


P5BにCPUをQ6600をつけて初自作しているのですが、電源を入れると画面に「intel cpu ucode error」と表示されてしまいます。
色々と自分なりに原因を探してみたところ、BIOSをアップデートすると解決するかもしれないとのこと。
そこで、BIOSをアップデートしようとしたのですが、FDDが無いので他PCでASUSのサイトからダウンロードしてきた最新のバイオスのROMファイルをUSBメモリに入れ、USBメモリからでアップデート可能なEZ Flash 2で試してみることにしました。
ところがEZ Flash 2を起動しても入っているはずのUSBメモリ内のROMファイルが表示されません。PCに差してみると普通に中にはROMファイルが入っています。EZ Flash 2ではAとCの二つのドライブが表示されていますが、どちらでENTERキーを押してみても中身がまったく表示されません。
USBメモリのフォーマットはFAT32にしましたし、ファイル名も英語8文字以内にしてみたのですが、まったく解決しません。
これはいったい何が原因なのでしょうか?どうかよろしくお願いします。
CPU intel Q6600
BIOSのバージョン 1202
マザーボード ASUS P5B
グラフィックカード ASUS EN7600GS
HDD Seagate 320GB
電源 ケース(EZCOOL H-550_F25 500w)内蔵
OSはインストール前です。
書込番号:6635991
1点

YUKI-KOさん
ダウンロードしたファイルは圧縮されているはずですが解凍しましたか?
見当違いだったらごめんなさい。
なんにせよQ6600載せてエラーがでたままアップデートするのは
自殺行為に等しいのでやめましょう。
失敗する可能性が高いです。
書込番号:6636044
0点

YUKI-KOさんこんにちは。
USBメモリ内のROMファイルが1024KB以下なら解凍せずに保存していると
思われますので、もう一度ダウンロードしたファイルを解凍して1024KBに
なった物をUSBメモリに名称変更保存して下さい。
ブラックムーンさんも仰ってますが、現BIOSがCPUに対応出来てないようですので
ある意味「賭け」になりますが。
書込番号:6636399
0点

普通USBメモリって32の付かない「FAT」のはずだけど、わざわざFAT32でフォーマットし直しちゃったの?
エラーの原因はお察しの通り、BIOSがQ6600に対応してないため。BIOSの更新で解決するはず。
本来ならBIOSが対応している古いCPUでBIOSアップデートを行うべきなんだけど、他にCPUを持っていないなら止むを得ないか。成功するといいね。
書込番号:6636648
0点

みなさんありがとうございます。
解凍後のファイルをちゃんと入れていたのですが、やっぱり中身が表示されません。
ショップに聞いてみたら、このマザーボードはエラーが出たままでOSインストールしても問題が無いと言われました。それからOSインストール後にWindows上からアップデートしてはいかがでしょう、と言われたのですが大丈夫なのでしょうか。
もしBIOSのアップデートに失敗しても現状でUSBメモリ内のファイルを認識してくれない状態ではBIOSを復旧できるかが心配です。
書込番号:6637205
1点

使ってるUSBのポートは、もちろん背面IOパネルのだよね?
書込番号:6637215
0点

BIOSをアップデートの失敗を心配をするのなら、Windows上からなんてのは、もってのほかです。
どのみち、自分でやるか、金払って役ってもらうかのどちらかですので。覚悟を決めましょう。
…最近のUSBメモリはFAT32だと思いますが。
…単に、EZの画面で、ドライブの選択をしていないだけでは?。面倒なら、CD-ROMやHDなどのケーブルは、全部抜いて見ましょう。
書込番号:6637259
0点

あ、スレ主にはちょっと分かり辛かったかな…?
最近のUSBメモリがFAT32なのかどうかはともかく、ウチのマザーのEZ Flash B232ではFAT32フォーマットのUSBメモリは受け付けてくれなかった。いつもは結構適当なこと言ってるけど、今回ばかりは検証済みなんでw
マイコンピュータからリムーバルディスクを右クリックしてフォーマットを選択、ファイルシステムからFATを選んでフォーマットしてみて。ちゃんと認識されればBドライブとしてマウントされるはず。
書込番号:6637340
0点

ちとP5B-Deluxeで実験。
私は、4GのUSBメモリと、BIOS書き換え専用に使っている256MのUSBメモリ(1000円)を使っていますが。前者はFAT32。後者はFAT(FAT16)でフォーマットされていました。単純に容量で分けられているようです。
で。試しに4GのFAT32メモリでEZの画面を呼んでみたら、BIOSファイルを認識していました(書き換えの必要がなかったのでしませんでしたが)。マニュアルにも、FAT32のUSBメモリをサポートしていると、P5Bのマニュアルにも書いてありますね。FAT32か16かは、関係ないようです。
ついでに、普段からケースのフロントにつないだUSB端子で行っていますが。今まで問題はないです(読み込んだデータに問題があるのなら、チェックサムではじかれるので、よほどのことがない限り、この段階での品質はあまり重要ではないです)。
さらに。ファイル名は「P5B-ASUS-Deluxe-1215.ROM」のまま。8.3ファイル名である必要もないようです。
ってことで。
>YUKI-KOさん
EZの画面で、ドライブ名はA:以外が表示されていますか?。
書込番号:6637425
0点

そっか、よくよく考えてみりゃ4GB以上のUSBメモリがFAT32なのは当たり前かw
わざわざおいらの戯言の為に検証してくれて、ありがとうと言う他無いな。
が、何度検証してもFAT32を認識できない……。マニュアルにも「FAT12/FAT32フォーマットのフロッピー、またはUSBフラッシュディスクのみサポートしています(原文は英語)」とあるし、FAT16でASUS_P5N-E_SLI_0608.BINというロングネームを付けてもASUS_P~8.BINとして認識されるのに、FAT32にしたとたん反応なし。これはおいらのマザー固有の問題なのか?
ちなみにUSBメモリはA-DATAの1GB Myflash。4GB以上のUSBメモリは持ってないので検証できないのが残念。
それから訂正→EZ Flash B232ではなくEZ Flash 2 B323だった。
書込番号:6637557
0点

4GのUSBメモリ。奇遇にも、私のもA-DATAのmyflash(200倍速タイプ)。VISTAのReadyBoostに使おうと思っていたけど、VISTAがダメダメだったので、普通にUSBメモりとして使っています。
書込番号:6637910
0点

前のレスは見当違いだったようですいません。
原因がよくわかりませんね。
別のUSBメモリーに変えてみる、挿すポートを変えてみるなどしてみてはいかがでしょう?
それで駄目ならFDDドライブを購入してDOSからアップデートしてみるのも手です。
YUKI-KOさんが購入したお店でこのサービスをやっているかはわかりませんが
KAZU0002さんもおっしゃっているように購入店にお金を払ってやってもらう方法もあります。
エラーが出ていなくてもWindous上からのアップは危険が大きいようです。
BIOSのアップは常に失敗の可能性が伴うので危険はできる限り避けましょう。
書込番号:6639147
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > P5B」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2020/07/09 7:41:12 |
![]() ![]() |
9 | 2017/05/09 12:25:41 |
![]() ![]() |
5 | 2013/07/13 16:07:19 |
![]() ![]() |
7 | 2013/07/13 16:05:02 |
![]() ![]() |
0 | 2012/09/03 19:45:34 |
![]() ![]() |
11 | 2012/08/28 20:06:35 |
![]() ![]() |
7 | 2012/08/15 3:47:06 |
![]() ![]() |
3 | 2011/06/05 9:12:48 |
![]() ![]() |
6 | 2011/06/15 21:18:18 |
![]() ![]() |
6 | 2011/05/31 22:01:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





