レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0
現在E-5に35-100mmF2.0一本のみで主に娘を中心としたフォトライフを楽しんでおります。
少しずつ風景や静物の撮影もするようになってきたところで、やはり35oスタートでは
長すぎると感じていました。
そんな折…
4月に息子が誕生し、室内での撮影も必要になって、ついに奥さんから「夏のボーナスで
好きなレンズ1本いいよ」という、またまた神のような一声が。
私としては室内での子供撮りメイン用よりも、風景撮影・子供を手前に置いての奥行感の
あるダイナミックな写真も念頭に入れており、広角系のレンズを考えています。奥さんも
それに同意してくれています。
そこで現在候補に挙げているのが、次の3本です。
@ 7-14mmF4.0
A11-22mmF2.8-3.5
B14-35mmF2.0
35-100mmとの連結や普段使いの利便性いうことでいうとAやBがいいのでしょうが、
極端な広角レンズというものを使ったことがないので、体験してみたいという思い
もあります。そんなわけで@を使ってみたいという気持ちがあるのですが、不安な
面もあります。
・フィルター装着ができないため、メンテナンスが自分にできるかどうか
・F4.0スタートは室内では暗くないだろうか
・画角が広すぎて使う場面が難しく、結局あまり出番がないということにならないか
いずれも素人の心配事ですが、こうして不安な面が解消できそうだったら、思い切って
@の導入もアリかなと…。
所有されている方、使用されたことのある方など、私の心配事が実際にはどうなのか
教えていただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:14529930
0点
7-14mmと14-35mmを持っておりますが、持っていない11-22mmをお勧めします。
12-60mmを併用していますが、12mmでも十分に広く感じます。
それより1mm広く、テレ側は22mと換算で標準に近い画角になります。
2.8-3.5とほどほど明るく、ご家族をからめた風景写真ということで一番合うのではないかと思います。
7-14mmは、スーパーレンズですが、一般論として使いどころが難しいレンズだと思います。
このレンズでなければ撮れない画は確かにあります。
切れとコントラストはさすがだと思います。(心なしか、このレンズで空を撮ると青空が3割増しに写ります)
私は2本目のレンズにはおすすめできませんが、アコビとアビヤさんがチャレンジ精神旺盛な方でしたら、このレンズを買ってがっかりすることはないと思います。
逆光では盛大にゴーストが出ます。
片手でハレ切りできますけど、時々面倒に感じます。
でも時々面白い形で出る時は遊べますので、痛し痒しです。
レンズキャップがかぶせ式で、ゆるくなってくると落っこちてすごい音がします。(びっくりします)
メンテナンスは近くにオリンパスプラザがあるなら、持込みで掃除してくれると思いますが、慣れれば普通に清掃できると思います。
14-35mmはSWDで最後発のSHGレンズですからよくできています。
AFもそこそこ速いですし、ピントリングも程よい重さがあり、MFする楽しみがあります。(7-14mmは電子式で軽いのでそういう楽しみはありません)
ただ切れる分、手を抜くとバレます。
(このあたりは35-100mmをお使いの方に釈迦に説法でしょうけど。)
35-100mmとではつながりも良くて使い勝手は一番良いのではないでしょうか。
77mmのフィルターは高いですけど(笑)
書込番号:14530176
3点
オリンパスユーザーではないので、レンズの描写については分かりませんが、F4スタートで明るさが足りるかどうかは、画角が違うとはいえF2のレンズをお持ちなのだから、F4の絞り優先で室内を撮ってみれば判断の参考になると思います。
7ミリ(35ミリ換算で14ミリですか)は同程度の画角のズームを持っていますが、強力な奥行感がつきます。ただし、魚眼レンズで撮った犬や猫の鼻デカ写真をご覧になったことがあると思いますが、あれほどに無いにしても、ある程度お子様を大きく撮ろうとすれば、ある程度は歪が発生します。それを楽しんで撮れれば問題ないですが、デフォルメされた写真ばかり撮っていては、奥様が承知しないのでは?
レンズのつながりと広角を使いたいというご希望を両立させるなら、三択であれば11−22だと思います。
書込番号:14530195
1点
時計好き素人さん
さっそくご丁寧なレスありがとうございます。
11-22mmですか!!私も、このレンズが使い勝手も値段も無難なところかなと
心の中ではわかっている感じです。
やっぱり7-14mmはシーンや被写体を選ぶのでしょうね。
現在のメインレンズ35-100mmでダメな場合、7-14に付け替えてことたりるか、
というと、そういう問題でもないんでしょうね。
書込番号:14530210
1点
アコビとアビヤさん こんにちわ!
7−14 14−35 12−60 60−200を所有していますが
14−35は素晴らしいレンズと思いますが
ズーム領域が12−35又は11−35あればな〜
と思う時がありますので 11-22mmF2.8-3.5がお勧めかも?
候補には無いですが12−60も良いのではとも思います。
あと、良いレンズをお持ちですね!
35-100mmF2.0 で撮影したお気に入りの写真でもありましたら
掲載をしてください。(このレンズに興味がありますので)
このレンズの感想もお願いします。
書込番号:14532225
1点
アコビとアビヤさん
ほぼ決まってるような感じなんやけど
候補に上がっていない
12−60は、どうかな?
書込番号:14532264
2点
アコビとアビヤさんがお持ちの機材が判りませんが、
「現在E-5に35-100mmF2.0一本のみで」
という通りであれば、やはり標準ズームレンズを購入されるのが常道だと
思われますが……?
それでなお超広角の必要を感じれば7-14mmF4.0や11-22mmF2.8-3.5を検討
されると良さそうです。出番の多さ万能性では圧倒的に標準ズームですよ。
以下、各種レンズの雑感を、
35-100mmF2.0のサイズを苦にせず扱えるのなら、14-35mmF2.0程度問題
ないですが、12-60mmF2.8-4.0の接写能力と12mmスタート5倍ズームの万能性
は魅力です。
35-100mmF2.0に慣れてしまうと、SHGレンズでも14-35mmF2.0や7-14mmF4.0さえ
やや画質で見劣りしてしまいます。12-60mmF2.8-4.0もHGでは上位の描写性ですが、
F値や画質重視なら14-35mmF2.0がお勧めです。14mmもあれば十分な広角で
広角ならではの構図はいろいろ工夫できます。
ただしAF速度や精度が12-60mmF2.8-4.0より劣っており、カバーするレンジや
携帯性も含めた使い勝手では12-60mmF2.8-4.0に軍配が上がると思います。
より小型軽量安価指向なら14-54mmF2.8-3.5も描写は見劣りせずお勧めです。
11-22mmF2.8-3.5は唯一未所持のHG以上のレンズですが、率直に言って色収差
や周辺画質の点で(各種実写レポートを見るに)画質は一歩見劣りして感じます。
ですが、「 広角重視で、一本追加 」に決まってるのであれば、35-100mmF2.0
とは画角面でよい組み合わせに思います。7-14mmF4.0と違ってフィルターも装着できます。
7-14mmF4.0は……超広角すぎて、家族写真の普段使いには出番少なそうです。
それにピント精度が厳しく(雑誌レビューや投稿写真、果ては公式サイトの
写真さえマトモにピントが合ってない例が多い!)SHGに見合う画質を得るには、
ライブビューや三脚できっちりピント確認推奨です。子どもなど動きのあるとっさの
撮影には向いてないと感じます。
なおF4.0と暗いですが超広角なので"接写で無ければ"低SSに強くブレは気になり
にくいですし、解放から四隅までよく解像します。でもやっぱりF4.0にAF精度といい
動体撮影は苦手ですよね。
メンテナンス、凸状でも前玉掃除は通常のレンズと同じです。
書込番号:14535468
3点
オモテワザはみなさん書いてますので、ウラワザで、 ZD7-14の購入資金で、EM5とM.ZD12mm の併用などいかがでしょうか!!!
私はE5+ZD150mmと2台持ちして撮ってますが、E5はお気に入りレンズつけっぱで使いまくりつつ、別の写真も撮れて2台持ち楽しいですよ!
書込番号:14536349
2点
アコビとアビヤさん、
はじめまして。
> 私としては室内での子供撮りメイン用よりも、風景撮影・子供を手前に置いての奥行感の
> あるダイナミックな写真も念頭に入れており、広角系のレンズを考えています。奥さんも
> それに同意してくれています。
とあるので、微妙な感じですが、広角側14mmを許容できるならば、パナソニックの14-50mmf2.8-3.5もお薦めです。
私は11-22mmf2.8-3.5と前記のパナライカを標準域のメインとして使っていますが、11-22mmは風景全般や建物などに、14-50mmは人物の入るときに、よく使います。(個人的には、14-50mmでの野外での子供のスナップが大好きです。ただ風景では、オリンパス竹〜松レンズのようなダイナミックな感じはないかもしれません)
一言でいうと11-22mmがしっかりめで、14-50mmは柔らかで繊細、の傾向ではありますが、実際使ってみると、そこまで単純ではなく…どちらも大変魅力的なレンズです。発売からだいぶ経っているので、色々な作例を探されると良いと思います。
あと11-22mmは、フォーサーズの中で自分の一番長く使っているレンズの1本であり、是非お薦めしたいところですが、猫もふもふさんの
> 11-22mmF2.8-3.5は唯一未所持のHG以上のレンズですが、率直に言って色収差
> や周辺画質の点で(各種実写レポートを見るに)画質は一歩見劣りして感じます。
にもあるとおり、35-100mmを普段から使っておられるとのことなので、少々不安です(梅レンズからなステップアップならばお薦めできるのですが…)。画質の細かい部分にこだわらなければ、画角の組み合わせとしては満足度が高いと思いますし、候補に挙げられていたレンズの中では扱いやすく、11mmのダイナミックな感じも楽しめると思いますが、やはり松レンズで揃えられた方が、満足度は高いような気もします。
ご自分に合ったレンズを選ぶことができると良いですね!
書込番号:14536633
1点
自宅を離れているうちにたくさんのレスが入っていて嬉しいです!!
遮光器土偶さん
広角すぎると魚眼のように歪みも強調された写りになるのは承知のうえですが、
超広角の歪みを体験したことはありませんから、実際使ってみてこれはキツすぎ
るな…と感じるかもしれませんね。作例をいろいろと見てみたいと思います。
霧G☆彡。さん
私も14-35oF2.0が11-35oF2.0らいであれば、迷いなく選択できるんですが…。
広角は1oの違いがものすごく大きいと聞いているので、数字ではわずかな差ですが
ここは大事なところですね。
nightbearさん
12-60oはAFも爆速で便利なズームですね。ですが、標準ズームを入れるとすれば、
多少不便な点があったとしても、14-35mmF2.0を選びたいです。
猫もふもふさん
現在所持レンズは35-100mmF2.0一本のみです。最初に、一番使いたいレンズ一本だけ
自由に選んでいいという奥様のお言葉に甘えて、屋外でボケを生かしたポートレート
専用として導入しました。
7-14mmF4はピントがシビアということを知りませんでしたので、とても参考になり
ました。これは作例をたくさんチェックしてみようと思います。
めぞん一撮さん
EM5とM.ZD12mmの導入…これは全く考えになかったですが…けっこう魅力的ですね!
ちょっと真剣に調べてみます。
88よりX1さん
パナソニックの14-50mmF2.8-3.5、これも少し考えていました。フォーサーズの中で
は比較的柔らかめで人物撮影に定評があるレンズですね。14-35mmと迷うところです。
みなさん初心者の私にたくさんのご意見をいただいて、ありがとうございます。
7-14mmは難しいということがわかってきたので、標準ズームなら14-35oか14-50o、
広角重視なら11-22のどれかにしようと思います。
(といいつつ、使ってみたいという興味重視で7-14になったりして…)
書込番号:14538828
0点
1本だけなら迷わず松の14−35でしょう。
トータル金額でみると11−22にパナの2514と2本買えそうですが、許可が出ませんよね。
7−14は子供さんを面白く撮れてもかわいく撮りにくいので今回はパスではないでしょうか。
まず14−35を買って、次の機会に7−14を買うと7から100まで通しになります。
書込番号:14538918
1点
おりじさん
将来的に7-14、14-35、35-100の松レンズトリオの組み合わせが完成
したら、完成って感じですね。
7-14ではかわいく撮るのは難しいですか…ますます14-35という線が
強くなっていきますね。
書込番号:14539027
0点
アコビとアビヤさん こんばんわ!
35−100 をお持ちであれば
いきなり 7−14でも 表現を考えると面白い刺激になって良いかも知れません
14−35 は あとから 購入しても よいのでは???
7−14で撮影する時は EVF付きのカメラ(できればOM−D)で覗き
拡大表示をしながら MFで撮影すれば ピンについては問題ありませんので
是非、7−14をどうぞ〜
L版で印刷しても ひと目で このレンズの効果が写真を渡す相手に伝わります。
面白い の一言がでるのでは・・・
書込番号:14539725
1点
アコビとアビヤさん
ED 7-14mm F4.0 買っとこか。
書込番号:14539823
1点
アコビとアビヤさん、はじめまして。
私は7-14mmと11-22mmを持っています。
14-35mmは持っていません。この焦点域はパナソニックのライカ25mmF1.4でまかなっています。
まず、7-14mmは広大な風景写真にうってつけでインパクトのある写真が撮れます。その時に自分が感動した気持ちが写真に残ってくれてうれしくなります。人物は広大な風景の対比に用いているので、人物は風景の引き立て役です。
11-22mmは使いやすい画角で大きさも手頃なので、今はOM-Dに付けっぱなしになっています。荷物のかさばる旅行で風景も人物もといったらこれ1本ですませます。いいレンズだと思います。
最後に25mmの画質は抜群です。ズームレンズではないので、こちらが動いて好みの範囲を写しています。最近はOM-Dによくつけています。
7-14mmと25mmはユーザーズレビューに載せていますので参考にしてください。
書込番号:14572873
1点
スレ主さま、こんにちは。出遅れてしまいました。
もうご覧になっていないかもしれませんが、私も一言。
広角端7mm(14mm相当)で歪みが発生するという書き込みがありましたが、他社のレンズはともかく、このレンズはほとんど(全くないと言っていいほど)歪みがありません。強烈なパースは付きますが、直線はあくまで直線として表現します。
もし、魚眼レンズのような極端に強調された歪みを想像しているとしたら、期待外れということになります。
これほど歪みを補正したレンズは他にありませんので、建築写真家にとっては唯一無二のレンズとなっています。
歪感が必要でしたら、魚眼レンズをお薦めします。
ところでスレ主さまは35-100という素晴らしいレンズをお使いですが、画角が狭くて困ることはありませんか?
@ 7-14mmF4.0
A11-22mmF2.8-3.5
B14-35mmF2.0
の三択でしたら、Bの標準ズーム14-35mmF2.0だと思います。
これなら14mm(換算28mm)はじまりなので、広角域も充分でしょう。
これから先は超広角になりますので、まずは標準域を押さえて、それで足りなくなったら超広角域に進むのが順当かと思います。
お子さんが大きくなったら、運動会用に90-250なんていうレンズも必要を覚えるかもしれませんよ。
書込番号:14631086
2点
いつの間にかこんなスレが有ったんですね。
35-100との連続性を考えると断然14-35ですが、よりワイドを望むならリストに無いですが、12-60 F2.8-4.0も候補として良いかもしれません。
それか、A11-22 F2.8-3.5ですが、これとレンズの数に入れないと言うことで1.4倍テレコン
っていう隠し玉はいかがでしょうか。15-31 F4.0-4.9という事になります。また、35-100 F2.0にも使えますので、50-141 F2.8としても使えるようになりますので。
ちなみに私は7-14 F4.0は買ったものの、出番は少ないです。レンズキャップはかぶせ式ですし、保護フィルタも付かないため常用レンズにするには厳しいですので、どうしても9-18の方が出番が多いです。
将来的にSHGで揃えることをお考えなら、やっぱりまずは14-35 F2.0が一番無難でしょうね。でも逆に、それを買ってしまうと次は買いにくくなるため、あえて7-14を買っておいて、やっぱり標準は必要だねって結論に持っていくのも手ではあるかも。
書込番号:14677602
1点
みなさま返信が遅れて申し訳ありません。
霧G☆彡。さん
そうなんです、標準ズームでは得られない、おもしろい写真が撮れるのでは、と期待してしまうのです。確かに難しいとは思うのですが、興味が勝る感じです。
R.F.さん
11-22oは便利で選んで失敗のないレンズですね。7-14oは人物メインにすると難しいですか。風景の引立てとして人物を入れるのですか。参考になります。
MT40さん
7-14oは歪みの少ないスーパーレンズなんですね。ぜひ使ってみたい…。90-250oなんて、すごいレンズです。持ち出すのも一苦労ですが、評価も大変高いレンズです。憧れです。
ニセろさん
あえて今7-14を選び、やっぱり標準域の必要性を感じて14-35を導入する(奥さんにしてもらう笑)というのはナイスプラン!そしたら松トリオがそろっちゃいますね。
あと、ニセろさんの「E-7は出る」の強いご意見、私は好きです。
書込番号:14693417
0点
アコビとアビヤさん
あちらは終わってしまいましたので、こちらで。
ご賛同ありがとうございます。やっぱり有るものを使ってどれだけ楽しむかなんですよね。私はコンパクトも含めいろいろ使っていますが、なかなか全部を均等に使うことは出来ません。やっぱりお目付け役が居て、必要なものを吟味して揃えていくというのは良い事だと思います。
書込番号:14696728
1点
昨日、ちょっと足をのばして、中古の7-14oが置いてあるキタ○ラに行ってみました。
早速持参したE-5に装着してファインダーを覗いた瞬間…
オオッ!!斜め前に構えたのに、自分の足がうつっている!!!!びっくりしてしまいました。
そしてこれは面白いと感じました。
皆様のご意見と自分のこれからの用途をよく考えた末…7-14oF4.0を買うことに決めました!!
奥さんからも「いいよ」とGOサインをいただきました。
ただし、月末のボーナスが出てからですが。
これで7-14、35-100の松レンズ2本構成になります。しかし、普通1番使うはずの標準域の
レンズが最後になるなんて、自分でもつくづく変なレンズ構成になったものです。
この夏はこのレンズを使って、今までとはちょっと違う写真が撮れそうで、今からとても
楽しみです。
書込番号:14720310
1点
理解力のある奥様で ありがたいですね!
7−14 のレンズから覗く世界は 感脳的で 面白いと思います。
ボーナスまで 待ち遠しいと思いますが 面白い作風をお待ちしてます。
書込番号:14720441
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2025/09/17 2:49:40 | |
| 1 | 2019/05/19 22:28:30 | |
| 3 | 2017/09/09 7:40:55 | |
| 5 | 2016/04/03 17:06:18 | |
| 16 | 2021/11/27 16:27:02 | |
| 3 | 2012/12/03 18:58:12 | |
| 7 | 2013/01/30 2:31:21 | |
| 21 | 2012/06/25 4:46:32 | |
| 4 | 2011/10/29 8:48:15 | |
| 11 | 2010/10/23 0:14:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)













