『SATA I or II での構築について』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:Socket939 チップセット:ULI/M1695+M1567 939Dual-SATA2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 939Dual-SATA2の価格比較
  • 939Dual-SATA2のスペック・仕様
  • 939Dual-SATA2のレビュー
  • 939Dual-SATA2のクチコミ
  • 939Dual-SATA2の画像・動画
  • 939Dual-SATA2のピックアップリスト
  • 939Dual-SATA2のオークション

939Dual-SATA2ASRock

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年10月 5日

  • 939Dual-SATA2の価格比較
  • 939Dual-SATA2のスペック・仕様
  • 939Dual-SATA2のレビュー
  • 939Dual-SATA2のクチコミ
  • 939Dual-SATA2の画像・動画
  • 939Dual-SATA2のピックアップリスト
  • 939Dual-SATA2のオークション

『SATA I or II での構築について』 のクチコミ掲示板

RSS


「939Dual-SATA2」のクチコミ掲示板に
939Dual-SATA2を新規書き込み939Dual-SATA2をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

SATA I or II での構築について

2005/10/20 15:00(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 939Dual-SATA2

クチコミ投稿数:6件

はじめまして!
こちらの掲示板で紹介されているまとめサイト(?)なども拝見したのですが、思うようにHDDの性能が出てくれなかったり、エラーになってしまったりしています。(注:BigDriveの問題ではありません)
OSはWindows2000SP4統合版、HDDはSeagate ST3250823ASでHDDは今の所これ1台のみ接続で、しばらくしたら追加を予定しています。
このドライブはSATA-IIとして販売されていたり、SATA-Iとして販売されていたりで、正直どちらなのかも分からなくなってしまいました。


試した事(ドライバ類は全てAsRock HPから入手。他使用した物はOS CDのみ)
SATA-II
・SATA-IIポートに接続し、BIOSでSATAモードをIDE→OSセットアップ→SATA-IIドライバをOS上で実行
・FDDをPCに挿入し、SATA-IIドライバを実行→BIOSでSATA-IIモードをSATAにし、OS CDブート時[F6]にてFDDに入っている筈のドライバを読み込ませようとするが該当する物が作成されていない
(そもそもSATA-II接続ではツール類で異常が検出されるが、店頭チェックでは異常無しの結果)

SATA
・BIOSでSATA設定をnoRAIDにしてそのままOSをインストール(OS上からもSATAドライバ無し)
・BIOSでSATA設定をnoRAIDにしてそのままOSをインストール。DirectX9.0c→VGAドライバをインストール後にSATAドライバをOS上から実行→RAIDモード扱いになってしまい、OSログイン後にRAIDの画面が出る
・BIOSでSATA設定をnoRAIDにしてそのままOSをインストール(OS上からもSATAドライバ無し)→BIOSでSATAモードをRAID設定→POST画面で何か表示されているも早くて読み取れず

共通事項
電源交換・ケーブル交換・最小構成・CMOSクリア
なお、BIOSは工場出荷状態でVer1.20になっていました。


という経緯なのですが、このHDDを正しく本来の能力通りに使用するにはどうするのが最適なのでしょうか?
まず、SATAなのかSATA-IIなのかもそうですが、SATA-IIの場合、正しいドライバFDの作成方法が良く分かりません・・普通なら展開されるFDを入れてダブルクリックするだけだと思うのですが、何度ダウンロードしなおしても同じですし・・何か特殊な操作や前提が必要なのでしょうか?

現状としましては、BIOSでSATAモードをnoRAIDにし、OS上ではOS標準のドライバが入っているようです。
そのためか、HDDbench3.40β6で測定してみても、
Read:40943 Write:33595 RRead:22285 RWrite:28240 Drive:C:100MB(FAT32)
という悲惨な結果になってしまいます・・。
SATAであっても、最低100MB/secくらいは出るのでは・・と思っているのですが、SATA系のHDDは今回はじめてなもので、自分の認識違いでしょうか?
出来れば再構築無しで正常にSATA or SATA-IIとしてのパフォーマンスを出せたら・・と思うのですが、良い方法がありましたらよろしくご指導ください。

書込番号:4517239

ナイスクチコミ!0


返信する
akiba丸さん
クチコミ投稿数:46件

2005/10/20 15:27(1年以上前)

Read:40943 Write:33595 RRead:22285 RWrite:28240 Drive:C:100MB(FAT32)

RAIDしていなければ、ちょっと遅いと思うがそんなもんでしょう。
HDDの速度なんてせいぜいそんなものです。
シリアルATA が150とか300とか言ってるのは、
そのインターフェースで転送できる理論値であって実際のスピードでない

HDDの単体の速度はいまは70MB/秒も行けば最高でしょう。
一般の7200回転のHDDでは。

150とか300とかの数字に引っかかる方が多いですね。
まやかしなのに。

書込番号:4517276

ナイスクチコミ!0


1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

2005/10/20 17:17(1年以上前)

ぽてち一発 さん、はじめまして

私も、ST3250823AS 4台所有してまして、Mainマシンで2台のRAID0(NTFS)、
Subマシン:939Dual-SATA2でも2台のRAID0(FAT32)で運用しています。

この板の下の方で両機のHDBENCH結果をPOSTしましたが、

Mainマシン:PentiumEE840 on GA-8I955X Royalで
Read  Write RRead RWrite
121183 123522 37222 50000

Subマシン:Athlon 64 X2 4800+相当+α(2.42GHz)on 939Dual-SATA2で
Read  Write RRead RWrite
114927 76992 36389 36005

と言う結果です、これはディレクトリレベルでデフラグを解消し、セキュリティ他
常駐ソフト無しの最適な環境でのテストです。
939Dualの結果が悪い(遅い)のはドライバ成熟度の違いではないかと思います。
IntelでもICH7R旧ドライバに比べ、新しいドライバで格段に速くなりました。

シングルであればこの値/2+α、デフラグが進めば急激に速度は低下しますので、
ぽてち一発 さんの速度は妥当な結果?ではないかと思います。
SATAとSATA2の件は、このドライブの規格がSATA150ですので、どちらに繋いでも
上位互換で大丈夫だと思います。

しかし、Barracuda 160GBプラッタ出ましたね...
今までの容量対プラッタの関係も覆りましたし、今は160GBが熱いかも。

書込番号:4517412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/10/20 20:05(1年以上前)

akiba丸さん 1800.comさんありがとう御座います。

単体実測だと70MB/secが最大なのですか……もうちょっと行くと思っていましたが、そういう物だと思っておきます。
SATA or SATA-IIではなくIDE HDDを好む方が多いのも、あまり速度差が無いのもあるのでしょうね。価格も安いですし。

1800.comさんはRAID0で組まれていますので、試されていらっしゃらないかもしれまんが、単体でSATA-IIまたはSATA接続でOSを組む場合、この板のケースでは具体的にどのようになさっていますか?
初めてのデバイスなので、本当に正しい接続が出来ているか、いまいち自信が無いのです。
特にドライバがWindws2000標準でインストールされるドライバのままでいいのかが……。
サイトを見るとUliのIDEドライバもあるそうですが、どれの事か良くわからず……。
実は、チップセットドライバと1800.comさんが下のスレで仰られている物が何を指し示すのかも理解していないかもしれません。
私はAsRockのHPにあるこの板のドライバーダウンロードのページにある物をインストールしただけで、具体的にこの板にはNorthとSouthにそれぞれチップセットが搭載されており、それぞれのドライバが必要ではないのか?とも思うのですが、そんなドライバはAsRockのHPにも付属CDにもありませんし……。
それから、CPUドライバはC'n'Qを使わないのでインストールしていません。

書込番号:4517716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/10/20 20:10(1年以上前)

Barracuda 160GBプラッタ出ましたね。
でも、あまりプラッタ容量が上がりすぎると、速度は稼げても信頼性が低下してしまいそうで恐くないですか?
考えすぎかもしれませんが、今回のHDDを購入する前、その辺を考え80Gプラッタ物にしようかと思ったりもしていました。
80Gx80Gを1800.comさんのようにRAID0でというのも面白いかな?と思っていたのですが、ちょうど弾切れだったため今回のHDDになったという具合です。
LBA48問題でレジストリいじらなければならない面倒くささはありますが……。

書込番号:4517733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/10/20 21:38(1年以上前)

この辺の問題はWikiにかかれてますので割愛しますが
ttp://sv1.magik.sagasi.jp/pukiwiki/index.php?ULi%2FALiWiki

ドライバとかよくわからないならこれをインストールしたらいいかと。
VIAの4in1みたいなもので必要なドライバが一纏めにされてます。
ftp://www.uli.com.tw/driver/Integrated210.zip

>SATA-IIの場合、正しいドライバFDの作成方法が良く分かりません
クリーンインスト時のFDDからのドライバ作成については
中のreadme.txtにやり方がかかれてます。

ちなみにbios1.20ではSATAIIの認識がいまいちです。
1.21かOCWbeta2にしてみましょう。
これでもあまり認識よくないですけどね

HDD速度とかで疑問に持つなら、WEB検索してHDDの構造理解した方が
勉強になるかと。

>SATA or SATA-IIではなくIDE HDDを好む方が多いのも、
>あまり速度差が無いのもあるのでしょうね。価格も安いですし。

この話はどこから出てきたのでしょう?
同じディスク使ってて制御基盤ちがうだけでも
昨今のSATAは速度差はあります。

書込番号:4517944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:3件

2005/10/20 23:00(1年以上前)

そもそも100MB/秒の転送が出来ると思っている事 自体おかしいですよ

今の一般的7200回転ハードディスクはATAー100でもボトルネックになりません

SCSI320ボードとSCSIーHDDを買うのはケタが1つ違う世界なので置いといて 半分スカジーの

(1万回転)ラプターでRAID−0 ストライプボリュームを組めば良いのではないかと・・・

iーRAMストライプも選択肢としては アリですね 自分は3GbpsのS-ATAUに対応するまで

買わないですけど

書込番号:4518163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/10/20 23:06(1年以上前)

ここの掲示板で質問するのはあまりお勧め出来ないですよ。
私が以前質問させていただいた時も、質問には答えずどうでもいい事や中途半端に情報を小出しにして悦に浸っている人が多かったので、その製品は買いませんでした。
どうもここの掲示板は批判や間違いを指摘するだけで、求めている情報はスルーする事が生き甲斐の人達がとても多いようです。
質問のスレッドなのですから、書き込みをなさるなら、解答してあげるべきだと思いますよ?
解答出来ないのであれば書かなければいいだけでしょ?以前から思っていましたが、何かここの人ってその辺がおかしいです。

スレ主さんは具体的な手順を聞いているのですから、分かるなら説明してあげたら?
私も気になったので[4517944]油冷思惑断念さんが言っているアーカイブのreadme.txtを見てみましたが、そんな事何処に書いてあります?
具体的にS-ATA2のドライバーインストールDiskの作成方法なんて書いてありますか?私には見つけられませんでしたけど?
本当に[4517944]油冷思惑断念さんが言うように書いてあるのであれば、それを書いてあげるくらいの手間を惜しむ必要って何処にあるんでしょうね。
本当に中途半端な人達です。

スレ主さんが使っているハードディスクは、理論値が150MB/秒のタイプですが、NCQをサポートしているので、恐らくそれもあってS-ATA2接続で使いたいのではないでしょうか?
私はこの板はちょっと気になって情報集めていますが、S-ATA関係の確実にこうすればいいという手順が記載されているページはまだ何処にも無いですね。
Wikiにしたって「こうかも?」という程度でしかまだ情報が無いようで、BIOSのバージョンにもよるのでしょうが、S-ATA2ドライブそのものの認識率がおかしいようなので、S-ATA2ポートは使わない方がいいのかもしれませんね。
そうすると、このマザーボードの場合、S-ATAポートは2つしか無いので、新しくこれから構築する場合なら、E-IDEにシステムドライブを組み、S-ATA RAIDでデータドライブやアプリケーションドライブを組むのが使いやすいかもしれませんね。
でも、その場合にしてもRAID構築する手順の記載もあのアーカイブには記載されていませんね〜。
なんだかんだいって皆さん適当にやってたまたまうまく動いているだけなんじゃないでしょうかね?気のせいですか?(笑)

書込番号:4518179

ナイスクチコミ!0


1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

2005/10/20 23:27(1年以上前)

ちゃっぴ〜♪ さん
これでは、あなたも同じ穴のムジナ・ミイラ取りがミイラですよ。

書込番号:4518244

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/10/21 00:05(1年以上前)

ぽてち一発さん

CnQを使わない場合でもCPUドライバは入れておいたほうがいいですよ。
K8は本来ノースの機能であったものを一部CPUに統合していますので、
特に問題がないのであれば入れておいたほうがいいです。


ちゃっぴ〜♪さん

「解答出来ないのであれば書かなければいいだけでしょ?」っていきなり
言ってることが矛盾してますよ。

書込番号:4518371

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/10/21 00:42(1年以上前)

多分共に(SATA2/ALi RAIDとも)そのControllerはJMicron製の様です。
今回のSeagateのHDDはネコキュー対応、1.5Gbps(150MB/sec)のHDDの様です。
SATA1/SATA2Phase1/SATA2Phase2などの言葉がありますけど、それの定義はあやふやと思います。
3.0GbpsにそんなにMeritはないでしょうからどうでも良いと思います。

ところでどちら側でも、単機でここにXP Installして起動Driveにするとき、これらのControllerはIDE Controllerに化けられる(Emulate出来る)ようです。
ですから特別なDriverをFloppyより読み込ませつつ行っても良いし、2000標準のatapi.sysを使っても良いと思います。
(ただしatapi.sysを使い続けるなら2000にSP4当てだけではBig Drive問題には不十分です。RegistryにEnableBigLbaを追加しましょう。)
ULiのDriverを使うなら、多分最初からこのDriverはBig Drive対応です。
どちらのDriverがいいのかよく分かりませんけど、多分atapi.sysの方がPerformanceは良いかも???

ところで私はJMicronの方にSATA2 HDD(WD WD2500KS-00MJB0)を繋いでここを起動Driveに、追加でALi RAIDでRAID0(Maxtor 7Y250M0*2)を組んでます。
JMicronの方はBIOSでSATA ModeにしてFloppyからDriverを読み込ませつつXPをInstallしました。
Driverの作り方はやっぱReadMe.txtに書いてましたよ。
Partitionの切り方、デフラグの程度、HDDの違い、等々にもよりますけど、当方のBench(β6)も貼っておきます。
BIOSはβ2で、CnQ Onのまま測定しました。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor 2199.38MHz[AuthenticAMD family F model 3 step 2]
Processor 2198.38MHz[AuthenticAMD family F model 3 step 2]
VideoCard SAPPHIRE RADEON X300SE
Resolution 1680x1050 (32Bit color)
Memory 2096,360 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2005/10/21 00:39

ALi M5229 PCI Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
MATSHITA DVD-RAM SW-9585

ALi M5229 PCI Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
WDC WD2500KS-00MJB0 02.0

ALi SATA/RAID Controller (M5289)
ALiSATA RAID0 ALi_RAID

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
20671 0 0 0 0 0 0

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 56952 58480 21699 28240 C:\100MB

書込番号:4518464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:3件

2005/10/21 01:44(1年以上前)

>最低100MB/secくらいは出るのでは・・と思っているのですが、SATA系のHDDは今回はじめてなもので、自分の認識違いでしょうか?

に対する 返答 およびスピードを求めているような発言でしたので より有効的な100MB/秒 超えのストレージ例の提示 最低100MB/秒なんて単機では ありえない認識をされていましたので その説明をしたつもり・・・・・・
iーRAMのストライプは発言取り消します(容量極少で価格がSCSI並)←これさえも130MB/秒程度のスピードしか出ない あっストライプだから265MB/秒くらいか・・・・

書込番号:4518597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/10/21 11:51(1年以上前)

書いてある書いてある言う方、どの部分でしょうね〜。
少なくとも"make""SATA""ATA"等の単語検索でもそれらしき文章は見受けられませんが。
本当に書いてあるのならコピペするなり意訳してあげるなり、具体的な操作を書いてもよさそうなもんですけれどね。
私がわかるならそうしてますし。
まぁ、書いて無いから出来ないのでしょうけど。
その辺が中途半端と言うんですよ。

CPUドライバに関しては、Athlon64シリーズならCnQ使わなくても入れておいた方が気分的に安心という感じでしょうね。
入れない事で何か不具合が発生するとは逆に聞いた事ありません。
スレ主さんはCPU何かわかりませんが、最近流行りのSocket939 Opteron1xxシリーズの場合ですが、こちらはCnQではなくPowerNow!の方に対応していますので、本来であればPowerNow!を入れるべきです。
しかし、このマザーボードはPowerNow!には現時点で(BIOSレベルで対応させられるのかは知りません)未対応のようですから、入れない方がいいような気もしますし、入れた方がいいような気もして、私もその辺はソースを求めているところです。

この辺がやはりAMDプラットフォームの敷居の高さ由縁なのでしょうね。
INTELプラットフォームはINTELマザーボードを使っていれば猿でも組める程考えなくて済みますし。
その分つまらないですし、今のプレスコットは熱すぎて嫌いですが。

書込番号:4519055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/10/21 14:36(1年以上前)

釣りかと思いましたが、自爆ネタもって来るあたり
本気のようですね。他スレでそっぽ向かれたことをここで
当たり散らすのはヤッカミに感じていただけませんがね^^;

>油冷思惑断念さんが言っているアーカイブのreadme.txtを見てみました
>が、そんな事何処に書いてあります?

>Run Install.exe to install 32/64 bit driver for windows 2000/xp/2003
>No Win98/me driver

>Jx32.exe - install 32 bit driver for windows 2000/XP/2003
>Jx64.exe - install 64 bit driver for windows XP/2003

>If you want to build pre-install disk for windows,
>copy directory "X32" and "X64" and file "JMicron", "txtsetup.oem" to floppy disk.

(引用符は原文の折り返しのところで付けてあります。)
たった6行、インストールディスク作成方法に当たっては2行で
ファイル、フォルダの指定もあるんですが・・・

もしもIntegrateddriverのアーカイブから必死に探そうとしてるのなら
貴方がスレの話の流れを読み違えただけです。

付属のCDにはIntegrateddriverは入っていませんし
IntegrateddriverにはSATAIIドライバは内包されていません。

ぽてち一発さんは先ににSATAIIドライバインストールをWIN上から
実行しており(SATAIIドライバファイルを持っている)そこまでは
分かってることから、それを前提に返信したまでのこと。

書込番号:4519284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/10/21 15:25(1年以上前)

なるほど、油冷思惑断念さんが釣り師だったですね。
ここは2ちゃんねるではありませんよ?(失笑)

言葉足らずで誤解を招かせたのは油冷思惑断念さんでしょう?
具体的にどのアーカイブに入っているか(この場合はAsRockから配布されているS-ATA2ドライバのアーカイブ)言わなければ、必然的に油冷思惑断念さんの文中にあるアーカイブのreadme.txtだと思っても、何ら不思議はありませんよ?
揚げ足取りで優越感に浸って楽しまれているようですが、見っとも無いのでやめた方がいいですよ。
エスパーじゃないのですから、説明する時は「わかるはず」なんて身勝手な考えは持たず、具体的に説明するべきです。
それが出来ないのであれば、説明する資格は無いでしょう。
却って相手を混乱させるだけだと思いますよ。

書込番号:4519337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2005/10/21 16:41(1年以上前)

何かこんな感じの人がかつてCPU板で荒らしてましたね〜wあんたは良くご存知のようですから全部この問題抱えちゃってくださいね〜でもまずは脳内フィルター取り払って自己満足レスつけない努力した方が良いっすよ>エスパーちゃっぴ〜♪ さん

>ぽてち一発 さん
それで解決しなければ別スレ立てて色んな方から意見を聞いたほうがいいでしょう。(個人的にはそっちの方がお勧め!)

書込番号:4519427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/10/21 18:01(1年以上前)

何か凄い事になってますね……。
レス下さった皆さんありがとう御座いました。

先に結論から書かせて頂きますと、解決策はありませんでした。
試した事に書かれている内容しかレスが付かなかったので、ちゃっぴ〜さんがご指摘なさっているように、残念ながらこの場合解答になっていないレスがあったのも確かかもです。

ftp://www.uli.com.tw/driver/Integrated210.zip
ですが、私もこのreadme.txtの件を油冷思惑断念さんが言っているのだと思いましたが、後で油冷思惑断念さんがASRockのホームページで自分がダウンロードしたドライバの話だとわかりましたので、油冷思惑断念さんの考えは自分にもわかりません。

CPUドライバですが、入れていない理由を明記するのを忘れており、申し訳ありません。
理由はOpteronというキャッシュが多いCPUがたまたま安く手に入ったので、それを載せているために、C'n'QにCPUが対応していないからです。
ちゃっぴ〜さんも書かれていますが、Powernow!とかいうドライバを入れるのが本当のようですが、お店で伺った時も「このマザーボードはPowernow!には対応していないので気を付けてください」と伺ったので敢えてインストールしていません。

Uliのサイトのチップセットドライバセットですが、何か自分の環境には不要な物まで全部入ってしまい、却っておかしなことになりそうなので、このままにする事にします。

SATAで使う分には今の状態で問題が無いようですので、このまま使う事にします。
SATA-IIを使うような場合は、もっとポートの多いマザーボードに交換する方向でいきたいと思います。
恐らく利便性を考えたら内蔵ドライブではなく、NASのような物を自分は使う事になりそうです。
せっかくのOpteronですから、オーバークロックも少しは楽しみたいので、廃熱を考えると複数台内蔵するのはあまり良くない事ですし。

でも、煽り入れるくらいなら、見ている方が不快になるので書かない方がいいと自分も思います。
掲示板は公共の場で、ワールドワイドに繋がっています。
折角レスしてくださっても、煽ったり煽り返したりして反応していてはますます不快さが増すだけで、意味は無いですし、有益な情報も埋もれてしまいますので、もう少し大人になった方がいいと自分も思います。
こうした掲示板ですと、相手が見えないため、小心な方も気が大きくなったり、普段やさしい表面している方も汚い内面が表面化し易かったりするので、お互いにその辺は気をつけつつコミュニケーションを図らないといけないと思います。
自分が昔パソコン通信をしている頃は、こんな事って無かったんですけれどね・・何か悲しいです。

書込番号:4519548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/10/22 04:22(1年以上前)

>ちゃっぴ〜♪さん
確かに舌足らずでした。が、手取り足取り教えなければならないってのは
どうかと。
そこまでいくと甘えすぎじゃないですかね。

それと
まえの件でトラウマになったから終始人を見下した発言なの〜?とか
そもそもここは資格制なの〜?とか
聞きたいことはいろいろあるけど、この辺で。

>最近毛が抜けてきた!!!さん

CPU板からでしたか、興味あるのでどんなのかちょっと見てみようかな。

>ぽてち一発さん
確かに舌足らずでした、まぁ当人にわかるだけでよかったのですが

途中態々氏の文を引用し、どこに関連付いた話なのか
示唆したつもりなのですが当人に理解されず残念です。

書込番号:4520789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/10/22 07:07(1年以上前)

>最近毛が抜けてきた!!!さん
3000+でヒットしましたが、これですかね?
うーん、良く言えば金銭面にシビアな完璧主義者ってところでしょうか。

ともあれ、大変な人に絡まれちゃったな。

書込番号:4520869

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ASRock > 939Dual-SATA2」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
SATA II ポートって Port Multiplier 対応だったんですね。 0 2008/05/14 2:10:13
CMOSクリアの手順 5 2008/01/28 23:16:38
Bios更新で、flash.exeは必要ですか? 9 2008/01/28 23:21:12
初めての相性? 4 2008/01/15 23:07:54
チップのヒートシンク 2 2007/03/14 15:32:46
メモリー4枚刺し 2 2007/03/02 12:47:43
CPUのクロックがおかしいのですが・・・ 10 2007/02/19 18:39:50
SATAUを起動ドライブ 3 2007/02/16 19:02:58
Vista用のドライバー 2 2007/02/12 12:35:53
CPUクーラー 10 2007/02/12 0:32:19

「ASRock > 939Dual-SATA2」のクチコミを見る(全 448件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

939Dual-SATA2
ASRock

939Dual-SATA2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年10月 5日

939Dual-SATA2をお気に入り製品に追加する <25

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング