『クラッチフルードの減り』 のクチコミ掲示板

RSS


「Vmax」のクチコミ掲示板に
Vmaxを新規書き込みVmaxをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

クラッチフルードの減り

2005/04/10 18:45(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > Vmax

クチコミ投稿数:21件

1ヶ月振りにv-maxに乗りました。(93年式2WE)
バッテリーの方はチャージしていたので始動は問題なかったのですが、走っていてニュートラルに入れにくい。クラッチ切れていないのかなーと思い、クラッチフルードを見てみましたが、予想通りかなり減っていました。

クラッチフルードってそんなに減るもんですか?昨年も夏に補充しました。外観上、漏れの形跡もありません。クラッチ板が減っているから?それともエンジン内で一緒に燃えたりする?何ででしょうか?

書込番号:4155898

ナイスクチコミ!0


返信する
かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/04/10 20:42(1年以上前)

Vmax乗りではないので一般論ですが、クラッチフルードは減らないでしょ・・・
ブレーキフルードは、パッドが減った分はキャリパー内に液が回るので、減る(減ったようにみえる)のですが、
クラッチは(ブレーキより)寿命が長いせいもあって、聞いた事はないです。
夏にも補充したのなら、漏れを疑ったほうがいいような気もします。
整備したてで、エア噛んでたとかなら、さほど心配ない気もしますが・・・

#私のZX−10も、お店の整備がイマイチだったみたいで、ツーリング先でエア抜きを強いられました

あ、あと、”減ってる”のと”切れが悪い”のは、本来関係ない
(必要量入っていれば、満タンでなくでも良い)
ので、総合的な整備をした方が良いかも?

他の、Vマ独特の症状でしたらごめんなさい。

書込番号:4156127

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:140件

2005/04/11 08:42(1年以上前)

個体差はあるでしょうけど、以前乗っていた87年式カナダも(停車中に関しては)
若干ニュートラルに入りにくかったです。
エンジンオイルを換えた後は比較的入りやすくなりましたけど。
クラッチの減りですが、どのくらい乗っていますか?
乗り方によりますが、普通に乗っていればそうそう減るもんじゃないですよ。
今回の場合フルード漏れの形跡が無いとのことなので、かま_さんがおっしゃるように
エア混入の可能性なども考えられますね。
その結果切れが悪い→入れにくい状態になっているのかと推測します。
機械ですから、乗らない時期が長いといろいろ不具合出てくることもあるでしょう。
エア混入していないという前提ですが、100km以上乗ってみて様子を見てみてください。
適度な負荷・適度なギアチェンジを繰り返せば改善することもありますよ。

また、構造的にフルードがエンジン内に流れることはありません。

書込番号:4157283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/04/14 20:13(1年以上前)

かま_さん、 たくまろんさん即レス、誠にありがとうございます。

油圧クラッチの場合、クラッチのつながり具合の調節はクラッチフルードの増減でしか出来ないのでは?クラッチが切れきれてないとニュートラルへは入れにくいですよね?クラッチフルードを足すと、クラッチの繋がりがだいぶ遠くなりました。エア混入は、なるほどと思いました。減ったように見えるだけということですね。総合的な整備とはクラッチフルードの総入れ替えとエンジンオイル交換ぐらいでOKでしょうか?

クラッチフルードはエンジン内で燃えることはないんですね。お恥ずかしい。。自分のは12000マイル走行で、運転は町乗りが9割です。Vブーストもほとんど作動させず、割とすぐにシフトアップする乗り方をしています。シフトダウンはクラッチをいたわって少しアクセルあおってチェンジしています。只、シフトアップ時は若干アクセルをあけ気味にしてクラッチを切る癖があり、(その方がスムーズにショックなくチェンジできる)問題あるかなーとも思っています。
あと、エンジンオイルですが、量販店で100%化学合成油の5w50のカストロールのやつを使っています。すごく安くて、オールラウンダーなので気に入っているのですが、Vマには合わないでしょうか?自分はあんまり違いが分からないのが正直なところです。夏場に強い固い良いオイル使っても、夏場はエンジン息継ぎするし。話は変わりますが、今年の夏は密閉式のバッテリーを装着してやろうと思っています。

書込番号:4165322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件

2005/04/19 20:02(1年以上前)

> 油圧クラッチの場合、クラッチのつながり具合の調節はクラッチフルードの増減でしか出来
> ないのでは?

油圧クラッチですが、「レバーの位置調整」はできても「つながり具合の調整」は
できないですよ。やるとしたらクラッチスプリングとかマスターシリンダとか
内部機構をいじることになるでしょうね。Vmaxはレバー位置調整もできない
でしょう(最近のVmaxは見てないので分かりませんが)
自分はHONDA CB1000SF用のものをブレーキ側/クラッチ側ともに流用して
いましたが、タッチはなかなか良好でしたよ。
またフルードの増減は見た目だけで、入っている量は(漏れていない限り)
ほとんど変わりません。
クラッチフルードの交換ですが、汚れていなければエア抜きだけでとりあえ
ず様子を見ればいいと思います。
(ブレーキフルードよりは過酷な条件下ではないので比較的長持ちです)

粘性の高いエンジンオイルは、充分に温まっていないとギアの入り具合に
影響することもありますよ。涼しい時期はもうちょっと粘性が低いものを
入れてあげてください。
(Vブーストを作動させないような大人しい走りだとなおさらです(笑))

書込番号:4176826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:140件

2005/08/06 12:26(1年以上前)

だいぶ時間が経過してしまいましたが、一部訂正させていただきます。

>Vmaxはレバー位置調整もできないでしょう

↑これは誤りですよね。失礼いたしました。
おぼろげながら、調整機構が付いていたのを思い出しました。

書込番号:4329971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/03/05 21:16(1年以上前)

今晩は、経験を述べます。おそらくクラッチのポンプのゴムが劣化しオイルが漏れていると思います。オイルパンの所を触って見て下さい エンジンオイルでは無くブレーキオイルが流れていると思います。もし流れていたら油圧クラッチのポンプ交換で直ります。(ポンプは、クラッチホースのエアー抜きの所です。)

書込番号:6079113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:867件 コドモのバイク紹介! 

2007/03/05 21:26(1年以上前)

ブレーキフリュードは吸湿するので、吸湿していないかも大事です。

書込番号:6079172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2008/04/29 22:07(1年以上前)

こんばんは、久しぶりに書き込みします。

他府県へ転勤後もこのバイクを連れ、いまだに乗り続けています。

しかし、バッテリー上がりのため、また数ヶ月放置してしまいました。今流行?の密閉式バッテリーに換えいざエンジンスタートさせ乗ってみると、やっぱりクラッチが調子悪い!クラッチの切れがめちゃくちゃ悪い。
フルードの漏れは確認できず。
レバーがフニャフニャになっていたのでもしやと思い、レバーの付け根のピストン?部分にcrcふって握ったまま放置すると元通り直りました。
このピストン部分がちゃんと稼動していないと全然クラッチ切れないです。

初歩的な問題点でしたが、最近やっと気付きました。
皆様色々ご教授いただきありがとうございました。
今年もこいつで乗り切りたいと思います。

書込番号:7740054

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の価格帯を見る

Vmax
ヤマハ

Vmax

新車価格帯:

Vmaxをお気に入り製品に追加する <59

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング