デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 14〜172 万円 (1,736物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する | 
|---|---|---|
| デミオ 2014年モデル | 32263件 |    | 
| デミオ 2007年モデル | 1450件 |    | 
| デミオ 2002年モデル | 67件 |    | 
| デミオ 1996年モデル | 4件 |    | 
| デミオ(モデル指定なし) | 15107件 |    | 


MAZDA2へのモデルチェンジ直前に購入したデミオ(ガソリン)がもうすぐ初回車検を迎えます。
メーカー一般保証がそのタイミングで切れますよという知らせが届きました。
保証期間を2年延長するのは2万円弱と聞いていますが、入ったほうがいいかどうか迷っています。
・エンジンやブレーキなどはもともと5年保証
・もともと3年の一般保証の対象は、消耗品類は除き、エアコン、パワーウィンドウ、電動ドアロック、電動ドアミラーなど
・ドアミラーは(たぶんそのうち壊れると思いますが)サービスキャンペーン対象なので5年保証に延長されている
・ウォッシャータンク故障は修理代1万円前後?
ドアロック周りで故障を繰り返されてる方の投稿があったので、そういう心配があるのであれば入ったほうがいいのかなとも思いますし、故障頻発のドアミラーは今時点では延長保証不要ですし(7年まで考えるなら入らなきゃですが)、ウォッシャータンクは壊れそうですが延長保証料金より自腹で負担するほうが安上がりになりそうだし…
みなさんはどうされてるのかなと思い、書き込んでみました。
なんとなく「細々とした故障の多いクルマだな…」という印象を持っていますが、だから保証を手厚くしておくべきなのか、あるいは早々に乗り替えを考えるべきなのかなとか、モヤモヤしてます。
書込番号:24563963
 2点
2点

>おさむ3さん
こんにちは
スズキ社の車に乗ってはや5台目ですが、
保証該当品で交換したことは一度もないですね。
昇圧機に水が入りエンジンが吹けなくなったこと以外は
不具合は無かったので、そのままで購入してます。
ただ メインテナンスパックは加入しています。これは保証とは関係ないかもしれませんが。
書込番号:24563971
 4点
4点

>おさむ3さん
>保証期間を2年延長するのは2万円弱と聞いていますが、入ったほうがいいかどうか迷っています。
多分ですけど、2年延長保証に入っても使用することはないと思いますが、延長保証に加入していた方がいいと思います。
思いがけなく故障した時に加入しいたら良かったのにと後悔しますよ。
書込番号:24563978
 6点
6点

わし、パックデメンテに延々入ってる
おかげで大きな故障もなく 10年目
書込番号:24564000
 3点
3点

延長保証というのは不思議な言葉で、聞いたら不安になって気になります。それがなければ、なんとも思わないでしょう。消費者の不安を煽るようなものです。こんなものを用意されるということは、故障するかもと心配になります。結局、製品の保証というより、自身の不安を収めるための費用と考えましょう。
心理をついた商売(商品)と思います。
書込番号:24564012 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

これまでに新車で購入したのは4台あり、すべて延長保証には入っていませんでした。
これまでに延長保証に入っておけば無償修理だった故障は1回だけで、修理費は3万円弱。
私はこれからも延長保証には入らないと思いますが、リスクと安心の感じ方は人それぞれです。
生命保険と同じですね。
書込番号:24564058 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

以前、一か所壊れたら、そのあと次々と壊れて2年で3回ほど壊れました。
まあ保険みたいなものです。
使わなければ無駄ですが、一度使えばほぼ元は取れます。
それ以降、新車購入時に入る事にしています。
書込番号:24564080
 3点
3点

皆さん続々とご意見をありがとうございます。
個別の返信はできませんが、すべて読んで参考にさせていただきます。
新車購入時に延長保証のことをディーラー担当者から聞いたときは、「ドアミラーとかよく壊れるので入られるといいと思いますよ」みたいな話でした。そのときはまだサービスキャンペーンがなかったので。
ただ自分の受け止め方としては、こちらの使い方が悪いわけでなく壊れることについてなんでこちらが費用負担しなきゃいけないんだろ…(壊れないように作れよ…)と思いました。
パックDEメンテは新車購入時は入ってなかったのですが、納車後にたぶんここを見たんだと思いますが、ディーゼル車の不調に対してディーラー以外でオイル交換してたという理由で保証対応にならなかったみたいな話があって、慌ててあとから入りました。
半年ごとに見てもらってましたが、結果的にはガソリン車は関係なさそうだなというのと、定期的に見てもらったからといって故障を事前に見つけてくれたということがなく何か起きるたびに別途都度見てもらってた感じでしたし、また預ける前は正常だった部分が点検から帰ってきたら異常になってたりという有様でしたので、車検以降は入らなくていいかなと考えてます。
しばらく忘れてましたが、ディーラーへの不信感は強いです笑
書込番号:24564126
 5点
5点

あと、有償の保証(補償?)的なものについては、
・自動車保険は、数千万円といった支払いが発生したときに払えないから、必須
・スマホ補償やアップルケアなどは、もし故障が発生しても、修理代金も買い替え費用も支払い可能なので、不要(実際に壊れたら痛いですけど)
という風に考えています。
クルマですと、支払えないほどではないけど数万円とか数十万円とかそこそこ大きな額になるので、要不要のどちらと決めきれない自分がいます。
脱線しますけど、先日2万円前後のタブレットを量販店で買ったとき店員に勧められるまま5年延長保証に入ってしまいました。
あとからよく考えたら、画面割れは自分の過失で保証対象外、バッテリー劣化は消耗品扱い?で保証対象外…
それ以外の故障があまり考えられないので、ムダだったなと反省したところです。
書込番号:24564142
 5点
5点

>おさむ3さん 『こちらの使い方が悪いわけでなく・・・こちらが費用負担しなきゃいけない』
工業製品は故障します。
それに基づいて保証期間が決まっています。
それを超えて故障をした分には負担は当然だと思いますが、重要機能部品でなければ3年です。
ドアミラー、ナビ・ドラレコ等は意外と故障率が高いと思います。
我が家のスバル車もドアミラーが異音を出すようになり、修理しました。
ドアミラーを取り換えると片方で4万以上はしますので延長保証に入っていた方が良いと思います。
パックでメンテより延長保証だと思います。生命・医療保険と同じです。
書込番号:24564155
 5点
5点

>funaさんさん
以前メーカー(クルマではありませんが)に勤めていたので、MTBFとか概念としては知っています。
ただ、ディーラーの人間に「壊れやすいから有償でも保証入ったほうがいいですよ」と言わせてしまう状況については違和感を覚えますし、国内の他社のクルマと比較すると「なんか変じゃね?」と思ってしまうんですよね。
ドアミラーについてはすでに記載したとおり、サービスキャンペーン対象となっており有償の延長保証に入らずとも5年まで無償交換してもらえることになっています。
ですがナビのことは忘れていました。書いていただいて思い出せました、ありがとうございます。
そういえばマツコネの画面ひび割れとかタッチパネル不良とかも増えてきてますよね。
これらも保証が効くのであれば延長しといたほうがいいのかなぁ…
書込番号:24564194
 1点
1点

>おさむ3さん
>スマホ補償やアップルケアなどは、もし故障が発生しても、修理代金も買い替え費用も支払い可能なので、不要(実際に壊れたら痛いですけど) 
私はコレと同じ考えで車の延長保証も不要と思っています。
スマホだって買い替えたら10万前後するじゃないですか。私の感覚では似たようなものです。
まあ、ご参考まで。
書込番号:24564253 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

XDですが
5年超えてその後は延長しませんでした
5年超えたら不具合出てもそれなりだと思ってるし
一応エンジンの具合を気にしながら走ってるので
最悪な状況前に修理相談出来そうかなーって楽観的に受け止めてます。
5年超えたらアレもこれもディーラーに無償で対応してもらうって中々無いですよね
書込番号:24564374 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
>スマホだって買い替えたら10万前後するじゃないですか。私の感覚では似たようなものです。
そんな高いスマホは使ってないです笑
でも感覚としては近いかもですね。
この1台だけで考えるとちょっと何が起きるかわからない怖さがありますが、
10年20年で何台か乗ったときに平均すると、たぶん延長保証にお金を払わないほうが総支出は少なくなるんじゃないかと思っています。
そういう保証料の値付け(胴元が損しない)になっているのではないかと…
書込番号:24564392
 4点
4点

保証期間を2年延長するのに10万円なら私も悩みますが、2万円弱ですよね。年1万円換算。
以前にサイドミラーの片方が開閉する時に大きな音をしだして交換してもらいました。
5年で乗り換えるなら故障しても我慢して乗り続けるのもありかも?
書込番号:24564403 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

ちょっと違うことも気になりだしました。
今迷っているのは5年延長保証、おもに電装品関係の2年間の保証に2万円弱というもの。
これだけだと、入らなくても大丈夫そうだし、入ったとしても2万円くらいならまぁ許せるかなという感触。
気になったのはその先の7年延長保証。
こちらは電装品に加えてエンジン・ブレーキなども対象になり、5年目から7年目までの2年間で5万円くらいの費用。
7年乗るのだとしたら、こちらの保証は価値があるような気がしてきました(なんとなくの感覚)。
7年延長保証に入るのであれば、5年延長保証も入っておかなければいけないみたいです。
うーん、どうしようかなぁ…
書込番号:24564436
 2点
2点

4年目くらいにアクティブドライビングディスプレイが起き上がらなくなる不具合が発生しまして、延長保証で新品交換しました。
実費だと8万くらい?とか言われたような記憶が。
使う機会無いかもしれないけど次の車も延長保証付けますね。
生命保険に比べたら全然安いしw
書込番号:24564442 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

そういえばというか、関係ないといえばないかもですが、
生命保険も医療保険も入ってないです。
世の中にそんなものは不要なんだ…とか思ってるわけではなくて、
「わたし」には必要ないという判断です。
世間的には大半の人がきっと入っているのでしょうね…
そういうところがあるので、
○○保険と同じなので入ったほうがいいですよ〜というお話はあまりちゃんと理解できてないかも知れないです。すみません。
そういえばJAFも入ってない。
書込番号:24564471
 2点
2点

>おさむ3さん
> 10年20年で何台か乗ったときに平均すると、たぶん延長保証にお金を払わないほうが
> 総支出は少なくなるんじゃないかと思っています。
面白い視点だと思います
延長保証に入っていて助かった、入っていれば出費を抑えられたという方も
目の前の一台では確かにそうだったかもしれないが、車歴通算で損得計算して
得する人はほんの一握りなのかもしれない
修理費用が決まっていないのが最大のリスクで、そのリスクを嫌う人が
いかに多いかということでしょう
書込番号:24564925
 3点
3点

> 10年20年で何台か乗ったときに平均すると、たぶん延長保証にお金を払わないほうが
> 総支出は少なくなるんじゃないかと思っています。
自動車保険も同じような考えになりますね。
対人・対物とかで最悪の場合に数億円とかは払えませんので、そちらは流石に入ります。
でも車両保険は新車時はともかく、年数が経って出ても100万円以下とかですと、
確率的にももう無駄でしか無いかもです。
延長保証ですが、新車は入ります。でも残念ながら使った事はありません。
保険のシステムですから、冷静に考えると無駄になる確率が高いです。
ただ、最近の車はヘッドライトとかテールライトとかにLEDが使われています。
昔の車ですと、自分で交換できればヘッドライト球1,000円とか、テールランプ球200円とかで行けましたが、
今時はAssy交換になりますので故障の場合、ヘッドライト片側10万円とか20万円とか、テールランプ2万円とか3万円とかにもなります。
そのあたり、昔の車よりはリスクも高いです。年間1万円弱ならば、考えても良いかとも思います。
書込番号:24565792
 0点
0点

まぁ10万20万程度は余裕で何時でも払える人は余り延長保証に入る必要は無いでしょうね。
私は入ってないし保証修理ではいってれば、と言うことも今までに一度もないし。
書込番号:24565820 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

そうですね…
2万の費用を出し渋っているくらいなので、決して余裕があるわけではないのです。
故障して修理代が10万20万発生したら、相当に痛いです。
でも20年いろんなクルマで延長保証に入り続けて結果保証費用が総額20万になりました…となったとしたら、やはりそれも自分にとっては痛いと感じられるのですよね。
そうなると、どこかで痛い思いをするのは避けられない、どんな痛みを選ぶか。みたいな話なのかも知れません。
書込番号:24565856
 0点
0点

みなさん、様々なご意見・アドバイスありがとうございました。
延長のタイミングはもう少し先なのですが、一応「こうしようかな」というのは決めたので
こちらは解決済みにしようと思います。
3年から5年への2年延長保証については申し込むことにします。
今回の延長そのものに価値を見出したというよりは、5年から7年への延長保証をどうするか決めかねたので、
2万円払って判断を先送りにするということです。
もとが取れるかはわからないですが、取れなくても2万なら許容の範囲内。
スレッドの最初のほうで想定している故障とその費用や対応について整理済みだったのですが、
マツコネのことが頭から抜け落ちていました。
マツコネ不具合が出てくるのはもう少し先の話かも知れませんが、
一応そこも念頭に置いて保証対応してもらえるようにしておくことにしました。
ホントは乗り換えたい気持ちもあるのですが、半導体不足などで買い換えるのにも難しい時期なのかなと思うので、
もうしばらくデミオに乗りたいと思います。
今後もおつきあいください。
ありがとうございました。
書込番号:24573558
 1点
1点

おひさしぶりです。
半年ぶりにこのスレッドを浮上させます。
新規でもよかったのですが、内容的には関連しているかなと思いましたので。
============================================================================
延長保証に加入していたけど、いざ故障して保証を使おうとしたら断られた…という経験をされた方、
もしくはそういう体験談を聞いたことがあるという方はいらっしゃいますか?
============================================================================
今の自分の状況は、
ディーラーで初回車検受けた、
5年延長保証に入った、
というところです。
初回車検後のパックDEメンテに未加入です。
そういう話が営業担当から出なかったのと、
自分でも「いらないのでは」と思ったためです。
1年ごとの法定点検くらいはディーラーに任せてもいいかなと思っていますが、
半年点検をディーラーにやらせる意味あるのかなと思ってしまい。
カー用品店に行ってオイル交換だけしとけばいいかなと思ってました。
ちょっと用事があって営業担当と話をしたのですが、
「延長保証に入っていても、定期点検をディーラーで受けていなかったら、保証が使えないことがある」
と言われたんです。
ディーゼル車で指定のオイルを使ってなかったとかで保証対象外になった話はどこかで見聞きしたことがある気がしますが、
ガソリンデミオに半年ごとにディーラーで見てもらわないといけないなんて縛りが本当にあるんでしょうか??
マツダの延長保証のページには、「車検をマツダ指定の工場で受けないとダメ」とは記載ありました。
https://www.mazda.co.jp/purchase/carlife-care/encho-hosho/5years/?_ga=2.16421694.907530167.1661590241-1788342770.1661590241
ちなみに延長保証はさっそく役に立ちそうな感じです笑
修理完了後に別途投稿しますが、
ここの掲示板にもあがっていた不具合がうちのデミオにも出ました。
書込番号:24895924
 1点
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「マツダ > デミオ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|
|   デミオの6BA-DJLAS(15C)におけるタイヤインチダウンについて | 4 | 2025/03/30 9:40:08 | 
|   後席(助手席側)のシートベルトが元に戻らない | 13 | 2024/05/19 21:57:47 | 
|   前席シート下からラゲッジスペースへの通線のルートと方法 | 5 | 2023/03/20 13:27:08 | 
|   USBメモリーからのアーティスト情報? | 2 | 2022/09/04 19:55:07 | 
|   燃費がわるすぎませんか? | 57 | 2022/08/29 18:15:48 | 
|   延長保証入ってますか? | 23 | 2022/08/27 18:16:08 | 
|   USBからの音楽再生時のアートワーク | 2 | 2021/04/29 20:06:10 | 
|   デミオ1300MTレンタル実現へ | 16 | 2021/04/01 23:14:53 | 
|   デミオ(MAZDA2)購入相談 | 16 | 2020/11/26 16:23:18 | 
|   エアコン内気循環の吸入口はどこ? | 5 | 2020/10/12 22:06:41 | 
デミオの中古車 (全4モデル/1,736物件)
- 
- 支払総額
- 82.9万円
- 車両価格
- 77.6万円
- 諸費用
- 5.3万円
 - 年式
- 2011年
- 走行距離
- 4.2万km
 
- 
- 支払総額
- 82.9万円
- 車両価格
- 74.0万円
- 諸費用
- 8.9万円
 - 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.7万km
 
- 
デミオ XDツーリング ディーゼルターボ 6速MT アイドリングストップ バックカメラ ETC - 支払総額
- 36.8万円
- 車両価格
- 33.8万円
- 諸費用
- 3.0万円
 - 年式
- 2015年
- 走行距離
- 18.2万km
 
この車種とよく比較される車種の中古車
- 
14〜435万円 
- 
12〜306万円 
- 
17〜211万円 
- 
15〜368万円 
- 
29〜368万円 
- 
28〜301万円 
- 
45〜695万円 
- 
63〜320万円 
- 
139〜453万円 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)








 
 
 
 
 
 
 




 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 















 




 
 
 
 
 









 
 
 
 
 

 
 
 
 


