『RAIDの混在について』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P965+ICH8R P5B Deluxeのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5B Deluxeの価格比較
  • P5B Deluxeのスペック・仕様
  • P5B Deluxeのレビュー
  • P5B Deluxeのクチコミ
  • P5B Deluxeの画像・動画
  • P5B Deluxeのピックアップリスト
  • P5B Deluxeのオークション

P5B DeluxeASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年11月30日

  • P5B Deluxeの価格比較
  • P5B Deluxeのスペック・仕様
  • P5B Deluxeのレビュー
  • P5B Deluxeのクチコミ
  • P5B Deluxeの画像・動画
  • P5B Deluxeのピックアップリスト
  • P5B Deluxeのオークション

『RAIDの混在について』 のクチコミ掲示板

RSS


「P5B Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5B Deluxeを新規書き込みP5B Deluxeをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

RAIDの混在について

2007/05/24 04:17(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe

クチコミ投稿数:19件

現在、このマザーにてRAID 0 を稼働中です。
OSはVistaで問題なく動いております。
そこで下記二点について質問です。

1.現在、2台のHDでRAID 0 を稼働し、そこを
システムドライブとして使用し、他の1台(計3台です)
をデータ用として使っておりますが、そのデータ用の
ドライブをミラーリングすることは可能でしょうか?
つまり、RAID 0+1 ではなく、RAID 0 とRAID 1 を
混在して構築することはできるのでしょうか?

2.私は、いつもシステムドライブとデータドライブを
分けて利用しておりますが、RAID 0 を組んだドライブは
普通、システムとして利用した方が効率がいいのか?それとも
データドライブとして活用した方がよいのか?いかがな
ものでしょう?
いまはRAID 0 へOSを入れて利用しておりますが、とても
動作が軽くなった気がします。

どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:6365595

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/05/24 05:48(1年以上前)

1.データ用のHDDと同容量のHDDを追加して、RAID1が作れるか、ということですよね?
確かできたと思います。
ただ、データ用のHDDをミラーリングする意味がよくわからないんですが。別ドライブにバックアップする方が安全に思うのですが。

2.システムをミラーリングにするか、ストライピングにするかは、使う人の判断によるのではないかと思います。
万が一RAID0のボリュームが壊れても、バックアップを書き戻せばいいや、と割り切ることができればストライピングでいいでしょうし、
サーバーなど、HDDに障害があっても止めたくないような場合なら、ミラーリングなどで保護するという方法をとれば良いと思います。

書込番号:6365627

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2007/05/24 08:35(1年以上前)

バックアップを毎日のように取る人がどの程度いるのかを考えれば、家庭用のPCにこそミラーが欲しいところです。(^_^)

明日死んでも良い生き方なんて言いますが、明日壊れてもよいバックアップの取り方ってのはなかなか難しいものです。

>RAID 0 を組んだドライブは普通、システムとして利用した方が効率がいいのか?それともデータドライブとして活用した方がよいのか?いかがなものでしょう?

OSやプログラムファイル、設定ファイル、一時ファイルの格納に使えば大概の操作は高速化が期待出来るでしょう。

データファイルに使って有効なのは、ビデオ編集などのデータを扱うときでしょうか。

危険なのは、Windowsの場合、デフォルトで個人設定や辞書やメールやマイドキュメントフォルダーなどがC:ドライブに取られることで、ブートディスクをRAID0にすると、これらの失うと取り返しのつかないデータも信頼性が低く、操作ミスで容易にデータが失われるRAID0に格納されることです。

プロファイルやMy Documentsを自分で設定してRAID1に格納しておくと安全性が増すし、システムをRAID1に格納すると、HDDが壊れても面倒な再インストールもしなくて済みますね。

論理的に壊したらどうにもなりませんが。

書込番号:6365817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2007/05/24 13:10(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
ムアディブさん
早速のご返答誠にありがとうございます!

>データ用のHDDと同容量のHDDを追加して、RAID1が作れるか、ということですよね?
そうです!そういうことです! できますか?!
そしたら挑戦してみようかなぁ。先日、ショップの店員さん
に聞いたら首を傾げていて結局回答を得られなかったもので・・・。

>データ用のHDDをミラーリングする意味がよくわからないんですが。
以前、データ用のHDがクラッシュしたとき、バックアップが半年前のものしか無く、相当痛い目にあってからデータに関してはどうも不安でして(^_^;)
でも、こまめにできるなら他の外付け等にバックアップしたほうが安全でしょうかね?

>家庭用のPCにこそミラーが欲しいところです。(^_^)
そうなんですよね! 私的には、システムは最悪の場合でも時間かけて再インストールすれば復旧はできるけども、過去のデジカメ写真とかは絶対に復旧できないですもんね。だからデータドライブはなんとしても最新の状態でバックアップしていたいのです。

もし上記のような構成を組みたい場合は、例のごとくBIOSから入って2つのHDをRAID 1 に関連づけすればよいのでしょうか? 実際にやってらっしゃる方なんていないのかなぁ〜

書込番号:6366424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件

2007/05/25 20:40(1年以上前)

小生はSATA 320G x4でRAID 1を2組でArray_0000をシステムにArray_0001をデータ用にしています。
はじめはHDD2台実装しBIOSでRAID1を構成しWin Vistaをインストール、その後2台のSATAを追加Intel Matrix Strage Consoleでデータ用のRAID 1を構成しました。
詳細はIntel Matrix Strage Consoleのヘルプを参考に作業を進めました。
システムについては将来さらにStandobyDeskでディレイド同期(XPマシンではこれで何回か窮地をしのぎました)を予定しています。
またデータ側はDVD-Rでバックアップをしています。

書込番号:6371029

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40518件Goodアンサー獲得:5704件

2007/05/25 21:22(1年以上前)

RAID1の場合、バックアップとは言っても、「間違って消した」「悪意のあるソフトに消された」には対応ができないので。別のHDに差分バックアップソフトを使って、トイレの度とかに実行させた方が良いかと思います。

…Illustrator使っていて、こまめにセーブしながら作業進めていたけど、最終段階で「セーブ中にソフトがフリーズ」。これが作業中なら、セーブしたファイルから作業再開だけど。ファイルそのものが上書き中に破損したことになるので、結局最初から。
RAID1では対応できないけど、定期バックアップで対応できる事例でした。

書込番号:6371197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2007/05/25 23:13(1年以上前)

問題なくできますよ。RAID0にOSが入っているなら、INTELの
StrageManagerからでも追加できると思います。
しかし、4台とも同一メーカーで同容量ならRAID10を勧めます。
RAID0とRAID1と同じような感じですが、書き込み速度に差が出ます。お試しあれ。

書込番号:6371619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/05/28 22:10(1年以上前)

みなさん、アドバイス誠にありがとうございます!

早速、週末にハードディスクを一台追加して
RAID 0 と RAID 1 に挑戦してみました!
みなさんのおっしゃる通り、ちゃんと組めましたよ。
満足です。
ただ、 KAZU0002さんのおっしゃる通り、うっかりミスに
対応できるように外部へのバックアップもちゃんとやって
いきたいと思います。

ただ、ひとつ疑問が・・・。
ただいま、RAID 0 を組んでいるシステムのドライブ
なんですが、ここにデータを保存しようとしたところ
書き込みが異常に遅い気がしまして・・・。
ベンチの結果等はあまり問題ない気がしますが、
とにかく時間がものすごくかかった。
ミラーリングのドライブよりも遅いって問題ありですよね?
ストライピングってもちろん書き込みも早いんですよね?
ストライプサイズをデフォルト(128k)のまま組んだのが
よくないのでしょうか?
あとからストライプのサイズって変えられるのでしょうか?

まさかまた再インスト・・・。

書込番号:6381453

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ASUS > P5B Deluxe」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

P5B Deluxe
ASUS

P5B Deluxe

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年11月30日

P5B Deluxeをお気に入り製品に追加する <224

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング