





玄人志向のATA133カード(silicon imageのチップが乗っているやつ)を刺したところ,ボード単体では認識するのにHDD(4R080L0)を接続するとOSが起動しなくなるということが判りました.
まぁオンボードのIDEに接続すればよいのでしょうが,システムディスク(primary)にATA100のHDDを使用しているので,そのスレーブに接続するわけにもいかず(PIOになってしまうので),仕方なくCD-ROMドライブを外して4R080L0を使用することにしました.
このボードはビデオキャプチャカードと相性が出るかも知れないってみなさん言われていましたが,まさかIDEカードにも相性が出るなんて...
参考までに私のPCの構成は以下の通りです.
CPU:2.4B@3.0(定格電圧.FSB:166×4)
MEM:Lei製PC2700 512MB×2
IDE primary-master: IBM IC35L060AVV207-0
primary-slave: Seagate ST360020A
secondary-master: Maxtor 4R080L0
secondary-slave: RICOH MP5125A
VGA: matrox millennium G450DH 32MB
PCI1: Ratocsystem REX-PFW2W (IEEE1394ボード)
OS: WindowsXP pro.
しかぁし,IDEはケーブルに敏感なんですねぇ.
うっかりATA33用のケーブルをsecondary用に使ったら4R080L0がATA33総統になってしまった!今のお仕事が終わったら交換しなくちゃ!
書込番号:1602793
0点

デスラー総統万歳! さん こんばんわ
BIOSのBOOT設定を変更しても起動しませんでしょうか。
私の場合、同じカードを使っていますけど、BOOTしますし、SCSIBOOTでOSを切り替えることもできます。
私の場合、使ってるマザーボードが、安定製抜群の440BXですけど(笑)
書込番号:1602810
0点


2003/05/23 23:05(1年以上前)
玄人志向133RAID 6Y080L0*2 起動出来ましたが 8RDA+ 苺皿1474>2200(200*11 RADEON9100 PC3200 256*2 センチュリーマイクロSAMSUNGチップmaxtor6y080L0raid0
FFベンチ6023
3Dmark2001 9806
104万桁47秒 HDBENCH 3.40 b6
All 71034
lnteger 94361 Float 114796
memR 47852 w 66129 rw84650
Rectangle 267800 text 26959 Ellipse 11160 Bitblt 357 DirectDraw 94
Hd R 107337 w105567 rr 23825 rw 44853 http://www.an.wakwak.com/~ryura/bench.html
書込番号:1602826
0点

2.4B@3.0
相性云々言う前にこれを元に戻しましょう。
これで解決してしまった場合に非常に恥ずかしいです。
そのボードRAIDで使っていますが(マザーは別)
とりあえずこちらの環境(C3)では定格では問題ないです。
書込番号:1602945
0点



2003/05/23 23:39(1年以上前)
あもさん,こんばんわ.速攻レスですね,ありがたや〜(笑)
4R080L0はフォーマットしたばかりのHDDで,これを外すとOSが立ち上がり(IBMのHDDより),繋げるとSCSI BIOS画面を表示したのちOSが起動し始めるはずがシャットダウンorフリーズって感じなのです.
ちなみに845EチップのGigabyte8IEXではちゃんと認識して正常にOSが立ち上がります.この場合もカード&HDDの接続及び組み合わせは同じで,異なるのはマザボだけ.
やっぱり相性なんですかねぇ〜
いまはビデオの編集中なので確認出来ないのですが,明日にでもHDDを交換して,ついでにブートドライブも接続して&BIOSのブートドライブも変更して試してみますね.
書込番号:1602963
0点



2003/05/23 23:43(1年以上前)
夢屋の市さん,こんばんわ.
ご指摘ありがとうございます.が,既にこれが原因ではないことを確認していまして,2.4GHz動作(FSB:133×4)でも症状は改善されませんでした.
他にもPCIバスに刺す市を変えてみたり,IEEE1394ボードを刺す位置を変えたり外してみたりとやってみたのですが,結局どれもNGだったのです.
書込番号:1602982
0点

ケーブルの件はATA33と66以上は大きな違いがありますね。
それ以上に関してはATA66ケーブルのパッケージに「ATA100対応」
なんてシールを貼ったりしちゃう程度の差しかないのですが。
で、玄人ボードなんですが今まで気が付かなかったんですが
僕のはRAID用ですがデスラー総統万歳! さん のはATAだけなんですね。
それじゃああまり参考にならないですね。
書込番号:1603757
0点



2003/05/24 07:35(1年以上前)
ATA66以上のケーブルは中身に差がないのですか?知りませんでした.ATA66用とATA100用とでどう違うのかずっと不思議に思っていたのですが,ちょっと納得.
しかし私のがRAIDの付いていないボードだってこと,どこで判ったのですか? チップが違うのかな??
書込番号:1603821
0点

いえいえ、元発言の1行目にATA133カードって書いてあります(笑)
シリコンイメージのチップ、という点で勘違いしてRAIDのものと思っていました。
書込番号:1603837
0点

ところで、電源の容量はどれくらいの電源でしょうか?
書込番号:1603966
0点



2003/05/24 09:23(1年以上前)
「ATA133カード」で大丈夫だったのですね?あれだけじゃ判りにくいのかと思ってました(笑)
電源は400Wです.確か怪しげなメーカーではなかったと思うのですが.pen4は3GHzだとCPUだけでも100W以上の電力を消費すると聞いたのでこの冬に容量の大きいものに変えました.
最もお高級なブランドものではありませんが(笑)
書込番号:1603982
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > P4SDX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2006/04/14 2:14:19 |
![]() ![]() |
2 | 2004/08/19 21:01:10 |
![]() ![]() |
2 | 2004/05/18 11:04:38 |
![]() ![]() |
7 | 2004/05/05 21:55:17 |
![]() ![]() |
1 | 2004/02/15 1:19:28 |
![]() ![]() |
6 | 2004/01/23 22:50:59 |
![]() ![]() |
4 | 2004/01/06 12:00:58 |
![]() ![]() |
19 | 2003/12/21 9:22:19 |
![]() ![]() |
3 | 2003/11/25 19:29:34 |
![]() ![]() |
2 | 2003/10/31 0:01:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





