





このマザーボード(というより最近のAMD対応のもの)で昔使っていたパソコンの電源は使えますか?
NECのPC9821V200というモデルのものです。確かMMXPentiumの200がのっていたと思います。
もし分かる方がいらっしゃいましたら情報の提供をお願いします。
書込番号:498627
0点

無理でしょ、きっと。
Athlonが出た当時、多くの電源でAthlonのマシンは正常に動きませんでした。
なので、それ以前のパソコンのでは成功率はもっと低いでしょう。
書込番号:498637
0点



2002/01/28 22:38(1年以上前)
そうですか。
利用できるようなら古いものでもトコトン使ってやろうと思っていたので残念です…
実は自作は今回が初めてなんですが、CPUやメモリのことは雑誌などで読んで多少知っていてもこういう部分がよく分かりません。
最近の製品では大丈夫なんでしょうか?
それと、“Pentium4対応”というのはどのへんが対応なんでしょうか??
きこりさん、もしこの書き込みを見かけてくれてご存知でしたらお願いします。
書込番号:499362
0点

ATX12という追加の電源コネクタをPentium 4のマザーボードに付ける事をIntelは推奨しています。
なので、ATX12が付いている電源をPentium 4 対応と言っている事が多いです。
ただの変哲もない12VDCなので、対応してなくても後から対応させることは出来ます。
書込番号:499370
0点



2002/01/28 23:42(1年以上前)
へぇ、そうゆうことだったんですね。ありがとうがざいます。
ケースを買ってそれに付属のものを使うことにしました。
しかし予算が限られているのであまりいいものを買っている余裕はありません。安価なケースに付属のもので不具合があるということはあるんでしょうか?
書込番号:499585
0点



2002/01/28 23:46(1年以上前)
AT電源ですか!?話が分からなくなってきました。
すごい無知ですいません…
たしかマザーボードの仕様のひとつだった気がするんですが?電源も違うんですか?
書込番号:499601
0点

ATというのは、もう10年近く古い規格です。
AT電源は、スイッチに100Vなり240Vなりが来ていて、それを手動スイッチで入れたり切ったりします。
ATXは、電源は常時入っていて、押しボタンを検知すると自動的にパソコンが起動し、OSを終了させるとパソコンを駆動していた電源も切れ、起動ボタンが押されるまで待機しているという感じで動作します。
書込番号:499626
0点



2002/01/29 00:13(1年以上前)
わかりました。しかしWindowsを終了すると自動的に電源が切れていたのでAC電源を物理的に切断するのがATならばそれではないと思います。(この考え方が見当違いだったらすいません。)
きこりさん、夢屋の市さん、解説やご指摘をいただきましてありがとうございました。みなさんが親切にしてくれたおかげで新たな知識を得ることができました。
ところでAthlonXPと以前のAthlonではなにがちがっているのですか?
そこまでお付き合いしていただけるならお願いします。
書込番号:499702
0点

コアがThunderbirdからPalominoに変更されました。
発熱が押さえられ、クロックあたりの処理速度が向上しています。
また、拡張命令が追加され、ハード/ソフト共に対応すれば
IntelのSSEと同等の機能を持つ事になります。
でもって商品的にはモデルナンバーという鬱陶しいものが採用されています。
こんな事AthlonXPで検索かければ幾らでも出てくる程度の話ですね。
書込番号:500105
0点



2002/01/29 16:22(1年以上前)
Athlonがクロックあたりの性能が大きいという話は確かに聞きますよね。しかしSSEに対応というのははじめて知りました。完全に互換性があるということですか?
それと「ハードソフト共に…」とおっしゃいましたがこのマザーボードは対応なのですか??マザーボードだけは手元にあるのでこれが気になります。
あと、いくつも質問して悪いのですがDuronの新しいコアでもそれは有効なんでしょうか??お分かりでしたらお願いします。
書込番号:500750
0点

前のレスの最後の付け足しは「自分で調べてごらん?」という
意味合いが含まれていたため今回はパス。
書込番号:500761
0点



2002/01/29 16:38(1年以上前)
確かにそのとおりですねぇ。
それでは今から調べてきます!
書込番号:500774
0点



2002/01/29 22:07(1年以上前)
いろいろ調べてきました!
自分で調べても結構分かるもんですねぇ。DuronもSSEは有効ということでした。
ハードの対応はBIOSが対応すればいいということが分かり、メーカーサイトのBIOSのダウンロードページで最新BIOSの変更点を見てきました。しかしPalominoを認識するようになったとは書かれていましたがSSEについては書かれていませんでした。そのほかのサイトも見ましたが分かりませんでした(-_-;)
ご存知でしたら教えてもらえないでしょうか??
マザーは手元にあるのでいずれにしてもCPUは買うんですけど…
書込番号:501422
0点

Palomino認識できればSSEは使えるでしょうね。
とりあえずOSの再インストールと
使用中のアプリの開発元のサイトにパッチが上がっているかどうか
チェックすれば万全ですね。
書込番号:501505
0点



2002/01/29 23:12(1年以上前)
きこりさんも夢屋の市さんも親切に指導してくれてありがとうございました。
自分で調べてみるもんだってことも学びましたし(^_^;
週末に東京へ遊びに行くのでその際に買い物をしてこようと思っています。作って動かなかったりしたらまたお世話になるかもしれませんね…その時はまたよろしくお願いします。
初めての自作、楽しみです!
書込番号:501608
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「AOPEN > AK77 PRO」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2003/04/15 6:46:47 |
![]() ![]() |
5 | 2003/04/14 13:52:03 |
![]() ![]() |
3 | 2002/05/24 13:05:35 |
![]() ![]() |
7 | 2002/05/22 0:30:31 |
![]() ![]() |
3 | 2002/05/17 17:39:06 |
![]() ![]() |
0 | 2002/03/05 12:37:51 |
![]() ![]() |
7 | 2002/02/09 21:41:12 |
![]() ![]() |
15 | 2002/01/29 23:11:58 |
![]() ![]() |
2 | 2002/01/09 13:12:28 |
![]() ![]() |
0 | 2001/11/14 0:10:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





