デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 14〜172 万円 (1,728物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32263件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |


デミオの1.3が1.5に差し替え。価格はほぼ据え置き。
とのニュースが。
MAZDA好きの多い評論家はやはり上げ記事が多い。
でも、やはり、少し心配になってしまう。デミオに限らず、オーナー、ユーザー、ドライバー重視のメーカー。それは確か。でも、コスパも良く、改良も短期に重ね、デザインの方向性を固定化した現状。コスパがいいということは、利幅が取れないということだし、評価が高い=売れているではない。
実際問題。薄利多売まではいけない。高利商売なら、かつてのApple。イメージを作り、守り、リピーターと共に。いつのまにかエコシステムを確立し、高利多売となりはしたけれど。
確かにかつてのMAZDA地獄はもうない。でも、現状、リピーター+αが対象となりつつある。
コスパがいいのは短期的にはオーナーやユーザーの利益に感じる。価格よりも価値が高いは理想。でも、疲弊していくのなら、結果的には不利益となる。
どのメーカーも、コスパが良く、利幅が少ないものを売り続けていかなくてはならないなら、TOYOTAくらいしか生き残れない。
スイスポの様に1車種だけコスパが良いというのはイメージ的にも良いのかも。
でも、全ての車種で利幅が低いのなら。。。破綻しやしないか?
頑張って欲しいので心配になる。
いらぬ心配か?
書込番号:22072610 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

コスパが良いというのは使ったコストの話では無くて、購入者側がかけた値段に対する『満足度』です。
アクセラなどはコスパの良い車として自分も良く耳にしましたが、他の○百万台の車と比べて
良い(満足度が高い)ですね。
基本的に利益確保したうえで売価を決めますよね。そこに後々の戦略も含めてインセンティブ
(ディーラーでの値引き)を入れ込んでいきます。PHVを売りたいために北米でトヨタが
プリウスの値段を安く出したなどもこれに当たります。
要らぬ心配かどうかは分かりませんが、生産数がガバガバに増えたり(工場を増設しない)してないので
自分はマツダがアバウトな経営をしてるとは思いませんけどね。
無理に(生産数を)拡張しない辺りはしたたかにさえ映るのです。
書込番号:22072793
19点

初代デミオでマツダは経営立て直したと聞いた事があります(車種違ったらすみません)
トヨタはビィッツ10台とクラウン1台の利益が同じ位だとか、だが車は1台のカウントですから、どこかで元取ってます。
多分いらぬ心配です
書込番号:22072934 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>猫好きですさん
>白髪犬さん
どうも。
MAZDAは利益は余り出していません。株価も同じようなものかと。当然、どこのメーカーも見込を素人考えでやっているわけではないでしょうけど。
パイオニアもサイバーナビの評価自体はそこそこあっても、利益は出せていないし。
勝負所だとは思います。
いらぬ心配であったとなればそれに越したことはありません。
安売り合戦で疲弊していく状況に少し似ている気がしたもので。
書込番号:22072972
6点

費用対効果に優れ買いやすい価格設定にすれば、利益の目減りに繋がりクルマに関するあらゆるコストの回収に時間が掛かるでしょう。
ただしメーカー慈善事業ではなく営利事業。当然利益ありき。
本体では厳しくても、車検や点検等のサービスで取り返す。小型車では利益率を低く設定、普通車では利益率を高く設定し、トータルで利益を出す。
マツダはラインナップの大半が普通車ですね。
詰まる所、要らぬ心配ではないでしょうか?
確かに価格の適正化なら疲弊に繋がらない気もしますが、客は逃げ腰になりやはり疲弊に繋がると思います。
書込番号:22073141
7点

>猫好きですさん
>初代デミオでマツダは経営立て直したと聞いた事があります
そう言われていますが、実際はそう単純ではなく、初代デミオで一息つけ、そこから全体の立て直しに持っていった…という感じかと。
初代デミオは、モデル末期のオートザム レビューと使い古しのエンジンを使った、パッケージング勝負のいわば苦肉の策でしたよね。
開発コストを抑えたから利益が出たと思われがちですが、実際は「利益を出しやすい」だけで、結局、売れなければ利益なんか出ません。ある程度ヒットしたからこそです。
ただ今度のデミオの場合は、ユーザーの利益だけではなく、マツダとしても今後のために1.3Gエンジンを整理したかったんじゃないかという気がします。
懐事情は知らないけど、エンジンの共通化を進めながら、過給機で味付けを変えていける欧州メーカーと違って、ライトサイジングNA路線を取る以上、ある程度仕方がないんじゃないのかな。
書込番号:22073704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マイペェジさん
>Pontataさん
どうも。
皆さんの意見は勿論それぞれ一理ありますし、誰のどれが正しくて、誰のどれが間違いとかはないんですが。
企業であり、利益を踏まえた上でやっているのは当然で、それに基づいて戦略や計画を立てるわけです。で、結果としてうまくいく場合もあればそうでない場合もある。
ちゃんと見込んだ上でやっている、という理由だけでは成り立ちませんし、それで済むならどこも傾くことなどないはずです。
国内メーカーの中では、HONDAとMAZDAが基本的に好きです。まあ、昨今では、HONDAは下げ評価気味で、MAZDAは上げ評価が大勢ですが。
出来れば、TOYOTAとNISSANには二強として。HONDAとMAZDAには挑戦的な存在として。MITSUBISHIやSUBARUは良心的。DAIHATSUやSUZUKIにはリーズナブルさを。。。みたいな感じで安定してくれたら安心できるような。まっ、あくまでも個人的にでしかありませんし、皆さんには前時代的と切り捨てられると思いますが。
ディスるつもりなどまるでなく、MAZDAの内外装の質感が高いのは確かだと思ってもいます。
書込番号:22074757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1.3Lと1.5Lのエンジンがピストン径の違い程度なら、そんなにコストアップにならないのでは・・
それよりも、マツダは台数の出ないデミオ専用1.3Lエンジンの製造ラインを廃止することによってエンジンラインの人員や在庫部品の削減をはかったのではないでしょうか。
エンジンを他の車種と共用の1.5Lに統一し、エンジンの製造効率を上げると同時に、デミオの組み立てラインも1種類のエンジンを置くだけで済むようになるので、デミオ1台あたりの製造コストも多少は下がったはずです。
知人が現行デミオの1.3Lに乗ってますが、長距離ドライブだと燃費が27km/Lを超えるそうで満タンなら1000kmを無給油で往復できると言ってました。
デミオは良い車ですが、このクラスは競争が激しく台数が出ないので複数のエンジンラインナップだと、かえって儲からないのでしょうね。
書込番号:22075160
8点

>えんしゅうさん
どうも。
今回の件のコスト自体はそうかも知れませんね。
そういったラインの整理なんかを重ねてコストダウンに繋げる企業努力は良いですね。
ただ、本当に毎年の様にテコ入れを続けて大丈夫なんだろうかって。新しく買う人にとっては、良くなる分には歓迎だし、いつでもベストな状態で市場にあるのは好ましいと思います。でも、買ったばかりの人は、買って直ぐに型落ちとなって多少なりとも寂しい。数をさばかないことによってコストも下がりきらないうちに次の部品や材料をと。本当にいいのか?って。
まあ。皆さんおっしゃるように。プロが考えてやっていることだからとは思います。でも、それであれば、高とも安いとも言われないで、いつのどの時点でも、どのメーカーでも適正価格の適正供給となるはずなのでは?と堂々巡りも。
個人的には各メーカーそれぞれが元気で居てくれると嬉しいです。
書込番号:22075261
0点

>えんしゅうさん
もうすぐ、新しいSKY-Xのエンジンも始まりますしね^_^
>Ringo-99さん
毎年テコ入れされることで買い時が…と言う人がいるのは確かですけど、多分、それは指名買いに近い場合で。
多くの場合、他社と競合してるので、逆に他社には付いてるのに…と言われて、土俵に上がることすら出来ない…は避けられるわけで。さじ加減が難しいですよね。
カローラスポーツは、社内のヒエラルキーから燃費が良いと分かっていても2.0を搭載しなかったけど、マツダはデミオに1.5を与えたと思うと、少し嬉しい気持ちになります。
市場はそこまで評価してくれないかも知れないけど…。とにかく、あたしゃ嬉しい^_^
懐事情は知らないけど、この先、CX-3が少し大きくなって、デミオと線引きされるとしたら、可能な部分での共通化は必要なのかな…と、つい憶測しちゃいますね。
書込番号:22076704 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現在2013年購入の13skyactiv-cvtに乗ってます。
8月の車検の時に「次の車検までに買い替えてね」ってことで1500ccのパンフもらいました。
一番残念なのは税金が高いこと。燃費も1300の6ATの時点ですでにcvtに負けてたので、たぶん1500になったらさらに悪化しそう…
事情があってマツダディーラーでしか買えないけど、もうデミオはよほどの値引きがない限り高くて無理です。フレアの一番安いのしか選択肢がなくなりました。
ずっとファミリアとデミオに乗ってきましたが、荷物もだんだん積みにくくなり、私の望まない方向にばかり進化して残念です
書込番号:22080846 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アイドリングストップもブレーキサポートもナビも横のエアバッグもカメラも4スピーカーもいらない。ヘッドライトも普通でいい。
パワステとエアコンとラジオだけついた6MTの15Cを100万ちょいで出してほしい
書込番号:22080873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>引きずり女さん
どうも。
そうですね。初代と二代目は当方も購入候補にあげました。人が4〜5人乗れて、荷物も積みやすくて、MTの設定があって、フィットかデミオかファンカーゴかイスト。あるいはコルト。そんな感じで。
当時はMAZDAのイメージは良くなく家族にも反対されましたが。
今はMAZDAのイメージは相対的に良く、デザインも含めた車の評価自体も高くなりましたが、初代と二代目の使い方はもはや出来なくなりました。
確かにかつての100万程度のマーチ、カローラIIやスターレット、カルタスくらいの車格の車があれば喜ぶ人も多いかと思いますね。
書込番号:22081116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>引きずり女さん
申し訳ないけど、引きずり女さんが考えておられる車作りは、バブル崩壊から20年ぐらいの典型的な車作りだと思います。
引きずり女さんは特殊な事情があるみたいですが、一般的にそうした層は、税制優遇されたハイト系の軽を選ぶでしょうし、デミオを対抗馬とは考えない気がします。
多分、現在の登録車ではポルテやソリオが近い存在だと思いますが、やはり特定の層の支持…って感じですし。
マツダは生き残る方法として、ターゲットを絞り込む道を選んだので、そこは仕方がないと思います。ミニバンですら整理される時代ですから。
書込番号:22081596 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあフレアもマツダ製の車ではないからね。
スレ主さんのストライクゾーンとマツダの造る車がズレてきたって事。
どうしてもマツダでないとダメなら体の良い中古車を探すのが良いと思うけども。
書込番号:22083042
2点

デミオGは、スーパーに例えれば客寄せの目玉商品でしょうね。
そればっか売れて、利幅の大きいものが売れないのでは会社がもたないですよね。
1・3G乗りとしては試乗しなきゃ良かったって感じる位仕上がり良かったですよ。
エンジンもセルモーターも静かで、ATは滑りもショックも小さくなりレスポンスも良くなってました。
担当に載せ替えたのか?プログラム変更だけなのか?と尋ねましたが言葉は濁してました。
値上げ幅も抑えてる様で非常にバリューですね。
書込番号:22086463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しかし、あれですよね。安い分には、当方のように、そんなに安くて大丈夫か?と心配しても、言い方の差こそあれ、商売をちゃんと考えてるから大丈夫ですよと、安心させてくる意見はある。でも逆に高い時には、あちらもプロだから、正当な値付けになってるはずとは言われない。
勿論、安く買えるに越したことはないと思うのは当然だけど、裏側は逆が真であるわけなので。。。矛盾して聞こえるかも知れませんが、それなりの利幅があってはじめて、皆の所得も上がると思うので、所得が低いので、安く作り、賃金も抑えましょうとなると首が締まりそう。
高いとされる値付けに関してだけ、経営判断を誤ってるとは思えないんですよね。
やはり、基本的には、TOYOTAしか体力的にもたなさそうな気がしてなりません。
書込番号:22102751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>引きずり女さん
>一番残念なのは税金が高いこと。
課税は500ccきざみなので
1300も1500も税金同じですよ
重量税も500キロきざみなのでおなじ
>燃費も1300の6ATの時点ですでにcvtに負けてたので、たぶん1500になったらさらに悪化しそう…
現行型から10・15モードからJC08モードに燃費測定方法が変わったので新型の方が厳しい基準で測定してあります
単純比較はできませんが実燃費は同じか若干改善していると予想します
書込番号:22118572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「マツダ > デミオ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/03/30 9:40:08 |
![]() ![]() |
13 | 2024/05/19 21:57:47 |
![]() ![]() |
5 | 2023/03/20 13:27:08 |
![]() ![]() |
2 | 2022/09/04 19:55:07 |
![]() ![]() |
57 | 2022/08/29 18:15:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/08/27 18:16:08 |
![]() ![]() |
2 | 2021/04/29 20:06:10 |
![]() ![]() |
16 | 2021/04/01 23:14:53 |
![]() ![]() |
16 | 2020/11/26 16:23:18 |
![]() ![]() |
5 | 2020/10/12 22:06:41 |
デミオの中古車 (全4モデル/1,728物件)
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 122.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 95.3万円
- 車両価格
- 84.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.9万km
-
デミオ 15Sツーリング 1年保証(走行距離無制限)/ナビ/全周囲カメラ/ドライブレコーダー/ETC/地デジ/LED/シートヒーター/Bluetooth/衝突被害軽減ブレーキ/
- 支払総額
- 114.0万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 159.0万円
- 車両価格
- 147.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜306万円
-
17〜211万円
-
18〜368万円
-
29〜368万円
-
26〜303万円
-
42〜695万円
-
39〜322万円
-
127〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





