『USB接続とオプティカル(光)接続どちらの方が良い』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ヘッドホンアンプ ヘッドホン端子(標準プラグ):2系統 DR.DAC 2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DR.DAC 2の価格比較
  • DR.DAC 2のスペック・仕様
  • DR.DAC 2のレビュー
  • DR.DAC 2のクチコミ
  • DR.DAC 2の画像・動画
  • DR.DAC 2のピックアップリスト
  • DR.DAC 2のオークション

DR.DAC 2AUDIOTRAK

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 8月15日

  • DR.DAC 2の価格比較
  • DR.DAC 2のスペック・仕様
  • DR.DAC 2のレビュー
  • DR.DAC 2のクチコミ
  • DR.DAC 2の画像・動画
  • DR.DAC 2のピックアップリスト
  • DR.DAC 2のオークション


「DR.DAC 2」のクチコミ掲示板に
DR.DAC 2を新規書き込みDR.DAC 2をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ60

返信16

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC 2

クチコミ投稿数:61件

USB接続とデジタル出力接続の音質の違いについて教えてください。

iMac→DAC(Dr.DAC2)→アンプ(10万円)→スピーカー(20万円)に繋ぐには
iMac(intel)とDACはどちらの方が実際は高音質なのでしょうか。
1.USB接続
2.オプティカル(光で丸ー角)接続

※iMacとDACの距離は線路距離5Mになります。
※iMacにはCDから非圧縮で取り込んだ音源をiTunesで再生します。(16bit/44.1kHz)
※時々DVDを再生します。(16bit/48kHz)

3.またiMac側で16bit,24bitなど設定が変更できます。
その場合、どのように設定するのが良いのでしょうか?
音源とあわない設定にすると変換がされて音質が劣化するのでしょうか?
a.16/44,1
b.24/44,1
c.16/48
d.24/48
e.24/96

以上、1〜3について詳細にお分かりの方、回答を宜しくお願いします。

書込番号:9173686

ナイスクチコミ!1


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/03/01 11:36(1年以上前)

ソースであるCDのサンプリング周波数は44.1kHz、
これを転送可能ならどちらでもいいんじゃないですか。
SACDソースでも聞いたみたいですね。

書込番号:9173939

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件

2009/03/01 12:27(1年以上前)

どちらでも構わないとのことですが
どういった科学的根拠からでしょうか。
理論的に考えてその作りが違うのですから
16/44.1でも音が同じことはありえません。
またUSBケーブルは理論上5メートルまでです。
それはデータの劣化があるからですが
その辺りは考慮されていますでしょうか。
ケーブルの長さも考慮にいれた回答をお願いします。

またSACDは私の使用方法(iMacから出力)とかみ合いません。
SACDはパソコンにiMacに取り込めません。

詳細をわかる方からの回答をお待ちしています。

書込番号:9174158

ナイスクチコミ!3


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/03/01 12:44(1年以上前)

うん、どういう意見があるのか、聞いてみたい。
音楽CDには22KHzより上の周波数成分はないと思われるし、
あと、スレ主さんが何かノイズ対策やってるかも関心事。

書込番号:9174246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2009/03/01 15:40(1年以上前)

両方のケーブルを購入すれば
実際に聴くことができるので両方購入してきました。

結論から、USBよりオプティカルの方が良い音だと思います。

また、3の組み合わせですが
16/44.1と24/44.1がどちらも良いのですが
音の違いに特徴があります。
その他はやや不自然な感じになっています。

24/44.1の方が上まで伸びている印象です。
しかしそれが本来の音なのかは疑問です。
その辺りわかる方がいましたらご教授願います。


書込番号:9174999

ナイスクチコミ!2


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/03/01 18:16(1年以上前)

これは 44KHzより高い周波数でサンプリングすると
ノイズを拾うだけということの証明だろうね。
ソースがCDだから。
サンプリング定理は知ってるよね。

書込番号:9175756

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:61件

2009/03/01 18:22(1年以上前)

定理がどうこうは知りませんが
実際はどちらが私の使用方法としては良い音なのでしょうか。
当初より質問と回答が食い違っているようですが
詳しい方からの回答がなかなかこないので何とも言えませんが
どうなんでしょうか。

書込番号:9175773

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件

2009/03/01 18:29(1年以上前)

追伸
詳細をご存じでない方が適当に書き込みをされるのは
困りますのでご存じでない方は何も書き込みをされないか
あるいは詳細をご存じならばその詳細を書き込んでください。
こちらとしては真剣に質問しているのに
適当に答えるのだけはやめてください。
また詳細と言っても私にも分かるように説明をお願いします。
いずれにしましても私の解決に結びつかないような
中途半端な書き込みはやめてください。

書込番号:9175810

ナイスクチコミ!8


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/03/01 18:32(1年以上前)

科学的根拠が欲しいといってるじゃないの。
「わたし」は科学が分かると見えた。
サンプリング定理が分からないならデジタルオーディは
やめたほうがいい。
くたびれるからこれで終わり。

書込番号:9175827

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:61件

2009/03/01 18:40(1年以上前)

理由はどうであれ私の「解決に繋がらない回答」は意味がありません。
よく考えてから回答をしてください。
ここは私が回答を得て解決する場所です。
好き勝手に書き込まれても困ります。
解決ができないなれば回答をお控えください。

それでは詳しくわかる方からの書き込みを待っています。
ちなみに24/44.1の方が16/44.1よりやや不自然かと思います。
いかがでしょうか。ただ24/44.1の方が上に伸びている感じはします。

書込番号:9175858

ナイスクチコミ!7


72006@さん
クチコミ投稿数:39件

2009/03/01 19:47(1年以上前)

ずいぶんとやりとりされているようですが
CDは16bit/44.1になりますので
それ以上の設定は意味がありません。
音がのびているのは気のせいかノイズを拾っているだけでしょう。

USBとの違い、
この製品のUSB接続はあまり評判が良くないようですので
選択としては正解ですね。

解決の回答になっていればいいですが
誰かが追加で書き込みをされるでしょうからこの辺で。

書込番号:9176190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2009/03/01 22:39(1年以上前)

72006さん
分かり易い回答ありがとうございます。
やはり16/44.1が一番自然だと感じていたのも納得が行きます。
小難しい理論をあれこれ言うより的確なアドバイスは解決の糸口になります。

SACDプレイヤーはそのうち購入するつもりです。
10万円程度のもので良いでしょうか。
ただソフトはこれから揃えることになります。

ちなみに私はオペアンプ5個ともOPA627SMに変更しています。
とても素晴らしい音だと思います。
みなさんも是非このオペアンプを試してみて下さい。
価格が高いからと言って諦めてはいけません。

書込番号:9177266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2009/03/03 20:58(1年以上前)

ZUULさんはその後書き込みがありませんが
いかがされましたでしょうか。
科学的な根拠をしめすことができないためでしょうか。

今回は16/44.1で解決しましたが
不毛な書き込みは困りますので
今後は気をつけてください。

詳しく解説くださった方ありがとうございました。

書込番号:9186958

ナイスクチコミ!2


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/03/03 23:54(1年以上前)

まだ書いてるんだ。
見解のちがいは議論しないけど、
匿名の掲示板で無償の情報もらいだから、
キーワードもらって、それを知らなかったらすぐに
ググって調べるのが一般常識だと思います。。
丸々全部、この板で説明を欲しがるのはちょっとDQNと私の目には映ります。
("DQN"もググって調べてね。)

72006@さんの前半はわたしの説明にプラスアルファはないよ。
何を納得したのか不思議、要は理由はいいから結論だけ欲しいのかなと。

で、科学的根拠は上に書いたとおりの
サンプリング定理ですよ。
これ、調べてみたのでしょうか。
簡単にいうと、アナログをデジタルに変換して、さらに
アナログに戻すときにはアナログの最高周波数の2倍のサンプリングが
必要ということ。
可聴周波数を22KHzとして、その2倍の44KHzでサンプリングしたのがCDです。
しかも前処理で20KHzでカットオフしているらしい。
だから、CD音源は実用最低限レベルのデジタル録音と思っています。
(私が聞く、BGMでは十分ですが。機器も安いし)

書込番号:9188234

ナイスクチコミ!10


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2009/03/04 03:45(1年以上前)

取り敢えず、48KHzやその倍数のサンプリング周波数でCDのデータを再生しようとすると、整数倍でない変換を行うので音が不自然になります。
その変換アルゴリズムがどれだけ優れていようと、原音(CDの時点で)再生とはいかないでしょう。
当然16ビット->24ビット変換も同じです。

これはベクトルデータでない画像の拡大でも同じ現象が発生しますね。
整数倍なら、機械的変換でもそれなりのものになりますが、1.5倍などの拡大だと、どうしても不自然になり易いと思います。

これに関してはサンプリング定義は関係ありませんね。

書込番号:9189083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2009/03/04 10:03(1年以上前)

>ZUULさん
>uPD70116さん
詳しい回答をありがとうございます。

あれからも気になって設定を変えては聞いてみたりもしていましたが
やっと納得がいくことができました。
これで落ち着いて聴くことができます。
ZUULさんには結局いろいろとお世話になった気がします。
ありがとうございました。

結論は16/44.1が最適であると言うことになりました。
24/44.1も悪くない気がしますが原音(CDに録音されている音)
に対して忠実でない可能性がありますので
16/44.1で聴きたいと思います。
まだエージング中なのでこれからもっと音が良くなることを期待しています。

それではこれにて失礼致します。


書込番号:9189754

ナイスクチコミ!0


chmod777さん
クチコミ投稿数:34件

2009/04/29 14:12(1年以上前)

デジタル転送なんだから、何だって同じ、という意見も聞きますが、SPDIF(光・同軸)や、USBのアイソクロナス転送(オーディオやビデオ向けの転送モード)では再送処理を行わないため、転送過程でのエラーを含んだままの信号がDACに入力される可能性はあります。そこはパソコンでのファイル転送とは違うところです。ですのでケーブルやプラグの品質によって音質が変わるというのは、理論上ありえないことではありません。
とはいえ、実使用上ほとんど問題ないと判断されるから、再送処理も行ってないわけで。たとえば1秒間に44100回サンプリングされる16bitデータの1つがエラーを起こして大きくずれていたとしても、DACから出力されるアナログ波形はほとんど変わりません。ある程度まともなUSBケーブル(極端な粗悪品でない、という意味で1000円弱のものでよいのです)ならエラーの発生率も非常に低いでしょうし。

ただ趣味のオーディオの世界では、(オーディオ以外の分野での)電気電子工学の常識が通じないことがたくさんあります。電源ケーブルの純度にこだわったりするのはその最たるものです。そこは理論より聴感に頼るしかないんでしょうね。

書込番号:9465607

ナイスクチコミ!13


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DR.DAC 2
AUDIOTRAK

DR.DAC 2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 8月15日

DR.DAC 2をお気に入り製品に追加する <33

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング