



カーナビ > パナソニック > CN-HD9000WD


普通自分のよく通る道ってルートに反映しますよね。
友人達のナビは他メーカーですが、するようです。
僕のナビは、何回も同じ道を通ってもルール案内に反映されないんですよ。
どうしたもんでしょう?
書込番号:2331933
0点


2004/01/11 18:29(1年以上前)
http://panasonic.jp/car/navi/products/HD9000/pickup3_1.html
ドライブルートサーバーの機能を使う。パナのサイトにも書いてあるでしょう。
一度走行したルートを本登録しておけば、そのまま案内ルートとして使えます。
書込番号:2332775
0点


2004/01/11 18:58(1年以上前)
インテリジェントルートのことかと思うのですが、説明書を良く読んでみよう。
細街路を含んでいると覚えてくれないです。あとすでに5件登録されていると
新しいルートは覚えなかったような・・・
どうしても、そのルートでと言うならドライブルートサーバーですかね。
書込番号:2332866
0点


2004/01/13 09:20(1年以上前)
以前、四国で使っていたときは全然学習してくれなかったのに、この4月から転勤で東京に来た途端、よく使うルートを学習するようになりました。田舎では対応していないのかな?
書込番号:2339858
0点


2004/01/13 09:39(1年以上前)
何度か書いたことなんですが、私も不満な部分なんです。
細街路を含む道路は学習しないのですが、これは非常に困ります。
というのは、会社と自宅の往復を考えてみてください。
両方とも広い道路に面していることは希ではないでしょうか?
のぢのぢくん さん が仰るように「よく通る道にナビが必要か?」とか
ドライブルートサーバーを使うとか のご意見があると思います。
ところが、毎日使う道路だからこそ渋滞情報などが欲しいのではないでしょうか?
ドライブルートサーバーを使うと、ルートの固定はできるのですが、リルートが
効かないのです。つまり、VICS情報は意味がなくなるんですね。
自宅登録という方法があるのですから、仕事場や特定の場所と
自宅のルートの際は学習頻度を上げるとか、細街路除外をキャンセルできると
「よく使う道路なのにナビを持っていながら渋滞につっこむ」なんていうことがなくなると思うんですね。
書込番号:2339884
0点


2004/01/14 22:54(1年以上前)
自宅〜会社というルートなら、目的地として設定せずに
2画面表示で一方を広域にして、渋滞を確認しながら走ったらどうでしょう。
ナビに近所を案内させるから、不満が出る様な気が・・・
書込番号:2346220
0点

私もZEP-ZEPさんと同じ使い方をしています。
毎日、通勤しているので混雑する時間帯や道は大体
頭に入っていますので、後はナビを見ながら自分で
新しいルートを探したりするのも良いと思います。
私は純正のCDナビからの買い替えですが、ビーコンも
付いて無くあの頃は悲惨でした。(逆に道を覚えましたが)
それに比べて、このナビは値段以上の働きをしてくれます。
書込番号:2346605
0点


2004/01/15 11:40(1年以上前)
ZEP-ZEP さん
しなちく さん
> 2画面表示で一方を広域にして、渋滞を確認しながら
うーん。
ランドマークの設定次第だとは思うのですが、
実は私の自宅は市の中心部に近いので、広域表示には限度があるんです。
ランドマークで渋滞情報が見えなくなるんですね。(^^;
うちのカミさんも使うので、あまりナビに目がいくようにはしたくない
と言うのもありますし。。。
−−−
というか、
その使い方は、ナビの元々の設計思想から、はずれていると思うんですよ。
「一番使う道路の渋滞状況を知りたい」というのは当然の欲求だと思いますし
それと同時に「その道を避けるように走りたい」というのも当然ですよね?
そんな単純なシチュエーションが設定されていないわけなんです。
しかも、この機能はわがままな要望ではなく、ナビのルーチン設定で
解決できる(解決できそうな?)当たり前の機能だから不満なんです。
インテリジェントルートの設定に、
「細街路を含んで学習する・しない」とすることに大きな問題はあるのでしょうか?
または、特定箇所を含んだルート設定の場合は細街路を含んで学習する設定。
例えば、自宅を目的地にしたときは細街路でも学習するとか、
登録ポイントを含んだときは細街路でも学習するとか・・・・
−−−
今のような問題は、インテリジェントルートの条件に
「細街路を含むと学習しない」という単純な設定がしてあるからだと思うんですね。
別に、完璧なルートを設定できないからと言って不満なのではないんです。
そして、知っている地域だから「完璧ではない」と言っているのとも違うと
思っているんですが、少数派かな?(^^;
ナビに過度の要求をしているわけではなく、ルーチン設計のミスによって
できるだろうことができなくなってしまって、運用方法でカバーするのは
ナビ本来の機能が無いと言っても過言ではないと思います。
書込番号:2347852
0点


2004/01/15 12:54(1年以上前)
>畳屋さん
なるほど、確かに設定の自由度はあるほうがいいですよね。
それは私もそう思います。パナのナビはわりと設定できる
項目は多い方だと思いますが。インテリジェントルートも、もっと沢山
覚えてくれてもいいかなとも、思います。
ただ今のVICSやビーコン情報の鮮度からすると、仮にそういったナビ側の
自由度が増えても、まだまだ満足しにくいかもしれないですね。
VICS対象路線の増加や、画面では渋滞なのにいざ通ったらスカスカと
いった点の改善など、情報の密度と鮮度がもっと向上して欲しいです。
書込番号:2348053
0点


2004/01/20 00:29(1年以上前)
いまや過去のことになっているのかもしれませんが、
業界申し合わせで、「細街路は案内しない」という内容がある(あった)んです
ですから、以前は細街路を案内しないナビは普通でした
# ルート案内表示の線が違うのも同じ理由
その名残で、細街路を学習しないんだと思います
ルーチンの設計ミスなんかではないでしょう
(わざわざ細街路を外すように組んでいると思います)
# 申し合わせは、お上からの半指導と、安全「運転」のためです
# 走行すると家形が消えるのも同様
書込番号:2365794
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > CN-HD9000WD」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2013/09/03 23:42:18 |
![]() ![]() |
18 | 2012/08/02 0:30:32 |
![]() ![]() |
2 | 2006/08/18 8:19:20 |
![]() ![]() |
6 | 2006/07/24 0:00:57 |
![]() ![]() |
2 | 2006/05/08 15:55:37 |
![]() ![]() |
1 | 2011/02/16 13:47:10 |
![]() ![]() |
2 | 2005/10/12 10:13:07 |
![]() ![]() |
2 | 2005/10/10 15:54:07 |
![]() ![]() |
4 | 2005/10/05 0:28:35 |
![]() ![]() |
5 | 2005/09/17 11:10:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
