カーナビ > ガーミン > nuvi250 Plus
首都高やビルが多いところでもnuvi250Plusは使いやすいですか?
ポータブルはその辺が良くないと書き込みがあったので購入された方で利用された方がいたらアドバイスください。
使用していて不便だと思うこともあったら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:8786533
0点
都心在住ですが、首都高速やビル街でも問題なく使えています。
但し、高架の上か下かを間違えることはあります。首都高速を走っていると表示されているのに急に下道を走っているような表示に変わることがあります。
しかし高架下でも精度が高い誘導はされていると思います。
書込番号:8787946
0点
回答ありがとうございます。
問題なく使用できるのか心配だったので助かりました。
実際見てみると結構小さいんですね。
書込番号:8793497
0点
ほとんど問題なく使えました。
少々の隙間といいますか、そんなトンネル内でも衛星をロストせずにいけます。
買い物してトイレに入ってもその中で衛星をキャッチしてロストしていません。
普通のトンネル内などでは、入ったときの時速と加速を計算しているみたいで、その算出された速度でシミュレートしながら動いています。
書込番号:8808065
0点
ロストすることなく案内してもらえるのは嬉しいです。
値段が安いのに他の機種に負けてないなんて素晴らしいですね(^^)
書込番号:8808143
0点
nuvi250の衛星感度は、自車各々に装着しているパナ、富士通テン、クラリオンの数年前の機種より体感的には倍以上高感度に感じます。実際、キャッチしている衛星の数を見ると差がでています。
それでも高層ビル街、高架下、半地下式道路を屋根付きの車で北向きに走っている時に衛星をロストする場合があります。
関東、中部ではほとんど気になりませんが、札幌市内だと周囲状況によって時たまロストしているのに気がつきます。
南半球ではもっと極端で、南緯45度以南(ニュージーランド、クイーンズタウン以南)でnuvi250を屋根付き車のフロントウィンドシールドに取り付けて南向きに走っていると周囲が平地でもロストしっぱなしです。北向きに走っていればロストしません。ロストした時、初期画面左上の感度バーをタッチして衛星配列を見ると、北天には4〜7個あるが、南天には1個しか衛星の無いのが判ります。ロストした時はnuvi250の内蔵アンテナが在る背面を衛星のある北天(北半球では南天)に向けば数十秒でキャッチし現在位置を表示します。
こんな事ができるのは停止時だけで、車の屋根の下から外へ出せばキャッチしますから、nuvi250を掴んで運転席窓から突き出してキャッチさせます。
これが出来るのもnuvi250が小さくて電池で動作するからです。長距離の場合は進路変更点等重要ポイントが判れば良いので、これで充分実用になります。
市内等周囲状況でロストしがちな時にピンポイントにたどり着きたい場合は、なるべく北から南方向に向けてアプローチするか、衛星配置が多い方向に向かってアプローチする事をお勧めします。
書込番号:8808572
1点
そうですねぇ、ガーミンがよく使うGPSチップSiRFstarVを国産も使っていますが、明らかに感度などが違うのは電波の解析アルゴリズムが全然違うのだそうです。ここらは個人的に憶測も踏まえて、GPSの発祥USでは国内のメーカーにはそのGPS衛星の誤差解析情報やそういった電波の情報が優先的に流されているのではと感じています。
ですから国産が同じSiRFstarVを使っても、本来の位置情報や電波のキャッチする範囲とでもいうのでしょうか(素人なのでわかりませんが)、それらの詳細を明らかにしてもらっていない事で感度がよくなかったり誤差が目立ったりしているのではと考えています・・あくまでも憶測ですが。
書込番号:8809703
0点
Binkyさんがおっしゃるように、アルゴリズムの差はおおいにあると考えます。
私は船やるので、現在船用には「MAGELLAN GPS310」を使っていますが、「nuvi250plus」に比べあきらかに劣っています。6ヶ月以上使わなかったり500km以上移動して電源を入れても「nuvi250plus」は数十秒で位置を正しくだしますが、「GPS310」は10分以上かかります。これは、持っている衛星情報の差かアルゴリズムの優劣によるものと考えます。
一方、「nuvi250」の衛星感度そのものも優れていると考えています。調べるのに時間がかかって返事おくれて申し訳ありませんでしたが、EETIMSjapan 2008年11月号に米国のnuvi205(日本のnuvi250と構造は同じ)の解析記事が載っています。そこで私が感じた高感度の裏付け的部分を抜粋します。
・アンテナが25mm角のセラミック平板で面積が広くゲインが高そう。
・8層グラエポ基盤で信号伝達経路が配慮されている。かつ、アンテナ:高周波増幅回路の距離が短い。
・高周波増幅回路としてスイスSTMicroelectronicsの高周波初段アンプ「STA5620」の前に米国Maxim社の低雑音IC「MAX2659」を使ってS/N比が上げてある
以上、アナログ部分に手抜きが無いようです。また、前述のアルゴリズムに関してもGARMIN専用プロセッサが使われておりここにもノウハウが詰まっているようです。一般的製品ではスイスSTMicroelectronicsのシステムLSIを代表とするアルゴリズム、地図表示がパックされたICを使っているようで、メーカー間の差は大きくは出ないようです。
安価な製品だが、設計に手抜きが無くよく練られた製品です。
書込番号:8843766
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ガーミン > nuvi250 Plus」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2015/02/22 17:36:40 | |
| 2 | 2013/09/07 19:06:07 | |
| 4 | 2011/04/06 8:11:41 | |
| 6 | 2011/05/09 13:06:43 | |
| 1 | 2010/07/10 2:01:38 | |
| 1 | 2010/08/05 7:57:39 | |
| 1 | 2009/10/24 21:50:35 | |
| 0 | 2009/09/23 11:01:55 | |
| 2 | 2009/10/09 12:23:00 | |
| 3 | 2009/07/22 20:45:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)






