題名通りなのですが、windows xpで作業中に突然リブートすることがあります。(ブルースクリーンは出ない)
マシンの構成は
Core2Duo E8400
UMAX Pulser 2GB * 4
P5K PRO
Seagate 320GB * 2
Gygabyte GV-RX26P512H (RADEON HD 2600 PRO)
鎌力III - 430W
DVD-RWドライブ
Windows XP SP3適応済みをクリーンインストール。
他、FirewireやUSBでいろいろデバイスをくっつけてます。
例えばCrystalMarkで無茶させても落ちないのに、ウェブブラウジング中に突如落ちます。
普通にマシンを立ち上げるときにも、
マシンが一瞬動いてから、すぐにヘタって電源が切れてしまうことがあるので、
電源の容量不足も疑っていますが、(ASUSの電源チェッカーではかなりギリギリでした)
ASUSマザーとGygabyteグラフィックボードの相性や、
マザーボードとメモリの相性も怪しいのかと考えています。
(memtest86で、不良メモリではないことはチェック済みです。)
同じ構成で相性問題が出た方や、電源についてなど
何でも構いませんのでアドバイスや解決法をご教授頂ければ幸いです。
よろしくおねがいいたします。
書込番号:7826465
0点
P-_-_T_Rさん こんばんは。 CPU温度は?
CPU/ヒートシンク密着不具合やケース内外換気不良の心配は?
OSが立ち上がるに必要な最小構成では(一時的に電源負荷を軽くする)?
書込番号:7826551
0点
BRDさま、こんばんは。
早速のご回答ありがとうございます。
CPUの温度は42℃で、マザーボードは45℃前後です。
EIST/EPU/Q-FAN有効で、おそらく換気不良や、ヒートシンクの問題ではないと思います。
システムをRAID0で組んでいるので、
メモリの本数を減らして、光学ドライブを外せば殆ど最小構成状態なのですが、まだ試してません。
とりあえずメモリの本数を減らした状態では落ちました。
そんなに頻繁に落ちるわけじゃなく、かなり再現性が低いので原因がつかみにくいですが、
外付けHDDからファイルを百GB単位でコピーの際に、
USBにつなげている無線LANが非常に不安定になったりしました。
(コピーが終わったら元通りに動作しています)
書込番号:7826577
0点
何でしょうね? どれか当たるかなー
初期不良、接触不良、CPU温度、チップセット温度、ヒートシンク取り付け具合、ケース内外換気、電源劣化、たこ足配線、ウイルス感染、操作ミス、、
書込番号:7826601
0点
イベントにDISK系のエラー出てませんか?
うちも今日同じようになりましたが、RAIDを再構築している最中です。
HDD6台で試しにRAID0で使ってました。
たまたま、HDD1台が壊れたのですが、ファイルの操作やウイルス検索などすると再起動してしまいます。操作を開始してすぐと言うわけでもないのですが。
書込番号:7826645
0点
BFDさま、
当てはまりそうというか、ありそうなのは初期不良ですね。
何度もバラして組み立ててるので、接触不良とかではなさそうです。
電源は以前から使っていて、今までは安定していたので、劣化も違うと思うのですが…。
とりあえず一番怪しい電源の容量を調べるのが手っ取り早いと思うので、電源を買ってこようかと思っています。
500Wで足りるかな…。
げきちゃんさま、
調べてみました。
エラーには、ディスクに由来するものはなさそうでした。
「ボリューム 'HarddiskVolumeRD' 上のファイル '●●●' を処理中にシステムの復元フィルタに予期しないエラー '0xC0000010' が発生しました。ボリュームの監視を停止しています。」というものがありましたが…。
ディスクは警告が何個か表示されていて、
「データをトランザクション ログにフラッシュできませんでした。障害が発生する可能性があります。」というもの。
書込番号:7827115
0点
P35マザー(ASUS)はメモリー4枚差しで不安定になる場合があります。
というか2G*4=8Gものメモリーを積んでいますがもちろん64bitですよね(OS)
あと書かれていないけどTVキャプチャーなど付いてませんか??
書込番号:7827117
0点
佑太LOVEさま、
ご回答恐れ入ります。
メモリが2枚、3枚刺しの場合でも同様のエラーが同じ頻度で出たので、メモリの枚数ではないようです。
(しかしながら、メモリが2枚の場合、起動時にヘタることはありませんでしたので、
起動時に必要な電力のギリギリボーダーなのでしょうか?)
余剰の4GBのメモリはGavotte RamdiskでRAMディスクを作って使用中です。
(因みにRAMディスク作る前からエラーは出ていました。)
デバイスは、他にはFireWire接続の外部音源の他は全くありません。
書込番号:7827164
0点
リブートが掛かる理由として、以下が考えられます。
1.CUP温度異常による場合。
2.メモリーエラーが出る場合。
3.電源容量が足りない場合。
原因の要素が複数考えられるので、一つづつ潰していくしか無いと思います。
まずCPU温度 BIOS表示で15分位放置した状態でCPU温度が40度ぐらいで安定しているなら正常でしょう。
次にメモリーエラーなのですが
>(memtest86で、不良メモリではないことはチェック済みです。)
何Passぐらい廻しました?1PassぐらいでOKだと思われていませんか?
ケースに取り付けだ状態ですと、時間経過によりメモリー自身等の発熱でエラーが発生する可能性が有ります。
最低でもMemtest86+で10Passぐらいノーエラーで有ればクーリングも十分だと判断出来るのですが?
以上の2点が完全にクリアされているのであれば最後は電源容量なのですが、スペックだけでは判断出来ないのが現状です。
(一番厄介で検収出来ないと思います)
ASUSの電源算出サイトは通常かなりの余裕を見ていますので、通常算出されてW数より小さな電源でも動く物が多いはずです。
お使いの電源のシリーズの板を見るとちょっと不安になる書き込みも有りますので 参考にして見て下さい。
書込番号:7827396
0点
電源やらメモリーの相性やらいろいろ可能性がありすぎてわかりませんが、過去にUSB接続機器の差込がしっかり入っていなかっただけで同じような現象に陥った経験はあります。もう一度すべての機器をしっかり接続しなおしてみたらどうでしょう?(ケースの中も外も)
書込番号:7829975
0点
JBL2235Hさま、MTV野郎さま、皆様。
ご回答ありがとうございます。
やはり電源が怪しいと思い、知り合いの余っている電源を貸してもらい、(500W)、換装して使用中です。
果たして、リブートやフリーズなどの現象は消え失せたので、どうやら電源容量が微妙に足りていなかったようです。
(もしくはずっと使っていた電源が劣化していた)
MTV野郎さまの言うように考えられる原因がありすぎてしまい、
非常に困りましたが、結局は単純な問題だったようです。
おかげで無事?解決いたしました。
皆様が協力のおかげです。ありがとうございました。
書込番号:7840517
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > P5K PRO」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 13 | 2019/01/13 19:16:35 | |
| 6 | 2013/07/27 16:11:16 | |
| 10 | 2012/12/24 7:52:14 | |
| 6 | 2010/11/11 0:11:49 | |
| 22 | 2011/01/13 4:48:25 | |
| 3 | 2010/08/10 20:19:46 | |
| 8 | 2010/08/02 10:35:29 | |
| 6 | 2010/07/18 14:21:46 | |
| 3 | 2010/06/10 10:11:00 | |
| 6 | 2010/04/12 19:18:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと21時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







