P4P800-SEにするか、P4P800-EDeluxにするか迷っています。やりたいのはRAID1(ミラーリング)。SEならばSATA-RAID、EDならSATA-RAIDとFastTrackのATA100-RAIDを選択可能です。昔ATA100が出たばかりのとき、FastTrackのドライバーとHDDの相性で苦労したので、ICH5R+SATA-RAIDの方が確実かなと思っていたところ、KAZU0002さんのレス(6/13:2914777)を見て、悩んでいます。たしかに前のFastTrackのATA100同様、新しい規格の出だしは相性問題がありそうです。HDDはMaxtorかSeagateで検討していますが、SATA-RAIDの相性の情報があったら教えてください。
書込番号:2952693
0点
Seagateは、RAIDでは性能が出ないという話があります。HGSTかMaxtorが
良いでしょう。
ただ、HGSTとMaxtorのHDは、IDEのHDに変換チップをかませただけの物で
すので、速度的には133相当です。SeageteはネイティブなS-ATA。
私は、RAIDはしていませんが、ICH5RでHGSTのS-ATAなHDと、SiliconeIma
ge社製の変換チップを使ったトングルでHGSTのIDEをICH5Rに接続しまし
た。これらは、動いている間は問題ないですが。スタンバイからの復帰
で認識されなくなります。休止からなら問題は無いのですが。
ともかく、電源投入時の初期化に、なにか問題があるようです。
ちなみに、SiliconeImage製のS-ATAI/Fに繋いだところ、問題なかった
です。
S-ATAなDVD-Rドライブが発売されましたが。これもICH5での動作は保障
されていないようで。
いろいろ検証して。私は、ICH5Rに問題があると疑っています。
ICH6では、S-ATAが4つで、IDEが1ポート2台になってしまいます。将来
のアップグレードほ考えて、新しいHDを買うならS-ATA…と、私も思っ
ているのですが。純粋なS-ATAのHDがSeageteだけで。ICH側の相性問題
も解決していないので。微妙なところです。
せめて、HSGT/MAXTORあたりからネイティブなS-ATAが出るか。ICH6と現
行S-ATAなHDとの間の相性があるかどうかのレポートを待ってから・・。
情報お持ちの方、よろしくお願いします。
ちなみに。先にも話題になりましたが、S-ATAのバスへの接続の話。
これは、ICH6のブロック図です。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0622/fig02.jpg
これによると。S-ATAは150B/sでバスに接続。RAIDでもパラレルで動作
しているわけではないので、150MB/sが限界ということに?。
サウス/ノースの速度があるのにこれということは。ICH5でも150ってこ
とでしょうか。
やはり私なら、RAIDカード買います。
書込番号:2953075
0点
kazu0002さん:丁寧なアドバイス有難うございます。やはりSATAは時期尚早ですかね。P4P800-SE+RAIDカードの組合わせも検討してみます。ちなみにRAIDカードのお勧めはありますか?
書込番号:2953142
0点
KAZU0002さんへ
>ICH6と現行S-ATAなHDとの間の相性があるかどうかのレポートを待ってから・・。
>情報お持ちの方、よろしくお願いします。
情報というほどではありませんが、ICH6RとSeagate ST3200822AS*2台でRAIDを組んでいます。
特に問題はありませんし、新機能のMatrix RAIDも試してみました。
Seagateが現行唯一のNativeなのでSeagateを好んで使用しています。
ICH6系は新たに「Aggressive Link Power Management:ALPE」と「Aggressive Slumber/Partial:ASP」機能があり、MaXLine IIIを使用することでこの機能が使えるようになります。
RAID構成にしてもAHCI機能も加わり、Maxtorの選択肢も増えるでしょう。
書込番号:2954174
0点
追加で。
ICH5RとICH6Rでは、RAID構成時のRAID認識POST表示時間がICH5Rより若干速くなっています。(体感できる程度の違いがあります)
書込番号:2954184
0点
2004/06/23 20:28(1年以上前)
maiko さん へ
P4P800−E DXのICH5Rで同じSeagate ST3200822AS*2RAIDなのでOSやら何やかんや入れた状態ですが一応Hdbech340b6の中間値載せておきます。
123522、82914、33941、35992
起動時間はともかくファイルコピーは十分位の量のデータ追加機能プロミスの方が3%上でした。
間違っても書かないでください。悔しくなりますので(笑)
使い心地そのものは自分の愛機で満足してますが、録画ファイルコピーにストレスが溜まる。
書込番号:2954337
0点
>間違っても書かないでください。悔しくなりますので(笑)
えーっ?
Writeは一桁上です。
だんだんと・・・ホラッ!(笑)
書込番号:2954428
0点
2004/06/23 22:12(1年以上前)
TV見ても面白くない。肝心なWriteが自分にとって・・・
おっと、私情を書いちゃいけない。
山男No1 さん の本題へ、そう書かないと忘れ去られてしまう。
書込番号:2954808
0点
・maikoさん
スタンバイからの復帰で問題はないでしょうか?。この辺が一番不安で
して。
ネイティブなSeagate…試しては見たいと思っているのですが。信心的
にHGSTファン。
ファイルのコピーなら、RAID内の別パーティション間コピーより、非RAID
なHD間のコピーの方が早いです。私がRAIDを使わない理由のひとつ。
書込番号:2955285
0点
2004/06/23 23:55(1年以上前)
勿論、試しました。IDE(ST320082A)と両方、10分間位かかるデータを、結果、20秒から30秒くらいしか変化ありませんでした。IDEにも違うライセンスのXP入れているので、どちらもバックアップ用として使っています。パーティション分割が違うので参考になりませんが・・・
書込番号:2955343
0点
・山男No1さん
お薦めRAIDカードですが。RAIDカード以前にS-ATAカードとしてお薦めか
どうかという話から入らないといけないのですが。
いろいろ調べたり経験したりする中で、SiliconeImage製チップを使った
カードが一番問題ない…という、ちょっと私自身拒絶したいような結果
でして。ただ、値段が
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=4580127690477
ですので。ためしに買ってみて、ICH5Rを比べてみるというのも良いか
も。一応、ASUSマザーへの採用実績もあるチップで、そんなに悪い評
判は聞かないです。
先の変換アダプタやらテストしているときに、SiliImaの999円のS-ATA
カード買って試したら全部問題が解決したけど、あまりに安いので、悔
しくて使っていません。
ICH5Rでスタンバイ復帰できないとうのは、BIOSで直るという話もある
んだけど。2つくらいバージョンアップ待ってあきらめた。今はどうだ
ろ?。久しぶりに試してみようかな?。
書込番号:2955357
0点
スタンバイの復帰は今の所問題無いですよ。
Intel RAID_0とSeagate製品(初期のSATAも含む)とのスタンバイ起動でトラブルは経験していません。
>RAID内の別パーティション間コピーより、非RAIDなHD間のコピーの方が早いです。
存じています。
RAID_0はSystem用にしていますが、Data用は単機です。
書込番号:2955415
0点
2004/06/24 00:25(1年以上前)
非RAIDなHD間のコピーですね。間違いました。それなら試してないです
申し訳ありません。
書込番号:2955493
0点
・maikoさん
RESどうもです。
こんだけ騒いで、最新BIOSでOKだとはずかしいので。P4P800無印で最新
BIOS導入してみました。HDは、HGSTのS-ATAなHDです。
結果は同じ。Windowsは復帰するのですが、直後にC:ドライブをロスト
します。
…新しいマザーだと、ICH5のレビジョンが違うとかいう話だったら、
泣きます。けど、以前組んだP4G800やP4P800SEでも同様だったからなぁ。
書込番号:2955592
0点
・KAZU0002さん
RAID CARDの情報ありがとうございます。ICH5Rと両方試してみたい気持ちです。結果が出たら報告します。それにしてもいろいろな書き込みで盛り上がりましたね。大変勉強になりました。みなさん、ありがとう。
書込番号:2956175
0点
RAID-CARDも視野に入れながら、まずはICH5RでのSATA-RAIDにチャレンジしれ見ようと思っています。win2kでやってみたいのですが、IntelのFAQによると、win2kの場合ver3.5より対応と書いてあります(P4P800-SEのマニュアルにはバージョンに関しては記載されていません)。ところがMSのサイトを見てもwin2kのSPとバージョンの対応が分かりません。SP4であれば、ver3.5以降のような気がするのですが、どなたか分かりますか?
書込番号:2970349
0点
件のHPは見ていませんが。3.5ってのは、WindowsNTのことでは?
書込番号:2972343
0点
KAZU0002さん:毎度ありがとうございます。
Intelの記事は以下です。
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/iaa_raid/faq.htm#7
WIN2Kの最新のspはSP5でバージョンを見るとVER.5.0nとなっているようなので、VER3.5はSP3の範疇なのではないかなと推定しています。SP4の起動用CDを作成できたようなので、これでチャレンジしてみようかと思っていますが、起動用CD作成にに問題があって、OSインストールがうまくいかなかったりすると、とんでもない苦労をしそうですね。もっともSP4を別のPCにインストールしてみればVER情報を確認できるのですが、今使用しているものをバージョンダウンする気もしないもので。
書込番号:2974032
0点
MSの公式として、Windows2Kはバージョン表記しないので。多分、和訳し
たIntel側のミスだと思います。実際、英語ページには制限が無いようで
すし。そもそもSP3.5というのもありません。(NTにはありますが)。
それはそれとして。私もSP4をCD作ってインストールしていますが。問題
は無いですので。最新にしておいてもよいでしょう。
私も、SPが出たら、PC環境掃除の機会として、再インストールしていま
す。
書込番号:2974588
0点
"WIN2Kの最新のspはSP5で−−”をSP4に訂正します。sandra2004で解析すると、windows2000professional(win32×86)5.00.2195(ServicePack4)と表示されます。これはバージョン5.00と解釈できません?
書込番号:2975872
0点
特殊なソフト使わなくても、システムのところでVerが見れますが。
Intelのダウンロードのところでは、とくにVerに関しての記述は無いん
ですよね。また、ここのVer5とは、Windows2000=NTのVer5という意味で
す。
こんな認知度の低いVer表記をわざわざ載せるメリットも無いし。NTか
らの連続したVer番号なので。3.5とは、NT3.5のことだと思います。
ちなみに。XPはNTのVer6とでもなりそうですが。Ver2002と表記されま
す。実は2000からカーネルはVerUPというほど変わっていないためでしょ
うが。統一性の無さがいやらしいです。
書込番号:2978139
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > P4P800 SE」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2010/09/05 11:53:55 | |
| 7 | 2010/04/28 23:05:15 | |
| 4 | 2009/03/06 22:29:52 | |
| 7 | 2008/08/18 23:49:12 | |
| 0 | 2008/01/20 3:13:03 | |
| 6 | 2007/05/16 20:35:04 | |
| 5 | 2007/05/02 14:49:38 | |
| 3 | 2007/03/22 20:50:41 | |
| 3 | 2007/01/24 8:38:02 | |
| 5 | 2007/01/08 18:05:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







