


カーナビ > パイオニア > AVIC-HRZ08
10年ぶりにナビを買い換えました。
一番評判のこの機種を選択したのですが、気になった使用した感想は下記のとおり、正直値段に見合うか気がしない。なぜ、この機種が一番なのか・・・
1.ナビ精度について、加速度センサ、車速センサなどいろいろついているようだが、結局10年前のGPSと地図のみのナビとあまり変わってない。150mくらいの道一本ずれることがある。ずれる場所は決まっているようで、GPSの精度と地図精度の両方が悪いときに発生するようだ。前のナビでもここまでずれることはなく、道に無理やり載せてることの背反なのか。
おそらく、立体交差で間違えても認識しないことから、普段の走行はGPSのみで、他のセンサー類はトンネル市街地などGPSが届かないところを補助しているだけで、GPSの精度向上には全く寄与していないようだ。
2.目的地の案内について、まず、目的地はデフォルトで登録してあっても、しっかり地図で確認しないと、目的地の小高い山から、目的地を見下ろすことになる。同じ目的地であっても、出発地点により違う目的地に行くこともある。目的地周辺で案内を終了することから、目的地をポイントではなく、範囲として検索するため問題が発生しているようだ。すべてが周辺で終わるため、目的地が見えないときは自分で周辺を探さなければならず不便。
3.音声案内について、案内図は良いが、音声は適切でない。直進で右折、左折はよくある。
書込番号:5037564
0点

900MDを昔使っていましたが、そんなにずれたことないですよ。
今は、イクリプス7705HDユーザーですが、こちらも精度は900MDと変わらないですよ。イクリプスのほうが多少良いように感じましたけど、後で出てるからしょうがないでしょ。
書込番号:5037823
0点

玉光さん
Z08の話をしているのに、上位機種の900MDやイクリプス7705HDの話になっていますが、Z08と900MDと精度同じですか?
そこが明確でないと議論できません。
書込番号:5038214
0点

>150mくらいの道一本ずれることがある。
とは、150m離れた道を間違えて認識するということですか?
だとしたら、この中級クラスのナビでもそこまで精度が悪いとは思えません。
この場合、初期不良か、配線ミスを疑った方がよいように思います。
書込番号:5038610
0点

きちんと学習がされていない様ですね。
とりあえずリセットして学習し直してみてください。
ちなみにバック信号はきちんと取られていますでしょうか?
書込番号:5039479
0点

>>3.音声案内について、案内図は良いが、音声は適切でない。直進で右折、左折はよくある。
先輩が使ってるアゼストのナビも、こんなのザラだったよ
書込番号:5040239
0点

> 普段の走行はGPSのみで、他のセンサー類はトンネル市街地などGPSが届かないところを補助しているだけで
車速信号が正しく接続されていれば、車速がメインでGPSが補助になります。
まさと1さんがおっしゃるように車速信号の取出し箇所の間違いを疑ってみてください。
書込番号:5040280
0点

1.
自車位置測位に関しては仰られていることの逆でセンサー類(車速センサー、加速センサーなど)をメインで使って、GPS測位は補助的だと思います。昔のアゼストナビとかでスーパーの駐車場等から360度反転して道に出る時など思い切り狂いまくることはありましたがカロナビでそこまで自車位置が狂った事は今まで一度もありません。あったとしても併走する横の道に誤表示するくらい(それでも直ぐ修正されますが)です。初期学習の方法、車速センサーの接続間違い、バック信号配線のつけ忘れ、等を確認する事をお勧めします。ちなみに接続状況は画面上でも確認出来ますが全てOK表示になっていますか?
2.
これも良くわかりませんが、カロナビはかなりピンポイントで案内してくれますので(緑線がピンク線に変わりますが)周辺から探さなければいけないような状況はなったことがないのですが・・。目的地を予め登録しているのであればなおさらだと思うんですけどね。確実にその登録した地点まで誘導してくれますよ。
3.
音声案内はそういう部分はありますね。道なりに走っていても斜めに交わる道があるとヘンな音声案内をすることがあります。まあこの辺りはそういうものだと思い、画面のチェックを兼ねながら割り切るしかないですが。
書込番号:5042970
0点

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5034517
このスレッドの内容が参考にならないでしょうか
リセット後バックで動き始めると学習がおかしくなる
というのは私もはじめて聞きました
書込番号:5047957
0点

私も長老2006さんと同様に100mくらいづれます。しかも、いつも同じような場所で、現象同じなので長老さんのおっしゃるとおり地図が悪いと思っていましたが、ここのレスを読んで、ナビ画面を最大詳細表示にして気がつきました。
車庫入れしてるときにバックしているにもかかわらず地図上では前進して入れなおすたびにどんどんずれて道一本またいでいくことに・・・そしてそのまま発信すると道一本軽くずれる。
日常でバックする場所はいつも決まっているので、同じ場所で同じようにづれる。
おそらく皆さんが指摘してるとおり、私のも長老さんのもバック信号が接続されていないのでは。ちなみに私はオートバックスで装着したので持ち込んでみてもらうつもりです。しかし、バック信号というのはどこから取るのでしょう?バックランプorギアシフト?
いずれにしてもはずして確認するのは大変ですね。
書込番号:5048177
0点

私は車については初心者ですが、今回この機種の購入を機に初めてナビを自分でつけてみました。
バック信号の取り方は、一般的な方法としてはバックランプから取るものと思います。
同梱の取り付けマニュアルにもそう書いてありますので、オートバックス等で取り付けられたのでしたらマニュアルどおりにとっているものと思います。
ただこのバック信号、取ること自体は比較的簡単なのですが、リアまで持ってきた長い配線を隠すのが結構大変で、私の場合(ホンダフィット)はナビ取り付け労力の半分くらいを割いたといっても過言ではない気がします^^;
加えて、車速パルスやPブレーキの信号を取るのと比べると、バック信号の場合は仮に取らなかったとしてもナビが使えなくなるほどのものではないため、面倒なので取らない(または気が向いたらあとから取る)というかたもいらっしゃるようです。
バック信号がきちんと取れているかは配線確認画面で確認できますので、ギアをRに入れたときにLOWの表示からHIGHに変わるようでしたら取れているといえます。
一度確認されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:5048980
0点

Sempronさんアドバイスありがとう。
調べてみました。LOW、HIGHに切り替わらない。トランクルームも空けて調べたけど、結線した形跡もありません。
年末の忙しいときに頼んだから、手抜き?それともつけないのが標準なのか?または断線したのかも
オートバックスで取り付けられた方いませんか?
書込番号:5050840
0点

アボ ガドロさん、バックセンサー取れてないようでお気の毒ですね…
取付け後4ヶ月ですから断線というのは考えにくいですね。
仮にそうだとしたらむしろ取付け方が悪いということにもなると思いますし…
バックを認識するのはナビの機能の一部ですから「標準」とはいえないでしょうし、意図的か否かは別としても「信号を取っていない」と考えるのが通常ではないでしょうか。
取付に2〜3万円も払っているにもかかわらず、そのようなことが起こるのは「年末で忙しかった」とはいえ非常に腹立たしいですね。重過失でしょ^^;
先にも述べたとおり、バックセンサーの配線隠しは結構大変なもので、「それが面倒だからお金を払う」という人も決して少なくないです。
4ヶ月たってしまっているというところが気にかかりますが、オートバックスに言うだけいってみてもいいと思いますよ。
それが嫌ならですが、
バックで長距離走ることはないですし、車庫入れや一時的な方向転換でバックを連発しても、しばらくすればGPSで修正してくれますからバック信号をとらないせいでナビの精度が著しく落ちるということはないのでは?
先にも述べたとおり「バックセンサー取らない」人もいるくらいですから。
書込番号:5051673
0点

>>アボ ガドロさん
私はフィットに自分で二日掛りで取り付けたんですが、
バック信号はヒューズボックスに取り付けると割と楽ですよ。
ディーラーに電話して聞けばちゃんと教えてもらえますんで。
ところで、話は変わるんですが、フィルムアンテナをTVとFM多重VICSに繋いで、AM/FMは車両のコネクターを変換コードでナビに繋いだんですが、FMは綺麗に入るのにAMの感度が以前より悪くなってしまいました。これは仕方のないことなのでしょうか?
あと、CD聴くと少し音量上げただけでスピーカーが割れます。
やはり、純正のスピーカーでは限界なのでしょうか?
書込番号:5052109
0点

くりゅうさんこんんちは。
なるほど、バック信号はヒューズボックスから取るというのもあったんですか
私はかなり苦労してリアまで持っていきました…
ただ思うにですが。
アボ ガドロさんのご質問の感じですと、ご自身でナビの取付け関係をいじるのは大変なのでは?
4ヶ月使ってきたことからするとおそらくバック信号用のコードはセンターパネル(ナビ本体)の背面に埋まっているものと思いますし。
てことはそのコードをなにかしらのかたちで取り出さなければなりませんから「自分でナビを取付ける」に近い作業が必要になるのではないでしょうか。
なによりも取付手数料を払ったのに自分の手を汚さなければならないのは悔しいですね^^;
AMラジオが受信できないという件、以下のサイトの下のほうにかかれてますが参考になりますでしょうか。
「オートアンテナ」のプラグをつながないと電波が受信できないとか。
http://homepage1.nifty.com/yamigarasu/yourslfe.htm#tyuui
音われの方はわかりません^^;
別にスレを立てられたほうがいいのではないでしょうか。
書込番号:5052239
0点

>>Sempronさん
確かに趣旨とは少し違いましたね・・・。
すいません。。。
>「オートアンテナ」のプラグをつながないと電波が受信できないとか。
そういえば、変換コードの青線はどこにもつながずにそのままだった
のを思い出しました。
ということは、この青線をフィルムアンテナのアンテナ電源か、ハーネスのアンテナ電源に結線してやればいいということでしょうか?
書込番号:5052381
0点

Sempronさん、くりゅうさんアドバイスありがとうございます。
オートバックスに確認したところ「バックカメラを同時に装着しない場合、客からの要望が特になければバック信号は接続しない。バック信号は精度にあまり影響しないから、。」だそうです。
ちょっと驚きました。(ナビ精度を高めるためメーカー努力はここで水の泡となる。)
車を持ちみで無料接続で無事話はまとまりました。
書込番号:5052836
0点

私のお店でもバック信号はお客様のご要望がない限りは、取っておりません。販売時にバック信号の接続をするかどうか確認しておりますが取る場合と取らない場合の工賃を分けておりますので、希望されないお客様が多いです。後からの希望も対応OKにしているので、とりあえず安くすませたいという方が多いのだと思います。
書込番号:5053020
0点

っていうか、それってなんかいい加減っていうかなんかやり方が
セコくないですか?
女の私でさえバック信号の接続の作業自体はさほど難しいものでは
なかったし、わざわざ追加料金とるほどのもんでもないような気がしますが・・・。
書込番号:5053122
0点

「バック信号を取るなら別料金」は、正直私の感想としてもあまり聞こえのいいものとはいえない気がします…
が、確かに「その分料金が安くなる」といえるほどの料金体制なのであれば考えようかな…?
ショップとしては保証や車の故障の可能性等から取付説明書とは違う取付け方をするのはまずいという判断なんですかね?
確かにヒューズボックスから取るのなら別料金にするほどのことではなさそうですけど。
アボ ガドロさんのいうオードバックス店舗では事前にきちんと確認はされなかったんでしょうか。バック信号を取るかどうかや、取らないとどうなるのかなど。
いずれにせよ無料で再度やってもらえることになってよかったですね^^
あとついでになってしまいましたが、
>変換コードの青線
ですが、
こちらは変換ハーネス側に「オートアンテナ」と書いてある青いプラグが出ているのでそれにつなぎます。
(↑コレ、「オートアンテナ」なんて書きやがるから接続しない人が結構いるらしい…)
それと、私もホンダフィットに取付けて、純正スピーカー(フロントのみ)を使っていますが、ナビのオーディオ音量6〜7程度では音が割れるようなことはないですね。
↑
ちなみにこの点「別スレッドを立てた方が返信が多く得られると思いますよ」という意味でいった次第です <(_ _)>
書込番号:5053261
0点

>>Sempronさん
ありがとうございます。
>こちらは変換ハーネス側に「オートアンテナ」と書いてある青いプラグが出ているのでそれにつなぎます
ナビ側に繋ぐのではなくハーネス側でOKなのですね。
> それと、私もホンダフィットに取付けて、純正スピーカー(フロント>のみ)を使っていますが、ナビのオーディオ音量6〜7程度では音が割>れるようなことはないですね。
> ↑
>ちなみにこの点「別スレッドを立てた方が返信が多く得られると思いま>すよ」という意味でいった次第です <(_ _)>
アドバイスありがとうございます^^
また余裕ができたらスレ立てしてみますんでその時はまたよろしくお願いします。
書込番号:5053432
0点

私のお店では国産車で取付工賃を通常1万5千円〜2万円程度頂いておりますが、バック信号を取らない場合は5千円値引きしております。もちろん車種によってはデッキ裏や前まわりから取れる車種もありますので、そういった資料があれば希望がなくてもほぼ確実に取らさせて頂いております。バック信号を取るのに大変手間がかかる車種もありますので、当店では希望制をとっています。時間的に効率もよくなりますので。
書込番号:5053788
0点

あ〜なるほど。
1.5〜2万円ですと通常の取付け手数料の相場くらいですし、バック信号を取らないならそこからさらに値引き!となるとそれなりに納得のお値段かも…?
「バック信号を取るなら別料金」て表現は、
マックの「平日半額」を「休日2倍」なんじゃないかっ言ってた問題とおんなじようなもんか(笑)
書込番号:5054281
0点

昨日無事バックセンサをつけて頂きました。もちろん無料。オートバックスさんの丁寧な対応に感謝です。
ちなみに、取り付け時バックセンサ取る取らないの確認は特になかったと思います。「客からの要望が特になければバック信号は接続しない。」というスタンスらしいのでそうだったのでしょう。私の車もバックランプのヒューズもダッシュ右にあるので信号をとろうと思えば簡単に取れる構造ですから、できれば最初からつけておいて欲しかったのが本音ですけど・・。
家の前から道が一本ずれて発信していた不具合が解消されました。
アリストレクサスさん、バック信号取らなくて良いというのは、メーカのリコメンドなんでしょうか?こんな基本性能にかかわる問題メーカがリコメンドするはずは無いと思うのでけど。
書込番号:5058041
0点

>>アボ ガドロさん
とにもかくにも問題が解消されてよかったですね!
さて、バック信号ですがパイオニアの取り付け説明書には・・・
「この接続は車の前進/後退を判断するためのものです。バックランプリード線の『シフトレバーをリバースの位置にしたときに電圧が変化するリード線』に接続して下さい。
※接続しないと前進/後退を正しく検知できない事があるため、自車位置がずれる場合があります。」
とあるのでメーカーが推奨していることは決してないですね。
アボガドロさんが取り付けたお店の勝手な判断なのか、すべてのオートバックスでそうしているのかわかりませんが、上記のことをわかってやってるのかそうでないのか聞いてみたい気もしますが。
そもそも「バック信号を別料金する」という発想自体私には未だ理解できないんですけどねw
さすが車のプロは考える事が違いますね。
書込番号:5058622
0点

私の経験では、バック信号を取らなかったからといって精度が出ないとは思っておりません。基本的に学習の段階で変な学習をしてしまうとか、誤差がどうしても多い意外では特にバック信号は取る必要はないと思っております。実際自分の車ではバック信号は接続しておりませんが誤差でたことありません。まぁバックで100Mとか走行する必要性のある人は別だと思いますが・・・。後はカーナビの性能しだいでしょうか。私の地域の量販店ではバック信号はお客様確認制が多いですよ。
書込番号:5059731
0点

ご参考までですが
ナビの初期はバック信号入力は無し、その後バックカメラの出始めの取説でバック信号については
”バックカメラを接続しない場合は必要ありませんがバック時に自車位置がずれる場合があります”でした。
要するに必須ではなかったのですね。
その名残なのか近年でもアリストレクサスさんのおっしゃる通り量販店では接続しないのが前提のようです。
しかしナビ取付専門の電装店等ですとバック信号を接続するのはあたりまえ、接続しなければクレーム対象になりますので必ず接続します。
バック信号はバックランプから引き回さなくても殆どの車種でダッシュボード近辺まで来ていますので接続は知識があれば簡単です。
逆に取付専門店の場合はバック信号取出しが面倒な車種の場合は
「バック信号取らなくてれよければ値引きします」と言うスタンスです。
どちらにしろくりゅうさんのおっしゃるとおり近年のナビでは取説に”バック信号に接続してください”と書いてありますし、
接続しないと車庫入時にバックで切り返す場合、次回発信時には必ず逆方向に走り出します。
GPS補正で数分で正しい位置に戻るのも事実ですがお金を払って取付なら完璧を望むのは当然かと思います。
書込番号:5060207
0点

確かに昔のナビはGPS依存のみでしたのでバック信号配線はありませんでしたが、今のナビはこの配線を繋がないとバックの時に必ず狂いを生じさせますので、これを「言わないと繋がない」という風潮は私も「?」と思ってしまいましたけどね・・。
今まで相当多くのナビを取り付けしましたが(ちなみに業者ではありません)、基本的にバック信号は「繋いで当たり前」という感覚でしたので。確かにテールランプから取るのはメンドクサイですし作業的にかなり嫌なのですが(笑)、ヒューズボックス内にバックランプ線が来ていることが殆どですし最近の車は純正ナビの取り付けの関係上、ダッシュ裏まで配線が来ている場合も多いので、ディーラーに電話して聞けば場所なんて一発で分かると思うんですけどね。
仕事としてやっていない私ですらバック信号配線接続は必須と思っております。
書込番号:5063598
0点

AVIC-HRZ08を使っています。といっても、取扱説明書どおりの取付けをしたにもかかわらずLOW←→HIGHが切り替わらない不具合で現在修理中ですが。(他にもミュージックサーバーに録音できないなどの不具合もあり、合わせて修理中。)
それはさておき。
我が家の車庫は道路からバックで10mほど入ったところにあるのですが、その際ナビ上では道路の向こう側(他人の敷地)へ進んでいってしまいます。移動距離が短いためか、車庫内で電波が弱いためか、GPSによる補正もされません。
ですから、私もバック配線は必須だと思います。
書込番号:5103744
0点

バックセンサーをつけて早一月、また、道一本(ほぼ100m)づれてる。
衛星10個とらえているのに・・・・
普段は道路ど真ん中にいるにもかかわらず突然発生するこの現象はバックセンサーを取り付けていないためと考えていましたが、取り付けてからも発生するところをみると、バックセンサーは犯人ではなかった様です。長老さん私の仮説は外れていたようです。ごめんなさい。
書込番号:5175574
0点

>衛星10個とらえているのに・・・
本当に10個も拾っているのですか?通常5〜6個拾えば“3次元測位”になるのでそんなに狂うことはありえないのですが…
1つ気になることがあります。GPSアンテナはきちんと奥までささっていますか?パイオニアによくあるのですが“カチッ”と音がするまで奥にささってなくていわゆる接触不良の状態で使っているケースがよく見受けられます。一度確認してみてはいかがです?
書込番号:5175900
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パイオニア > AVIC-HRZ08」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2019/06/21 6:05:00 |
![]() ![]() |
9 | 2018/06/26 16:49:48 |
![]() ![]() |
1 | 2012/02/25 2:01:09 |
![]() ![]() |
0 | 2011/10/20 0:21:04 |
![]() ![]() |
5 | 2011/05/06 9:25:52 |
![]() ![]() |
2 | 2011/03/07 15:03:51 |
![]() ![]() |
1 | 2010/12/01 13:18:45 |
![]() ![]() |
0 | 2010/01/11 11:08:11 |
![]() ![]() |
0 | 2010/01/04 22:18:15 |
![]() ![]() |
5 | 2009/10/09 20:53:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
