『使えますか?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:Socket478 チップセット:INTEL/845 GA-8IRXPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-8IRXPの価格比較
  • GA-8IRXPのスペック・仕様
  • GA-8IRXPのレビュー
  • GA-8IRXPのクチコミ
  • GA-8IRXPの画像・動画
  • GA-8IRXPのピックアップリスト
  • GA-8IRXPのオークション

GA-8IRXPGIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年12月27日

  • GA-8IRXPの価格比較
  • GA-8IRXPのスペック・仕様
  • GA-8IRXPのレビュー
  • GA-8IRXPのクチコミ
  • GA-8IRXPの画像・動画
  • GA-8IRXPのピックアップリスト
  • GA-8IRXPのオークション

『使えますか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「GA-8IRXP」のクチコミ掲示板に
GA-8IRXPを新規書き込みGA-8IRXPをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

使えますか?

2002/09/26 03:27(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-8IRXP

今は、FSB400のPentium 4-2.0AGHzを使用してます。
今後、FSB533のPentium 4-2.8GHzに交換したく思ってます。
BIOSはF7に先ごろアップデートしました。
CPU交換だけで今までどうり動くのでしょうか何方か宜しくお願いします。

書込番号:965904

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2002/09/26 05:40(1年以上前)

GA-8IRXPはFSB400ですのでFSB533のCPUは無理です。
http://ftp.gigabyte.com.tw/support/user_pdf/socket478.pdf

書込番号:965966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/09/26 15:58(1年以上前)

2.60Ghzがこのマザーでは最速ですね。

書込番号:966600

ナイスクチコミ!0


68B09Eさん

2002/09/27 01:51(1年以上前)

一応過去ログに「850は非公式ながら対応、845は未確認」という記事があります。
850自体はFSB533以前のチップセットですから、メーカー保証外で自己責任の範疇ではありますが、設定次第でひょっとしたら845のIRXPでもFSB533のP4が動作する可能性があります。
また、P4Celeronの例で言えば、CPUの表示は誤認識されるようですが、P4Celeron対応BIOSでなくてもP4Celeronが動作しておられる方もいらっしゃるようなので、IntelがCPUに大幅な信号線の変更を施してさえいなければFSB533のP4でもいけるのではないかと推察されます。
ちなみにご存知だとは思いますが、IRXPにはBIOS上の設定で、CPUをFSB133時にAGP66MHzとPCI33MHzを作り出せる設定(PLL設定)があり、メモリ倍率に関しても2.66倍と2倍を持ってます。
現在私は1.6GHz(FSB100*16)を2.13GHz(FSB133*16)で回してますが、上記の理由からFSB133にしてあってもCPU以外の部分には何ら負荷をかけずに安定して使用できています(CPUのみ電圧をわずかに昇圧してますが)。
FSB533のP4に関していえば、CPUの倍率は「FSB133の何倍か」ということになりますんで、もしCPU自体に信号線の互換性さえあれば(←これ重要)、私と同じ設定で問題なくいけるはずです。
設定方法としては、BIOSからFSBを133に設定し、PLL設定をAGPが66MHz、PCIが33MHzになるように設定してみてください(デフォルトですと仮に2.8GHzのP4を認識したとしてもFSB100の21倍(2.1GHz)で動いてしまいますんで注意です)
その際、メモリはDDR266(PC2100)のものを使い、メモリ設定を2倍(FSB133の2倍)に設定してやればメモリクロックは266MHzジャストになりますんでお間違えのなきよう・・・
ということで、CPUに信号線(ピンアサイン)の認識さえパスすればいける可能性は大いにありますんで、人柱覚悟でチャレンジしてみてはいかがでしょう?w

書込番号:967581

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bon2さん

2002/09/27 02:00(1年以上前)

ZZ−Rさん、NなAおOさん、68B09Eさん、ご返答有難う御座います。
68B09Eさん、もう少しお金が貯まったら(最悪M/B購入の為)チャレンジしてみます。

書込番号:967600

ナイスクチコミ!0


68B09Eさん

2002/09/27 19:49(1年以上前)

最悪マザーボード交換ということは次はGA-8IEXP狙いってことになるんでしょうかね(あるいは今後登場するであろうIRXPやIEXP後継のDDR333対応マザーですかね?w)
IRXPを所有してる人は結構いるとは思うんですが、博打をしたくないからなのか、FSB533P4使用に関する情報がほとんど無いのが実情なので、もし動作に成功したら事後報告をお待ちしております。
金銭面ではお役に立てませんが、今回の私のBIOS設定の説明で分からないところがあればいつでも補足させてもらいますんで、よろしくどうぞw

それから、以下のページの記事が非常に参考になりますんで是非ご一読を。

●FSB533対応P4登場時の記事
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020511/fsb533p4.html
----------以下抜粋----------
FSB 533MHzへの対応が大きなウリとなっている新型Pentium 4は、0.13μmプロセスルールで製造され、2次キャッシュが512KB、動作電圧が1.5Vなど、基本的な仕様は従来のFSB 400MHz版とほぼ同様。もちろんピン形状は従来どおりの478ピンで、FC-PGA2パッケージを採用する点にも変更はなく、とくに外見的にこれまでと変わった部分は見当たらない。FSBを示すマーキングに変更があった程度だ。
----------以上抜粋----------

ということで、FSB533P4に関してはマーキングのみの変更で、ステッピングなどの変更は特に無いのではないかと推察できます。
駆動電圧、キャッシュ容量などもFSB400版とどうやら同じみたいですし外観も変わってないみたいなので、FSBを133にすれば単純に動作してしまうような気がします。
では、「2.8GHzの場合はどうなのか?」となりますが、これについては以下の記事を参考にしてください。

●2.8GHz登場時の記事
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020824/p42628.html
----------以下抜粋----------
●一部でステッピングがC-1に
今回登場したPentium 4は、2.80GHzと2.66GHzがFSB 533MHz、2.60GHzと2.50GHzはFSB 400MHzで、512KBの2次キャッシュを搭載する点などは従来製品と同様だ。外箱のデザインやパッケージングなどにも特に従来モデルとの違いは見当たらない。
ただし、代理店の情報によれば、テストした2.66GHzに関してステッピングが現行のB-0からC-1に変更されているとことが判明しており、CPU裏面にあるキャパシタの形状や配置にも微妙な変化が見られるという(2.66GHzの上位モデルである2.80GHzもC-1である可能性が高い)。正式発表前のためC-1ステップ版の詳細な仕様については不明だが、同じく代理店によれば、Intel製Socket 478マザーボードの「D845GBV」「D845EBG2L」ではBIOSのアップデートを行なわなくても動作したとのことなので、他の既存マザーボードについてもそのまま特に意識せず利用できる可能性は高そうだ。
----------以上抜粋----------

上記を読む限り、2.8GHzではステッピングの変更があるみたいですが、BIOSをアップデートをしなくても従来のFSB533マザーで動作しているということは、CPUの信号線に関しては2.4GHzの頃のFSB533P4とさほど変更がないということみたいです。
てなわけで、仮にFSB533の2.4GHzがIRXPで動作すれば、2.8GHzもそのままいけちゃいそうな気配です。
IRXPと同時期に出た他社のFSB400の845マザーがありますが、他のマザーでのFSB533P4動作実績が分かれば、IRXPでもまず問題無く動作するでしょうね。
てなわけで、BIOS設定さえ間違えなければIRXPでも2.8GHzP4が問題なく動作する可能性が非常に高くなってきましたねw
ちなみに、2.8GHzP4の動作に関しての補足ですが、駆動電圧が1.525Vになっているので、FSB設定、PLL設定、メモリ倍率設定の他に、電圧も昇圧してやる必要があるでしょう。
幸運なことにIRXPはCPUコア電圧に関してかなり細かい設定ができるマザーなので、BIOS設定でCPUに1.525Vを供給することは問題なくできます。

書込番号:968629

ナイスクチコミ!0


MatsuGTOさん

2002/09/30 12:01(1年以上前)

初めて書き込みをさせていただきます。MatsuGTOと申します。
FSB533のPentium4ですが、このマザーを持っていると気になるところです。
まだ数日ではありますがPentium 4-2.4Bを使用していますが特に問題は起こっていません。
それまでは、Pentium 4-1.6(Willamette)を使用していました。
CPUを交換すると、BIOS画面のFSB表示が100MHzだったのが自動で133MHz表示(133×4でFSBは533MHz)に変わり電圧も1.5Vになりました。
メモリクロックやPCI/AGPも気になるところですがFSB100の時と同じでした(メモリは266MHzでPCI/AGPが33/66MHzです)。
CPUクロックは、2.4GHzと表示されました。
BIOS設定は、ほとんどデフォルトでRAIDを使用しているぐらいです。
このことから、非公式ではあるけどFSB533MHz対応と考えられます。
一応、HDBench3とSandraでベンチマークを走らせましたが結果はCPUクロック分ぐらい上昇していました。
68B09E(懐かしのCPU名ですね)さんの情報にあるように最新のPentium4はステッピングマスクが変更されたと思います。
私が使用したPentium 4-2.4BはステッピングマスクはB0なので2.8Gが動くかどうかはよくわかりません。
ちなみに、当方のGA-8IRXPはREV2.0-11CC047-04192でBIOSはF7です。
私の場合は、FSB533でうまく動いていますがBon2さんの動作を保証するものではありません。
参考になれば幸いです。

書込番号:974279

ナイスクチコミ!0


68B09Eさん

2002/09/30 19:10(1年以上前)

まずは以下サイトのギガバイト板を参照してください。
http://www.prolib.com/

FSB400の2.5GHz(FSB100*25)Pen4は既にC1ステッピングになってるかと思いますが、IRXPのF4BIOSにてVcore(1.525V)なども一発認識しているとの素晴らしい報告があります。
ということで、IRXPでC1ステッピングは問題無しって事みたいです。
加えてMatsuGTOさんの情報でFSB533P4が問題なしとの結論が出ていますんで、IRXPで2.8GHzはほぼ間違いなく動作するんじゃないでしょうか?

「じゃあ、無理してまでFSB533マザーを買う必要無いじゃん!IRXPで十分じゃん!IRXP万歳!」とか言われそうですが、仮にバス間がFSB533で動作しているとすると、定格よりも133MHzオーバー(533-400=133)でチップセット周りにクロックが供給されてることになってしまいますんで思いっきりサポート外の動作になってしまいます。
もしそうだとすれば、まともにPCさえも起動しないんじゃないでしょうか?(チップセット周りに133MHzオーバーのクロック供給ってちょっとハンパじゃないと思ったもので・・・)
でもMatsuGTOさんのコメントには「133MHz表示(133×4でFSBは533MHz)に変わり」とあります。
この書き込みが気になったもので、ウチでも起動画面やBIOS設定を確認してみることにしました。
しかし、ウチの環境ではFSB400(100*4)とかFSB533(133*4)とはどこにも表示されてないんですよね・・・(BIOSはF7を使用してます)
それともFSB533版Pen4を利用すると突然そのような表示(133*4)が現れるのでしょうか?
ウチではPC起動時にCPUの倍率に関する表示(133*16)ぐらいしか表示されないんですが、どこにそのような表示があるのか教えてください。
あるいは、あらかじめFSB400マザーはFSB533で軽く動作してしまうポテンシャルをあらかじめ持ってるってことなんでしょうか?
うーむ。ますますわからなくなってしまいましたんで、見てたら追加レスお願いします。
実際にFSB533版Pen4を持ってないので詳細は分かりませんが、私個人的な見解を申しますと、IRXPでFSB533のCPUを使用したとしても、マザーのバス間の転送速度はFSB400止まりなんじゃないかと思ってます(要するにFSB133*3でFSB400を作り出してるのではないでしょうか?)
一応私もCPUをFSB133で動作させてますが、FSB533(133*4)などというようなバス間の転送速度の表示は起動時にもBIOS設定でも見たことが無いものですから・・・
てことで、同じFSB533版Pen4を使用したとしても、FSB533対応マザーとFSB400対応マザーでは、バス周りに多少のパフォーマンスの違いが認められるのではないかと思われます(そうじゃないとFSB533マザーのアドバンテージが無いような気がするし、メーカー動作保証ぐらいしかアドバンテージが無くなっちゃうような気がするので・・・)
まぁ、実際には様々なボトルネックやオーバーヘッドが存在するので、FSB400マザーもFSB533マザーも同じクロックのCPUを使用してれば体感上の性能はほとんど感じないとは思いますけどね。

とにかく、Prolibの書き込みやMatsuGTOさんの情報にもあるように、PLL設定やメモリ倍率、Vcoreを変更しなくてもFSB533P4(C1)を一発認識するみたいなんで、私もいずれはFSB533(C1ステップ)Pen4を手に入れてIRXPで稼動させてみたいと思います。
まぁその頃には更に上位クロックのものが出てるでしょうけどね。
そう考えると、IRXPってホント将来性のあるマザーだなぁと感心してしまいます。
でも、将来P4のステッピングがまた変更になったりしたら、また動作検証報告を待たなくちゃならないですけどね・・・
そうなったらハイパースレッディングまで待つと思います。

書込番号:974903

ナイスクチコミ!0


MatsuGTOさん

2002/10/01 09:12(1年以上前)

「ウチの環境ではFSB400(100*4)とかFSB533(133*4)とはどこにも表示されてないんですよね」とのご指摘のこと。
確かにその通りでした。
BIOSには、FSBが133×18としか表示されませんでした。
FSBが133と表示されるので133×4の533MHzと思っていました。
133×3で400MHzとは、考えもしなかったです。
133×3と133×4を調べる方法ってあるのでしょうか?

書込番号:975886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2002/10/01 09:29(1年以上前)

WCPUID使えばわかるでしょう。
http://www.h-oda.com/
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/hardware/se038172.html
CPUのFSBだけを上げられるマザーなら良いけど、
バスクロックはどうなってるんでしょうかね。
負荷が心配だね。

書込番号:975909

ナイスクチコミ!0


68B09Eさん

2002/10/01 17:37(1年以上前)

あわわわわ・・・WCPUIDで確認してみたらバス間がしっかり533MHzになってますよ(汗
FSB400マザーはシステムクロックに関係なくバス間を400に固定にしてるんじゃないかとか思ってたんですが、これは予想外の結果でした。
でもウチの環境ではCPUの喝入れ(1.5V→1.525V)のみで極めて安定して使えてます(アタリのCPUを使ってる人は喝入れしなくてもFSB133で使えてるとは思いますが、ウチの1.6Aは喝入れしないとWMPの視覚効果でパワーを選択時にMP3を再生するとWMP自体が落ちてしまいますんで)
で、CPUに余計な負荷がかかっていない状態でお使いになられてるMastuGTOさんに伺いたいのですが、具合はどうですか?安定して使えてます?
一応ウチでは、負荷のかかるテストや重いアプリなんかも数種類使ってみてますが特に問題なしみたいなんでバス間がFSB533でも楽勝で動いてるってことみたいです。

で、結論なんですけど、WCPUIDの結果をそのまま鵜呑みにするならば、845は旧モデルのB-stepであっても相当のポテンシャルを秘めてるという結論に至りそうですね。
てか、845シリーズってFSB533の登場を見越してマージンにそれなりの余裕を持たせて設計されてるとか?
それにしても、システムバスが133MHzオーバーでも楽勝で動いてしまうとは・・・あな恐ろしや・・・

このスレッドを見てるIRXPユーザーのDOM君たちが、C1ステップのFSB533版P4を買いに走る姿が目に浮かぶようですw

現在のFSB533マザー(IEXPなど)にしてもP4のステッピングが再び変わってしまえば存亡が危うくなってしまうわけで、そう考えると今無理してまでFSB533マザーに乗り換える必要もなさそうな感じがします。
そしたらハイパースレッディングまでしばらくお休み出来そうです。

あ、でもWCPUIDのシステムバスの算出方法にもちょっと疑問が残りますね。
P4系マザーの場合には、単純にシステムバスはシステムクロックの4倍で算出してるだけかもしんないんで、鵜呑みにはできないかも知れません。
その辺りはWCPUIDの作者に訊かないと分からんかも。

書込番号:976516

ナイスクチコミ!0


MatsuGTOさん

2002/10/02 09:12(1年以上前)

WCPUIDでチェックしたら当方も533MHzFSBとなっていました。
私が好んで使用しているSandraでも133×4で533MHzでした。
でも、こーゆーソフトでは×4ってのは固定なもかも知れませんね。
私の場合、×3でも×4でもビデオファイルの変換が速くなればどちらでもいいですけど。
FSB533MHzでの動作ですが、AVI→MPEG2変換を1時間ぐらいやりましたが問題無し。
騒音ファンのおかげでケースはよく冷えますが寝るときはうるさくてやる気にならないので長時間の変換は休日に行うことにしています。
ファイル変換後、速攻で再起動してBIOSのPCヘルスステータス?でCPU温度は43℃、気になるのはFSB133によりチップセットの温度が上がりすぎているのではないかということでしょうか。
フリーズするようなら、チップセットの冷却にも気を遣った方がいいのかも知れませんね。

書込番号:977661

ナイスクチコミ!0


68B09Eさん

2002/10/03 19:32(1年以上前)

【結論がある程度出たっぽいのでとりあえず総括w】

非公式ながらIRXPでは以下のCPUが動作することが確認されている。

・B0ステッピングの『FSB533版』のP4
・『C1ステッピング』のFSB400版のP4

上記理由から『C1ステッピング』の『FSB533版』のP4も動作する可能性があり、現在最速の2.8GHzが動作する可能性が非常に高い。

ちなみに、メーカー側がC1ステッピングでの動作検証を既に行っているのであれば、C1ステッピングのFSB400版のP4(現在最速は2.6GHz)も動作CPUに加えられている可能性があるが、今現在確認できる限り、メーカー側がIRXPで完全に保証しているのは、B0ステッピングのFSB400版のP4(現在最速は2.4GHz)までだと思われる(以下サイト参照)

http://ftp.gigabyte.com.tw/support/user_pdf/socket478.pdf
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020824/p42628.html

それからメモリ設定についてですが、通常はDDR266を使用している限りFSB133時にメモリ倍率は2倍(133*2=266MHz)に設定しなければなりませんが、仮に2.66倍(133*2.66=353.75MHz)にした場合でも、以下のメモリさえ使えばメモリの動作マージンに余裕が出来るので、問題なく稼動するものと思われます。

・PC3000(DDR366) DDR SDRAM DIMM 
・PC3200(DDR400) DDR SDRAM DIMM

>私の場合、×3でも×4でもビデオファイルの変換が速くなればどちらでもいいですけど。

とのことなので、メモリ周りが高速になればビデオファイル変換のようなメモリ置換を大量に行うような作業においてはパフォーマンスが向上する可能性が大いにありますね。
PC3200(512MB)って出始めた当初は5万円近くしたのでいまだにかなり高価なのかと思ってたんですが、意外な事にIRXP発売当初のPC2100(512MB)程度の値段にまで値下がりしてたんですね。

書込番号:980079

ナイスクチコミ!0


GA-8IRXP 2年間愛好者さん

2004/07/15 16:11(1年以上前)

私はB0ステップのFSB533MHzのHT非対応のPentium4 2.40BGHzを2年間使用しておりますが、非常に安定しており問題なく使用出来ております。
クロックは2.41GHzとちょっとオーバークロックの状態(最初から)ですが、問題なくフル駆動できておりますよ。

書込番号:3033106

ナイスクチコミ!0


道具屋さん

2004/07/15 23:45(1年以上前)

GA-8IRXP 2年間愛好者 さん
>B0ステップのFSB533MHzのHT非対応のPentium4 2.40BGHz

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2609767
↑で質問させてもらったんですが,参考になります.
これから手に入れようと思ってますが店頭にはもうなくなってる
ようで...探してみようと思います.

書込番号:3034710

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「GIGABYTE > GA-8IRXP」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

GA-8IRXP
GIGABYTE

GA-8IRXP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年12月27日

GA-8IRXPをお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング