AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]ニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月21日



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
このレンズとタムロンのA009ではどちらが性能的には上でしょうか?やはり純正が良いのか気になるので教えてほしいです。
書込番号:24132368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AシーンではNikon
Bシーンではタムロン
が良く見えるが有ると思います
例えば解像度を例に撮ると
解像度は逆光で低下します
順光では解像度は高いが逆光に弱い
解像度は低いが逆光に強い
光線状態で逆転する訳です
前ボケが綺麗で、後ボケが汚い
前ボケが汚く、後ボケが綺麗
も有るし
カールツァイスの理論は
解像度は低いがコントラストが高い
解像度は高いがコントラストが低い
カールツァイスは前者のほうが良く見えると言う設計です
レンズは各収差をバランスして設計されてます
こっちの収差を良くすれば
あっちの収差にシワ寄せが来る
どの収差が目立つかで
変わって来ると思うし
絞り値や撮像距離が違えば
また逆転も有るで
言い出したら
いくらでもキリがないので
自分はレンズ性能を考えません
それなら綺麗な光線状態で撮れば綺麗に写ります
写真は光が無いと
写らないから当たり前の話だと思います
綺麗な光線状態をまず選ぶ事から始めたら良いと思います
書込番号:24132413 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

性能とは?
オートフォーカスの速さであったり、開放解像・周辺光量落ち・-----
価格も性能指標の一つですが。
総合力で純正でしょう。ニコンは光学硝子から生産していますし。
専業製は、二本目に選択すると良いと考えています。
動作がおかしいときにメーカが別だと、尻の持って行きようが無くなります。
書込番号:24132453
3点

少々古いレンズですが、純正はこれを使っています。
TamronはA001を使ってます。
味は似ていますが、解像・AFは純正。
書込番号:24132469
0点

>モデラーのHさん
確かに純正は安心感がありますが、古いレンズなのでタムロンA009の方が良いと思いますね。
予算も関係してると思いますが純正にするならVRUにした方が良いと思います。
A009は前モデルのA001よりAFも速くなってますので動体でも追えると思いますし、故障したときの修理対応も含めてA009をオススメします。
書込番号:24132504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イルゴ、レンズ性能考えてないからピントが合ってなくても良い訳じゃないぞ。
つうか、レンズ性能考えてないとか言ってるけど135oSTF云々言ってん誰だっけ?
まぁ自分の言いたいこと書く前に質問に回答しろよ。
純正かA009、どっちが良いか聞いてんだから。
言いたいことだけならTwitterで呟けばいいだろ。
書込番号:24132519 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>モデラーのHさん
普通はAFスピードなどで純正が有利でしょうけど、さすがに古すぎます。もう20年くらい前のレンズでしょ、レンズのコーティングや解像度など現行製品と比較すれば見劣りすると思います。
それに新品での入手はまず不可能、中古品ともなればどのように使われていたかもわかりませんし、ニコンのサポートから外れているようですから、故障してもニコンでは修理できません。
現行品なら、予算の問題がクリアできれば純正品をお薦めしますが、このケースではタムロンの新品を購入した方が間違いないと思います。純正品がいいのなら、せめてVRUで検討すべきだと思います。
書込番号:24132547
0点

AFや使用感に関しては分かりませんが、
画質なら以下サイトで比較できますよ。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Tamron-70-200mm-f-2.8-Di-VC-USD-Lens-Review.aspx
書込番号:24132585
0点

>モデラーのHさん
タムロンA009の方が全てにおいて性能が上ですよ。
こちらのレンズは純正と言ってもフイルムからデジタルに移り変わるD100時代(2003年発売)のレンズです。
開放F2.8だと今のレンズほど解像しないです。
この次に出た純正のVR2(2009年発売)がタムロンA009(2012年発売)と近い性能です。
A009購入時にVR2と相当比較しました。
VR2が勝っていると感じた点は、3つ。
AFの食いつき、三脚座の作りが良い、テレコンが使える。
それ以外はVR2と互角だと思いました。
勝っていると思った点は、重量バランスです。
VR2がフロントが重いのに対し、A009は重心がカメラ側なので片手でも扱いやすいです。
タムロンA009は5、6年使いましたが写りも鮮明でAFも速く手振れ補正も強力で、とても良いレンズでした。
残念な点は、ミラーレス機とD780のライブビューにはAFが非対応となってしまったところです。
D780以外の一眼レフ機で使う分には素晴らしい性能を発揮できるので、超お買い得なレンズです。
書込番号:24132660
2点

>娘にメロメロのお父さんさんが仰るようにA009は純正VR2と同等という評価でした。
しかし価格は純正の約半額でしたので、コストパフォーマンス的には圧倒的にA009の方が優れていると言えますね。
書込番号:24132853
1点

>アートフォトグラファー53
>例えば解像度を例に撮ると解像度は逆光で低下します
解像度!は固有特性数値で変わらない。解像感!が変わるのは反射など別の要素。
味噌糞一緒の代表例だな。
>カールツァイスの理論
また、新説か。そんなものはない。
>綺麗な光線状態をまず選ぶ事から始めたら良いと思います
本スレと別の話か。カールは一度生産中止したが。
書込番号:24132864
9点

モデラーのHさん こんにちは
このクラスのレンズでしたら 性能面からみると 問題ないと思いますし どちらを選んでも画質大丈夫だと思いますし 自分の場合 これらのレンズより古い Dタイプの80‐200o使っていますが 画質的にも気に入って使っています。
でも 修理となるとニコンの場合不安がありますので 今後も使い続けたいのでしたら タムロンの方が安心かもしれません。
書込番号:24132930
1点

古いSWMは耐久性に難ありで、よく鳴きが指摘されます。設計時点の欠陥で、まぁ、、遅かれ早かれ壊れるというか、、
もうモーターの部品もないし、、
書込番号:24133228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モデラーのHさん
大体20年前にD100と一緒に新品で買いました。レンズに何を求めているかだと思います。オールドレンズをわざわざマウントアダプター経由で使う人がたくさんいます。このレンズは、解像度はそこそこ、周辺減光がいい感じで、逆光には強く「AFがきくセミオールドレンズ」みたいに使えます。新しいものも持っていますが、趣味性で考えるとまだまだアリだと思います。特に価格が安くて状態がよければ。
17-35mmF2.8Dなどといっしょに、今でもD850と使うこともあります。
書込番号:24133918
2点

>with Photoさん
53番と他の方々はベクトルの向きが違うので
決して交わることは無いと思われます^^;
書込番号:24134042 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ハタ坊@30代さん
そうですね。
53番は変なオッサンですからね。
書込番号:24134073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2022/12/03 5:44:51 |
![]() ![]() |
5 | 2022/12/02 9:17:37 |
![]() ![]() |
12 | 2022/09/14 17:41:03 |
![]() ![]() |
15 | 2021/05/13 22:32:05 |
![]() ![]() |
0 | 2020/08/31 11:36:08 |
![]() ![]() |
9 | 2020/05/19 15:03:14 |
![]() ![]() |
6 | 2019/06/04 12:51:13 |
![]() ![]() |
11 | 2018/09/22 8:40:00 |
![]() ![]() |
0 | 2016/11/19 22:05:24 |
![]() ![]() |
17 | 2016/10/16 23:16:53 |
「ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]」のクチコミを見る(全 4463件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





