





かなりの改造を行いました。グラフィックカードをGF MX440からRADEON9600XTに、CPUをセレロン2.4からP4 3.06GHzに、メモリを256Mがら1Gへ増やしました。OS WIN2000。
色々いじる前は安定して動いていたのですが、パーツをとりかえたあと極端に動作が不安定になりました。電源が300Wしかないので原因はこれかなと思うのですが、電源不足の症状を今まで見たことがないので少々とまどっています。
具体的な症状。起動してデスクトップまでいったらいきなり再起動がかかる。(数回連続)やっと起動してブラウザを立ち上げようとすると2回くらいエラーがでて起動できないのに3回めくらいであたりまえのように
立ち上がる。CPUをつけた後から決定的に不安定になったようですが。そのまえのセレロン2.4の時も少し調子がおかしく。電源を入れても画面がまっくらなままで、”ピッ”という音もなかったのでCPUをとりはずしたりしてそれでもだめだったのでマザーの電池をとってまたつけたら無事に起動などという事もありました。今もとのセレロンのCPUが無いため。元の氏状態に戻すことができません。
書込番号:2137530
0点

bu-buさん こんばんは。もし未だでしたら いつもの、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。memtest86の作り方などは下記に書いておきました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
memory複数枚なら 1枚ずつ、また 全部同時も。
電源容量不足は 構成を簡素にしてみたり(負荷を軽くする)、電源を交換。
http://takaman.jp/psu_calc.html
とりあえず ココを、、、
http://winfaq.jp/
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#961
Windows 2000/XP をシャットダウンすると再起動します
Windows 2000/XP が勝手に再起動します
書込番号:2137544
0点

CPU以外だけでも元に戻しましょう。
今のあなたに必要なのは原因の切り分けです。
書込番号:2137748
0点


2003/11/18 08:21(1年以上前)
BRDさん、sho−shoさん、夢屋の市さん早速のお返事ありがとうございます。平日はなかなか時間が取れないのですがすこしづつアドバイスを元にやっていきたいとおもいます。ありがとうございます!
書込番号:2137757
0点



2003/11/18 23:27(1年以上前)
とりあえず電源への負担を軽くすることからやってみようと思い。2枚買ってきて差していたメモリーのうち1枚を抜いて起動してみたところ、ほぼ問題もなく動きました。抜いた方のメモリーを1枚差しでいれて起動すると途中で止まります。何回か試してみましたがどうもこのメモリーが問題だったようです。(こんな簡単な事でお騒がせして大変申し訳ございません。)初期不良で交換できると思いますので明日かえてきます。
ただ
お店の人も電源が少ないのが問題になる可能性を言っていたので、一応電源も予備として買ってきておきました。電源はタイミングをみてすりかえてセカンドマシン用に取っておきたいとおもいます。
ちょっとまだ「ん?」とおもうような挙動があるのでこのまま様子をみて
みたいと思います。アドバイスしていただいたかたありがとうございます。
書込番号:2140064
0点

はい、了解。自作者は検証用に部品手持ちが段々増えます。 そのうち兄弟機がいつの間にかそばに、、、 HI
書込番号:2141283
0点



2003/11/21 12:28(1年以上前)
とりあえず現状報告。メモリーはやはり初期不良でした。新しく交換してもらったものをさしたらOKとなりました。とりあえずこれで512×2枚で1Gとなったので満足なのですが。家に256のメモリが2枚あまっているので欲をだしてあまっているスロットにさしてみたところ、マザーのDrボイスとやらがなんかいっておりました。声がよたっていてまったく聞き取れないかんじ、しかも中国語にきこえました。これはなんなのでしょうか?これこそ電源不足なのかなと
いかん先入観でおもってしまたのですが。またちょこちょこいじってれば原因わかると思うのでわかり次第報告しておきます。ちなみにメモリはPC2100 256二枚とPC2100 5122枚。スロットにはCPUに近いほうから512二枚、256二枚のセットでつけてみました。
PS 3Dゲームを(リネ2Β)やるためにスペックをあげたのですがだいぶ快適になりました。他に2Dの絵を書く事があるのでメモリはつめるだけつんどこうとおもって多めにしてあります。
書込番号:2147919
0点

4枚の時 ちゃんと動きますか? memtst86はどうでしょう?
BIOSでmemory電圧、タイミングを微調整すると 良くなるかも知れません。
書込番号:2148289
0点

「余らせると勿体無い」という理由で容量も帯域も不足していないPCに
メモリを増設しても
単にメモリの保管場所をPCのメモリスロットに移動しただけに過ぎない
むしろ電気代と起動時間の無駄です。
変な欲出さなくても良いのではないでしょうか?
書込番号:2149941
0点



2003/11/22 05:04(1年以上前)
またまたお返事ありがとうございます。
>4枚の時 ちゃんと動きますか?
4枚にするとOSが立ち上がった瞬間にまた勝手に再起動となりずっとループします。
メモリのテストは先日教えていただいたテスト方法でテストしました。
とりあえず一回づつだけなのですがエラーはでませんでした。(長時間やるのがのぞましいんですよね?)
BIOSでメモリ項目の数値を変えて試してみましたがNGでした。
>「余らせると勿体無い」という理由で容量も帯域も不足していないPCに
メモリを増設しても
単にメモリの保管場所をPCのメモリスロットに移動しただけに過ぎない
むしろ電気代と起動時間の無駄です。
確かにそのとおりなのですが、たまに家仕事で2Dの馬鹿でかい解像度のデータを取り扱うときがあります。その作業の際にあからさまにメモリを
必要とするものがあります。(1Gでも足りるとは思うのですが)先輩がたに聞くとメモリはとりあえずつめるだけつんどけと・・・。メインは会社での3DCGなのであんまり必要ないといえばないのですが。そこはやっぱり試しておきたいなと。そして試したらうまくいかないんでなんか気がかりで・・・。
マザーのスロットがいかんのかな?と思い512*2枚のOKな組み合わせをCPUから離れた側のスロットに差してみましたが問題なく動きました。
来週の週末に電源ユニットとCPUファンを取り付ける予定なのでそのときにまたメモリ関連で色々試してみたいと思います。そしてまた報告します。
助言本当にありがとうございます。少しづつでもPCの知識をつけて自作を楽しみたいと思います。そしてこのトラブルが同じ境遇の人のお役に立ちますようにー^^;。
書込番号:2150441
0点

その4枚は仲が悪いかも知れません。
ケース毎全部持参して 相性保証契約し、購入増設memoryと共に店頭でmemtest86実行する方法もありますが、、、。
書込番号:2150515
0点

メモリの数が増えるほど、メモリバスに負荷がかかり不安定に
なることがあります。
書込番号:2150541
0点


2003/11/24 19:40(1年以上前)
Dr. Voiceの言語が中国語になっているようですね。
BIOSの設定で、Integrated Peripheralsから入って、
Onboard Device ---> Dr. Voice Languageの項目で
日、中、英、独の中から選べます。
書込番号:2159424
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「AOPEN > AX4R Plus」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2006/07/25 14:34:49 |
![]() ![]() |
0 | 2005/03/17 14:58:04 |
![]() ![]() |
2 | 2004/11/05 19:34:32 |
![]() ![]() |
3 | 2004/10/16 14:56:32 |
![]() ![]() |
10 | 2004/09/18 20:12:53 |
![]() ![]() |
2 | 2004/02/05 22:09:52 |
![]() ![]() |
8 | 2004/07/03 15:54:14 |
![]() ![]() |
2 | 2004/01/15 16:13:51 |
![]() ![]() |
2 | 2003/12/30 17:12:40 |
![]() ![]() |
3 | 2004/01/07 0:06:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





