、メモリーを512MB積み、VGAが128MB。

書込番号:3937043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2005/02/15 18:50(1年以上前)

その64マザー、中々へたれなのか吹っ飛んでんのか、よくいえば「安定性重視」なのか・・・
普通の754ピン64マザーならPC3200メモリ両面3枚差しはPC2700への低下なのだが。
2700も2100も通り越して1600まで落ちるなんてあきれて物が言えん。

書込番号:3937077

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/15 19:08(1年以上前)

良く調べもしないと言うか、まったく持ってありえないことだし。
「いちごほしいかも…」さんが言っているそれも、nForce3の初期のマザーであった事例で、ほとんどのマザーは今はBIOSアップデートで直ってるはず。(違ったら失礼です>いちごほしいかも… さん)
マザーが物理的な初期不良なのか、それともメモリが腐ってるのか。

書込番号:3937148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2005/02/15 19:08(1年以上前)

ASUS K8N-E Dluxeです。
1GBモジュール2枚に交換の思案中です。
ASUSだから、安定性重視と思います。

書込番号:3937149

ナイスクチコミ!0


スレ主 F192Bさん

2005/02/16 12:06(1年以上前)

いろいろありがとうございます。紛らわしい表現があり、すみません。
メモリースロットは2つです。ですので、256*2でチャレンジしました。
また98、2000の両方ともとまります。フリーズかブルー画面か?と言うことですが、とまる時は、windows画面上にいろんな画面?というか色がよこしまに沢山はいったり(一部文字がでていたり・・・とにかくめちゃくちゃです)突然電源オフ!すなわちいきなり画面が真っ黒になり終了という感じです。
動作している時も速いのですが、その速さが何かこう・・ぎりぎりの(針の上を歩いている様な・・)感じというか・・自動車レースのゲームで例えると、高速コーナーを最高速で駆け抜けていて、ひとつ間違えばクラッシュという感じです。
メモリーは両面実装です。元々のメモリーも128の両面*1でした。
それとBIOSでは確認してないのですが、windows上では512で認識しておりました。(スタートの際、一瞬表示される画面では512と表記されてました。)
すみません、memtst86+ って何ですか?できれば教えて頂きたいのですが・・

書込番号:3940645

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/16 12:15(1年以上前)

Windows2000でブルースクリーンではなく突然プッツリ、でしたら、電源じゃないかなぁ。メモリ駆動用の3.3Vが足りてない可能性があるのでは?

書込番号:3940672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2005/02/16 12:50(1年以上前)

後、考えられるのは熱。特にVGAカードの熱、ドライバー、他。

書込番号:3940814

ナイスクチコミ!0


スレ主 F192Bさん

2005/02/16 13:56(1年以上前)

電圧を上げるのは、電源交換でしょうか?
元々CPUもファンレスでしたので、今現在付いているCPUファンでも負荷になっているんですよね・・・

あとVGAカードの熱の対策はどうしたら良いのでしょうか?ファン付きの物に交換?ドライバーというのはVGAカードについてでしょうか?このカードがちょっと曲者でwin2000の場合、付属のドライバーでは認識せず、苦労しました。

それともう一つ、電源ファンが全開なのですが(たぶんCPU交換による影響だと思います。)こういうのも負荷の原因になるのでしょうか?
そうでしたら、それも改善したいのですがそのやり方もわかりませんので・・・いくつもすみません。

書込番号:3941022

ナイスクチコミ!0


・・・・・・・・//さん

2005/02/16 14:02(1年以上前)

>[3937043]栄のEiichi さん
じゃあうちのK8Vが3枚ざしでPC2700になるのはASUSとしてはできそこないってことか。

書込番号:3941039

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/02/16 14:46(1年以上前)

memtst86+、、、memoryの全域に対してさまざまなbitパターンを書き込み、読み出して正しく書き込みがされたか等 隅から隅までtestします。
最低でも1時間は試してください。
もし、エラーあれば交換など対策を。放置して作業強行しても後々 良いことはありません。

最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html

よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
             ( http://lunatear.net/archives/000051.html )

書込番号:3941182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2005/02/16 16:24(1年以上前)

F192B さんへ
SONYのホームページを見てきましたがR52が見つけられずR53TVを見ましたが、サイドパネルを開け扇風機等で風をあて正常に動けば熱の可能性が高いと思います。

PCをハード的に触るのがお好きの様で、ハマッテしまう可能性がありますが、次は自作、又はB.T.O.パソコンをお考えの方が良い様に思います。

書込番号:3941485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/02/16 19:37(1年以上前)

良く見たら増設パーツ多いなぁ・・。
電源っぽい気がしてきた。

問題は換装できる電源があるかどうかだけど。

書込番号:3942122

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/17 02:50(1年以上前)

この機体なら電源はMicroATXの規格品とスワップできたはず。
実際にやったことはないので100%とはいえませんが。

後は最終手段「ATX用外部実装電源」かな。
でもそれやるぐらいならケースと中古のマザーとFDD抱き合わせOEMのOSと買ってきてでっち上げちゃったほうが速いか……

書込番号:3944401

ナイスクチコミ!0


スレ主 F192Bさん

2005/02/18 18:54(1年以上前)

ありがとうございます。いろいろいじくっていると(大した事ないですが)とても愛着が沸いてきます。当時、購入した時とりもとても快適に動作しております。CPUに関しては、セレロン1・4ぐらいしか残ってないと思うのですが、性能的にどうなんでしょう?良くセレロンはペンティアムの8割の性能と聴きましたが、この辺のモデルは2次キャッシュも同等なので、もうほとんど同じ性能なのでしょうか?最初書きこんだとうり、当初はセレロン1・4+PLNEO370の換装を考えていたので、BIOSも書替えました。ただCMOSクリアー?とかちょっと怖かったので躊躇しておりました。ほんとに数次通り、1・4倍になるのなら少し考えててみるかなぁ・・・
メモリーに関しては、電源の方を時間をかけて探してみます。
ご意見くださった皆様、いろいろありがとうございました。

書込番号:3951318

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/02/18 21:20(1年以上前)

新PCに思い切って、、、の方法もあります。
愛着PCにもう一働きさせてみたい誘惑が強かったら、、、試してみてください。
メーカーパソコンに セレロンは沢山使われてます。

書込番号:3952007

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/18 21:39(1年以上前)

PentiumPROからPentiumIIIに至る「P6」系の場合、初期のConvingtonとMendocinoですとパッケージ技術からしてPentiumIIとは異なり、パフォーマンスもだいぶ低かったのですが、Coppermine、Tualatinでは、PentiumIIIと基本的にあまり変わらなくなりました。
FSBが遅い(PentiumIIIだと133MHz、Celeronだと66MHz→100MHz)だったので、約8割、と言われていますが、P6の場合ですとそもそもメモリレイテンシ(メモリに指令してデータが帰ってくるまでの所要クロック数)の成績や、IPC(コアクロックあたりの平均実効命令数)が良かったので、あまり性能差にはつながっていないのではと思います。

PentiumIIIとP6 Celeronの最大の違いは、デュアルプロセッサに対応しているかどうかです。廉価版のCeleronには、サーバー/ワークステーション用途に必要なデュアルプロセッサ機能を搭載していません。

逆にNetBurst、つまりPentium4系は、概ねP6系とは逆、高クロックの代わりに、メモリレイテンシとIPCの成績は悲惨といっていいレベルです。その為、処理能力の割に発熱と消費電力がすさまじく、Athlon64に差をつけられています。そのNetBurstのCeleronは、NetBurstの欠点を補うための機能をほとんど省略してしまっているため、同クロックのPentium4の半分の性能も出ていない、と言っていいでしょう。

書込番号:3952112

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「インテル > Pentium III 1G FCPGA バルク」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Pentium III 1G FCPGA バルク
インテル

Pentium III 1G FCPGA バルク

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2000年 8月 9日

Pentium III 1G FCPGA バルクをお気に入り製品に追加する <11

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング